U字工事の旅!発見#296 館林の城沼散策 ~群馬県・館林市~
工事の旅発見。今回のテーマは縦林の上沼作。 [音楽] 歴史ロマンを感じられる城沼周辺でめっけ。 お腹をかせた後のお楽しみもありますよ。 2 人でめっちゃお楽し歩く知的飛番組裕の旅発見。 [音楽] どうもこです。どうも。 え、前回続き、え、今回も建林で旅ということで、 前回はですね、筒ヶ丘で綺麗な筒をね、楽しみましたけども、 とっても綺麗でね、もう本当にいい景色で美味しいうどんもいただきまして良かったです。 うん。はい。今回はですね、上沼散歩。 城沼散歩じゃ、この辺の散歩 じゃ、これは沼、あの、渡、その、ま、周辺を散歩するってことです。あ、いいですね。 ね、色ありそうなんで、なんかここもうす 縄文がすごいね、今ね。 なんかもうあるんでね。はい。 じゃ、今週もこの方に登場してもらいましょう。お願いします。 はい。どうもよろしくお願いします。 はい。え、先週に引き続き学芸の坂と申します。よろしくお願いします。 木ぎでございます。乃木出身でございます。 県民シンパシー感じます。 シンパシー感じ。東京に1番近い町栃木の 動きなんですよ。よくご存じです。 知ってますよ。つ郎さんをね。 つ郎さんの出身地です。 出身地の元出身でございます。 いきなりスタートからこれ文が え、それでこちらが縦林市場のドば門というもんです。 ええ、ドば門。はい。 ドばっていう橋が実はここにかかっていたんですね。 おお。土の橋なんですか? こうですか?どうなったんですか? え、この門に沿ってですね。こうこうですね。 へえ。あ、門から道が繋がってこの橋になったと思うんですか? はい。その下にはもちろん水が流れてるんですけれども、そちらが実は沼から繋がってるお掘りだったんですね。 へえ。 ことでお城のお掘りっていうのは実は縦林の場合上沼から伸びた水を、え、堀に使ってたんですね。 そうなんです。だったんですね。 ここは堀ですか?じゃあここは そうですね。ここら辺は薄い色があったんですね。 ああ、こんな立派なもんがあったんですよ。縦林さには。 はい。江戸時代に徳川四天皇の 1 人木原安正っていう人が上手で入ってきていたんですけれども、当時戦国時代が終わってすぐの頃は東北の方に伊マ宗とかああいう大きな勢力がいたんですけれども、それから江戸を守るためにイ飯が木原安正を配置したって言われて守りの砦出として位置付けたんだっていう風に考えられてますね。 あ、 確かに高速道路食っと時も工具道走ってきても縦林し一瞬入りますもんね。 はい。そうなんですよ。絶対に通らなきゃいけないね。が立ちかるんだよ。 そうです。そうなんですよ。ええ。 埼玉から時に栃木に行けずに間に立を挟む。 北東ね。やっぱり まこ辺そうすよね。結構謙虚栃木群馬、ま、埼裁もそうですけど はい。はい。 これ実は正門じゃなくって通要門ということで武士の皆さんが通ってたもんなんですね。 あ、仕事の時に使う。 そうです。そうです。 正門じゃないところでこれだけ大きなものを作ったっていうことは縦バイスがどれだけ大きかったかっていうのが分かるかなと思いますね。 あ、いや、さすがですね。 こちら江戸時代の絵図なんですけれども、今入ってきたド飛ばし門がこちらになります。こちらの門を今くぐったところ [音楽] でここのL ジになってるんですが、それを曲がって今こちらの方 3の丸に入っていきたいと思います。 へえ。 すげえ沼って書いてある。沼って書いてあるや。今ここ埋め立てられてますけれ。 はい。 昔は沼が広がっていたっていうことですね。 はい。3の丸に行ってですか? はい。はい。じゃ、今こちらに買っている場所が 3の丸になります。3 の丸っていうのは本丸から3 番目に遠い場所に作られてる砦出ていうことなんですね。見渡していただくといいが周りを巡ってるんですね。 あ、本ん当だ。高くなってる。 ああ、そうですね。 そうですね。はい。へえ。 [拍手] は、この3 の丸の後地に文化会館のネーミングライツでカルピスオールって言って はい。はい。施術になってるんですね。 はい。 旅発見はね、カルピス行かしてもらったんで。 ああ、そうですか。 バター美味しかったっすよ。 あ、そう。カルピスバター有名ですねけど。 あ、あれ役所ですかね? そうです。あれが市役所ですね。 3の丸と2の丸にまたがる1 あたりにあるんですね。お。 はい。 市役所の北側にやってきました。で、よし。あ、石あります。 はい。じゃ、こちらをご覧ください。 はい。 こちらが縦林映市場の洗顔門を後ってあります。え、 この絵図で見ていただきますとここですね、洗顔門というものがありました。 こっちがお城の正門になるんですね。 すごい大きく描すごいでかく。これですね。 そうですね。これが洗顔門で 洗顔橋。こっちはさっきのド橋と違って木の橋がここにかかってたんですね。こちらはい。 今道路になってるんですけれども、実はこの絵図見ていただいて分かる通り、ここ沼の水を引いてる堀だったんですね。あ、こ へ、 よく埋め立てられてんな、こんな風に。現代では。 はい。ま、あれが 道路に沿って歩いていきましょう。 へえ。 で、ここの今車が来てますけれど、あの道路がやっぱり全部この沼のお掘り部分なんですね。 あ、 で、今あちらに林女子高校があるんですけれども、女子高校がこの辺りということで、 このお城の区画そのまま残してそれぞれの場所に今ものを立てたりして使ってるってことなですね。 ああ、 こちらが夢広場になります。 ああ、いい広場ですね。はい。 走りたいな。 広いね。夢広場だ。 はい。うわ、 広。骨投げてから走って拾ってこい。 夢じゃないんだよ。 うわ、キモ広。夢広場。 広い。 広い。村に思いっきり打ってほしいですね、ボール。 ああ。 ええ。なん、みんな何するんすかここで。 はい。色々イベントお祭りとかに使われてます。 例えば手花火大会とかそういったものが毎年。 手ず花、手で持花。 手で持つ花ですね。そういったものが毎年行われてますね。 はい。 その他にも毎週末いろんなイベントが模様されてます。 あえ。 今それが改めてどこになりますかね? はい。え、こちらが2 ノ丸になりまして、ここからここの辺りなんです。 あ、で、正面中央をご覧ください。 あちらにまた石垣みたいなのがあるんです。土類。あそこが実は縦市場の本丸の土類っていうことでことはあそこの辺りに上司が昔っていうことですね。 はい。是ひづいてみましょうか。 はい。はい。 なんかブルーシートシてお弁当食べたりとかもしてんですかね。 あ、そうですね。季節によっては 何のお弁当がいい? え、何弁当?広げるとしたら子で おにぎりと唐揚げが1 番なんかあるんじゃない? ああ、そうですか。 うん。先生はどうですか? え、私はうどんがいいですか? はい。うどん。建林し。 そう。ブルーシート広げてうどんを食べるのが建林龍です。 本当ですか?変なこと言わないでくださいよ。う [笑い] えー。 めえ。 これはでも後から作ったものすよね。 あ、えっと、そうです。ガははい。整備し直したもの。 仕上げすんな、これ。それ熱いところで。 いえいえいえ。 広。こっちも。 はい。うわ、まだ続くんだ。 う、 よくロケットとかで使われてるんです。ドラマとかい。 ドラマとかで使われるそうすね。 はい。くう。これ道類すか? はい。これが道類ですね。本丸の。 ああ。 で、内側にあの本丸の内部になるんですけれども大きな建物が立ってるんですね。 へえ。 あれが一記念子供科学館って言います。 ああ、宇宙見たもんね。先 あ、そうそうですよね。 で、この辺に縄文があったということで本 はいはい。 結構歩きましたね。 みたいな感じでいいっすね。はい。に入っ さ、いよいよ本丸です。 うわ、来た、来た、来た、来た。 入ってきました。はい。 ここが本丸になりますね。 あ、本丸のところに科学が はい。科学が今あるって感じです。 でかいな。やっぱ科学館一千明さんの はい。はい。まさにここに本丸 5 店があったっていうことで上司が住んでた屋敷があったってことなんですね。 あ、広い範囲ですね。 そうなんですよ。当時の人たちはどれぐらいの規模感で歩いてたかっていうのが分かれば はい。 いや、目の前やっぱ幅の広い沼がありますもんね。本場の前は。 はい。そう。ここに来れないにはい。 入りエりって書いてあるんですけれども、こっちが沼が広がってる方向なんですけれども、沼からの水がここを流れてたっていうことで、そちらにある道路の方に流れてたっていうことなんですね。 やっぱり沼と一体になった城っていう感じが分かるかなと思います。 はい。堀がはい。入エが この入江堀りがここの道路がありますけど、この辺りが堀だったんですね。 へえ。 で、実は上沼すぐそこに見えるぐらいの位置にあるんですけれども、 今。あ、ちょっと見える、見える。 ちょっと見えますかね?あの辺りからもう直接ここまで引いてたっていうことなんですね。ええ、 正面の建物ちょっと薄ピンク色っぽい 淡いなんか昔ながらですよね。 あ、大象レドルみたいな はい。実はあれ明治キに立てられた建物なんです。 旧縄文スリン事務所って言います。 モスリン事務所。 はい。モスリンっていうのは折り物のことなんですね。 あの物を作る場がさっき通った夢広場とかあの辺り一体にあったんですね。 へえ。繊維がすごかったんだ。 はい。本当に群馬県でも12 を争うぐらいの規模の売上を誇ってたっていうことですよね。え、 はい。 道路沿いに少し歩くと あ、9旧。秋元本ベッティ。 お筒がまたあります。はい。 実はここも筒ヶ丘の第2公園って言って そうなんすか。綺麗。やっぱり綺麗。 うう。これが中秋本です。 秋本ですね。 すげえ高いガラスだ。 これ昔のすりガラスが残ってるんですね。 あ、はい。 何をされた方なんですか?その秋本さん。 秋本さんっていうのは縦林市場の殿様です。最後の上手です。 最後の手 なのでここに最後に住んでた人なんですね。 そうなんですか。 はい。今場所はここになります。 8万車の1番端っこの方になります。 はい。で、もう別って実は秋本さんが殿沢の期間じゃなくって明治時代に入ってから立てられたんですね。 ていうのはあの明治心があると殿様って基本的に仕事を失っちゃうんですけれども 秋本さんっていうのは縦林にやっぱり愛着を持ってくれてた。あとは家臣たちからも愛されていて神たちからも愛されていたんで 東京に住んでたんですけどここを別定にして縦に時々来てくださったんですね。 へえ。 そりは東沢の増やだったら立派なの家になるよね。 そうですね。和洋風の建築でしてってくっついてるんですね。和風と洋風が。 本ん当だ。繋がってるんです。俺別かと思ったら繋がってんだ。はい。で、殿様も実はここでフレンドリーに市民の人たちと接してて、 今の80 歳以上ぐらいの人はそのここにいた殿様と話をしたことがあるという仕事があるんすね。 はい。あ、 立林の歴史を今に伝えています。さあ、城沼はもうすぐそこですよ。 とかゲった。トかゲトかゲ 本当だ。多いね。 今これにってんのが勝負ですよね。 あ、勝負。 花勝負祭りっていうのを時期になったらやってるんですね。 ああ、じゃあその時期に来たら 筒ではない花が綺麗ですね。はい。 ジ沼が見えてきましたね。 あ、本当ですね。 あ、こんにちは。 手来っていただいてるか。 地元のレディースの皆さんですね。 綺麗なお花が咲いてますね。はい。 うああ、うまい。ごめんなし。 筒に負けないぐらい綺麗です。 ああ、もう眩しい。 サングラス持ってくれよかった。 で、こちらがこれ沼で おびきの私っていう私場になります。 ここでおびきの船。へえ。 おびきの私は年中やってんですか? いや、え、の時期の時だけ。 じゃ、本ん当に一時だけなんです。 そうなんですね。で、体験できるのはレアなことです。 そうですね。今日乗れるんですか、これ? はい。 あれ、乗れる雰囲気ないですけど。 乗れます。 ちょっと、ちょっとお待ちしください。 胸がないですけど。 ちゃんと来ますから安心してください。さあ、乗りましょう。 じゃ、お願いします。お願いします。 あ、アさん、ありがとうございます。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 行ってきます。きます。 風が気持ちいいっすね。ちょうどいいよ、これ。 歩いてます。 季節限定の絶景を特別に見せていただけるそうです。 あ、なんか、なんかすごくない?恋のり いっぱいする人ある。 恋の登りはなんかいつもやってるんですか? 5月の連休までですね。これやってるのは 前はね、ギネスで乗せるんでね、この辺まで。 え、こっちまで。 じゃ、ギネス乗ったんすか? 乗ったんです。 それで、それで、え、だんだ、だんだ、 1回乗ったから。はい、はい、はい。 でっかいのもいるし、ちっちゃいのもいて絶景ですね。 またね、上から見たんと下から見たんだよ。違うんですよ。 あ、そうです。 ここは柱ないし。すごいっすよ。この足 誰喋ってない。沖です。ねえ、この先はお船で入って。 あ、こっから行けないですね。そっか。そっか。 ここなんだか知らないですかね?い いろ。 水が綺麗だからね。いいんですけど。 すよね。 ここなんで走らないんすか? え、柱はなんでないんですか?この橋は。 橋?はい。柱がない。古い橋。 触れ合い橋で。はい。へえ。 お前も伝えたいことは伝えられなかったな、今な。 これ上に行かなかったんですか?ここは 橋は渡ってないですね。ここないですか? 多分 ここ柱ないじゃないですか。え、柱が 柱ないですよ。これでアチで すごいね。アチで よし。 俺の負けだな。結構魚とかもいるんすか?魚も いますよ。えっと、ヘラブナ、 ヘラブ、濃い、濃い、ウナぎ、ウナギ、 ラ魚、大魚お、ナマズ、ナマズ。ああ、 あとはあの小さいやつだとコとか。 とかうわ、じゃあ大体全種類、 全種類いるって すごいすごい。そて今若者の好きなのはバスリですね。 バスりバスも40cmのがバ あとやる人いるんすか?え? する人いるんすか? そう、アーでね、やってます。うわあ、 なんか水中壁の持って潜りてえな。大魚とか見たい。あ、中魚すか? あ、魚すげえな。あんな飛んでますよ。船 バンバン飛んでる。なんすかあれ?飛んでる。 あ、ヘラです。船です。 船?あ、普通の船。まブ。 そう。いや、ヘラだけど。ヘラブな。 え、あんな飛ぶの? 飛びますよ。え、死んでかった。 あの、エンジンの机流のあれでけてみんな飛ぶんです。 へえ。もう1回やってほしい。 飛びではございません。 選ぶな。飛ぶんすね。ねえ、メっケだな。 メっケ。 あの、水面から出てるの何ですか? あれはね、去年の初の軸なんです。 へえ。ハ。5 月頃になると下からまた新しい目が出てきます。 うん。そして7月頃になると約1 ぐらいまでます。 その後その間からお花がいっぱい出てくるような感じにな。 で、そこへ小で止まって連コのお話したり、そのお金の腹を来たり、え、そういうのを行います。 へえ。 式折りよおり様々な花が楽しめる城沼です。コマーシャルの後は縦林のラーメンでめっけ の皆さん立林の上沼作です。 城を守る守りの沼としての歴史を持つ上沼。 イベント期間には私船も楽しめます。さあ、筒ヶ丘に到着。 [音楽] 2 人は観光サイクル。ポンチリで沼岸を走ってみることに。魚釣りしてるわ。 釣れてんのかな? 釣れたかな?ぶな。レントサイクルがあるっていいね。 ええ、助かります。なんか船で沼感じたり、自転車で沼感じたりすごいね。 ああ、全然聞こえない。ああ、 チャリ旅みたいでいいね。チャリ旅。 ああ。 うん。組みがいないから静でいいわ。 ギャイギャ言われないからな。 みな散歩してるわ。イコいの場。 あ、すごいボートやってるよ。ボート代表ってすげえ。 へえ。林女子高学校すげえな。ボートなんだ。 へえ。こんにちは。 すごいね。すげえ。すげえ。 これ環境があるっていいね。ボートル練習できる。 ああ、 広いな。沼やっぱこうやってみると 広い。広い。いいね。 イエーイ。風が気持ちいい。 ワクチン。 気持ちいいす。 イエイ。イエイ。ヤッホー。気持ちいい。さあ、お待ちかね。お腹をすかせた後のお楽しみ。 いや、サイクリング楽しかったですね。 いや、いいね。え、気持ちよかった、本当に。 え、で、お腹が空いたということで、 ラメ屋さんにね、ちょっと行こうかと思います。 そうです。立林といえば うどんが有名なんですけど、実は ラーメンも暑いんすよね。ああ、そうね。 ちょっとラーメン屋さんに行きましょう。 いですね。一定さんです。 ね。先週はね、うどん食べたんですけど、 ええ、メし いいね。あ、いい匂いするもん。香りがいい。しませんね。 すいませんがよろしくお願いします。今日越です。 楽しみですね。 じゃ、もしかすいません。 はい。じゃあ僕は味噌メラーメン。 味噌わメ。はい。 ちょっと待って。なんかトロフィーがいっぱいありますよ、今。 はい。 ネングランプリで塩ラーメンで出ていただいたやつなんですけど 塩ラーメン中入てグランプリラーメン連覇しました。 すごい連覇。色味噌で 俺味噌でいいすね。味噌でいいんかい? はい。 じゃ僕は塩、塩ラそうすね。塩ラーメンすね。 塩ラーメンです。 はい。塩ラーメンにコーントッピングで コーン。お。はい。 バターもいっちゃおうかな。 あ、懐かしいね。いいっすよね。 塩バターコーンってね。塩バターコーン杯 あるよね。塩バターコーンで。 塩バターコーンコーン杯。お願いします。 あとこの2豆腐って珍しいすね。はい。2 豆腐はこの辺の名物でじゃ [音楽] 2豆腐もいいすか? あ、ありがとうございます。 今日は栃木から群馬に染まってってください。 あ、そう ね。ちょっとだけ染まっちゃうか。 染まれるかな? ええ。どんなお味なんでしょうか。 街のさ、 お酒塩ばこれが大になります。塩ます。 あ、麺がなんか平たい感じですね え。美味しそう。この麺。 はい。味噌雨麺です。ああ、美味しそう。 麺は塩も味噌も一緒です。そね。 そうなんすね。おお。はい。 いただきます。 うん。うまい。ちょっとピラビラっとしたところがえ、 そ、持ってきてくれて。 そう。すごみやすくなってますね。うん。 じゃ、塩をいただきます。 美味しい。優しい麺。美味しい。ピラピラっとしててうめ。さすがメンワングランプリ。 へえ。いい旨味が出てますね。 あ、ありがとうございます。豚柄、鶏柄、魚界をたくさん使いまして、お子様でも安心して食べただけるようにスープにこだわってます。 へえ。うん。 うまい。なかなか今ね。 うん。バターコーンってさ、うん。 昔流れな感じもあって、そこがすごいいいっすね。 うまい。北関東っぽくていい。 うん。 旨味たっぷりの塩ラーメンです。さあ、 2豆腐も来ましたよ。 あ、ちょっとお肉も乗ってる。 はい。醤油で似てあるんですか? いや、あの、ラーメンのスープにですね。 はい。 チャーシューダレとで飲み込みまして、 チャーシュの切り端なんかも乗ってると思うんですけど。 あ、本ん当だ。 珍しい。結構濃そうな見た感じ そうです。見た目は濃いんですけど食べてみると結構なんだこいつ。 ちょっと遠くだけ最初だきます。うん。りがラーメンのこのタレステててうまいすよ。 あですね。ビールのアイスがす。 そうなんですよ。 こぬるとこれに梅割りってお客様が多いんで結構 これに梅割りはい。梅りできます。 美味しい。本当だ。トロトロしてんだ。これ珍しい。 [音楽] 屋さんに行けば結構行るとこ多いですか? 多いすね。縦林しだと2同 埋めっていうのがもう定番でうん。 足川からしいすね。そうです。足カす。 足川多いす。やっぱりこの辺足が はい。もう境酒い目なんで3回目でも へえ 茨城栃木群馬が境い目ですよね。埼、埼玉で 埼玉そうですね。 はい。そうです。健会です。 おいくらですか?マスターは今?今僕40 です。あります。はい。4 手島優勢台ですね。 あ、そうっす。同級生ですね。足の足川のあ、でも学校はかぶってないです。 あ、被ってない。あ、年齢は同じぐらいみたいな。 はい。年齢は多分 その年代の方は手島世代って言うんだ。 松坂世代みたいな話だよ。 うん。足かったからね。 今日もいい旅になりましたね。あ、美味しかった。 ごました。 ごまでございました。いや、お、ございました。 体の菓子食べるからなおさらうまいっすね。 いやあ、良かったね。 ちゃんと落ち着いてね、 しっかり手させていただきました。きました。 はい。お城から始まって 船も乗らしてもらいましたからね。 馬の周りも自転車で走って本当この辺満喫しましたね。散歩で はい。やっぱ自然が豊かなところでいいなっていうメッキがありましたね。 なんか個人的なメッキなんかありました?ありました。 はい。 立林市のガチャガチャがあるんですけど はい。 それで僕が当たったのが向か一千明さんの子供科学館のこのキーホルダー当たりました。 へえ。どこにつけるんの?これ 自転車ですかね? 自転車につけるとサイクリングでね。 いや、良かったね。なん かありました?個人的メ いやありましたよ。もう 案内してください。さん 先週ね、メッケでね、乃の乃の木出身でしたみたいな話を俺しちゃったんですけど、 で、今日もオープニングでね、の乃の木ですみたいな紹介しちゃったんですけど、 よくよく聞いたらね、生まれは茨城でしたよ。 育ちは乃ぎ。なるほど。 茨城、生バれは茨城なんすよ。バレちゃったポリポリってね、カメラ回ってない時に映ってたんで。 職場は建林。 職場建林でもう北藤制覇してるんです。あの方 すごい ね。失礼しました。出身は茨城でした。 はい。でも本当にま、体使ってね、美味しい空気釣れたんでもう楽しかったです。 はい。はい。ありがとうございました。というわけで本当に今回も知らない方ばっかりでごめんね。ごめんね。 おいしましょう。 [音楽] 歴史ロマンを感じられる上沼三。季節ごとに様々な花も楽しめます。いい気分転換になりますよ。浩工事の旅発見。 [音楽] 次回は茨城県お笑い町から 磯浜古墳でメケれてるってことですか? さっきからそんな感じなんかしてたんで お楽しみに。これ アリっいっぱいいそうですね。 あ、アリ地獄いっぱいいます。 絶対あそこにあるもん。アリ地獄。はい。 砂的にアリジがそうな。 すげえとこにいんね。黒猫可愛い。 可愛いな。あれ黒猫とこにいんの? もしもし。 どういう声の方?え、黒ネ可愛い。 [音楽] あと白さぎ。 [音楽]
前回に引き続き群馬県館林市の旅。歴史ロマン感じる城沼周辺を歩きます。四季折々で楽しめるさまざまな花の情報もご紹介。あのグルメも味わう、楽しいめっけ旅です。
2025年5月22日放送
■U字工事の旅!公式サイト
https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
https://twitter.com/tabihakken
5 Comments
3:29の絵図を見て、「あれ?二の丸の虎口の位置が記憶にある絵図と違う?」と思い調べてみたら館林藩は1683年に一度廃藩になっていたんですね。
1707年に復活するも城の規模は縮小されたということで、どうりで二の丸虎口以外にも本丸東の三重櫓や二の丸南東の隅櫓が描かれていないバージョンがあるわけだ、と納得。
館林は良い町ですねー。
私も行ってみたくなりました。
あと、ラーメンが美味しそうです😋
つつじが岡公園は偶に行きますが公園内つつじ鑑賞したら帰るだけだったので渡し舟や自転車散策してみたいです😊
お城も知らなかったので解説が無いとただの現風景で通り過ぎるだけでした😮
旅発見でまた北関東の魅力を教えて下さいませ🤗
U字工事のお二人の食事シーンが大好きです😆❗️怒り顔の益子さんが特に良い😄✨️
城跡、文化施設、自然と見どころがあり過ぎる館林市。いいなぁ〜!煮豆腐は白ご飯欲しくなっちゃうかも。ラーメンも美味しそうです😊