誰も行かない!? 実は北海道の真ん中にある”2つの謎の島”がおもしろいww
[音楽] はい、皆さんおはようございます。いや、 危ぶねえ。フェリー乗り遅れるところだっ た。今ね、僕は北海道にいるんですけども 、北海道の中でも鉄道での到達難易度が かなり高いところに来てます。羽ボロ町と いうところに来てます。その昨日から全し てね、羽ボロ町の民宿に泊まってたんです けどね、その民宿の方がね、すごく優しく ておにぎりまで作ってもらった。 ありがとうございます。本当におにぎりと ね、コーヒーまでちょっとね、頂いちゃっ たYouTuber頑張ってとのことでね 、嬉しいわ。本当に嬉しい。ここからです ね、北海道のこの西側の海をね、ひたすら さらに西に向かっていくんですけど、今回 はサムネタイトルにもある通り、北海道の 島の中でもなかなか、ま、一般の普通の 観光客の方が行かないようなちょっとね、 マニアックな島に行きます。それがですね 、ヤ知島と手売り島です。まずちょっとね 、この羽ボロ町の位置をおさいしたいん ですけども、日本西端っか内を出発して 南かしてホロっていうところがあるので、 そこで鉄道降ります。特急列車降りてそこ からバスで2時間です。沿岸バスに乗って ひたすら2時間路線バスで南かしたところ にあるのが羽ボロ町です。動画の最後の方 で駅の後地とか行ってみたいなとは思うん ですけども、元々ここね、有名な国鉄羽路 線っていう路線が1980年代ぐらいまで 通っていたんですよ。その頃まではこっち の方までね、鉄道で南はルモイ、北は ホ延部からね、電車で来れたんですけども 、鉄道が配信になってしまった。今 なかなかバスを乗り継いでこないと来れ ないような場所になってます。で、地図を 見ると分かるんですけど、北海道には ざっくりね、離島が5つあります。ま、 そのうちの2つがですね、これ前も紹介し た通り、リシリฮ島とレブン島昆部とかが 有名なところですね。で、あともう1個は ここも紹介しました。函館のさらに西に ある奥島。そう、これだけ見るとね、島は 3つしかないんじゃないかなと思って しまいがちですが、これよく拡大すると ですね、実はここにほらほらほらある でしょ?これ。これです。これが今回の 目的地。手売り島とヤ知島。この手前がヤ ですね。で、こっちが手ウり。天を売 るっていう風に書いて手売り島読むんです けど、今回はこの2頭を巡る旅になって ます。位置すごいでしょ?ほら、もう鉄道 からもう駆け離れてる場所にあるもん。 うお、なんかめっちゃ電車みたいな警な。 ということで8時30分フェリー ターミナル出行です。人生初の焼き手売り 行ってきますよ。よいよいよい刃物町のね 街並が見えますね。大丈夫かな?ちょっと 北海道の西側なんであのもしかしたら フェリ揺れるんじゃないかなと思って 気がきじゃないですけど。ま、でも今日は ね、そんなに天気も悪くないし何も荒れて ないみたいなので大丈夫だとは思うんす けどね。検討を祈るぞ。いや、わっかいた 時もそうだったんですけど、この辺りね、 沿岸部は風がすんごく強いんで、風車がね 、ま、風力発電機がのびノびと回ってい るって言ったら結構サボ、え、え、結構 こいつはサボってるぞ。おいおい、どうし た?ちゃんと起きろよ。8時半だぞ。おい おい。地形がね、なかなか特徴的ですね。 幻も 海岸部分はね、砂浜かと思いきやちょっと こうそり立つ丘みたいな感じになって砂浜 もないんじゃないかね。ほら 北海道でたくさん市町村がありますけど 地域によってね全然地形とかも違うんでね 面白いですよ。ちょっとモヤがかかっ ちゃってますけども。奥の方東側の山々。 昔のはあの山の中に炭鉱があって、それは それはたくさんのね、石炭が取れたみたい ですよ。これね、前々からちょっと来る タイミングをずっと伺っていたんですけど も、結構ね、天候の関係でここのフェリに なるんですよ。今ね、歯ボロ沿間フェリて 乗ってるんですけど、これね、焼と利まで の交通手段飛行機だといけないです。なの で船で行くしかないんですけども、1日 このシーズンはね、4往復あります。高速 線とフェリの2種類があって、こっち今 乗ってるのはね、フェリー8時半発のやつ なんですけど、これがね4月とかのオフ シーズンとかだと1日2往復とか1往復 ぐらいになるんですよ。そうすると歯ボロ まで来て天気悪くて船したら、え、1日 延長っていうことにもなったりするんで、 まあなかなかね、長い高い。昨日も確か 結構してたんすよね、これ。あの、波が 荒れて。ちなみに山知島まではフェリーだ と1600円です。道まあまあ結構 リーズナブルな価格ですよね。で、これ 高速戦になるともうちょっと多分 1500円ぐらい確かしたと思います。で も時間そんな変わんないすよね。これで1 時間ぐらいで高速線だと40分ぐらいかな 。ちょっと僕あの風が気持ちいいんでね、 1時間外で過ごそうかなと思うんですが。 客室はま、1等客室とあと2等。ま、2等 に皆さんいるんですけど分かりますか? こうもう荷物大量で人めっちゃ乗ってるん ですよ、本当。さっきのね、民宿の方も 言ってたんですけど、実はこの6月ね、 あの、今日土平日なんですけども、観光 シーズンで平日でも人めちゃめちゃ多い です。特にね、この時期野鳥の観察、 バードウォッチングでめっちゃ有名な島に なっていて、例えばね、今日は手売り島に 僕宿泊するんですけど、手売り島って見て みるとね、こんなに民宿あるんすよ。ほら 、宿の数が島がね、本当ちっちゃいんです けど、もう民宿の数のめっちゃ多いの。 ほら、結構ゴリゴリにあるんですけども、 これ全部マジで全部片っ端しからマジで 全部電話かけたんすけど、1件しか開いて なかったです。過労して予約できたんです けど、そこの1店舗以外全部断られました から相当人気ありますよ、今回の島。お、 待って。海場に浮かぶうっすら 黒い層のようなものがありますけど。あれ かな?ヤギ尻とあ、えっぽい。リッチも リッチなのでなんかあの北海道に旅行 行こうよみたいな感じの方々が来るような 島ではないと思うんですよ。そうなんです けども、なかなか行けない島の魅力を今回 ね、このチャンネルでしっかりと魅力伝え ていければと思います。 そしてこの波を雲がかかってますけど本当 になんか学校のプールの水みたいな感じで 全然動かないんだけど超波静かです。船も ほとんど揺れてないんで、これはね、 船酔いしやすい方でも今日だったら酔う人 はまあいないんじゃないかなと思います。 いや、待って、もうあとね、10分ぐらい で到着するはずなんですけど、これ分かり ます?視界が消えてきた。霧がかかってい て、もうね、出発した北海道本島が見え ないですし、もうね、数百m先の景色は 見えない。分かります。カメラで伝るかな ?これ霧がかかってて、もう正面に見え てるはずなんですよ。すぐ近くにあるはず なんですけど、全く見えない。視界が全部 塞がれてる感じ。不思議。なんじゃこりゃ 。何も見えない。海とこの空との境界線 すらもね、ちょっと怪しくなってきてる。 分かりにくくなってきてる。 いや、待って待って。今ね、やともう、 もう目の前に迫ってるんですよ、港が。で 、さっきバーって音も鳴ったんですけど 見えないの?マジ一切見えない。船も原速 してるの分かります?こんな経験なかなか ないぞ。 ね、マジでちょっと幻の島とか本当は存在しないとかそういうのに [音楽] ええ小さい見えなすぎてあの形的敵みたいなやつが何度も鳴らされていてですね多分港側の人に場所を伝えているとかそういう感じなのかなで [音楽] 他のお客さんもね、あの、景色見えなすぎて結構仙内がざついてきましたよ。 [音楽] 乗り組民の方もバタバタしてるけど大丈夫かな? 50 分到着なんですけどね。ちょっと遅れそうな感じもしますね。まだ見えん。あ、なんか見えた。ええ。 お降りのお客様はお忘れ物をなさいませんような準備をお願いいたします。 [音楽] すごい島先体が霧に囲まれてなんか神秘的な感じになってる。 これから一応レンタサイクルでぐるっと 回るんですけどね。これ運転できるかな? 近くまで来ると霧が晴れておこの島尻と 到着です。到着すりゃいないや島の方がね お出迎えをしてくださってこれハイヤーが ね2台止まってるんですよ。 どうやらこれあのハイヤーに申し込んで 1人1400 円ぐらい払えば車に乗ったままあの観光することもできるみたいです。島の早に乗ってけれ ま僕はレンタサイクルで回りますけどもありがとうございました。いやあガスってんなということで到着して正面にね、フェリーターミナルとあとレストランあるのかな。 [音楽] で、ここの看板の裏手にね、レンタ サイクル梅原さんがありまして、よっしゃ 、レンタサイクルかりました。いや、 嬉しい。ちゃんと電動チャリですね。で、 え、2時間、1500円で借りれます。 そうで、2時間あればね、十分これ回れる みたいなんでね、ちょっと今かな?行き ます。回っちゃいます。で、焼き島の ちょっと細かい地図乗っけておくんです けども、こんな感じで横に長いような形を していて、で、1周も10kgもない ぐらいで回れるんじゃないかなと思います 。なので、ビシルとかレブンとかと比べ たらだいぶちっちゃくてありがたいっすね 。回りやすい。パンフレットもね、 いただきましたけど、すげ、マジまみたい な形をしてる。で、結構これがね、なんか 面白くて、面用牧場って言ってね、麺、 あの綿を取るための羊のね、牧場があっ たりとか、あとはこれね、1/3が原の森 っていう風に言われていて、その昔から 大昔から手つかずのね、森が残っていると だが自然溢れる空間をね、楽しむことが できるみたいですよ。今このフェリー ターミナルにいるんですけど、消防書とか ね、郵便局、駐在所、診療所なんかも ちゃんと充実をしていて、強度資料館も 寄りたいな。これはでも全部回ってからの 方がいいかな。こうぐるっと牧場突きて 反対側、こっちはね、西側なんでこういう 風な感じですね。西の方まで行ってまた 東台の方回って戻ってくるような感じかな 。おお、もう早速ガンガン下があ、でも 電動のね、電動電動効きすぎてめっちゃ 気持ちいい。快適に登れる。標高は大体 90mらしいので100弱だから。ま、 そんなにめっちゃ寄伏が超激ってわけで なさそっすね。うん。うわ、出航してって すごいな。こんな霧の中をね。ちなみに あの乗ってきたオロロン2、あのフェリー と高速線はルートとしてはヤ出た後15分 後に手売り島に到着して手売りついたら またヤ経油して刃の方戻るような感じです ね。うわ、吸い込まれていく。この白い モヤの中に。 へえ。あ、そうなんだ。一応ここ東内一勝 12kmの堂々が整備されていて255号 。これがぐるっと島を1周してるような 感じになってます。いいね。12kmだっ たらサクっと回れるわ。手売り島とヤギ尻 島だったら手売りの方がまだね、民宿多い んですよ。ヤはね、34件ぐらいだったと 思います。なのでもうこのフェリ ターミナルがもうま後ろなんですけども ターミナルの周辺でもこの民家の少なさ です。1等で大体人口200人ぐらいって 言ってたかな。うわあ気持ちいい。海岸線 は緩やかな斜面になっていてね、草が 美味しげっているような感じ。何もないの がいいっすよね。何もないのがあります から。ま、その共同資料館も行くんです けども、結構ね、歴史が面白くて、ま、 江戸時代の頃なんかはあの幕府のね、天地 直轄地になったりとか、あとやっぱね、 函館の方にあった松前班とかがね、あの、 管理をしていたり、あとはね、湘内班とか 、あの、水戸班とかね、茨城とかあの山形 の班がね、ここ管理していたこともあって 、結構本州側の地域との繋がりも深い らしい。え、待て、待て、待て、待て。 すごい。ここの坂の上からちょっと峠 っぽくなってんですけど、分かりますか? あれなんか雲かと思ったら違うんですね。 この下が雲なんですよ。雲っていうか気に なるんですよ。あれが手売り島です。超 巨大ななんかUFが浮いてるように見える ぞ。すごい 標高いところなんでね、向こうの島も 見渡すことができます。今右側から めっちゃ船のね、音がしますけども、 さっき出航した船が向かっているのも あちらです。手売りと。へえ、すごい。 こんな感じで見えるんだ。本当に2つはね 、あの兄弟みたいな島で形も似てるんです よ。仲良し小しの島。今ね、この西側を見 てるんで、こっからだとめちゃめちゃ綺麗 に見えるんだな。これ気持ちいいね。やぱ 人口この島200人ぐらいしかいないので 交通量も少ないです。だからまあ一応量は 気をつけないといけないとはいえ割とね、 のびノびチャギも走れますよ、これ。 うわあ、すごい。しばらく降りてきた ところにはですね、こんな感じの本当 なんかちょっと大きい一軒屋みたいなね、 こんな感じの建物があるんですけど、こう 小学校らしいですよ。や尻小学校。うわ、 すごい。ちゃんと門までありますけどもね 。体育館もこれ使われてるのかな?これ 体育館もあってちゃんと門まであって、あ 、小学校と右中学校って書いてあるんで 小中 らしいですね。で、生徒数調べてみたら なんと4人らしくて、あの、ちゃんと調べ てみると4人で作り上げた文化祭って言っ てね、生徒さん4人でね、一生懸命こう 文化祭を楽しんでるような写真なんかもね 、出てきますよ。うわあ。で、これ めっちゃ騎士感あるぞ。小学校と中学校の 正面にこれ信号機があります。押しボタン 式の信号機。押しボタンって書いてあるん ですけども、だから、ま、基本的には、ま 、生徒さんが渡る時しか使われないような 信号機ですね。で、これね、前の新潟の あの里ヶ頭に近いところにある離島の動画 でね、紹介したんですけども、泡島もね、 東内唯一の信号機はね、ここ学校の真正面 にあったんですよ。っていうのも、ま、 おそらくこの島出身のね、小中学校の方で 高校はないんで、高校は羽ボロとかね、他 の北海道の本島側に行くことになると思う んですけど、信号機がないと、あの、使い 方が分からなかったりとか、渡り方がね、 分から、分からなかったりするみたいなの で、ここで島にいるうちに訓練させておく 。淡島はね、そういう風な意図があったん で、ここも山岸も同じような感じなんじゃ ないかな。北海道って結構信号機があの雪 がツもるんでその重さ対策で信号機縦に なってることが多いと思うんすけど山は横 なんですね。関東とかでよく見るタイプ。 あの津島海流の影響でだいぶね、夏 あったかいみたいですね、ここ。そう、 北海道内だと比較的あったかいみたいなん で、それ関係してたりするのかな。いいね 。なんか信号機1個取ってもね、なんか すごい色々ね、妄想が膨らんじゃうように なっちゃったよ。住宅地も見るとね、こう 1個1個煙突が付いてるのが分かりますか ね?ちょっと古いタイプの住宅がそのまま ね、残されていたりしますよ。漁師さんの 拠点とかなのかな?いや、やばいわ。僕ね 、これ離島来る時にね、よくやっちゃうん ですけど、テンション上がるじゃないです か。こんな綺麗で天気良くて。で、1人で ね、なんかお気に入りの歌をね、しゃリ こぎながら歌ってたりするんですよ。そう するとね、あの、道の株とかに人がいたり してね、え、なんだこいつ。やべえやつ いるわみたいな。目で見られるっていう。 ちょっとそれがさっき起きてめっちゃ 恥ずかしかった。はずはずい。 島の反対側の方に来ると新しい建物は 少なくて量子小屋のようなね、もう本当に ベニアイタとかでできてるような小屋の ような建物がね、海側にポツポツと立って ます。 で、この海の近くの道路に来るとですね、 こう分かりますか?こういうところに なんか針ネズミみたいなやつとかね、ああ いう黒いやつがね、ゴロゴロ落ちてるん ですよ、これ。あれもそうですけど、あれ サザの貝殻とか、あとウニですね。これ 多分漁師さんがつまみ食いしたとかそう いうことじゃなくて、あの鳥、ま、カラス とかそういうなんか海の鳥がこういうの 持ってきてで、こう道路に落としてで、 落としたことにと外が割れるんでそれで 中身をね、食べてるっていう賢くね、中の 身をね食べてるんですね。鳥たちがね。よ 頭使うわ。なんかこの島の下の部分にだけ が凝ってるんですね。上は晴れてるから 全然この手売り島にある東台塩袋の東台 なんかもね見えますよ。これほらが浮いて いるように見える。なんかお腹やっぱ気が なってると幻想的だね。そしてもうここ から西に300kmも行ったらユラシア 大陸ロシアがありますんでね。逮捕の船も 日本の安全を守ってくれてます。ありがた や。 うわ。うわ、めっちゃ綺麗。 ちょっとこの辺りは なんかね、こう草が無限に広がってる感じ でちょっとレブン島に似てるような感じも ね、若干しますけどもね。綺麗。すごいわ 。でも虫が多いからね、ちょっと喋り ながらチリ乗ってたら口の中に鞭入りそう 。 たまにあの同じく観光客のね、あの サイクリングしてる方とすれ違うぐらいで 車も全然正面からやってこないんですよ。 そしてこの奥に見えているのが手ウり島 ですね。で、手ウり島はね、この手前側の ところに白いつぶつぶが見えてると思い ますけど、港にね、結構な数のあの建物が あったりします。もうこれね、戦前の時点 で手売り島って国の天然記念物に指定され ているぐらい、それぐらい綺麗なね、 美しい野鳥たちを見ることができる。僕も あの後で知ったんですけど観光地としては 手売りの方に行く方の方が多いみたい。 さあ、そしてもうね、芝の1番端っこまで 行けてしまってで、折り返してるんです けどもすごいですよ、この景色。映像だと なかなか伝わりづらいんですけども、でも こう一直線に道路が伸びていて、周り草減 草っぱら。いや、マジでね、これだけ見 たら北海道の本島にいるような景色です けどもね、ずっと札幌の方までね、道が 続いてそうな感じもします。これ1個ね、 言い忘れていたんですけども、この手売り 島にはひグ江戸しかいないとのことです。 そうなので、北海道本島だったらね、どこ 行ってもこの時期ひグ大丈夫かな?熊持っ たかな?熊雪けスプレーみたいな心配をし ながらあの景色を見ることになるんです けど、その心配がないってのは本当に 嬉しいですよね。どこにもやっぱ野生動物 がいない。綺麗。とにかく100%無心で 景色を楽しむことができる。で、このね、 草が広がっている大草原、ここをヤնել 面用牧場って言って、面用、つまりは気を 取るのを目的にね、飼育されているあの羊 さんたち。これがこう外で買われていて、 その光景をね、見ることができたんですよ 。なんか僕行った時はね、いなくて ちょっと残念だったんですけども、や島で あのおそらく1番観光客の来るタイミン グっていうのが山名祭りっていうお祭りが ね、開催される時。ここで買われている 名容がですね、あの、さっき言った フェリーターミナルの辺りでこう皆さんに 振る舞れるようなそんなお祭りがあの夏の シーズにね、開催されていたと。ただね、 この牧場も結構経営赤字が続いていた みたいで本当は羽ボロ町による運営だった んですけど町が運営から外れてしまって 一時このお祭りもねもうなくなっちゃうん じゃないかって言われていたみたいなん ですけどもとある北海道の要上の社長さん が会社を立ててでそこにね運営が引き継が れることになったみたいなんですよ。そう なので今年はね祭りが開催されるみたい。 実はフェリーターミナルのところにこの ヤギシ入りの羊を食べれるところがあって 僕も食べたんですけどあの狐とかクとか鹿 とかね天滴がいない環境で育つので人間と 同じでね縛られずに生きているとストレス フリーになるじゃないですか。だから羊 さんもストレスがない環境で育っているの でものすごくねお肉ができるみたいです。 実際めっちゃ美味しかったです。ちょっと 島に戻る道なんですけども、こっからね、 自転車通行負荷って書いてありますけど、 ここね、通れるみたいですね。うわあ、 すごい。で、この収油編に広がっているの がおこという木らしくてですね。これがね 、すごくおかしな形をした木なんですよ。 これも原生の森だそうですね。だからもう 本当人間の文化なんかが入ってくる前から ずっとこの島にあり続けているものですよ 。こんな感じに生えている一の木。一時 自体は割と北海道だけではなくて本州とか それこそ関東周辺でもね、見ることができ ます。で、通常だとこういう風にまっすぐ 20mぐらいの高さで育っていくんです けどもここの山は島じゃないですか。で、 西側にあって、西側からの風を直で受けて しまうので、この位置の木が変形してるん ですよね。ここ真ん中通ってみても分かる 通り、木がね、こう道路に迫っているもの もあれば反対側にこうのけぞっているもの もある。こういう風な変形しているあの変 な形をしている位置の木をたくさん見れる のがリシーのこの原輪の特徴でもあります 。 人口も少ないんでね、人がほとんど手をつけていない。それこそね、生まれたまま原生理をね、見ることができる。これすっごい気持ちよかったですよ。この中空気も超綺麗だし。癒された。 いや、ここの原星輪抜けてきましたけどもすごいよ。本当に地というか、この村のこの島の中心地の本当にすぐすれすれところまでこの原成輪が続いてますね。これ入り口になってるじゃないですか。 ま、原世に出口か。で、出口出るとここに ね、リエチって書いてあって、で、ここに ね、このヤギ尻島の羽ボロ町や尻があり ます。言うたらここがね、村の中心なん ですけど、その裏が全部ね、原輪なんです よ。すごい。さっきのね、海岸中の景色 みたいな、ま、海と島って感じでしたけど 、中入ったらもうね、だって師匠の裏手が 森なんだもん。まさにね、水と森とロマン が詰まった島ですね。ちょっと虫多かった けどね。で、気になるのはですね、この 原理の入り口の左側に合津阪神の墓って いうのがあります。確かにね、あちらにお 墓がね、2つあるんですよ。でも合図って 福島県じゃないですか?なんでこんな ところに合津の墓があるのって感じです けども、実はね、この福島の合津班って 結構この北海道と関わりが深かったりする んですよね。ま、合津班ってあの今の福島 県ね、合津若松駅ってありますけど、 あそこの合津なんですけど、当時その江戸 時代っていうのはこの北海道ね、江戸地 って呼ばれていたみたいですけども、 アイヌの住むこの地があの幕府によって こう管理されてですね。で、当時ロシア 帝国がね、北の方にありましたからロシア が南から降りてくる。それのこう防衛に 当たるために、警備に当たるために合津班 がね、あのカラフトだったりとか宗や今の ね、わっかないあっちの方に派遣されて いるんですよ。そうでこの方々はその時 カフトに派遣された際に船がナパしてで 50m近くの方が亡くなったみたいなん ですよ。そうで遺体なんかもね、この島に 漂着したそうで、で、その時にそういった 方々をこうお墓にこう埋葬してあげたと そういった方々を伴うために設置された らしいです。これね本当江戸時代の歴史 学んでおくと旅行にね、深みが出るんです よ。あの、前ね、半島って言って北海道の この辺り東側のね、半島に行ったんです けども、その時もこの合津班の方々は派遣 されていて、で、ノ島って一時的に今のね 、北法領土への玄関口だったので、この 合津班の方々がそこを行く方々をね、管理 していたと。で、実際にですね、野之半島 砂浜をゴロシロしてる時にとっくりのね、 こんな感じのこう割れた時みたいなやつを 発見して、これガイドさんがね、あ、合津 班の方々が日本酒お酒を飲む時に使ってた 時ですよて言って説明をしてくださって、 そうだから結構何かとね、北海道いると 合津班についての歴史に触れること割と 多いですね。港が戻ってきました。警察署 と世界郵便局。どの離島行ってもそうです けど、やっぱり郵便局はね、絶対あります ね。ちょっと来てみたかったのがここがね या知党の強度資料館なんですけども昔や 出身のおえいさんのお家らしいんですよ。 これすごくないですか?木造ですよ。ほら 。ええ、 どうなってんの?これちょっと お邪魔します。いや、面白かったわ、これ 。なんかね、残念ながらちょっと撮影禁止 だったんですけども、これ建物ものすごい でしょ?これ家じゃなくてちょっとね、 緑トり図乗っけておきますけども、これ 郵便局とか店舗とかそれから宿、もう全部 ひっくるめられてる。で、2階の左側の方 が宿舎かな?そう、部屋がいくつもあって すごかったですよ。内部詳しくはね、ご 紹介できなかったんですけども、建物がね 、2つ3つぐらい繋がってるんですよ。 これが当時の人の住宅ですからね。すごい お屋敷だ。で、しばらくチャリぶっ飛ばし ていくとここにね、結構大きな建物軍が あります。ここが名牧場の建物らしいです 。羊さんたちは今日多分この中にいるのか な?島の南側の方にこんなでチャリでき てるんですけど。いや、まさかのチャリ こいたら、あ、YouTuberだって 言われて視聴者さんいた。すごいやり島に 住んでる方でランニングをしてる方だった んですけど嬉しいな。まさかここに来て 視聴者さんに出会えると思ってなかったん でね、あの本土とか本州とか行けばも たくさんね、あの声かけてくださる方いる んですけど嬉しいな。この島の南側もね 開けて綺麗ですけど。そう来たかったの これなんですよ。やっぱ歴史好きにとって はね、こういうところはないですね。 私たちもお昼よくお世話になっている ラナルドマクドナルドさん。欲しいね。 日本最初の上陸口と書いてあるんですけど も、この方ね、江戸時代に日本にね、3つ 入国をした方なんですよ。ペリ在以行の5 年前にアメリカ人のラナルドマクドナルド がホゲ、これクジを捕まえる目的で アメリカから船がやってきていたと。そう 。このね、クジってあの原油って言って クジラから取れる油ってその燃料になっ たりするんですよね。なので当時の方はね 、ホゲクジラを捕獲していたんですけども 、この方はね、ま、確かね、ルートが ハワイから香港で琉球で、そこから韓国の チェを経由して日本海を通ってきて、で、 このヤギ島にたどり着いたと。そうで上陸 地点がね、もうこの近くなんですよ。これ 地図乗っている通り、今僕はここの南側に いるんですけど、さらに西に行ったところ 、ま、目印は設置されていないみたいなん ですけども、ここに上陸したとやっと日本 に着いたということで、上陸したんです けども、当時に人住んでたんですが、この 人や島が無人島だと勘違いをしてですね、 東側にはアヌ人や西る万人が住んでいた。 人はいたんですが、視界に入らず無人島と 判断した。なんだ人いねえのかと思って リシ島に向かったらしいです。で、この方 ね、ちょっと悪ジが働く方で歴史僕を見た んですけど、あの、上陸する時に意図的に 日本にね、こう入国しようとしたら密入国 で捕まって処刑されてしまうと殺されて しまうと思ったので、わざわざ補線から 小舟に乗り換えてで、その小舟を途中で こうひっくり返して、で、溺れたふりをし てあの日本に到達をしたと。今日はその船 がナパしたという手でやばい、もう 溺れかけて大変だったんです。とりあえず この地に到着したんですという手を取って 日本にね着したと。そう、リシニーに上陸 したんですけども結局松前は北海道から 長崎へ誤されたと。で、長崎でね、この方 英語教師になって14人ぐらいの方のね、 日本人に英語を教えたというエロ時代 末キー重要な役割を果たした方という風に 言われてるんですよ。このラナルドさんを 保護した日本人もね、結構か独とかに ぶち込んでたらしいんですけど、でもあの 丁寧にね、扱ったらしいです。なのでこの 方はね、帰って結局アメリカで亡くなるん ですけども、あの日本に対してはすごくね 、いい印象をね、最後まで抱いていた方 らしいです。ま、賞味里ヶ島とか土地は あるんでね、気づかなかったのかなと思っ たんですけど、確かに地島あたりからこう 斜めに北上していくとね、この佐戸よりも だいぶ北の方を通ることになるんで、そう なると、ま、確かにヤギに上陸するって いうのまあまあ頷けるっちゃ頷けるか。 いや、なんだかんだ本当に2時間弱ぐらい でぐるっと回れましたね。 高速線が来ていて、ここ左のところがこれフェリーターミナルになってて、その奥があのレンタサイクルのお店なんでね、港に全部ギュッとなってるんで移動しやさ。ああ、猫たん、猫たん、こんにちは。あら、ゴリラしてんの?おれ、おれ、おり。どったのよ。どったね。どった。 [音楽] [音楽] てちょ うんご注意ください。 さ、フェリーターミナルの横を戻ってきたんですけどもね、さっきすれ違し違がった視聴者さんにもお勧めされたしっこ食堂さん、お邪魔します。 焼肉サフォークって書いてありますけど、 ここでね、トれたてのヤぎのあの羊肉を いただくことができる。うわあ、うまそう 。網み焼きす火焼きですね。この羊のね、 定食食べたいんですって言ったら店員さん があの炭をね、すぐ用意してきてくれて この炭火で焼いて食べるようなスタイルに なってます。ほわびっしり お皿にえ、治法になっちゃった。牧シで 取れたこのヤぎで取れた羊らしいです。お 羊肉大好き。もう新鮮なんであんまり火さ なくてもいけるるって言ってましたね。 しかもここで最高よ。高速線が出発する音 ね。ポーンと音を聞きながらね。で、 猫ちゃん見ながらお食しるしよね。ではで は行っちゃいますよ。肉からもらったんだ よ。ヘさんでね、今回。おおね。1人 バーベキューとね。技 よいしょ。すごいね。現地で取れて現地で食べれるっていう祭りもね、行われてますからね、この島。あ、でも焼けてきてますよ。たでしょ? うん。あ、来た、来た、来たね。 来ましたね。新鮮なんであんまり焼き過ぎなくても大丈夫だよと。店員さんどれくらいなのかなと焼き加減が分からなくて、ちょっと赤いところに残ったぐらいでこれぐらいでいただく。 [音楽] やっばい。羊肉に行く。一切臭みなくて。 臭みじゃないけど、羊の風味はちゃんと残してくれていて、柔らかさがやばい。マジで柔らかい。ちょっとだけ赤み残して食べてますけど 超柔らかいですよ。顎に力入れなくてもそのまま歯が入ってく。超柔らかい。うまい。油のりもいい。もう無神で食べちゃった。一肉を口の中に入れるとそこには牧場。私の空の中には小羊ちゃんが踊っている。 羊が1匹、羊が2匹。そして日本男事たる もの。これご飯との相性もね、羊のお肉は 最高ですね。なんか思ったんですけど、 うまい肉を食べてる時って白米がね、光 輝くんですよ。あの、うまい飯を食べた後 に飲むおヒ屋ってすごく美味しいじゃない ですか。あれと同じ原理なんじゃないかな と思って。 ちなみにこのヤで育てられている羊の種類 はサフォークっていうタイプの品種になっ てます。サフォークって地域の名前なん ですけどもイギリスの頭部東側の方が原産 になっているみたいで特にねラム肉1際 未満の若い羊の肉なんかは向こうのね ヨーロッパのフランス料理の最高級食材と して扱われているみたいなんです。そりゃ うまいわ。 結構もう2回ぐらいやってるんですけど、 それでもまだ肉がこんなにある。お皿がね 、深いんで肉の量結構あります。うん。 さっきね、塩コ椒をかけずに食べたんです けど、それでもね、もう単体だけでも 美味しい。それぐらい美味しい羊の旨味と 臭み一切ないんで何体でも食べれますわ。 そもそもここすごいのが塩コ椒ョ以外 味付けが用意されてないですよ。誰とかも 一切用意されてないんで、もう本当素材 勝負。これプラス塩胡椒ョで食べてっ てことなんでしょうね。それでもうまい からすごいわ。そう、羊の油で結構火が火 が結構ね、腕のところまで来るんすよ。 危ない危ない危ない。 [音楽] おお。 焼け終わった。はい。美味しいです。 良かった。よかった。うん。さあ、来た、 来た。15時10分の船が来ました。これ に乗って第2の島、手島へ行きます。大体 20分ぐらいかな。よいしょ。さあ、いざ フェリーに乗って山羊島から手ウ島へ出行 です。わあ、さっきの共同資料館だ。お、 そして鳥ちゃんたちが羽を広げて風を感じ て楽しそう。 ちょっと見慣れないような鳥ですけども、 顔の辺りが白くて、で、体全体が黒色の こちらの鳥は海うという、これ海鳥ですね 。そう、次に向かう手売り島はこれ海が テーマになってます。日本の本土側では なかなか見かけない絶滅器具に指定されて いるような鳥ちゃんたちがたくさんいるん ですよ。僕も鳥に関しての知識はね、 まだまだ打いんですけども、ちょっと皆 さんと一緒にね、学んでいければと思い ます。野鳥観察ツアーとかもね、今回 申し込みんでね。 お、さっき来た午前中よりもだいぶ晴れて きましたね。いざ出行でござんす。わんか 20分ほどで手売りともうそろそろ見えて きますよ。あの奥ね、ちょうどあれだ。僕 はさっき乗ったあのチャリンコの サイクリングロードと同じぐらい同じよう な感じでぞってく感じだ。すげえ日本語変 になった。さあこれ船に乗って20分 ぐらいですね。見えてきた今回の旅の宿泊 地売り島です。本当に大きさはね、同じ ぐらいでや尻りと周囲12km、またね、 レンタサイクル借りて回れるんじゃないか なと思います。形もね、似てるるっすよね 。あんまりこう中央にね、あのリシリ みたいな感じでかい山があるわけではなく 、比較的なだらかな地形。 おお、でもやっぱ手の方がね、お店とか 多いですね、建物が。こっちの方が観光地 って感じがしてますけども、さっきね、 あの、すれ違った視聴者さんもね、教えて くれたんですけども、やっぱ観光地とし て栄えてるのはこっちのね、手売りの方 らしいですよ。人工自体はね、こっち 150人とかこのね、手売り鍵となって くるのが野鳥です。鳥。この手売り島は うわあ、ちびっこ、こんにちは。ここの 手売りとね、実は今日の夜バード ウォッチングツアーも申し込んでるんです けども、鍵となってくるのはあれです、鳥 。これね、もう戦前1930年代とかに海 の繁殖地として国の天然記念物に指定され ているんですよ。そうで少し前まではこの 島全体で手売り村というね、村1個の 市町村を自治体をね、形成していたので やっぱこっちの方が山羊よりもこう観光地 インパクトのある島っていう感じかもしれ ないですね。 いや、こんなにも違うのか。山は結構本当 地元の方中心の島って感じでしたけど、 もうこっちを着いた瞬間から民宿のお 出迎えとそれから車たくさん溜ってんの。 これ人多いよ。よし、またしてもレンタ サイクル完了です。チャリー借りてきまし た。で、え、自転車はね、なんかちょっと こかっこいいの。自転車なんかちょっと イカち黒づくの自転車で、えっと、 2500円です。これ朝10時まで、え、 借りて2500円なので時間気にせずね、 今日は動けます。マップいいたんですけど 、海賊王に俺はなるみたいななんかそんな 海賊旅とかなんかあの絵に書いたような マップですけどね。で、今ここフェリ ターミナルにいて、このね、マフレって いうところに僕教縮泊するんですよ。で、 くるっと回っていくんですけど、どうやら ね、ヤ知よりも手売りの方が寄伏は激しい みたい。だからGoogle先生とかにね 、召喚してみると、あの、手ウの方は自転 車で回るのきついみたいなコメントいくつ かありましたね。で、やっぱり手ウで外せ ないのがこの野鳥観察車ってのがね、あっ たりするんですけども、これ日本で本当に 有数の海の繁殖地になってるんで、モぐの 穴みたいなやつがもうドドドドって開いた ような鳥の素穴をね、見ることができる らしいんです。この辺りですね。で、 ぐるっと島の西側を回っていくとこの辺り には民宿、密州エリア。おお、すごい。 手売の方はね、港降りてから一気に急な坂 登っていくコースになりますね。今島一周 コースを走ってるんですけども、結構 がっつり登り坂だ。確かに。これ足腰 ちょっと自信ない方きついかもしれない。 左側にはパークゴルフ場とでね、この時間 帯今17時手前ぐらいなんで、あの、虫が ね、少なくなってきて涼しくなってきて 最高だ。この時間帯いいかも。しかもね、 今の時間帯日道没は19時過ぎなんでね、 まだまだ観光できるぜ。ぜい。ああ、坂 登り切るとなんかいきなり舗装されてて 走りやすくなってるよ。でね、ちょっと この辺りとか見てもらうと分かるんです けど、なんかシレトコみたいな光景で背の 高い木々があんまないんですよ。でもヤ知 と比べると標も位置もそんな変わらないん ですよ。これなぜかって言うと、江戸時代 、それから明治時代の頃から2の量をする 方がね、結構この地に来ていたと。で、 そういう風な方々によって借り取られたり とか、あとはね、火災島の大半を 焼き尽くすぐらいのあの大かじがね、 手売りでは発生していたらしくて、その 当時の名残りで、ま、今復活してきた みたいなんですけど、でもこういう風に 一部、ま、その名残りで火事でね、ハげ ちゃってる背の高い木が生えていない場所 もあります。確かにここだけ見晴し良く なってるしね。うわあ、これもまた景色 綺麗。分かります?これ霧りすっごいの。 こう目の前でなんか温泉街に来てるような 感じですよ。遊気みたいな霧がこう右柄左 にモクモクと流れてってる。人間の歩く スピードよりもちょっと早いんじゃないか なってぐらいこんなに目視で確認できる もんなんだ。これ 分かりますか?この霧の流れ すごい。この道路の頭1mぐらいのところ をね、黙々と流れてる。この切り牌。今僕 は入ってるんですけど、こん中にすんごく 涼しい。体感マジ23°ぐらいはね、 下がりますよ。はあ。じゃね、鳥の釣りが やっぱりめっちゃ聞こえるわ。観音み、 この先にあるみたい。ここがね、結構有名 なこの島の中でも一番有名なみかな。 行こう。レッツゴー。ついてこれが観音み 東大なんですが。ん。 おい。何も見えんぞ。どうなっとるんじゃ 。 何これ?おい、何も見えんのだが。もう。 うわ、虫多いな。なんだよお前ら。もう 今回はね、全体的に島霧りが多くて なかなか景色見れなかったんですけども、 晴れた時には観音崎展望台、こんな感じの もう本当に段外絶壁を見ることができる みたいです。 うわ、ちょっと待って。その1番有名な鳥 の鼻に近づくに釣れてですね、道路が やばい。え、ちょっと待って。こういう 仕様なの?こういう塗装なのって思う ぐらいちょ鳥の踏んだらけなんですけど。 こ怖い怖い。マジで。え、なんか水玉模様 に塗装されてるのかと思ったらこれ全部鳥 の。おお、すごい。うわあ。これが身金 手り東台ですね。東台があって、そっから 一気に開けて、あ、やっぱね、あの、ある 程度標行の高いところに霧がかかってるん で、ここまで降りちゃえばね、霧かかって ないんで、海綺麗に見えますよ。あ、あ、 あ、着いた、ついた、ついた。動いと、 こんな草と海の中にボツンと建物があって 、ここがね、右の観察スポットになって ます。え、こっから2階に上がるのかと 思いきこれ普通にトイレだわ。この なかなかこの手売り島でしか見れない表記 ですよ。うが入りますのでドアは必ず閉め てくださいって。ここじゃないとまあまず 見れないな。待って待って待って待って。 これじゃねこえ、これだ。穴あんの分かり ます?ここにもある穴。穴だらけ。てか穴 だらけ。すごい。このボコってへっこん でるやつ。これね。これが多分右の巣です よ。へえ、 すごいるところにこうあんなぼカが開い てるんですけども。で、その横にね、が たくさん落ちてるんで、うとちゃんの巣 っていうことも確かに全部辻妻が合うん ですよね。この葉っぱの奥の方にもね、 ほら、穴ぼがボコボコと開いていて、これ は面白いな。で、おそらくね、この中にひ がいるみたいなんですよ。で、右の一斉 基そって言ってもうちょっとかな、もう 少し夕暮れぐらいになってくると、日が 沈んでくると、ま、外に行ってた鳥たちが 一斉に素穴に戻るらしいです。そう、その 光景がね、なかなかに幻想的らしいんです よね。鳥ちゃんたちまだ全然その姿を見せ てくれてないんで、ご帰宅はもうちょっと 後なのかな。手もね、なかなかに多くて、 これね、さっきね、ヤギシの方が教えて くれたんですけど、触るとめっちゃ痒く なるらしいんで、これ気をつけないといけ ないですけど、こっち側の方が分かり やすいかも。これボコボコボコとほら、 黒いの分かります?これカメラで伝わるか な?コンクリートの下の方にもね、 えぐれるような感じで。ほら、 すっごい。 そう。今さんたちは海にあの餌を取りに 行っている関係でお家はオルスです。そう この後ね夕方ぐらいになって鳥ちゃんたち も戻ってくることになるんですけども気で この後お見せしますがものすごかったです よ。ここの辺りの地形は右のあの繁殖に 適した地形になっていてでこの先にですね 、今度は海猫の繁殖地があるみたいなんで 、ちょっと行ってみる。 うわ、やばい。これはちょっと聖空拳を 整空権取られてる。これやばい。絶対 落とされるって。これ見て。カモめ もかめじゃない。海猫もね、超繁殖してる 。あ、やばい。やばい。絶対落せる。これ こ、無理無理無理無理。何これ?ちょっと 待って。どいてどいてどいて。やだ すんごい海ねの数よ。 普段港とかで見たら可愛いなってなるけど 、こんなに帯びたらしい数いたらちょっと キモいわ。率直な感想。あそことか一番 すごかったな。海ね、この大合唱大会が 始まってます。ええ、なんだこの合景? 分かりますか?この音。 これ全部見こえ ?鳴き声でかすぎだ。 こしてるし。 おっと。向こうの方を見渡すとさっきもね、ちょろっと顔を出してくれた海ゆうちゃんがたくさんいますね。たくさん生クリームたっぷり。あ、お食事中の方へら大変申し訳ございません。ここもちょっと空 スペースというか手前側が駐車場みたいになっているんですけども、でも駐車は禁止されているみたい。 ま、超獣保護く海猫の巣たくさんあるので 、この島ではあくまでも人間よりも取り でも東京の海とかね、関東の海でもこの 海猫ちゃん見ることができますけども 可愛らしいですよね。本当その名の通りで 猫みたいに泣く。ただこれ僕ずっとね、 この子たちかモめだと思ってたんですよ。 っていうのもカモとものすごく似ていて、 これ注目すべきは足の色です。この足の色 が黄色いのが海猫で、たまにね、足の色 赤いやつがいるんですけども、赤い方は 大セグロカモって言って、あのカモめに 分類されているみたいなんです。ま、その 名の通りで背がね、この海猫よりも黒かっ たり足が赤かったりすると この手売り島はその海猫の天敵となる、ま 、大型の猛筋類だとか哺乳類系の動物も 結構少ないんですよ。 その鹿とかとかもないので、この島。そんなのでこの繁殖地に選ばれて鳥がたくさん来るようになったんだとか。 お、なんか草の間から何か違うの出てきた。 何あなたは?誰? そう、このちょっとね、色が黒色の鳥がたくさんいるんですけども、実はこれ海猫のひらしいんです。びっくりですよね。 小さい頃は黒くて大人になるとこの灰色、 それから白色の体の色になるんだとか。 こんにちは。 やばい。これが多いから虫髪みたい。顔 のちょっと大きい虫みたいなも多いんすよ 。声で言うと顔面にダイレクトアタックし てくる。おい、 すまん。通るよ。すまん。どいて。うわ。 おい。 ちょっとちょ、ど行って。どう行ってて。あんた、あんたらちょっとどう行って。はいはいはい。 すいませんね。 あ、そうなんだ。これあれ、さっきの山に は高校ないってお話をしたと思うんです けど、北海道手売には手売り高校がある みたいで、しかもね、木造の校舎になっ てんのかめちゃめちゃ古そうですけどね。 これあの平成にはこれ東京都のね、あの 生徒さんを受け入れた実績もあるみたいで ここに岸る高校らしいですよ。 [音楽] さ、もうそろそろチャリで島一周できそう なんですけども、島のこの東側、この辺り 一体建物がポツポツ立ってますけども、 この辺りが民宿エリアですね。オロロンソ 、それから山田民宿東等10 ぐらいはあったかと思いますけども、なん とこの辺りの民宿全部今日満出でした。 止まれなかったです。よし。さあ、着き ました。こちらが今回のおです。テウりン マフレさん。これめっちゃ新しいすよね。 あの2025年の5月とかにできた。1 ヶ月前ぐらいにできたばっかりらしいです よ。ほら、分かりますか?ちょっとね、 北王別にそんな言ったことないけど、北欧 っぽい めっちゃにわかみたいになってるけど、北 っぽいコテージみたいな感じの宿になって いて、そこの丘の下にある新しいお宿で ほぼほぼ埋まってて、僕が予約した時には 、えっと、1部屋しか開いてなかったです 。ラスチで夕食と朝食付きです。え、待っ て。すっげえめちゃめちゃおしゃれな三角 やね。固定時形式になっていて、いや、 なかなかいつも島止まってる時僕民宿で 現地の方と話してね、止まったりすること が多いですけど、こんなおしゃれリアドで 止まんの初めてかもしれないぞ。で、この 後ね、18時19時手前ぐらいからいや、 超バードウォッチングツアー申し込んでる んですけど、ここの手ウり島ツアーもここ のね、会社、ここのホテル運営してる会社 さんがやってるということでめっちゃ便利 ですよ。そう、まさにね、僕申し込んだの がこの宇藤の競そう糸ツア。さっきスあっ たじゃないですか。あの穴に一斉に戻るう を見ることができるんですよ。この野鳥の 観察ツアーも人気でほぼほぼ全部埋まって ますから。 うわの写真めっちゃ可愛い。すごい おしゃれな音楽が流れてるよ。さあ、 チェックインを済ませまして、僕の今回の お部屋がAの05番なんですけど、 ちょっとこのチャンネルにあんまり ふさわしくないようなおしゃれさだぞ。 これカップルとかで止まるところなんじゃ ないの?すごいな。コテージ1等菓し みたいなのが12345 等のかな?そう。あ、いや、奥にももう1 等あるわ。6等ぐらいあって、今回はね、 僕はこちらです。この多分ね、34、部屋 ぐらい入ってんのかな。うわあ、マジで ヨーロッパとかにありそうな建物ね。三角 屋根の美しい建物。めちゃめちゃ新しいっ すよ、マジで。これよいしょ。これの2階 ですね。お邪魔しますよ。うわ、すご。 めっちゃ新品の匂いする。ホームセンター の匂いがするぞ。よいしょ。 これが共養スペースですね。 今ちょっといいね。仕事とかもできそう。 A、Aの1とAの2のお部屋があって、 ここです。では、うわ、いざ。お、お、お 、レッツゴー。お、レッツゴー。レッツ ゴー。よいしょ。おわ、めっちゃえや、 ナイス。スカい嫌やないかい。綺麗。さあ 、改めて今回のお部屋こんな感じになって ます。いいね。シングルベッドで。いやあ 、これ机がね、1人用の机があって ナレーションとかするんで、この机は ありがたい。で、お部屋にね、鳥の写真が 飾られてますけど、これ僕ね、手ウり島の 中で1番好きかもしんない。これ桂マフ りっていう鳥なんですよ。これね、シレト に僕1週間前にいまして、シレトコでも見 ました。この子、こ、胴体黒なんですけど 、口の中とそれからこの足の部分がね、 赤いのよ。黒でね、鳥だとなかなか見ない カラーリングですよね。めっちゃ綺麗。 今日の野鳥観察で見れると嬉しいですけど 。ああ、マジであのIKEAとか来た時の 匂い。木のね、この心安らぐ匂いで。 バスルームとトイレは強になってます。ま 、バスルーム多分シャワーになってるかな 。え、めちゃめちゃ落ち着く良い。この 程よい感じのね、大きさの机もいい でしょう。しかも昔懐かしい。勉強机 みたいな引き出しもあるけどね。僕みたい な物忘れが激しい人はね、こういうとこに ね、財布とかをポーンと入れておくとね、 あの、忘れたりするんで僕は絶対に物を 入れないぞ。ここには。手りマフレは こんな感じですね。5つ貸し切りの コテージがあって、本管の方は 123456部屋だから合計で11部屋 あるのかな。そう、本館でも今日ね、夕食 とそれから朝食付で1万000円とかだっ たので、こっちの一等菓しの方はね、 もっと多分23万ぐらいはするんじゃない かな。さん、今から鳥へレッツゴー。 4名ですよ。よいしょよいしょよいしょ。 さ、ここからは五東の基礎アーに参加すべく車でサイド五の素付近、さっきの建物、小屋があったあたりですね。そっち方に向かっていきます。カモエリアをサイド通過。なんかちょっとね、数が多くなってる気がする。 うさんたちはこれどこに行ってらっしゃる? えっと、沖の方で魚取ってで魚持って帰ってくるんですよ。 あ、そうなんですか。 で、日向たしに魚あげるっていう大体普の深さは 1mから2mぐらいあります。 え、そんな深いんですか? あ、 縦にですか? ま、全長って感じですね。こう斜めに入っていってるので。 はい。 こっからだとじゃ、どう頑張っても火は見えない。 そうなんですよね。 はい。そうなんだ。 穴掘らないと。 で、ここに東台とそれから手前に僕が今立っている U歩道があるんですけども、その下 結構背た以上ぐらいの草が生えてるんですけども、この草の根元になんとね、冬の巣が 40 万個もあるみたいなんです。生息しているの数自体は 80 万。すごいですよね。で、これから日がくれるのに合わせてさんたちが自分の巣に帰って行くと。 あれ、今飛んでるのはね、海猫ですけども、もうこの時点でね、が何匹かほらほら、これ、これ、これ、これです。本当に、ま、 80万いるんで。 ざわざわざわざわ。ちょっと水面荒れてます。 うわ、すっごいな。こ からなんかなんですかね?水面みたいなとこの方向だとてんてんててンっていっぱい見えますね。 へえ。 あれは あの、今か今かと待ってますね。アドベンチャー。 これびっくりですよ。あの、海面に浮かんでいるバニラビーンズのようなものがあれ全部なんですよ。 80万。 これが一斉に日没と共に素に突っ込んできます。なんで日没に合わせるのかと言うと、やっぱり若干暗くなってからの方が天的に見つかりにくいからだそうです。 これしかです。こう近い違う違う違 魚てます。 すっげえ。 こっち来ますよ。 お、本当だ。 だいぶ あ、魚超えてない。 今のうは そう。巣に戻る右の中でもひなに餌を あげるために魚を加えてやってきてるもの がいます。そういった結構レアみたいです 。あとね、今飛んでいるの海猫ですけども 、こう明るい時間帯は海猫にその餌を取ら れてしまう。ま、う自体が食べられること はないみたいなんですけど餌取られちゃう んでなるべく暗い時間帯に巣に帰るみたい です。ま、でもちょっとね、昨日早いあの フライング気味のうさんたちもいたけど 大丈夫か?結構明るいぞ、まだ。 どこだっけ? すごい暗くなってどんどんどんどんとこっちの方にやってきてますよ。うがね。 [音楽] ここからほらもう分かります?この黒い点々ほみたいなやつがこっちに飛んできてるんですよ。そこみんな巣に変えるやつです。これ動き方がね、なんかなんて言うんだろう?もう爆撃機。急化爆撃みたいな。これ分かります? そう。ちょっとこれ音に注目していただき たいんですけども、は急行化して素に 突っ込んでいくので、こうフローンていう カ空するような音が聞こえるんですよ。 うわ、あ、来た、来た、来た。 でですね、この生体が結構面白くてですね 、パっと目見ると鳩トと同じようなね、 サイズ感かなって思うんですけども、鳩ト よりもなんと体重が1.7倍。結構重いん ですね。500gぐらいで、あの 500mmのペットボトルと同じぐらいの 重さらしいです。これってなぜかと言うと うはあの海に潜るのが得意であの一度潜る とですね、なんとね100mぐらい潜水を するらしいんです。すごいですよね。で、 潜っている最中に魚を捕まえて海面に再び 浮上してくると。そうなのであんまり軽 すぎると泳ぐが下手っぴになっちゃうので 体をあえて重くしている。そういう風に 進化をしてきたらしいです。そうなので 飛ぶのが減ったくそなんですよ。あの、体 が軽くないので。なので右が飛ぶ場合って 女装が必要なんですよ。ぴょんぴょん ぴょンとこうちょっと走ってって飛び立つ みたいな。で、着陸する時もあのこうカ空 して急化してで自ら草の中に突っ込んで いって若干こう打性走行をしないといけ ないとなので本当飛行機みたいな鳥それが ねうなんですよ。ちょっとこの後もねあの 到着シーン気装シーンを見ていただくとね 分かると思います。重すぎて重心が ブレブレなんですよ。飛んでる時もなので 急行化をしてね、自分のスに戻っていく。 これ人間みたいにね、あの、スマホの時計 とかを見てね、時間判断してるわけでは なく、うはやっぱこの明るさで判断して いるんで、朝はね、3時半に出発して魚を 取りに行って戻ってくるのはこの19時半 とからしいですよ。めちゃめちゃブロック 企業。これからね、どんどんと武踏の基礎 増えていくみたいなので。お、来た、来た 。これ、こ真正面来て。真正面来てる。 真正じゃなかった。おお。 お、近い近い近い近。めちゃめちゃビビっ た。お、こういうとこ近い近い近い近い。 これ来た来た来た来た。おおおお。今ね草 が美味しげっていてこうもう上から人間 から見たらもう全然わからないんですけど 、これ全部はね、この中にある。もう 何十0万っていう穴ぼ酢をね、把握して いるみたいですからね。すごいよね。どん だけ目がいいんだって。で、たまにね、 この辺り眺め。おらおら、うが飛んだ。 ここにね、結構巣があるんで。このエリア は割と巣の近くでうと。ほらほらほらほら 。結構ね、お、ほらほら。マジ機間中 みたいな音落したんだけど。あ、これ飛ぶ のがね、体重くて下手くそなんで着陸も 下手くそなんですよ。だからあと草に追突 することで失速するみたいなね。空に戦闘 機がこう到着する際にこういう紐を使う やつみたいなぐってこう前の障害物に頼っ て検索させるみたいですよ。おお、来た来 た来た。おい、猫ば。猫ばちゃん。自らの 素の位置も正確に把握しているみたいなん で、こんなん人間が見たらね、全部一緒の 草だろうって感じなんですけども、 ちゃんとこう下手くそなりに頑張って自分 の罠を見つけてその位置で草に突っ込んで いくと、ま、確かにちょっと重そうな感じ する。 すっげえ。こんなピンポイントで飛び込んでくの。お お お。オ、来た、来た、来た。 あの猫バ なんかどうせならちょっと突っ込まれてみたいですけどね。 思い出に 思い出にすごい絶対忘れなさそう。 突っ込まれたら おおた。 今僕はUF 歩道の上にいるんですけども、ちょうど道路のところにね、人高かりができてるのが分かるかと思います。あの辺りがあの右の数自体を直接観察できるポイントになっているんだそうです。 ま、そっちもいいなとは思ったんですけど も、でもガイドさんのお話を聞くとやっぱ このUF歩ほどにつったってた方がうが 本当にダイレクトで頭すれスレをかめてね 、常に突っ込んでいくシーンをね、見る ことができるっていう風にあのおっしゃっ てたんで僕はずっとここでしばらくはね、 観察してましたね。めっちゃ迫力あって。 で、僕が今回行った時はね、なかったん ですけども、このツアーの前日あたりかな 、あの、に突っ込まれてね、顔面から出血 した方いらっしゃったそうです。やっぱり 鳩トとかと比べると相当体重があって重く てずっしりしていて、しかもスピード早い ので顔面に突っ込まれたりすると口ばとか がね、当たっちゃうとね、本当血が出 ちゃうみたいなので、結構気をつけないと らしいです。 片方なん? うん。 山さ、 あ、違のこと。あ、 あ、後ろ 下の方に降りてきましたけどもうしてみるとね、やっぱ接触しやすいってのはようね。上が斜面上になってるんで飛行ルートともろかぶり。この辺りも結構危ないですね。 草む四角になってるんでね、いつ突っ込んでくるのかわからん。おお。 明るい時はね、結構が意図的にこう避けてくれるみたいなんですけども、暗いと人間と同様にあの視界が悪くなるんでね、突っ込んじゃう答えも多いみたい。よいしょ。 これやばいわ。当たったら多分流血だぞ。 結構のスピードで暗くなってきたからね、 鳥たちも見えなくなってくるらしいですよ 。視力的にね。で、このライトで照らされ ているエリアがうの巣があるところですね 。ほら、こう穴ぼがね、こうポコポコ開い ていて、昼間見た時にはういいませんでし たけども、もうワンです。夜見るとね。 可愛いすね。ちょっとこう頭に模様が入っ てて、口ばだけオレンジ。 5月上旬から夏にかけてうがこう数に戻っ てきて子育てをするようなシーンを見る ことができるみたいなんでちょうど良かっ た。6月中ぐらいにね訪問したんで。いや 、ちょっとマジでバードウォッチング楽し すぎたで宿戻ってきたんで20時31分 夕食のお時間です。基本的に民食とか 止まったらもっともっとね、あの、早い 時間ぐらいにご飯が出るんですけど、今回 バードウォッチングの時間に合わせて ちょっと夕食遅めにしてくれました。お酒 とかも飲むんでね、遅めがいいかなと思っ て。よいしょ。 札幌の賞をお願いします。しお 。うわ、おしゃれなカ。ここで夕食を いただきます。まずちょっとね、この日本 酒も気になるんですけども、北海道の札幌 クラシック。そしてまずは全事前にメール くれてあのメニューを選んでくださいって いう風に言われてこれね事前に選んだもの なんですけどもハボロさんの甘エビとそれ からこれ手売りで取れたホタです。うま そう。 これなんかこういうこの島はなんかこれに両方が止まれてが止まっててお札幌ラシックってバランス取れてますよね。苦とさっぱりさとほんのり甘い感じ。 [音楽] 3日 3日どっ [音楽] うん。うん。うん。甘みはね、その通りまさか爆発しててで、ホタは超柔らかいです。あの、歯使わなくても、あの、下と上でこうグッと圧迫するだけで溶けていきます。それぐらい。超柔らかい。お手うまい。 [音楽] [音楽] さあ、次やってきたのはクラムチャウダー とそれからこの島で取れたサラダと白米 です。ミッキーさんセットでこれあのこの 後パスタ来るのであの普通にパンを選べば よかったんですけどメール送られてきてで パンとご飯選べるんですけど間違えてご飯 選んじゃって僕クラムチャウダーご飯 ビールという謎の組み合わせうん 美味しい。このクラムチャウダー 想像したよりもねすごくねあっさりしたお 味で食べやすい。うわ、美味しそう。 こちらが手売りさんのね、水を使った スパスパゲッティペロンチーノだそうです 。ホタてのスパゲッティともやったんです けどね。お手さっき食べたんでちょっと この水だ。ペペロンチーノー最近食べて なかったからな。いただきますわ。うま そう。めっちゃね、ニンニクのいいかりが するよ [音楽] 。 [音楽] うまいニんニクしっかり目のパスタって感じですね。 [音楽] で、水だはね、すごい食感が空剤とかあの根っこ系の野菜食べてる時のようなコリコリを通り越してシャキシャキとスラッカるような食感なんでいい食感に超いクセントになってくれてますね。水だこ美味しい。 [音楽] [音楽] ペロンチーノはちょっとね、絡めの味付き になっております。なので、ま、ご飯の おもりはいいかもしれない。 [音楽] で、この水が美味しいですね。食感 プリプリで結構水気があって、で、噛めば 噛むほど甘くなるプリっぷりのタコ。 輪っかないとかでもね、あの、タコ有名ですけど、位置的にやっぱ手売りでも結構食べられているらしい。 建築様式もそれから食事も寄せ虫いっすよね。日本酒とスパゲッティ用はいや、日本酒好きなら飲むしかないすね。桂マフリというお名前ですからね。 順マシです。いちゃいます。あちこちや。 [音楽] [音楽] [音楽] いや、これはね、一言で表すとツンデレちゃんですよ。 あの日本酒の辛さも下がしびれる感じが ビリッとする辛さを兼ね備えつつちゃんと このりんごの熟したようないわゆるフルー ティーっていう顔にもほのかに香ってき ます。この甘さと辛さ両取りハイブリッド まさにズんでる日本酒美味しいです。 ちょっとねもしかしたら中級車とか上級車 向けの日本酒かもしれない。どっちかって 言うとね、あの新潟とかそういう風な 柔らかい日本酒よりもちょっとね、固めの 水を使ってあの兵庫のね、奈良とかあっち の辺りの日本酒の定数に近いすね。 しっかり切れのある日本酒って感じだ。 食中酒食事中に飲むのにはぴったりかも。 日本酒でほてった体をこのアイスで冷やし 、またコーヒーを飲んであっためるという サウナ状態ご馳そ様でした。そしてこれ 鳥りちゃんのフィギュアもね、販売されて たんですけども可愛いの。桂マフリが本当 に大好き。足が赤くて可愛い。ちなみに 今回飲んだ日本酒もここで購入することが できます。 はい。ということでめっちゃネタ気持ち いい。おはようございます。え、やりと 手売りと2日目の朝です。いいね。 ちょっとね、今日から天気崩れるみたいで 風が徐々に強くなってますが、朝食前ある んでね、いただきます。うわあ、綺麗。 いい朝。涼しいし。これね、今の気温 2020、20°ちょいとかなんですけど 、もうね、東京は35°超えてるんですよ 。帰りたくないよ。ちなみに朝食はこんな 感じでした。オレンジジュース、お水、 そして焼きたてのパンとそれから スクランブルエッグですかね。確か洋風か 和風か選んでくださいって言われて僕ね、 洋風にしました。さあ、ということで ちょっと名残り惜しいけども朝の瓶で、え 、一旦この手売りを後にしたいと思います 。来た。フェリー昨日乗ったんですけどね 、今日これから乗るのはちょっと コンパクトながらも所用時間をね、半分 ぐらい短縮できる高速線です。ちょっと フェリよりもやっぱ高いですね。よりから 歯ボロまでは4170円となってます。お 願いします。 [音楽] いや、もうちょっと痛かったけどな。 楽しかった。今高速線に乗ってます。 手売りを出発して昨日のヤギ尻を経由して 羽ボロまで戻るルートですね。これですね 。なんでこんな10時前に歯ボロのあの 北海道本島に戻るかって言うとこれね1日 4便なんですけども歯ボロに戻る1便2便 は午前中3便4便が午後なんですよ。で これね皆さんも島とか来る際に気をつけて もらいたいのが波の高さです。特にあの 空港のないねとかヤぎとかは船行すると 帰れなくなるんですよ。で、これね、海 天気JP僕結構見ているサイトなんです けども、これ見てみるとこれね、時間ごと にずらせるんですよ。そうすると今日の もう15時とかにほら、もう結構高い波が 来てるでしょ。で、明日もね、ちょっと 天気はほらほらほらほら、明日こんな こんなんなるんすよ。波めっちゃ高くなる んで、1便と2便に関しては平常運穴朝 穴ったんですけど3と4はね、ほら運行 検討しております。で、これ歯ボロの ターミナルに電話かけたら、まあ、結構 する可能性が高いという風に言ってたんで ね、波も高くなるんで、ま、もし帰るん だったら1便2便で帰った方がいいです よって言われて、ちょっと今回は戦略的 撤退高速線の線内はこんな感じで、やっぱ ね、あの、波が高い時は揺れるのか、あの 、色々なものをね、あの、色々なものを こう入れる袋がこう設置されていて、 そんなね、めっちゃ揺れるって感じじゃ ないな。ま、明日とかはまあ分からない けど。でもやっぱりね、フェリよりかは この富裕感って上から下にこうガンって いくようなね、揺れがありますよ。速度は 大体40kmとかそれぐらいだと思います 。めっちゃ早いってわけじゃないので シートベルトとかはね、着用は特には必要 ないみたいです。時速は大体40km ぐらいかな。早い。もう、もうやしと見え てきた。 結構思った以上に船はガラガラだったん ですけども、これ映像で伝わるかな? 生きってきたフェリーの方がやっぱ揺れ なかったですね。ま、ちょっとね、あの、 雨雲が近づいてるっていうこともあって、 帰りの方が割と揺れました。ま、あとは どこもそうなんですけども、小型線、 ちっちゃい船の方がね、割と揺れやすい。 お、あったかい。 ありがとうございました。ありがとう ございます。戻ってきた。2日ぶりの本島 です。で、ハボのフェリターミナル1本と 時間なくて紹介できなかったんですけど、 結構ね、お食事屋さんなんかも入ってて 充実してますよ。フェリーターミナルの中 はこんな感じです。ちょっと僕はご飯食べ ていきたかったのでスルーしちゃったん ですけども、あのバスターミナルまでのね 、送迎バスなんかもあのフェリーの時間に 合わせて来てるみたいです。 当日宿を探すのは難しいので事前にご予約 を注意換気もしっかりでですね。これ息は ちょっとスルーしちゃったんですけどここ に食堂があります。生ウニドなんと強気の 6000円。こりゃすごいわ。それから この歯ボロで有名な甘エビ海鮮丼。 日替わり定食は1000円台くらいで いただくことができます。通りかかった方 ね、みんな、え、生ウドン6000って 言ってね、びっくりされてましたけどね。 で、このタイミングでフェリーの運行状況 を見ると危ねえ3便が結構になってる。4 便は分からないみたいでしたけども早めに 切り上げてきて正解だったみたい。さあ、 そして注文したのはこちら。回線丼 3500円。そ、ちょっとウニ食べたかっ たんで、でもさすがにちょっと6000円 はなと思って、あの、回鮮丼にしました けど、でも十分ウニが乗っていて、あとは 日本有数の水揚げ量を誇る歯ボロの甘エビ 。それから水ダコもね、しっかり乗って ますね、水ダこちゃん。さあ、まずはウに ちゃん単体で頂いちゃいます。 うん。 しっかりと下でウニを踊らせるともうこれ が鼻からガンガンウニの旨まみが抜けて いく。 あのもしかしたら投稿してるかもしれませ ん。わっかない観光の動画もね撮ったん ですけどその時にもウニ食べたんですよ。 もう個人的にわっかないで食べたウニより も甘さとあとはね磯の香り、磯の風味って いうのがねもっと強かったですよ。こっち のウの方がおそらく北紫ウだと思います。 後ろでね、ウニ丼ンあと2色って声が 聞こえていたので、おそらくその日取れた ウニなんだと思いますよ。数量限定甘エビ もね、ねっりしっとりとしていて下に絡み ついてくるんですよ。もう絡みつかれて 離れないのちょっとあんまわかんない。 美味しそうな表現ではないかもしれないん ですけども本当にそんな感じなんですよ、 甘エビは。 そんで回鮮丼のいいところ、新しい メニューを融合召喚することができる。 ウニとイクをしっかりとこうご飯に絡めて いただいちゃいます。贅沢だなあ。しかも 器も結構深いですよね。ご飯もちゃんと奥 の方までぎっしりと詰まってます 。あとはね、意外と本当に侮がこのサイド メニューというか付け合わせですね。これ お魚何なんだろうな、このお魚。ちょっと 名前は分からない。聞くの忘れちゃったん ですけども。お魚の煮け過食も めちゃめちゃ多いです。身はすごく詰まっ てて。で、こっちはね、ホタの貝柱の 5万円かな。今回は定食食べに来ました けど、全然夜居酒屋さんとしてね、来たい なとも思いましたね。等しなひしな クオリティ高い。はい、ごちそうさでした 。めちゃん美味しかった。いや、正直 ウニ丼6000円で回鮮丼3500円だっ たんでちょっと高いなと思ったんですけど でもあの満足度が違う。回線丼もそうだし 付き合わせのメニューもしっかり抜けめ なく美味しかったですね。だ価格を満足度 が超えてきたんで全然お得だなとすら感じ てきた。マジ美味しかった。はい。で、 フェリーターミナルから大体10分ぐらい かな歩いてきたんですけども、ここの通り ね、道路舗装されていて、ちょっと大きい 通りになっていて、民家とかお店は ポツポツあるような感じなんですけど、実 はね、ここ、えっと、今から40年前 ぐらいまで駅前通りだったんですよ。って いうのもですね、向こうの方うっすら見え てると思うんですけど、なんかレガの壁 みたいなやつが見えると思います。あそこ が歯ボロの大きいバスターミナルになって いて、あそこに昔の国鉄羽ボロ線の羽ボロ 駅があったんですよ。そう、なかなか こっち来る機会ないんでね、ちょっと触れ ておきたいんですけど、着きました。これ が沿岸バスターミナルハボロでここからね 、札幌駅の高速バスとかあとホロノとか 各地でね、移動することができるんです けど、ここに駅があったらしいですよ。 ちょっともうおかげないですけども、これ がずっとこのね、海側の方を南北にこう 通されていた路線のその中間駅です。中間 の主要駅になっていたということですね。 ちょっとね、その当時の写真を乗っけて おきますけども、こんな感じの超レトロな ね、駅舎が1987年まであったみたい です。で、これすごくてね、廃止されたの が1987の3月30なので、国鉄分割 民営化の本当に1日前とかそれぐらいまで 存在をし続けてたんですよ。で、JRに なると同時に廃止されちゃったんですよね 。そうなので僕も来る時見たんですけど、 上の輪っか内の近くの街からね、ずっと 来るとバスの左側にはこんな感じでね、 あの線路跡かつての羽ボロ線の線路跡結構 これ見れますよ。トンネルとかね、橋とか ね。で、この正面に立てられてタイルある じゃないですか。これがあの刃物町のね イメージを元にデザインしたタイルしい です。沈みゆく夕日とあとねSL蒸気機関 車らしいんですけど、蒸気、蒸気機関車に は見えない。あと、え、海とそれから山を 描いたタイルで、で、このタイルがある 辺たりがあの旧羽ボロ駅の後らしいです。 もうでも正直ね、ないかほぼほぼ残って ないですね。まあでも確かにあの配線後 あるあるなのがあのソーラーパネルね、 その広大な敷地後地を利用してソーラー パネルをめっちゃ設置するっていうのはま 、お決まりのパターンではあるので、ま、 この辺りに線路が設置されて、この ソーラーパネルの後地なんかをあの鉄道が 通ってたんじゃないかなと思います。そう ではなんでこの歯ボロがね栄かと言うと 歯ボロ森林鉄道って言ってこっちのね別 単鉱という単鉱があるんですよ。山奥なん ですけど、ここで石炭が取れたんですよね 。そう、北海道はあの、昔石炭取れてね、 燃料になってたんで、羽線で札幌とか港の あるところに運ばれていったという歴史が あるんですよ。だから、まあ、結構線路が たくさんあって、ここで持ってきた石炭を ね、下ろして刃物線の貨物列車に 乗り換えるみたいなこともされてたんじゃ ないかな。わあ、今立派なバスターミナル になってますね。で、僕の経験上こういう 風な元々駅だった場所にバスターミナルが できるって結構あるんですよ。ま、あるで 、なんかその駅の博物館、資料館とかが ターミナルの中にあったりするんですけど 、羽ボロの場合はほぼほぼないっすね。 多分街の共同資料館とかに行ったら見れる んだと思います。これが便利なんですよね 。特急歯ボロゴ寺。1日4便札幌の駅前に 行くバスが、高速バスが運行されてます。 列車がなくなってね、刃線が廃止されて しまったので、札幌まで直で行けるのは 本当に貴重。手前の内房駅なんかにも 止まるみたい。で、札幌だけではなくて、 旭川の方に行く。特急旭川号なんかも運行 されているんですけども、これ地図で見る とね、やっぱ旭川の方が近いんですが、 ただ所用時間本当30分しか変わらないん ですよね。ま、札幌前だったら高速道路が 整備されていて、で、朝川までだと結構 下道を通るのが関係してるんじゃないかな と思います。あとこのバス停の建物の中に は昔のね、このバス停周辺の様子の写真 なんかも飾られていて、プチ博物館みたい な感じになってて、結構面白かったですよ 。これなんかもう歯ボロ炭鉱のあの中で 取れた石炭です。平成19年に取れた らしいので、もうあの採掘は終わった後に ね、かけらだけこう取ってこられたんだと 思います。 ま、どれもね、バス関係の備品が展示され ているんですけども、国鉄羽ボロ線のね、 鉄道の備品なんかを見たい方は、あの、 羽ボロ町にね、共同資料館があるので、 そっちの方行くとね、見れるみたい。 さあ、バス乗車完了です。いや、 ヘッドレストじゃない。間違えた。 頭倒し間違えた。フットレストがあって 4列シートのバスになっていてであと一応 USB のコンセントと僕の真後ろがトイレットになっております。にはあ、快適だ。地図で見ると今この辺りでもうこの札幌とか内の中間ぐらいなんですけどもね。 札幌までは3時間で戻れます。だから16 時にはもう着いちゃうんですよ。割と早い 。これね、ハボろってここら辺にあるんで 、あの、一旦ね、こう旭日川に出たりとか 、あとはルモイの方に出るっていう手も あるんですけど、そうすると鉄道乗り換え で遠回りになるんで、今乗ってる特急 ハボロゴバスに乗った方が札幌までは効率 よく出れます。札幌から3時間で来れます んでね。いや、もうもしかしたら投稿した かもしれませんが、北海道のね、熊を見に 行く旅、それから輪っかない観光でやしり 手り、その他動画を撮って、今日僕は、え 、これから本州の方に戻ります。という ことで今回は北海道の西浮2つの島やり 動画でした。ありがとうございました。 バイバイ。
お仕事のご連絡先はこちら↓
連絡先:hiroki@rails.travel
公式サイト:https://rails.travel
【X】
Tweets by guitar_journey_
【Instagram】
https://www.instagram.com/hiroki_journey_/
========================================
(チャプター)
========================================
<キーワード>
ひろき,旅行,世界旅行,鉄道,ひとり旅,
17 Comments
Xのフォロワーさん(北海道)が焼尻島へよく行ってはります
天売島は鉄腕DASHで使われている「天国の島」の作曲者のゆかりの地であり、この島こそが舞台になっていて大好きな曲なので一度訪れてみたいんですよね…。
自分がひろきさんの動画で一番見てみたかった島なのでとても嬉しいです😭参考にさせていただきます!
いやぁ、ホントに行ったんだ。難易度高いなぁ。あとは渡島大島・渡島小島くらいかな。(無人島だけど)
いつも素敵な動画ありがとうございます。なかなか家族では行けない、自分は行きたい場所が臨場感、ユーモア、グルメたっぷりで楽しみにしています。これからも楽しみにしています。
て、てんばい島!?
こんな所にも離島有ったのね…😊
霧すげえ神秘的
長編と素敵な動画投稿ありがとうございます😊そして解説最高😊😊
27:51
こんなところにもひろきチャンネルの視聴者居るんかい
野鳥の観察もあり島の旅へ深みがあります。
天売島の民宿めっちゃお洒落👏👏👏バードウオッチング感動🥲夕食は豪華😊😊
北海道に数年住んでますが、恥ずかしながらそんな所に有人島があったとは…
島の歴史、文化、グルメ、人の営みを見ることができ、大変勉強になりました
うわぁ私も行ったばかり(7月上旬)で絶賛編集中ですw
行きのフェリーはギリ運航でメチャ揺れて、帰りは穏やかで高速船全然揺れませんでした😄
サフォークが時間の都合で食べられなかったので、めっちゃ美味しそうなの羨ましぃ😍
子供の頃、地図帳で見て「どんな所だろう」と思いつつ、自分ではなかなか到達できない場所を次々と紹介してくださるひろきさん。
羨ましいのはもちろんのこと、詳しく紹介してくださりありがとうございます😊
次の動画も楽しみにしています!
道産子だけど北海道の島は洞爺湖の中島しか渡ったことない(泣)
くまに気をつけてね😅
とても興味深く視聴いたしました。ありがとう
バイタリティに溢れたひろき君の旅行チャンネルは高齢者に元気を貰えます、暑いので身体たいせつにしてくださいね😄