下関の逆?『上関』に行ってみる

皆さんおはようございます。ここは本州 最生誕の町下関。人間で言えば港の吉ツ くらいには有名なこの町ですが皆さんこう は思ったことないでしょうか?下関がある んなら神のあるんじゃねと あるんですね。これがというわけで今回は 山口県の上の石長に行きます。気になる 知名があったら行ってみる。これが地オ卓 の逆らうことができない本能ですから早速 出発しましょう。 さてはこの神という文字からも分かる通り 下関よりも京都に近い場所にあります。と いうわけで列車に乗っていきます。JR 山陽本線岩国行きです。この列車で上の関 の近くの町柳市にある柳駅まで行きます。 柳駅からはバスで上のへ向かいます。 現在新下関駅です。ここから新幹線に 乗り換れば1時間くらいショートカット できるんですが、今回は在来線で行きます 。 僕どちらかというと在来戦の方が好きなんですよね。在来線は街をより近くで見ることができるんで、ま、もちろんただで乗れるんだったら全然新幹線乗りますけどね。はい。 [音楽] おお、山口名物。黄色いガードレールが見えます。山口県の特産品、ナみ缶の色に塗られています。いや、うまそう。 [音楽] さて、現在豊富士を通っています。ここには上の席でも下の関でもない中野と呼ばれている地域があります。上の関と下関の中間地点にあるのが由来らしいです。現在は隣接する三田尻という地域と合わせて三田尻中野石候を構成し、自動車の輸出へそうです。 下関から2時間35 分柳内市の柳駅に到着です。ここからはバスに乗っていきます。膨張関行きです。 [音楽] 4経由上の関行きです。 いや、知らない地域の路線バスって本当に ワクワクするんですよね。車窓に流れて くる光景がもう本当にマジで1mmも知ら ない景色しか流れてこないんで、ま、多分 老合150歳くらいになっても路線バスの 旅続けてると思います。僕 バスは平お町という場所を経由していき ます。 さて、青いとたくさんの離島が見えてき ましたが、現在室半島という半島を難化し ています。 上の席はこの無津半島の先端部分にあるん ですね。というわけでどんどん南へ進んで いきます。 さあ、ここから上の町に入ります。 いよいよ来ましたね、上の席。ここ上の町 は今いる室半島の先端部分と長嶋、祝島、 八島といった島々で構成されています。 ちなみに街場や学校など町の中数機能が あるのは離島の長嶋だそうです。今正面に 見えているこちらが長嶋ですね。いや、 名前の通り大きな島ですね。 フロ半島と長嶋は橋で結ばれています。 このバスも橋を渡って長嶋まで連れて行っ てくれるようです。というわけで今回私は 日帰りの予定ですので長嶋を中心に散索し ます。 長嶋側の街並がすぐ目の前に見えています 。ちなみに上の町の上の関地区というと あちらの長嶋側を指すみたいです。それに 対してこちら側室半島の先端部分は無ロ津 という地区になるそうです。そして上の関 と室ロ津の間の海。こちら上の関です。 いや、この独特な地形がね、興奮するん ですよね。 ぶつかりそうでぶつからない2つの陸地が 向かい合っています。 さあ、長嶋に上陸しまして進行方向側から 徐々に見えてきました上の町の中心街。 上の関の街並。おお、めっちゃ雰囲気。 この船の感じたまらんわ。 さあ、というわけで上のに到着です。いや 、心が落ち着く穏やかな港ですね。先ほど 渡ってきた橋、上の関橋っていう名前だっ たんですけど、もう見えてますね。 そして対岸にはブロ津半島のブロツの街並 。いや、本当に海峡挟んで街が広がってる んですね。いや、見応えあるわ。 そしてもう何より水が綺麗すぎてビビるわ 。本当こんな教科書みたいに綺麗な エメラルドグリーン久々に見たわ。 で、これから散索していくんですけど、ま 、まず最初はね、この場所がどういう場所 なのかっていうのを感じられる場所に行き たいですよね。 というわけで旧の番所です。 万所っていうのは江戸時代に萩班が国境や 海、陸の幼少に設けた見張りどらしいです 。通行人や船舶の取り締まり、税金の徴収 などをやっていたそうです。ま、要するに こういうものが置かれていたということは ここが交通の重要ポイントだったという ことですね。他にも江戸時代の上の関は 北前船という小鮮や朝鮮通信士という朝鮮 の外交施設団が気行する重要地点でした。 さあ次はこの島の絶景スポットに行ってみ ましょう。この島の最後峰上山の山頂に 展望台があるということで、ま、天才と煙 は高いところが好きって言いますからね。 もう行くしかないですね。これは 展望台ちゃんと駐車場あるんで、ま、 みんなは普通に車で行けると思うんです けど、ま、僕はせっかくなんでね、歩いて 登ります。ガ館には先ほどバスを降りた 地点からさらに北に行ったまた別の集落が 見えています。 [音楽] もうすぐ着くかなと思ったらあと 1.5kmもあるんかい。相当高いところ にありますね、この展望台。いや、 めちゃくちゃ楽しみだ。先ほどから ちょくちょく車とすれ違いますね。いや、 自分以外の人間を見つけると安心しますね 。こんな感じでね、蝶長が本当に多いです ね、この山。 いや、来た。 ついに来た。 というわけで到着したのは上山展望台です 。標高314m。 いやあ、めっちゃいい景色。上の関の地形 が一望できます。上の関が海峡にある町 っていうのがやっぱりよくわかりますね。 上の関京とこにかるの関橋がしっかりと見えます。そしてこちらは北川本州の本土側ですね。 島々に囲まれた海が広がっています。 そしてこちらは南性側なんですけど、いや 、これ本当に日本かCGでできたゲーム みたいな景色広がってますけど、これ現実 ですからね。 で、しかもこれ遠くにうっすら見えている この陸地。これ大分県の国先半島らしい ですね。いや、結構遠いですけどね。 ちゃんと見えるんですね。で、さらに今度 瀬戸内側瀬戸内会側を見てみると遠くの方 にね、なんか横長にずっとうっすら陸地が 見えてると思うんですが、なんとね、これ 四国の愛媛県が見えてるらしいですね。 いや、ここ日本の4大島のうち四国九州 本州と3つが見えるという。いや、 とんでもない場所だ。 さあ、次はですね、下山して麓元の公園の 方に行きたいと思います。 ちょっとぼんやり景色眺めてたらなんか めちゃくちゃ時間過ぎて結構焦ってるん ですけど、もうそんくらいね、本当に人生 でトップレベルで景色がいい展望台だった んでみんな人生で1回は行った方がいいよ 、今の。 というわけで無事に下山してきまして たどり着いたのは白山歴史公園です。 ここは桜の名所ということで桜の時期に来 たらさぞ美しいんだろうなと今日は想像 することしかできないんですが。しかし この当たり一面の緑心がどんどん癒され ますね。 うわ、めっちゃいいここ。 それでは最後にですね、海峡の反対側、本州本土のムロツの方に行ってこの動画閉めようと思います。ない花でもいいていた。 さあ、この橋を渡って今週側ムロツの方に入りました。ま、ちょっとね、橋の上台風かなってぐらい風強くて、ま、バス使うべきだったかもしれないですね。ま、ただ景色は綺麗でした。 さあ、そして津側にあるのがこちらの四郎という建物です。 明人に立てられた木造の義の建築物で国の 重要文化剤にもなっています。中にも入る ことができます。いや、美しい。見事な ワト用のコラボレーション。まさかのね、 入場量も無料ということで、いや、 面白かったですね。というわけで、最後は 温泉です。 海を眺める天ブロに入ってご飯を食べて帰宅したいと思います。いや、楽しかった。髪の関。独特な地形に囲まれた癒しの時間を過ごすことができました。というわけでご視聴ありがとうございました。また次回の動画でお会いしましょう。 [音楽] 例え世界が闇に 震える時が来ても宿命は忘れない。 きた。

海の向こうに陸地が見える街、なんか安心感ある。

地図:CraftMAP様
http://www.craftmap.box-i.net/

BGM:
魔王魂様 https://maou.audio/
ユーフルカ様 https://youfulca.com/
音楽の卵様 https://ontama-m.com/

Write A Comment