【熊野古道・紀伊路】③ 美しい千里の浜を抜けて口熊野・田辺へ 、紀伊路190kmを踏破!(湯浅〜紀伊田辺)| Kumano-Kodo, Kiiji
か。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] おはようございます。 え、熊の古道キ地の旅、え、大阪を出発し てから5日目になります。 え、前回の終了地点の岩駅の方から今日は 出発したいと思います。前回からちょっと 日が経ってるんですけど、もう梅雨も すっかり開けて、え、暑くなってきました 。え、熱中症にならないように注意し ながら木ためまで歩いていきたいと思い ます。 はい、それでは行ってきます。 平安後期 のように不安を抱えた白川城羅は熊の三山 への産経、熊の5校を繰り返しました。 微分や性別を問わず誰でも受け入れる開か れた進仰の地く野は元世の極楽上土とされ 救いを求める多くの人々を引きつけました 。 熊の五校の公式ルートとして定着した記事 は大阪八県浜から木半島の西海岸を南下し 、口野と言われた田と向かう約190km にも及ぶ長い道乗りです。 今回は前回の終了地点の岩さから出発し ます。 最大の南所と言われる峠を超えた後は日川 を渡りひたすら海岸沿を歩きます。 熊の古藤道随時の景官と言われた千里の浜 を抜けるとキ地のゴールキ田辺に到着し ます。 途中熊の九王子と呼ばれる神社を巡り ながら2泊3日で歩く予定です。 はい。今日最初の王子はこちらですね。 く崎 王子です。 梅先車 古い投票を見つけました。 こちらは 左不動 工防大子道と書かれてますね。 はい。この辺りはみか畑が広がってます。 はい。高速の広川インターのすぐ横に 、え、王子跡がありました。 はい。こちらですね。 ちょっと奥の方なんで分かりづらいんです けど、津王子跡というのが見えます。 はい。そしてまた高速の下を抜けて国道 42号線の方に向かいます。 お、これは 天井が低いな。 あ、一応通れるか。 多分この熊の鼓道のためだけに作られた トンネルですね、これは。 あ、出てきました。 あそこにコンビニがありますね。 はい。現在地がここで瀬 王子跡止め 王子とでこちらですね。え、生地最大の 南車と言われているシが峠というのがあり ます。 はい、こちらが今日の1番大変なところ ですね。あ、だか爆末京王の頃の様子を 残した絵ってことですね。 天然の冷水が無料で提供されましたと。 株式会社 タストさんの敷地内にあります。 天然アルカリ健康水 を入れました。 うん。 確かにちょっと異様の匂いがしますね。 はい。温泉みたいな感じです。 はい。こちらがゴの瀬放跡です。 はい。ちょっと見落としてましたが、 お乗瀬王子にスタンプ所がありました。 ちょっとき行った後気づきましたがはい、 こちらですね。この瀬王子 大印所。 はい、こちらが小瀬王子のスタンプです。 ちょっとドクの絵が不気味です。 はい、こちらが馬止め王子跡です。 ま、馬止王子後は 峠を超えたところにもあるので、こちらは 東の馬止王子と言われてるそうです。 はい。 はい。こっから 最大の南所कि所である獅ヶ峠まで はい、2.3kmですね。 はい、駐輪隊の中に入ってきました。 ま、道は舗装されているんですけど、結構 急行勾配ですね。 ま、でもちょっと木の中に入ると涼しい です。 [音楽] 大峠の地 縛られ蔵とも言われていると こちらですね。 [音楽] お、ここが 上げでしょうか。 はい。こちらがシが峠です。 はい。 はい。現在地がここで、え、今日のゴール は 、えっと、こちらですね。ご防の方。はい 。今日はここまで行く予定です。 はい。それでは峠を下っていきます。 上りはずっと舗装された道だったんです けど、下りは あれですね、普通の山道ですね。 はい、こちらが小峠です。 はい。そしてここから 石畳が始まってます。 ジで石畳は初かもしれないすね。 結構綺麗にずっと続いてます。 [音楽] はい。ここで石畳道は終わりのようです。 え、現存する最長の石畳道ということで 全長503と書いてあります。 ま、生地の中で最長という意味なのか、 悪魔の鼓動全体でということなのか ちょっとわかんないんですけど、 ま、なんか峠とかの方があれ2kmぐらい あったような気がするんで、ま、そっちの 方が長いのかなという気がしますが。 どうでしょうか? 峠の石畳道は一続きで現存する区間として は熊の古道の中で最長とされています。 伊勢の孫瀬峠のように全体の長さでは 上回る石畳道もあります。 何でしょうか?これは 黒竹のキーホルダーが300円で売られて ますね。 黒竹の杖は無料です。ご自由にお持ち帰りください。これ無料らしいですね。へえ、すごい。はい。こちらが靴かけ王子です。はい。 はい、こちら爪かき地蔵さんということで 、 ま、藤史坂のところにもありましたけど、 工防大子が、え、岩に爪で地蔵村を刻んだ ということです。 はい、こちらも馬止め王子です。 はい、こっちは西の馬止めおじですね。 ありました。 え、内の旗王子後です。 [音楽] はい、こちらが太子です。 うお、びっくりした。びっくりした。い、そして今日 2つ目のスタンプ長がありました。 はい。大王です。 ここ自販機がたくさん並んでます。 めっちゃいい。 もうこの暑さちょっと飲み物の減り方が 尋常じゃないんで。 ああ、何しようかな。 はい。今1時半ぐらいです。 もう日が出てって暑くて暑くて ちょっと耐れないすね。 日が差がなかったら本当にドックの昔に 日上がってる感じです。 はい。ま、生地は特にこう街歩きが多いん で、こう遮切るものがほとんどないんです よね。なので、 お、特に夏歩く場合は笠は必須です。ま、 前回まではなかったんですけど、今回から 導入して正解でした。 はい。こちらが前道寺王子神社ということ です。 はい、前道寺王子後です。 はい、次の愛徳さ王子というところに 向かっています。 ちょっと住宅地転 して ちょっと嘘とした森の中に入ってきました 。 あ、これか。これですね。配徳山王子アト 。 はい。 とにかくちょっと雲の巣がすごい。 よし、出てきました。 はい。アンチ清の伝説で有名な道場寺に やってきました。 はい。アンチン清姫っていうのは中へでも よく出てきて竹王子の近くに清の場所が あったりとかま、この熊の古道に 関がりが深い あのお話ですね。 時は平安時代熊のに訪れた若い層アンチは 木の国の生子の屋敷で一夜の宿を借りまし た。その時生子の娘清姫はアンチに心を 寄せ思いを打ち明けます。アンチンは帰り にまた立ち寄ると約束して立ち去りました が、再び訪れることはありませんでした。 やがて裏切られたと知った清はアンチを 追いかけます。恋が怨念に変わった彼女は 蛇の姿となって日川を渡り、ついに道場寺 までアンチンを追い詰めました。 アンチは寺の金に隠れますが、清は大蛇と なり金に巻きつき炎を吐いて金事 焼き尽くしたと伝えられています。はい。 立派なお寺です。 [音楽] アンチ塚 アンチンと釣り金を埋めたと伝わる。 こちらは30の塔ですね。 え、結構思ったより立派なお寺ですね。 スタンプ所 があるはずなんですが、 どこでしょうか? ありました。ありました。これですね。 はい、道場寺スタンプしました。 めちゃくちゃ暑いです。 ペットボトル4本目。 こちらが天王子後です。 はい。床は神社です。 なんか鳥がめちゃめちゃ低いぞ。 え、今日のは湯川神社までで終わりとし まして、え、ご防の方に向かいます。 はい。 はい。防駅に到着しました。 今日は、え、岩朝駅からお防まで歩いてき ました。 ま、地の南所と言われている峠を超えたん ですが、ま、シがせ峠 のはまあまあしんどかったんですけど、ま 、その後の待ち歩き中の暑さですね。もう これが本当に暑くて暑くて ちょっといくら水を取ってももうすぐ汗で なくなっていくという感じで はい。本当にこの時期の生地歩きは全くお 勧めしませんが、ま、なんとか今日はここ まで歩いてこれました。 今日から3日間の予定で木田辺に行こうと 思ってるんですが、ま、あと2日この調子 で歩き切れるかどうかっていうのが本当に 心配です。 ま、とりあえず今日は一旦これで終了です 。はい。じゃあまた明日。 こちら温泉館海の里道塩の湯という温泉に やってきました。 はい。いいお湯でした。 鯛イのお作り定食です。 [音楽] はい。白崎海洋公園にやってきました。 え、ここに道の駅があるんで、今日はここ で車中泊をします。 [音楽] 白崎海洋公園は白い切界癌と青い海との コントラストが美しく日本のA界と消さ れる絶景スポットです。 [音楽] はい。熊の古道生地の度、大阪を出発して から6日目になります。え、昨日はここ防 駅まで来ましたので、え、今日はここから 霧駅の方まで歩いていこうと思います。 はい。今日も暑くなりそうです。 はい。それでは行ってきます。 はい。日川を渡ります。 はい。今朝の7時20分ぐらいなんですが 、 もうこの時点でだいぶ暑いです。 はい。昨日 あの白崎海洋公園で車中泊したんですけど 、 もう夏の車中泊は本当暑くて暑くて 窓を半分ぐらい開けて寝たんですがしたら 今度蚊がいっぱい入ってきてもう全身化に 刺されて全然寝れなかったです。 はい。ああいう場合はどうしたらいいん でしょうね。 窓を開けると蚊が入ってきて窓を閉めると 暑いというもうエアコンつけて寝るしか ないんかっていう感じですけど、え、今日 は早めに霧駅ゴールしてと旅館に泊まろう かなと考えてます。 あ、これか。 岩内王子。 はい、こちらですね。 はい、次の王子は塩王子です。 ちょっと怪しげなところに入ってきます。 はい、森から出てきました。はい、こちら が塩王子跡です。 王子は別名美人王子とも呼ばれ、祈願すれ ば美しい子が授かるという伝説から安山や 小宝祈願で知られています。 はい、塩王子のスタンプをしました。 はい。海が見えます。 ここはレストランですかね。 なんかめっちゃ美味しそうではあるんです が。 一シュテラス。え、 でもちょっとお昼にはまだ早いんですね。 残念ながら。 井戸の中に石物が3体あるそうです。 はい、ありました。上の王子跡です。 おお、暑すぎる。どっかで休憩したいんだ けど、休憩する場所が全然ないという。 やばいわ、これ。 清姫の腰掛け石。 どれでしょうか? どの石が?これがそうかな?この石が清姫 の腰掛け石。だそうです。はい。ご防士 から南町に入りました。 相変わらず暑い。 はい。今日はあと加の王子、イカルガ王子 、切り目ご王子。あと3つですね。 やばい。茹で上がる。 もうちょっとどっかで休憩しないと限界 です。 もう本当ちょっと 思考が停止してますね。頭が働かない。 これかな? あった。この王子。 ああ、ちょっと涼しい。よいしょ。 王子です。 水曜寺とも言います。 本当はここ海沿いの道を行くのが正しい道 なんですがあっちコンビニがあるんで はい国道沿いを歩いていこうと思います。 はい。ようやく コンビニがあった。 ああ、もう本当茹で上がるかと思った。 はあ。ちょっと休んでいきます。 ああ、冷たくて美味しい。 た、ライブ休憩できました。 イカルが王子 でしょうか。あ、そうですね。書いてある 。 はい。イカル王寺です。 はい。よいよ今日ラストの王子、え、切り目の方に到着します。前回の地の旅で藤代王子に寄ったんですが、ま、それと同じく、え、 5体王子という、え、確が高い王子の 1つです。はい。こちらですね。 切り目 と おようやく着きました。 はい。こちらに、え、大印所があります。 工事です。 はい。それでは、え、今日は切目駅まで 行って終わりにしたいと思います。 はい、霧到着しました。 あ、はい。今日は小防駅から霧駅まで歩い てきました。もとにかく暑い。 もう 一応歩いてるだけなんですけど、もう汗が だラダラでもう水をいくら飲んでも 飲み足りないという感じです。 え、明日は霧駅からキ地のゴールである 木田辺駅まで歩きたいと思います。はい。 あと1日頑張ります。 じゃ、今日は [音楽] え、熊の古道の旅。今日はいよいよ最終日 になります。 はい。今日も暑そうですが頑張ります。じゃ、行ってきます。結構天がギリギリですね。はい。 切からしばらく坂を登ってきました。 はい。こちらが 中山王子神社。 え、山の中をずっと歩いてきてるので結構 涼しくて気持ちがいいです。 はい。山を抜けると海が見えました。 海岸に出てきました。 あ、あった。岩代王子。 はい。岩王子です。 [音楽] 千里王子はこ山ん中みたいですね。 ここを入ってくのか [音楽] そのようですね。 あ、まあやっぱ山の中涼しいですね。 おお、いい眺め。 [音楽] お、どっちだ? 道がこれか? あ、これっぽいですね。 占領寺まで0.2km。 お、海だ。 はい、海に出てきました。 これが千里の浜でしょうか。おお、 いいですね。 [音楽] うん。 はい。こっから、え、この千里の浜を しばらく 海岸沿いを歩いていきます。 千里の浜は熊の古道随の景官と言われる 全長1.3kmの砂浜で偽物語や枕の総師 でもその美しさが称えられました。 [拍手] 全王子のスタンプゲットしました。 南部峠の 、え、石作り地蔵菩薩像ということです。 ここが稲辺峠なんでしょうか。 はい、南辺王子です。 はい、南部駅にやってきました。 はい。なんか休憩できそうなところはない かなと思ってきたんですけど なさそうですね。 [音楽] 島神社です。 鹿島は置合いに浮かぶ無人島で島そのもの が進行の対象です。島の形が3つの鍋を ひっくり返したように見えることから現在 の鍋の地名になったと伝わります。 いよいよ田辺市に入りました。 ああ、ようやく来ましたね。 こちらが早王子 跡の初です。 もう少しなんだけど、もうヘロヘロです。 あ、ここにスタンプがありました。 王子スタンプゲットしました。はい、これ で、え、生地にあるスタンプは全てゲット しました。やりました。19個ですね。 はい。 お、ローソンがありました。 おお、助かった。 おお。現代の王子と言ってもいいですね。 ローソンは ローソンがないと も生地の旅は続けられませんでした。 はい。塩浜跡ということで、 ま、熊野に向かうためにここで、え、浜で 海水を浴びて汚れを払うというようです。 はい。そして生地最後の王子となります。 出立ち王子です。 ここまで来ました。 はい、 ようやく ようやく着きました。 こちら道石です。 はい。 左クの道 すぐは大へと書かれています。 はい。 ずっと歩いてきて、ここを左に曲がると 中へに入っていくと はい。そしてまっすぐ行くと大置という ことで、ま、生地と中へと大σοの分岐 する地点となります。 おお、ようや来た。 はい。こっから赤へを通って、え、熊の 本宮に行くのは過去2回ほど、え、動画に してるんで、ま、もしよろしければそちら もご覧ください。 はい、こちらが統計神社です。 神社の名前の由来は平安時代松の熊の別鍛 が原兵合戦でどちらに味方するか迷い紅白 の庭鶏を戦わせて決めたという伝承から来 ています。 駅に着きました。 ゴール ありました。ようやく生地の旅ゴールし ました。 はい。熊の古藤生地の旅。大阪を出発して から7日間かかってようやくここキーに 到着しました。 まあ、禁の感想と言うと、ま、ほぼ9割 ぐらいロードで 気を遮切るものが何もないので本当に 暑かったという一言につきます。 え、 出発したのは 6月かな、まだ梅雨の前だったんですけど 、ちょっとゴールしたのが7月ということ で本当にもう夏の間は行くのをお勧めし ないので、え、季節がいい時に行くのが いいと思います。 平安時代の上野法は、え、ここから、え、 中へを通って熊の本宮まで、え、熊の モーデに行ったんですけれども、 ま、中道は過去に何回か通ったことがある ので、え、私はこれから、え、大地の方を 通って、え、クの夏大社の方に行きたいと 思います。 ちょっと夏はもう暑くて歩く気がしないの で、ま、もうちょっと秋とか、え、涼しく なってから出発しようかなと思います。 はい、ではこれでマナコ堂禁止の旅全て 終了です。お疲れさんでした。 はい、こちらが 奥木ヶ浜 海水浴上です。 ま、塩ゴりといって、え、浜で海水を浴び て汚れを払う儀式はここで行われたという ことで、今は塩ゴリ場というので売り出し てますね。 [音楽]
熊野古道・紀伊路シリーズの第3回は、前回の終了地点の湯浅からスタートし、紀伊路のゴールである紀伊田辺を目指しました。
紀伊路最大の難所と言われる鹿ヶ瀬峠を越えたあとは、日高川を渡りひたすら海岸沿いを歩きます。
熊野古道随一の景観といわれた千里の浜を抜けると、いよいよ口熊野(熊野の入口)・田辺に到着です。
大阪・八軒家浜を出発して7日間、190kmにも及ぶ長い旅路をついに踏破しました!
熊野詣としては通常は、田辺から中辺路を通って熊野本宮に向かいますが、次は大辺路を通って熊野那智大社の方を目指そうと思います。
もう少し涼しくなってから出発しますので、是非お楽しみに!
<紀伊路全体の行程>
距離186.5km、56時間54分(7日間)、累積標高↗︎3,016m, ↘︎3,012m
◽️熊野古道・紀伊路シリーズ
◽️YAMAPの記録
https://yamap.com/activities/41255022
◽️熊野古道紀伊路マップ・押印帳
https://www.wakayama-kanko.or.jp/pamphlets/index.htm
#熊野古道 #紀伊路 #世界遺産 #ロングトレイル
#kumanokodo #kiiji #worldheritage #longtrail #japantravel
00:00 オープニング・湯浅
08:14 鹿ヶ瀬峠
15:02 道成寺
18:15 御坊駅
27:11 切目王子・切目駅
31:58 千里の浜
38:15 紀伊田辺・エンディング
4 Comments
Are you live in Wakayama-Ken ?
おつかれ山でした!
大辺路編も楽しみにしてます!
夏の車中泊は大変ですよねー💦
寝不足で灼熱の中歩ききるなんてスゴいです!
完歩お疲れ様でした🎉
紀伊路踏破お疲れ様でしたー👏
暑い中、そして連日 大変だったかと思います💦
次は大辺路を計画されているのですね!先を歩かれる背中を見させていただきます😊