長崎対馬北西部【2025年長崎壱岐対馬旅DAY5・6】

はい、とです。私の旅と美暴録をご紹介します。 今回の予定です。関西から長崎松浦佐からを経由し、長崎の島津島。この動画では津島北西部の様子をご紹介します。今回はマイカーのア GRスポーツを利用しました。 この日から3連泊予定の横洋津島伊原を 出発。 この日は津島の北西部を巡りました。 国道382号を鍛え、伊原では青空も見え ましたが国上するとともに天候は悪化して いきました。 EDNR 旧峰町を超えてさらに北上 国道382号は所々狭い区間もありました が一部で回収されておりバイパスや長い トンネルも作られていました。 途中休憩を含めて伊豆原から2時間ほど かけて津島の最北部へ。道の短い観光バス に続いて国道382 号をそれます。 目指すは韓国展望所。しかし取り付け道路 は結構狭く前から観光バスが来たら離合に は苦労しそうでした。 展望所の手前には 韓国っぽいもんもありました。 韓国展望所に到着しました。入場は無料 です。 韓国展望所から韓国のプ山の町までは直線 で約50kmとのことでした。 何か日本のデザインらしくない建物があり ました。しかも私以外の観光客は全て 韓国人と思われました。 さて、韓国は見えるのかなと思いましたが、ガの港がガスでかんでいました。当然韓国は全く見えませんでした。こちらは展望所の床。この日の晩に訪問した居酒屋のお客さんによると天気が良いとプ山の港の高架道路がはっきり見えるとのことでした。 韓国展望所の近くにある豊砲大跡に向かい ました。 砲大後の入口までやってきましたが、 取り付け道路の工事中で訪問できません でした。この日2回目の空振りです。 水の元お昼ご飯を食べるために国道382 号を50kmほど南に戻って豊玉町へ。 この日の昼食は週末しか営業していないと いうお店穴ご艇へやってきました。 有名店のようで観光バスも来ていました。 余はしていませんでしたが、少し待って席 に案内してもらいました。 登録商標黄金アナゴ子が食べられるお店 です。私は特上天ぷラ定食を注文。最初に 馬と 倍肉合が強されました。馬は卵より穴みの 方が多いですね。倍肉合は冷菜。口の中が さっぱりとしました。 別に注文した単品の2穴子が先に到着し ました。あまり大きくはありませんでした が食べてみるとふっくとした食感。虹汁の 味がうまく作られており、穴子の身の旨味 が引き出されていました。 続いて特上天ぷラ定食の本体が届きました 。 なんじゃこりゃというほどの 大きな黄金穴子の天ぷらが強されました。 衣が付いてるのもありますけども左下の ニ穴子の5倍くらいの体積があるように 感じました。エビや野菜点も添えられてい ました。 も漬け物と先ほどの先付けに汁物。 ご飯とすんごいボリュームでした。 どうやって食べるんだろうと思いましたが 切れ目が入っていました。ただ一口で食べ られる大きさではありませんでした。 外はサクっとしり身の旨みも素晴らしかっ たです。あげ方は完璧でした。 すごい食べ応えです。 身はとても分厚かったです。かなり大きな 穴子が使われてるものと思われました。 最後にコーヒーと白玉全材が強されました 。私甘いものが苦手ですので白玉全材は 食べきることができませんでした。 支払いの際に知りましたが、この店は西蘭 ガイドの掲載店でした。 ごちそうさでした。さすがに満腹になり ました。 穴近くにある渡神社に参拝しました。 立派な石作りの鳥がありますが、 この鳥 本道の反対側の 海側にもありました。 海岸の先、海の中にも鳥があり、なんとも 不思議な風景でした。なお、私が訪問した 2週間くらい後に韓国人観光客が犯罪行為 を定め、詳細不明ですけども参拝禁止に なったとの報道がありました。 再び津島の北部へ途中旧峰町の峰温泉 ホタルの湯に立ち寄りました。 戦室はアルカリ星端純線サウナ用の水ブ呂 は厳選駆け流しだったかもしれません。 続いて津島野生生物保護センターにやって きました。 館内には津島に生息する動物の白星や情報 が展示されていましたが、 建物の奥には狩猟用の罠にかかって怪我を して収容されている津島山猫が展示されて いました。午後に訪問しましたが、この 時間はいつもお昼寝タイムとのこと。 朝餌を食べる時には起きている山猫を見 やすいと説明されていました。 津島野生生物保護センターの近くに竿崎 公園がありました。この辺りは旧日本軍の 砲台があったとのこと。 上部まで上がってきました。結構な段外 接壁でした。 ここにも 旧日本軍の砲大跡がありました。 竿崎公園は日本西北生の地、日本西北生端 のが建てられていました。 竿崎公園の比較的近いところにある異国の 見える岡展望所にも立ち寄りました。こっ からも韓国が見えるとのことでしたが 全く見えませんでした。しかも風が むっちゃ強かったです。 異国の見える岡展望所近くはNTTドコム の電波が届きませんでしたが、私のスマホ は韓国の携帯電話会社の電波を拾ってい ました。 国道382号の終点の北勝へ。最後にひ勝 国際ターミナルに立ち寄りました。 ちょうど韓国プ山から高速戦が入行。 折り返し民に多くの韓国人観光客は上戦し ていました。 高津から2時間ほどかけて伊豆原に戻り ました。 この日の夕食は伊豆原の居酒屋すみっこへ 行きました。実は昨日訪れたのですが満席 でした。 昨日大源を訪問した帰りにもう1度このお 店に立ち寄り今日の予約をして訪問しまし た。まずは生ビールを注文。 最初に刺身を注文しました。種類は 5種類ですが、それぞれ 4 キずつくらいあり、見た目以上に量が多かったです。 左下から槍目ジの原の実長崎で黒と呼ばれるグレ サのハミと背のみ いや、いい顔むっちゃうかったです。 特に目ジは油が非常に乗っており旨味も濃厚でした。 これだけで満腹になりそうでした。 ビールだとお腹が膨れてしまうので焼酎に 切り替え。 お刺身のヤリカが甘かったので ホワイトボーのメニューからさを注文し ました。1番小さいのお願いしますと言い ましたが結構大きです。 虹は濃い色でしたが、味付けは濃くなく、 こちらのイカのみも旨みが非常に強かったです。 焼酎が進みました。 ごちそうさでした。満腹になりました。帰りは看板猫が見送ってくれました。店のご主人から死刑のためのフェリーディは全民結婚と教えてもたきました。 明後日津島さりますが、私が予約した瓶は 運行されるのでしょうか? 翌日の津島伊豆原の天気も良くなく、昨日 同様風が強かったです。すみっこのご主人 のおっしゃった通りフェリーは全 航空機も全て結構です。この日の朝食は 昨日に引き続き宿泊先の東員津島伊原の 売店。昨日は韓国人観光客でしたが、この 日は空いていました。 昨日は品切れだった炊き込みご飯があり ました。 焼きぽの味は良かったのですが、 マカロニンサラダがポテトサラダに変わっ た以外、おかとく 同じでした。 今回の動画はここまでです。 この動画の旅の美です。津島市旧豊玉町の 穴子亭では登録商標の黄金穴子を食べる ことができました。特上天ぷら定食の穴子 店は今まで見たことがないぐらいな巨大な 穴子でしたが身の味は濃厚でした。なお穴 は週末だけの営業のようですので訪問時は 注意が必要です。津島野生生物保護 センターでは保護されている津島山猫を ガラス越しに見学することができました。 私は午後訪問しましたがお昼寝タイムでし た。朝は起きていることが多いようです。 伊原の居酒屋すみっこでは新鮮で旨味の 強いお刺身やカニを食べることができまし た。特に刺身盛り合わせの中に入っていた 目ジナの腹のみは油のりと味が非常に良く は非常に甘かったです。帰りは可愛らしい 看板猫が見送ってくれました。ピボ録でし た。 津島の3日目は津島の北東部を巡りました 。次の動画でお会いしましょう。

2025年長崎壱岐対馬旅DAY5・6(FEB/MAR.2025)
9回シリーズの6回目です。

訪問先:
東横イン対馬厳原、韓国展望所、あなご亭、和多都美神社、峰温泉・ほたるの湯、対馬野生生物保護センター、棹崎公園、日本最北西端の碑、異国の見える丘展望所、比田勝港国際ターミナル、すみっこ

体力不足のおっさんが、公共交通機関、レンタカー、マイカーを駆使して一人旅する様子と、備忘録をご紹介します。

皆さんが旅行される際の参考にしていただければと思います。

Write A Comment