あまり知られていない寝台特急サンライズの「本当」の終点とその裏側とは…

はい、皆さんこんにちは。今日は熱海駅に 来ています。現在23時を回っております 。え、今回別に熱海からお話をスタートさ せる理由っていうのは特にはありません。 ただそれでもこの熱海深夜に関係してかつ 最近僕が追いかけ回したあの乗り物皆さん は忘れていませんでしょうか?それが こちらでございます。この後23時23分 に出発をするこのマークですね。特急 サンライズ生徒出雲平出雲でございます。 このサンライズといえば最近、ま、5号車 のびノび座席から煙が出てしまったって ことで、1日中愛知県の終わり一宮に留地 されて、え、そこから岡山とあとは、え、 出雲市とあと瀬戸の方に回送はされました が、煙を出してしまった編成っていうのは 途中の中、ま、岡山県ですが中から上岩見 と呼ばれる焚き火線の駅までなんとこれ 電車なんですがDEいう機関車があの助け てあげっていうそんなことが行われました 。ま、その後即入、入というか、あの、即 車庫に行くってことで米子の五等総合 車両所っていうとこに即入ことなり、ま、 そこから検査っていうのが行われたらしい んですが、ま、今回なんか復活をしたとか してないとかそんなお話を聞きましたので 、今回はそんなサンライズの裏側と共に 復活をしたのかな。そんなサンライズを皆 さんと一緒に島根県までそして、ま、鳥取 県も含めて追っかけてみたいと思います。 一体今サンライズはどのようになっている でしょうか?では改めまして今回も よろしくお願いいたします。さて改めまし て熱海駅のホームにやってまいりました。 熱海駅ホーム2番線のところにはこのよう に熱海といえばこうLED職人さんという 方がいらっしゃって電車のこのさっきの 下側もそうですがマークとかっていうのを 作ってくださるのがすごいっすよね。14 両でやってきて琴平と出雲市に向かって 走っていくっていうことです。先頭側がえ の琴平行きで後ろ側が出雲行きとなります 。でサンライズのま、基本知識。 ま、それはじゃあサンライズが来てからにしよっかな。 ですが、少なくとも今深夜隊となっており まして、今はちょっといらっしゃらないか なですが、ま、ここから先の静岡とかあと はハースとかその辺とかですとホーム上に JR東海の車掌さんがいらっしゃって、ま 、その方にですね、寝台券をお見せする ことで原かで車内改札っていうのを済まし させていただくことっていうのもできるの で、よかったらね、ま、もしかしたら 話しかけていただける場合もあるかもしれ ませんが、その時はね、素直にというかね 、あの、指示に従ってみてさ、 はい、ちょうど今、えっと、サンライズのに先行する形で沼津行きの電車っていうのがやってきました。この熱海までっていうのは沼津行きまの後にもう 1 本あります。ただこの電車は見てください。これ上の東京って書いてあって、なんとこ見てたくとこ 23時17 分発なんですが、見てください。これなんと群馬県の前橋から来てるらしすよ。それもう 7時ですね。とんでもないロングランです よね。こりゃすごいね。ということで ちょっと関係ない話だったんですが、どう しても話をしたくなっちゃいました。 ちなみにサンライズの後1時間後に沼ず 行きっていうのがもう1本あるんで、ま、 サンライズもまた沼津まで行きますが、 あの在来線でも一応沼津まで行けるように なります。こんな感じでね、小金井行きと かこの後の列車は小金を9時ぐらいに出発 した列車となっております。 で、ちょうどこのタイミングで今JR 東海の乗務員さん達ちっ ていうのが上側にやってらっしゃいました。さて進行方向左手側東京方面から 23時19分。東京を21時50 分に出発したライズが入ってまいりました。ま、今日はもう本当に国で来てくれたということで、ま、何も起きてないようですね。 いや、良かった、よかったっていう本当に その通りで話なんですが、ま、これが普通 ちゃ普通なんですけどね。うん。ま、今日 は土曜日ということでめちゃめちゃ混雑を していました。ま、僕もなんとかね、直前 でゲットすることができたんですが、結局 サンライスってね、直前で、ま、設備さ 選ばなければ身にはなっちゃいますが、 開いたりとかっていうのはいたします。 さってなわけで、今入ってきた列車、 せっかく入ってきたところでこの サンライズの編成と、ま、何が起きて しまってたのかっていう話をしてみたいと 思います。まずこの先頭側の瀬戸として やってきた列車ですが、編成が285の5 という風に記載をされております。これは i3ということでサンライズには5編成 ありますが、そのうちJR西日本の3番目 の編成となっています。 で、後ろ側のこの編成は 3004となっていて、サンライズの中で JR東海の編成が2 編成あるんですが、その中でえっと 1番最後の編成となっていて、えっと 5っていう編成となっております。 で、そんなJR東海2 つとあとは、えっと、 JR西日本3 つの列車で運転をしていて、トラブルが何で生じたのかって言うと、 I2というJR西日本の2 つ目の編成がトラルっていうのを起こしました。なのでその時に JR東海、ま、要は5 編成ですが、あの、お正月とかお盆とかの臨時列車を覗いて 1 本が予でどうやらどこかに眠ってるらしい。これもちょっと今回ね、あの、探しに行ってみたいわけなんですが。 そんな眠っているはず。基本的にサンライ ズって4日サイクルで走ってくるんですが 、そんな眠っていた編成、その編成はI4 というJR東海の編成の手助けを受けて 走ってくるようになったっていうそんな あの手助けのお話となっておりました。な ので1番やばかったのがI2でその相方 弱宮に1日いましたがその編成は今日は こっち側じゃないですね。ちょうど被ぶっ てない側で運転をしているっていうのが まず最初のサンライズ情報です。 2番線ドアが閉まります。ご注意ください 。 [音楽] はい、というわけで列車のドアが閉まり ました。これまた23時21分に23分か にこの熱海駅を出発していきます。で、 今回はJR東海側の編成となっております ので、この3004も含めてちょっと国鉄 フォントっていうのがこに残っているのが 特徴となっています。ま、今回は サンライズのこう乗車機ではないので、ま 、サンライズでは今回の事象に関わりが あるところていうのを皆さんにご紹介させ ていただきつつ、ま、重要なのはね、3 in5方に入ってからなんで、その辺って いうのをご紹介できたらなと思います。あ 、ここが今ソロのが、まだ空いてるところ はあるんすね。ネットで結構直前まで見て 植切れていたんですが、てか特にソロの方 がね、なかなかの売り切れだったんですが 、一応まだ開いてますね。直前で開いたの かな。よいしょっと。よいしょ。お、今日 は誰もいらっしゃいないですね。おね、 お眠もかなていう感じになってます。ま、 ちょうど今熱海の海っていうところを通過 しております。ま、こんな感じで案内と かっていうのが実は流れるようになって おります。沼津、富士、静岡、浜松という 具合に停車駅、浜松から姫路までは長距離 止まんないよってことになります。米子 安木えという具合に以前皆さんにご紹介し た地名っていうのが流れてるのが分かると 思います。ま、ちなみにこんな感じでね、 シャワーカードとかっていうのは、ま、 特に出を中心にもすでに売り切れです。ま 、大体20枚ぐらいかなと言われています が、今日もしっかりと売り切れ状態になっ てます。ま、ただジュースとかはこんな 感じで12345点、5点してありまして 、そんなに高くはないです。まださすがに 売り切れてません。ま、シャワーとかこの 辺もよく説明してるんであれですかね。 ただ重要なのはここでございます。あ、 ごめんなさい。ここじゃないな。間違えた 。失礼しました。ちょっとまたその当該の 号車に行ったらまたご紹介させていただき たいと思います。で、列車は今タンナー トンネルを投稿中です。めちゃめちゃ ぶっ飛ばしてますね。今日は元気、元気と 。そしてこのサンライズの1番のトラブル ポイントだったのがここでございます。 ちょうど今ここ12号車っていうのを指し ていて、のびノび座席っていう、ま、指定 席、ま、カーペットになってる座席って いうのがあります。で、これが起きて しまったっていうのがこのサンライズ号、 東京行きで走ってる時です。東京行きで 走ってる時にちょうど今ここは12なん ですがこれのちょうど裏っ返しのこの5号 車、この5号車の皆さんからのコメントで どうやらですね、なんかこの辺なんかこの 辺だったかなから煙が出てしまったとの ことでした。ここら辺かな。で、この辺 から煙が出てしまったんで、列車っていう のは、ま、急遽運転見合わせになって、 滋賀県の大江長岡駅っていうところまで 頑張って運転をしたんですが、5時代に、 ま、運転見合わせとなり、そして連結相手 なった、ま、あの、列車と共に終わり一宮 まではなんとか頑張りました。ワイン宮 まではなんとか頑張ってるんですが、普通 だったら東京まで行かないと次の日運転 できないので、東京まで行って回層でまた 東京から返したりみたいな形になるんです が、その日に限っては終わり一宮、要は JR東日本の区間には入らずにそのまま 引き返してで、岡山で走り、岡山で ちょうどまさにこの12号車側っていうの は切り離して高松に行きで、反対側は 頑張っての中までは行きましたが、そこで 力尽きるっていうそんなストーリーとなっ てい用です。はい。ま、でね、ま、この 編成とかはね、関係ないっちゃないんです が、ちょうどここの部分だったんだよって いうのを、ま、何ともね、説明させて いただいちゃっているわけなんですが、 どうやら視聴者の方のちょっと乗ってたよ なんていう方もいらっしゃったんですが、 この辺だったみたいです。ちょ、それでも 僕が間違ってるようでしたら、また訂正 いただきますと幸いでございます。ただね 、こちらすぐ左側のところていうのが ロビノび座席にこうなっておりますので、 ま、そういう意味で乗客の方、いや、よく ね、朝気づいたよねっていうのも結構 すごい。車掌の基本的に多分ジアル東海 区間は1番後ろとかあとは中間かな ちょっとどこにいるあのもう1個の編成は ちょっと分かりませんがよく気づいたねっ てとこなんですがね。それで止めたって いうそんな話になっていました。ま、西 じゃなくて東海館内がダメだったんで、ま 、東海が、ま、ケツを吹くって言い方 おかしいですが、なんとかして戻したって いうことなんですね。で、今日は直前に しか取れなかったので、ま、そういうのも あって実は13号車です。あ、ちなみに さっきの号車っていうのは、もっていう 名前になっていて、足回りに実はモーター や屋根にハンタグラフが付いているそんな 重要なです。それ以外は、えっと、ソロの 防車を除いて基本的にはあれですね、えっ と、モーターじゃないので、ま、そういう 意味では電気系っていうのが大したことは ないわけじゃないと思うんですが、なんと かなったのかなっていうことなんだと思い ます。で、そう、直前だったんで何が起き たかって言うと、ここね、めちゃくちゃ 臭いんですよ。ま、何かって言うと、あの 、サンライズには1.5両喫煙室っていう のがあります。で、喫煙っていうのは最後 まで残ってることが多いんですね。という ことで、今日はちょっと喫煙しかなくて、 僕ちょっとタバコ苦手なんでしんどいん ですが、どうかな。ただ2階が開いてたん ですよね。はい。ということでこの階段を 登ってくと、ま、すごくね、新しいという か独特な空気感があるんですが、今日のお 部屋はこちらでございます。23番。お、 もう1個あそこ開いてましたね。2つ シングル2階が開いていたみたいです。 さあ、ま、設備とかはね、いつも本当にご 紹介してるんで、まあ、今更もうなん かっていう感じかなとは思いますが、 テーブルが付いてるっていうのと階段が 車内にないよっていうのが、ま、シングル の大きな特徴なんですね。ま、あの、 サンライズっていうのはね、実はあの カシオペアも引退しました。カシオペア よりも1年先輩な列車になっております。 なので、そういう意味でもなんかこう古い のかって思いきや、意外とこうカシオペア よりもなんか綺麗目というかな感じがする のがちょっと面白いっすよね。そして よいしょ。設備としては何が違うかって 言うとこれだけでございます。ま、この 臭い匂いの原因がこれ。よいしょ。はい。 喫煙。はい。灰皿でございます。日本で今 車内でタバコを吸うことができる多分唯一 の列車になったんじゃないかなと思います がこんなね、タバコを吸うところがあると いうことで臭い本当にやばい時はね、結構 なんかするに煙が充してるんですが今日は ねなんかそういうわけではないかな。でも まあ長年のタバコの匂いがね染みてますね 。ま、綺麗なんですよ。もちろんね。綺麗 なんですけどね。はい。ということで、ま 、普通にあのサンライズの車の列車になっ てますので、ま、他はね、さておきという ことではい。あ、このまま列車乗って移動 していくという流れになっていきます。ま 、ちょうど三島通過ですね。やっぱ2階な んで景色すごいいいんですよ。うん。こう いった景色をね、眺めながら移動でき るっていうのがいいですよね。これ よいしょっとメモリーとか入ってて1個前 が人が6時に起きたよっていうのがこれで 出ております。ま、ヒーターとかも含めて ライトとかっていうのも使うことができて 、そう、あくまでネタバコなんすね、これ ね。うん。室内タバコはいいんだけど、 ネタバコ禁止になってるのがポイントです 。で、ま、サンライズが命というか、ま、 あの、乗れられてるっていうのはやっぱ これ98年の時にコンセントをつけて たっていうのが非常に大きいみたいですね 。うん。ま、だからコンセントがなかっ たら果たしてサンライズはどうだったのか な。ま、改造ぐらいしてたかなてことなん ですが、あとは個室。ちゃんと鍵閉めれ るっていうのも大きいっすよね。ま、この 辺っていうのが結構大きかったって言われ ております。サンライズといえば多分ご飯 とかなんかこう車内でのアクティビティっ ていう風に思う方いらっしゃるんじゃない かと思います。ま、今回は熱から乗ってき たということで周りにちょっとコンビニ しかなかったんでコンビニで買ってまいり ました。ま、サンライズと言うとトすると お菓子買ってお酒買ってあれ何買って みたいな感じで買いすぎちゃうと思います 。ま、今日は僕ちょっとこの後に出雲市 まで乗る予定なんで、出雲市は朝10時着 なんでゆっくりしてるんでいいんですが、 ただあの高松とか逆東京とかだと7時代に もう下ろされてしまいます。なので、ま、 結構ね、あの、岡山とか高松とか東京とか だと昨晩買ったであろう、こう荷物をね、 こう背負いながら、あの、出てくる方、 背負うじゃないな、持ちながら出てくる方 いらっしゃるんで、ま、多分ね、お話とか したら結構時間作っちゃうんで、あんまり ね、買いすぎないことはちょっと僕の経験 からの1つのね、ちょっとおすすめで ございます。な、これがあの、サンライズ 唯一のお土産です。たらのプラスチック カップ。ぽさがあるかどうかって言われる とわかんないんですが、僕は毎回持ち帰っ てしまいますという感じですね。じゃ、 ちょっとね、ゆっくり過ごしていきます。 いただきます。 さて、もろもろ済ませまして列車現在の 時刻がよいしょ。もうね、まもなく1時と いうことで静岡は超えてあと20分ぐらい でハーマスというところまでやってきまし た。ま、本当にもうサンライズとか乗っ てると時間がすぐ飛んでってしまうって いうのがあれですね。で、ま、普通だっ たらあちが時計なんで、あちが頭にするん ですが、やっぱそこはもうコンセントの 都合と言いますか、ちょっとなんかこうね 、机のなんか下側に頭入れてるってやばい 姿勢かもしれませんが、ま、じゃ、 とりあえず今日はこの辺で寝ていこうかな と思います。ま、最後によいしょっと電気 を消して、おいしょ。して。おいしょ。空 の焼け。お見えるかな?うん。星空では ちょっとないかな。ではありますが、ま、 ちょっとこの先とりあえずは島根県含めた 山陰を中心にご紹介したいなとは思うん ですが、ま、あとはちょっと起きた都合と 言いますかで皆さんにまたお話っていうの をできたらなと思います。ということで まずはね皆さんと一緒にお休みしていこう と思います。まあ、朝起きてとんでもない ところにいないことっていうのもちょっと 祈りたいなと思いつつってとこでしょうか 。では改めまして皆さんおやすみなさい。 こちらのうちに列車に乗って大体3時間 ぐらいで起きてしまいました。ここは大阪 です。4時28分大阪駅までやってまいり ました。反対側の上り東京行きは4時38 分だったかなに静岡にこれはドア扱いと いう形で停車をします。この列車も大阪は 停車なんですね。ただ10分の違いでこの 列車大阪駅でのドア扱いはせず姫路までは 降りることができないということでして、 まあ今の季節だったらまだこう明るいんで 、ま、それとかあ、もう駅もね表示とか出 ていますが、なんかドア扱いしてくれても いいんじゃないかなって直ちょく思っ ちゃったりはするんですが、どうでしょう か。 岡山です。岡山ではサンライズ瀬戸号と サンライズ出雲号の切り離し作業を行い ます。間もなくとため 7号車と8号車の間は降り抜けができなく なります。ご了承ください 。さて、列車は岡山到着です。ま、ここで は連結の切り離しというイベントが起き ます。で、ま、前皆さんにご紹介しました 終わり一宮で止まっていたあのサンライズ もこの岡山で連結を切り離してそのまま 復活というか動ける編成は高松に向かい 動けなかった編成が別れて中に向かって いったっていうのも1つのエピソードと なっていました。ま、サンライズの運休 っていろんなパターンがありますが岡山 運休っていうのも実はあります。ま、その 例えば白火線が東北になった時とかって いうのはすごい時間が遅れちゃって、で、 ま、岡山でとりあえず用を沸かしてその ままっていうこともあります。ま、そう いった時とかっていうのは岡山の車両基地 に1回入ったりとかっていうのもあります が、ま、前ご紹介したパターンはそうでは なかったです。ただ、ま、少なくとも岡山 っていうのはそういう場所なんだよって いうのを1つ今回ここでご紹介させて いただきました。ここでは先に高松琴平行 の瀬戸号が連結を切り離す形で出発をし、 後ろ側の真ん中の分から出雲号が出発をし ます。なので出雲に乗ってると7分ぐらい 時間があります。朝ご飯を岡山で買う ことっていうのもできます。ま、連結 繋がることがうまくできないっていうのも 実は結構あったりしまして、ただ外れが できないってことはあんまりなさそうかな 。まあ、という具合に結構連結って神経を 使うものにもなっているそうです。 お待たせいたしました。サンライズ出雲号 伊雲行きです。次は倉敷です。倉敷の次は 密中高橋に停まります。さて、サンライズ は岡山を出ると結構をぶっ飛ばして走って おります。ですが、ここっていうのを走る ことができなかったのがあの発園の時だっ たんですね。え、サンライズ号は岡山を出 まして、次に中という駅に停まりました。 高松方面はそのまま走ることができました が、この列車出雲号っていう、ま、出雲市 に向かうはずだった列車っていうのは中で 動けなくなったということです。で、中で 何が起きたかって言うと、機関車でござい ます。機関車、DEっていう機関車をなん と米子からわざわざ持ってきてお手伝いを してもらうっていうことがあったんですね 。ちょうど今ここが中省です。中には中線 というものがあり、ま、他の山陽線の本線 っていうのを支障しなかったので、それも あってこの中賞に何時間止まったのかな、 なんかこうアダプターつけたりだなんだと かっていうのとか、あとはこう米子からの 機関車を持ってくるなんていうこともあっ てっていうことで結構長いこと止まってい たみたいです。ま、そんな着の中っていう のは無事に今回この列車は通過をすること ができました。そしてこの倉敷を出ると、 いよいよこの列車は白火線へと入っていき ます。先ほどの話をした中から機関車で 引っ張った列車っていうのはここから先の 倉敷からの白火線をお手伝いするという スタイルを取っていたようです。ただし 全区間をお手伝いをしたわけではどうやら なかったみたいです。え、どうやら途中の 神岩みまでだけお手伝いをしまして、そこ からは自分で頑張れるよねっていうそんな 運転の仕方をしたみたいです。ただ、ま、 その少なくともDEがお手伝いをした区間 っていうのは、ま、なんて言ったらいいの かな。あの、客車のような扱いで サンライズが走ったということになったの で、ま、ね、これ電車で自分で動けるん ですが、自分で動けなかったというか、 自分で動かなかった扱い、ま、そんなのも あって、30km制限だったかな、 15km制限だったかな、とにかく めっちゃ制限かけながらゆっくりと走 るっていうことが行われていたようです。 まあ、なんでそんなお手伝いをしたの かって言うと、ま、電気系統っていうのが 、ま、あの、手助けっていうのもあった ようなんですが、やっぱりこの白ビ線って いうのは結構ね、あの、単線の区間とかっ ていうのもあったりとか、あとはくネくね とこうカーブしていて、それがゆえに役雲 っていうのがあの振り越しの機能っていう のを、ま、使っているっていうことには なりますが、ま、そういったこともあっ たりとか、あ、ま、うわ、単戦だったりと かっていうことで、ま、サンライズがもし もこう動けなくなってしまうと結構や やばいぞということになります。ま、今ね 、こうガタガタと入れていましたが、もし 動けないと大動脈の役雲とかっていうのが 動けなくなります。そうすると引用連絡 っていうのが取れなくなっちゃうんで、 それもあって絶対何も起きないようにって ことで機関車がお手伝いをしていたという ことみたいですね。はい。なので役雲と サンライズってサンライズには振リコは ついてないんで結構時間に実は差があっ たりもいたします。まあ、そんな区間って いうのをD、10が一生懸命走ってで、 途中の駅とかで止まってで、そのいろんな 列車とかっていうの行き違いを行ったり、 とにかくね、こう隙間を狙いながら列車が 走っていたようです。ちなみに僕が前回皆 さんに動画でお伝えをしたのがちょうど今 これ2ですが、2ミとその次の微中路です ね、までを皆さんにご紹介させていただき ました。ま、そっから神岩さっきお話をし ましたが上岩まで頑張って走ってそこで 切り離しをしたのかな。で、からは サンライズ自装多分だからみってのはもし かしたら1番標が高い区間なのかな。 ちょっとその辺は僕もよくわかんない分に はなっていますが。え、そこまでお手伝い をしてそっからま、米子方面に走っていっ たってことになっていたようです。さて、 列車は米子駅までやってまいりました。ま 、この前お話ししたサンライズもなんとか 米子駅まで来たみたいです。そしてDE っていうのもこの米子から緊急派遣という ことでやってきました。ま、そんな米子駅 、ま、米子には機間区っていうのが実は 存在をしています。またそれだけでは なくって、いろんな列車がこう左側の方に 止まることができて、で、鳥取方面に走っ ていく列車とか、ま、要は米子って結構 ターミナルになっているんですね。で、ま 、それだけじゃなくって、ま、この サンライズの裏側っていうのも実は米子に 関連をしておりまして、ま、ちょっとこの 米子駅の出発の後に進行方向左側っていう のを皆さんにご覧いただきたいと思います 。ま、これね、今の季節は関係ないですが 、雪かきのためのラッセル車とかも止まっ ていて、結構裏側な雰囲気漂ってますよね 。はい、ではこの米子駅を出発していき ます。ここから出発した後進行方向左手側 をスーパーはんだろう?稲葉かな?松風か な?いろんな列車が止まっていますが、 この奥ですね。分かります?これ機関車。 はい。このオレンジ色の機関車が止まって おります。米子機関区です。ま、ちょうど 今これ酒港線の列車が被ぶっちゃったんで 見えないんですが、ここ機関車止まって おりました。で、ここが要は所属になって いて、ここからね、持ってくるということ なんですね。 ちょうどさらに奥、またね、右側にオレンジの機関車がましたが、 DE10 っていう、これはあの奥泉雲オチの列車になっていて、ま、今その列車は引退しちゃったんですが、機関車だけはまだ残ってるっていう具合なんですが、ま、それもそれとして機関車っていうのがここに止まっていて、で、ここから備線のお手伝いをしに出てったんだよっていうそんな肝な場所になってます。ちょっとまだ後ほど見えたらなとは思いますが、機関車がここにいるんだよっていうのを、そしてこの夜子なんだよっていうのをご紹介させていただきました。 お進行方向右手側にはいよいよ新故が見え てまいりました。ちょうど向こう側が松江 新温泉で、ま、松江駅の方から行く温泉街 になっていて、え、こっち側の方が ちょっとね、え、湖の反対側に市端田電車 が走ってるみたいなそんな位置関係になっ ております。ま、今回僕は米子の基地と かっていうのを見たかったんで、進行方向 左手側に乗っていましたが、朝の大線とか この新事故とかを考えると、ま、進行方向 右手側の方が意外とおすすめかもしれない すね。はい。ま、景色どっちにもいいとこ があるっていうことなのかな。はい。なん ですが、ま、もういよいよね、到着って 感じになります。 ご乗車ありがとうございました。まもなく 終点伊橋です。お降りの際は車内にお 忘れ物のないようお手回り品にご注意 ください。サムライズ伊雲号をご利用 くださいましてありがとうございました。 はい、ではいよいよ終点の出雲市までやっ てまいりました。米子と合わせて サンライズの裏側となります。出雲市で ございます。ま、この列車っていうのは4 日間、ま、この出雲市から出発をしてお 仕事をしてようやくこう出雲市に帰って これたっていうそんな実は感動的な瞬間に もなっております。ま、まずはね、 ちょっとそれもまたお話をしていきたいん で列車を降りていきたいと思います。本当 に帝国ですね。10時ちょうど出雲市着 です。では電車を降りていきます。 ちょっとだけ下げたブラインドとちょっと だけつけたこの腰紐とここに、えー、利念 をちょっと置かせていただきました。これ がもしかしたら裏側を含めて何かに生きて くるかもしれないってことでですね。さ、 じゃあちょっと降りていきましょう。お 出雲市です。よいしょ、よいしょ、 よいしょ。すいません。 お高さですね。よいしょ。低いんで めちゃめちゃ高さに気をつけた方が良さ そうでございます。できた編成改めて 3004JR東海のi5っていう編成と なっていて急遽登場した列車じゃないんだ よっていうのが分かります。そんでもって この到着を出雲市に到着をした列車って いうのがこの後ねこっち側を進行方向とし て頭を向けております。で、ここでいつも だったらサンライズの出発を見送ろうとか なるんですが、今回の裏側を見ていくため にはちょっとここでね、あんまりウカウカ してる場合じゃはありません。というわけ で、ちょっと早速、あの、もう出雲市駅の 方から出まして、ちょっと次の場所に一定 していきたいと思います。裏を探すのに、 え、欠かせないのが車出雲ナンバー。 さすが出雲に来たっていう感じがしますね 。はい。ちょっと、ま、まだ多分 サンライズいると思いますが、すいません 。ちょっとそんなこと言ってると間に合わ なくなっちゃうんで早速行きたいと思い ます。出雲市駅から1 駅西出雲駅までやってまいりました。お、なんか音楽が [音楽] まもなく列車が入ります。 はい。まもなく列車が入るとかとか言っておりますね。この駅は一面 2 戦になっていて、ま、要は普通の各駅停車しか来ない駅です。 でも山陰線まだこんな感じで電荷されてい たりとか普通にこれ8両の停止位置目標 各駅停車しか来ないはずなのになんか8両 だよっていう具合になんかちょっと他とは 違う雰囲気があるんですね。え、そして この駅こそ今回のサンライズの裏側並びに 復活をしたサンライズと結構ね、関わりが 深い駅となっているので、まずはちょっと 間もなく電車が来るとか言っていましたの で見てみたいと思います。と、奥の方から 電車がやってまいりました。時刻が10時 26分。ここ出雲市から1つ西側下関方面 の西出雲駅に入ってきたのはさっき乗車を していましたサンライズです。はいはい はいはいはいはいはい。来ましたよ。なん とこの西雲駅までサンライズっていうのが 入ってきます。さっきの僕の座席とはこれ 反対側ですね。だから、あの、僕の ちょっと痕跡は見えませんが、しかし、ま 、他のとかも含めてこんな感じでシェード が、あの、若干開いていたりとかっていう ところもあります。で、もってこれですね 、サハネ285の3202ということで、 先ほどと同じJR東海のi5っていう編成 が今ここ西雲までやってまいりました。 そもそものなんでサンライスがこんなとこ にいるんだっていう話になるかとは思い ます。で、今ちょうど奥側からまたなんか オレンジの電車っていうのが出てきたん ですね。これこの後右方面っていうのが これ本線になっていて、このサンライズが いるホームっていうのは、ホームムって いうか、ま、場所っていうのは、あの、 本線には実は行くことができません。と いうか、そもそも論、これサンライズって 電気使っていますから、あのね、こっから 先っていうのは行くことができません。 じゃ、なんでこんなところに列車が来てる んだっていうのが、ま、この後のテーマで かつ裏側になっているんですね。ちなみに これ見ていただくとこの列車はJR東海の 海、牡蠣と書いてあって、大垣っていうの が本当のお家になっています。でも横側の ところていうのを見ていただくと令和2年 のよいしょ。え、6月に、五藤層とかって いうこれね、名古屋工場とかじゃなくって 五層っていうところでこのスタンプって いうのが打たれていて検査を行ったって いうのが分かります。でもちゃんと よいしょよいしょ。左側の方を見てみると 貝か蠣っていうのはあれどこ行った?あっ たあったあった。定員20の上ですね。 ここに貝かきって書いてあるんでJR東海 であるのに変わりはないんですがなぜか5 っていうのになっています。そしてこの 5頭っていうのがキーワードなんですね。 まあ1つ言えんのはちゃんとパンタグラフ を上げてるんであの故障したサンライズと は違うよということで自分でしっかりと 走ってくることができるんだよっていう ことだけは確かであります。はい。で、 じゃあこのサンライズが、ま、この後一体 どこに行くんだっていう、ま、多分話に なると思います。今このオレンジ色の列車 に加えて反対側の浜田行の列車が来ると いうわけで実はここで多分待機していたん だと思います。悩ましいですね。ここを 出発するところを見るのが先か。そうじゃ なくって、さらに裏側を詰めていくのが先 。なかなかこれやり直しが効かない列車 なっちゃうんですごく悩むんですが、ま、 とりあえずのところは今反対側に浜田行き の列車っていうのがやってきて、なんと ここでサンライズとなら、 なんとここでサンライズと並ぶということ なんですね。で、こっちの列車はどうなの かな。米塔って書いてあって、これ、5 って意味ですが、これも止まっちゃったな 。ドア開くのかな?ちょっとよくわかん ないですね。ま、いずれにしてもすごい この西雲のところに電車がなんと3本も並 ぶっていう結構面白い流れになっているん ですね。じゃあちょっとこの西雲に量は サンライズが出雲市じゃなくって本当の 終点がここまで来てるんだよっていうのを 皆さんに分かっていただいたところで、 ちょっとまたもう1つの場所がありますの で、ちょそこまで行ってみましょうか。 ちょっとワンチャン間に合わないかもしれ ませんが、ちょっと移動してみたいと思い ます。よいでしょ。ちなみにこんな感じで サンライズの上側屋根とかっていうのも 見えます。はい。丸い屋根とかエアコンが 回ってるよとかっていうのもしっかりと 見えまして、ま、なかなか独特な感じがし ますよね。 今ちょうど駅を出まして、この階段まで やってきましたが、そうするとここですね 、すごいなんかね、草がボになっていて、 サンライズのこのでかさっていうのを すごい体感できるようになっております。 え、ちょうどここには運転士さんが降りる ことができるようなこれ階段が付いていて 、あれ、あ、動き出しそうですね。分かり ますか?これ今信号がああ、なんか消え ちゃったな。こう斜めになっていて、これ 要は入れ替え信号ってやつなんですね。だ から本線に行かなくってどっかにこう 入れ替えとして入っていくのかな。すい ません。なんか声がどっかにあの入れ替え をしていくのかなっていうのがこういった ところで分かると思います。ちょっと 間に合いそうにないのでちょっとじゃあ せっかくだから出発を見ますかどうかな。 出るのかなね。ま、でもいずれにしても このね草むにいるサンライズっていう構図 がすごい面白いんですよね。あ、動いた、 動いた。ということで入れ替え信号に導か れまして、先ほど着いたばかりの サンライズがギーギーしながら出発をして いきましたね。 おお、やっぱモーターの音もすごいな、 これ。あれかな?13番の僕の部屋もワン チャン見えそう。10、ここだ。ここ。 ここ。ここの。あ、あった。おお、見え ました。ありましたね。なんか声があれ ですが、今ね、ちょうど見えましたね。 はい。だからやっぱりこのまま来たんだ なっていうのが皆さんに分かっていただけ たんじゃないかと思います。じゃあ 入れ替えなんで総ークへは行かないはずな ので一体じゃあ次このサンライズはどこに 行くのかっていうのをちょっとさらに 追いかけていきたいと思います。先ほどの 場所から奥にやってきました。そうすると サンライズがこれゆったりと走っていて、 分かるかな?これさっきの僕の部屋っぽい のが見えていたかと思いますが、今ね7番 と書いてある場所に向けてゆっくり ゆっくりとサンライズが走り去っていき ました。ま、よくよく見てみると周りとか を含めてたくさん線路がありまして、一体 ここがどこなのかっていう話を今から じゃあ皆さんと一緒にしていきたいと思い ます。では、改めてここのお話をしてみ たいと思います。西出雲から少し先にある この空間、山陰本線ではありません。この 上側にたくさん河川線が付いておりますが 、ここっていうのは五藤総合車両所の出雲 市という場所になっております。ま、こ、 要はここ要はお家なんですね。で、ここ から何が出ていくのかって言うと、さっき のような古い、え、ディーゼルカーも出て いきますが、特急八雲とかっていうのも ここを起点に出発をしたり、そしてゴール をしたりするっていうそんな場所になって います。さらに加えてサンライズっていう のもここが基本的には4日、4日に1回 戻ってきて、ここで作業を行うっていう そんな場所になっております。ま、 サンライズって言うと終点が東京、出雲市 、そして高松、ま、もしくは琴平っていう 3つありますが、ま、あの雑だ、えっと、 理念っていう、ま、昨日のようにあの枕と かあとはえっとシーツとかっていうのを セットしてくださるっていうのはその3 箇所で行っていますが、その大元なおかつ あの理念の選択であったりとか、ま、 入れ替え詰め替えとかっていうのは実は ここでしかすることができません。なので 以前僕がサンライズに5連続で乗らせて いただいたことがありますが、サンライズ のサイクルっていうのは4日サイクルに なっていて、まず最初に出雲市町出たら 東京に行くのが1本目。2本目は東京から 今度は香川県のセ戸で2本目で、今度瀬戸 から東京に向かうので3本目で最後に出雲 市に向かうで4本目になっています。なの で車内の中には巨大な理念庫っていうのが あってここを出発だから今の列車っていう のは実は4日分のみんなが使い振した シーズとかっていうのを大量に詰め込んだ ままこの出雲市に帰ってきたっていう そんなお話なんですね。それぐらい結構 サンライズにとって重要な場所になってい ます。で、サンライズの2っていう、ま、 故障した編成っていうのは実はここでは ないんです。要は実は2つに分かれてて、 さっきの列車にも5頭とかって書いてあっ たと思います。で、ガチな検査、要は サンライズの体の検査っていうのを行うの は違う場所。この後案内します。で、そう じゃなくってサンライズのなんだろうな、 お目かしっていうのかなみたいなものを 行うのがこの場所っていう風に思って いただくといいかなと思います。でも さっき米子から機関車が出動したって話も ありますが、サンライズが実は予備って いうのがあります。ま、常に2+2で4つ 走っていますが、その予備っていうのは ここにどうやらいるとのことですので、ま 、それも含めて、じゃ、ちょっとこっから 5頭のことを皆さんに分かっていただくと 思いますので、見ていきたいと思います。 で、もうちょっと奥にやってくると多分今 まだ八雲が仕事に出かけてるんで役雲の 車両は見えませんがこの赤い車両とか他に も銀色の車両とかっていうのがガルガルと 言っていて、ま、要はここは出発の直前に いる場所とあとはま、帰ってきてお疲れ様 みたいなそんな場所になっていて、元この 奥に行くとこう縦屋とかがあるんで、ま、 そっちの方もまた見に行けるかなっていう そんなエリア組となっています。上側から 見る前傾はこのようになっております。 右手側の車庫の中側にだけこのように電線 が引っ張ってやって、ま、要は3陰線で 1番西側の電格間っていうのが、ま、でも 3陰線じゃないかなので、車の中でも役雲 とかサンライズ走んなきゃいけないんで、 電源が引っ張ってあって、この左側のこう いうディーゼルカーが止まってるとこって いうのはよく見ると電線が全くないんです ね。だからあくまでディーゼル系のこう 止まってる場所ってことだと思います。え 、そんでもって1番左側を見ていただくと 、ちょうどここにおいしょ木の中にあるん で分かりにくいかな。でも西雲って書いて あると思います。これが山陰本線のはぶ 方面になっていて線路がこのように奥の方 まで続いていくということで単線で なおかつもう電線っていうのがなくなって いる。この区間は全くないんだよっていう のが改めて分かっていただけるのではない でしょうか。 あまで車庫まで引っ張ってくるためにミニスイーズでは電荷されてるっていうことなんですね。で、反対側です。反対側にやってくるとこの縦屋手前側の縦屋の中には特になんか列車とかはいなさそうですね。だからライズはここは関係なさそうかな。 で、もって奥側の方を見てみると、 ちょうどあそこにこう事業用の車両って いうのがこう止まっていて、これ多分車で もうちょっと近づけるかなとは思います。 で、海装とで、その横側のところ見て いただくと分かりますか?これ、ここです ね。え、33っていうとこかな?お、 ごめんなさいのここにちょっと実は バックライトかテールライトかが点灯して いて、サンライズっぽいものがいるのが 分かると思います。多分ここにさっき到着 したサンライズが到着をして、で、今あの 絶賛あのお片付けというかの清掃とかって いうのが行われているものと思います。ま 、ちょっとね、あ、先ほどの中側行けるか なと思っていたところは、あの、車庫の中 の道路だったんで、ちょっと行くことが できませんでした。ま、ただ行動の方から 見ることができたんで、見ていくとこれ ですね。こ、なんか貴重そうな列車。雲屋 145とかって書かれている古そうな列車 です。多分なんか電車とかを運ぶものなの かな。で、奥の方見ると所属とかっていう のも書いてあって、このように中芋という 風に書いてありますね。本当に古そうね。 なんか普段使ってないんじゃないかな。 そんな雰囲気となっております。で、 ちょうどお今奥側の方のこれ車庫、さっき サンライズっぽいのが見えましたがに なんか車がやってきまして、これ理念とか 運んでんじゃないかな。ちょっとわかん ないですが、多分4日分の洗濯とかって いうのを出してみたいなものだと思います 。なのでちょっと見、見えるかな。 こっち側にサンライズがいると思いますが 、そこでまず最初に利念庫とかっていう ところから取り出した理念っていうのを 選択してで、新しいものっていうのをまた 4日分です。4日分積んでみたいなそんな サイクルになると思いますが、そのための 準備っていうのがどうやらされていそう ですね。いや、これもまさに裏側になって います。え、さらにそこから奥の方とかを 見てはおりますが、多分今のところ目視 できるのはさっきのサンライズ1本分なの かな。うん。ですね、あの2っていう編成 。ま、ちょっと煙が出てしまった編成って いうのはちょっと分からなさそうな感じで 、とにかく1本分の清掃作業っていうのが 行われていそうです。 改めてこちらの場所が西日本路角鉄道 株式会社五総合車両所の出雲なんですね。 ま、だからある意味で言うと市なんで、ま 、本書じゃないっていうのもまたここの ポイントになってるんじゃないかなって いう気がします。で、ま、さっきのところ 、ま、こっちから見てもあんまり変わん ないかなですが、いろんな1234 つ5つ分かなの縦屋が用意されていて、ま 、ここに、あ、車どっか行ったかなですが にサンライズがまず少なくとも1本止まっ てるよねって、今産作業中、この後ね、 19時が出雲市の始圧なんで、ま、6時半 ぐらいには動き出すんで、ま、そこら辺も 含めてねの作業だから残ってる時間は7 時間か7時間でガーってやんなきゃいけな いっていうことなんですね。ま、だから たまになんかね、見るのがあのサンライズ が遅れてくると作業本当に大急ぎでやん なきゃいけないんでめちゃくちゃ大変だ。 今日は本当帝国で良かったよねってこと みたいですね。そこからまた奥にやって くるとさっきの電車の反対側のお顔って いうのを見ることができて110とかって いう風になんか書いてありますね。何年と かはちょっと見えないかな。でもこっち側 の反対側を見るとさっきの車がやっぱまだ 止まってましたねいましてよく見てみると こんな感じですごい大量にこれ緑の袋の中 ってか緑の袋が置いてあって多分これ理念 おら なんかなりましたね的の試験をしたのかな あれなんだろうですがまちょっとなんか今 ねやってますねがまあまあまあちょっと それもあれでえっとこんな感じで理念って いうのが多分詰まれていてこのとこっから 出てきてなのかなと思います。で、今なん か踏切りが踏切りじゃないな、あの音 が鳴りましたが確かにということで ちょうどこの正面のところにはサンライズ がやっぱりおりました。はい。ここですね 。サンライズのお顔っていうのがこのよう に見えております。はい。よいしょ。だ、 これでも検査とかはもうできるのか?でき るっちゃできるけど同時にお掃除と同時に 行っているのかな。で、横の方を見ると もちろん多分お掃除の時に冷房とか付いて ないとやばいと思うんで、おいしょライト とかっていうのも全部ついていて、で、 おいしょ。横側の方を見てみるとこんな 感じですね。見えるかな?おいしょ。 ライトとかっていうのも扉7号車とかに なっているので、えっと、番号が変わっ てるね。ということは、えっと、ここから 先出てく時は1234567で戦闘車違う か。あれ?えっと、78910123 。さっきはこっち側が14号車だった気が しますが、えっとね、番号ってのが実は 入れ替わって出ていくんすよね。だから もうそのため用に次が変わって るってことなのかな。少なくとも7号車 っていうのをこちらでは表示していますね 。うん。ちょっと編成が見えないんです けど、多分木が乗ってきたやつなんじゃ ないかなと思いますが、どうでしょうか。 はい。ま、なんか止まってると車内 チャイムとかっていうのも流れていました ので、その辺の試験というか無事になるの かなっていうのもチェックしてるのかな みたいですね。うん。清掃だけじゃなくっ ていろんなチェックっていうのもうん。 ちょっとしばらくじっと見ていましたが、 この途中でなんかあの車内 チャイムタてタてタレタテレん とかっていうのもなんか流れていたんで 掃除と並行して試験行ってるのかな?それ ともあれですかね?もしかしたら煙で離脱 した2の編成っていうのがいよいよ動き 出すのかな?ま、ちょっと色々と気になる ところだらけなんですが、もうちょっと じゃあちょっと他の角度とかからも見て みることにしてみましょうか。 で、1番奥にやってくるとサンライズの顔 が見えますね。1番これ手前側になると 思いますが、同じくこれテールライト どっちもだからテールライトを点灯させて いるのかな。1番、え、手前側あれでも さっきサンライズってなんかもうちょっと 左だったような気もせでもないんで若干ね 、場所が気になる感じ。こっちにそっか もう1本ぐらいあるのかな。なんかその辺 がちょっとごちゃごちゃとしていますが、 サンライズが1本ここにこう佇んでおり まして、で、こっち側とかにも縦アはあり ます。ただサンライズがいるかどうかは ちょっと 簡単には目視ができないですね。うん。お 、すごいトンボちゃんが映ってますが。 うん。たら、ま、作業自体は行っていて 理念とかっていうのを運び出しっていうの は行われているはずです。もうそうか。今 ちょっと先ほどの画像っていうのを見返し てみたんですが、サンライズは多分これ 3132って書いてある。確かこっちにい ましたよね。ここ。ここちょうど今隠れ てるとこだ。ここで音とかをしていたんで こっちにいるサンライズっていうのが復活 したやつ。煙が出てしまった2なんじゃ ないでしょうか。ってことで、多分ここに サンライズが2本いるよねっていう話に なって、ちょっとまたお話が続くように なります。どういうことかって言うと、5 編成いるサンライズのうち1編成は予備、 サンライズ91号とか運転する時は別です が、予備になっていて、ま、何かがある時 に出航できるようにっていうそんな準備が 行われています。で、要は1回出ちゃうと 4日サイクルなんですが、ここに帰って くると時々こうタイミングとかに合わせて 列車を入れ替えてで、サンライズの違った 編成をまた仕事に向かわせ るっていうことがあるみたいです。んで、 えっと、以前ご紹介した煙が出て機関車に 運ばれた列車っていうのはサンライズの 車両の手直しということで、ここじゃない 場所に運ばれたんですが、どうやら2日3 日前にそこから出てきて復活をしたって いうことみたいですね。だからここで ずっと1本しかいなかったサンライズも 再び2つになったよっていうことのよう です。はい、多分です。もうちょっと ちょっとあの反対側とかも見ながら行き たいと思いますが、多分これが復活した 列車なんじゃないかなと思います。と こっち側からじゃなかなか見えないんです が、このなんかライトとかはもしかしたら サンライズの運転台のライトなのかなって いう気もしますが、どうでしょう? ちょっとなかなかね、分かりにくいっすね 。うん。ま、ただこの縦屋の中に常に サンライズっていうのが実は2個いるんだ よっていうのを1つの裏側話になっており ます。で、以前いた381系の役雲とか おお 、また流れてますね。多分こっちなんじゃ ないかな。だから今日もしかしたら復活さ せるのかな?ちょっとわかんないんですが ね。うん。もしかしたら万全をキすために 検査しまくってんのかもしれないですよね 。うん。で、そう、そう、そう、そう。ま 、あの、列車はチェックしてるってのは セクソおき、こっち側とかに381系の 引退した列車っていうのがこう止まってい ましたが、もう今はそれはみんなあの回層 という形で、ここからはもう師書からは出 てしまったようですね。特急が走っていき ました。ちょうど反対側も含めて見てみた んですが、ま、なかなかちょっとね、あの 、サンライズの雰囲気っていうのを見る ことはできなかったんで、さっきと同じ 場所に来てみました。そうするとやっぱり じゃないですが、手前から123 個目のところにどうやらこのサンライズが 停車をしていて、で、その奥に大きな箱が 123個4つで、1番奥の方に線路みたい な形になっているんで、多分そういえば 理念の車っていうのはもう洗濯に出かけた のかなと思いますが、このサンライズの 手前側にもう1本サンライズがいるって いうことでいいんじゃないかなと思います 。ま、ちょっと違ったらその辺は是非ね、 あの、指摘をしていただきたいんですが、 多分これがついた列車でもうちょっとあの 奥にいた列車で手前31、えっと、奥だ から32とか31とかに、え、もう1つの ね、サンライズっていうのが要は復活した であろうサンライズっていうのがいそうな 感じでしょうか。ま、そんなわけで ちょっとまた反対側歩道橋の方からも 見えるかなと思いズームを飛ばしてみて おりますが、やっぱり見えるのはさっきの 123個目に止まっている1個の サンライズのみで、ま、でも反対側から 見るとまたそれはそれで見えるということ になりでも向こう側にこれね、倉庫が 繋がってるのってここだけなのかなって逆 にまた思っちゃうんですよね。この4つ側 だけで、その1番左側のこの2つっていう のは向こう側からやっぱり見えないのか なって思うと、やっぱりサンライズのもう 1個の2っていうのはここにいないのかな とか、こうちょっとね、思えば思うほど謎 は深まるばかりなんですが、ま、ちょっと うん、ま、でも一応ね、裏側っていう観点 では皆さんにお届けすることはできたのか なっていう風にも思いますので、ま、 じゃあちょっとね、この出雲市のご藤総合 車両上出雲市長っていうところは一旦後に しまして、ちょっと次の話をしていきたい と思います。ちょっと諦めきれずに反対側 からも見に来ていましたが、ここがね、 ガラスが一応抜けてるんですが、やっぱり なんか見たところいなさそうなんすよね。 うん。やっぱここにはいないのかな。ま、 ただ向こう側から見た時に手前側から4つ 目とかにサンライズがいたんでもやっぱり 向こう側さっきのね、一番右側の方から見 た時っていうのは到着したばかりの サンライズが見えたってことなのかな。と なると1番左側要は1番端っこまでは来 ないサンライズの縦屋っていうか端っこと か反対側から見えない場所にサンライズが いるってことなのかな。色々とね謎が多 いっすね。ちょっと諦めきれなかったんで 、さらにもうちょっと奥来てみましたが、 これあれですね。だ、さっきから見えてい た1番端っこっていうのがやっぱり123 個目になっていて、で、ここにやっぱこれ サンライズがいるんですよ。はい。ここに こう止まっていまして、だからこれ やっぱり営業から帰って今お掃除中の サンライズになっていると。で、ここの 手前側に123個、これね、車庫なってい てしまってるところがあるんで、やっぱり ここん中に予備の列車がいるんじゃないか なと思いますね。はい。この辺じゃないか な。ちょっと見えませんけどね。うん。だ からここら辺を完全に閉まってるんで、 完全に中はチェックできませんが、多分 この辺が予備がおねんねしてる場所なん じゃないかな。ってことでちょっと手前側 買いまみしているわけなんですが、手前側 をね、見たところでなんかすごい奥まで 透けて見えるんすよね。ちょっと草鼻とか でなかなか皆さんには画像ではうまくお 届けしにくいかもしれないんですが、 分かります?これね、奥の方までこれね、 あの見えてるんすよねってことはやっぱり ここにもいないってことになるのかなね。 いないっすよね、全然ね。うん。一体どこ にいたのかな。では、出雲市駅へと再び 戻ってまいりました。ま、先ほどは サンライズの、ま、ある意味お目かしの 部分を皆さんにご紹介をさせていただき ましたので、今度はまずのお目かしでは なく、こう中身とかっていうのを含めたお 話していきたいと思います。そして ちょっといないっぽかったんですが、先日 ありました初の影響のサンライズ号って いうのが、ま、いる場所にもまたこう 関わってくるという話になっております。 ということで、こっからは日中なんで サンライズは走っていませんから、この 特急役雲に乗っていきたいと思います。 [音楽] 今今日もJR 西日本をご利用くださいましてありがとうございます。この列車は特急約 22号山行きです。 改めまして米子駅までやってまいりました。 先ほどちょっと奥には見えませんでしたが 、今の時間だったら改めて見ることはでき ますでしょうか?ま、ここに機関車とかが あって、ま、結構広い空間になっており、 え、電線が引っ張ってあるので、ま、 ちょっとこの辺、あの日サンライズが、え 、紙、お役雲だ。嫌から別れた役雲、え、 人サンライズがどのような形でこの米子 っていうのを目指したのかっていうのは ちょっと分かりませんが、ま、少なくとも この奥の方に来たかどうかですとしても この米子で進行方向を変えるという動きに なったはずです。で、まずこの米子駅、 ちょうど今トライアルが見えていますが、 ちょっとカメラを回すのが早すぎたかな。 奥のところに、車庫が用意されていて、 ここが米子の機関区になっているので、 先ほど、先ほどでね、前走っていた サンライズと一緒に頑張っていました10 っていうのがお休みをしている場所になり ます。ここですね、ちょうど転車台とかっ ていうのもまた用意をされておりますので 、いろんな機関車が出たり入った りっていう形になっています。おお、 オレンジのやつがちょっと出てきてます けど分からんですね。うん。1151って 書いてないこれね。1151って書いて あるD10っていうのが手前側にちょっと だけ見えたかな。で、さらに奥側にはもう 1歩Dがいて、で、こっち側は今はいなく なったのかな?うん。列車の配置は変わり ました。で、1番奥の方は、え、電線が ないので、基本的にはディーゼルカー ばっかりになりますが、一応ここに来て 進行方向っていうのを変え るっていうことが行われておりました。お 、こっちにもまたいますね。機関車。 えっと、これの名前は何だろう?えっと、 あ、DD51ですね。だ、こっちはD10 じゃないんで、前とはちょっと違う。まだ DD51って生きてたんですね。で、これ もでも所属は改めて米って書いてあるんで 、この米子が、え、所属なんで、これが もしかしたら、あの、お手伝いをしていた 可能性はあります。で、米子駅ですが、 そのサンライズを含めた裏側っていうのは こっから白火線、山陰本線ではありません 。それに絡んでいるのがこちらでござい ます。はい。酒井港の酒井港線です。いや 、待て待てと。そもそもこの上側に電線も ないですし、一体どうしてその境線が関係 してるのかって多分思われてしまうと思い ます。でも関係しているんです。これなぜ かって言うと、ま、なぜかはちょっと多分 次の場所に行ってから皆さんにお話しした 方がいいのかもしれませんが。お、また来 た。DD。今度は51ですね。すごいあの 軽ガと走ってきましてD51もいっぱい あるんですね。うん。だから、ま、これが やっぱりね、あの、お手伝いしたらこれは これでなかなか燃えたんじゃないかなって 気がしますが、まあ、一応ね、いるよって いうことだけはご紹介できましたと。で、 そう、必ずしもこの右側のホームだけでは なくって、実は今出発した八雲が出発した このホームからっていうのもこれ線って いうのは出発をすることっていうのが できるようになっています。ま、つまり 電線があるとこからも出れるっていうこと なんですね。さあ、じゃあ早速行き ましょう。で、ま、今回はちょっとね、 あの、酒井線乗っていこうかなとも思った んですが、ちょ時間の都合で、あの、これ 本速結構少ないんで、あの、酒井線の駅に は行きますが、ちょ、酒井線じゃなくって 車で行きたいと思います。さあ、やってき ましたのが堺線の五藤駅です。ま、この 駅舎とかを見ていただくと、ま、特に何も 変わらないというか、普通のローカル線の 駅っぽい感じがするかもしれません。でも 、ちょっと中に帰るとその雰囲気は一変し ます。それがこちらです。ま、ちょっと古 そうな駅舎の中に入ってくると左手側には 何やら結構物々しいこれ工場みたいな 雰囲気な場所が登場しました。で、先ほど 僕堺井線っていうのは非電荷だよねって いうのをホームでも皆さんにご紹介させて いただきましたが、奥の方確かにここは 非電荷です。でも奥の方を見ていただくと ちょうどあの線路の分岐の部分の手前側奥 かにはなんとこれ河線が付いておりまして 、その河川線っていうのが左側の方にこう 連続をしていっているんですね。なので 本来、ま、ここ電荷されてないはずなん ですが、この車庫に関連してちょうどここ かな、ここの左側の線路っていうのはなん と電荷されてます。ま、さっきのですから 西雲の五等総合車両所、出雲市と、ま、 同じ感じになっているということなんです ね。この右手側の線路とかっていうのは こうみんな電荷されていて、ま、支運運転 とかできるようになっているのかな。で、 ま、こっちの方とか見ていただくと、ま、 蓋が今日は閉まっていて、日曜日なんで、 ま、列車とか何も出てきそうな感じでは ありません。ただ奥の方を見てみると、 よいしょ。機関車がまたこう止まっており まして、名前は、あ、見えないですね。 これ引退したラッセル車なのかな。なんて いうのがこうてか、半分なんかね、前側の 柵とかも取れていて、で、ここで結構目撃 情報とかも上がっていました。ま、何 かって言うと、先ほどの、ま、煙が上がっ てしまった2というサンライズです。ま、 これちょっとTwitterの投稿なん ですが、ご実はね、これ知ってはいたん ですよね。はい。こんな感じで7月1日に 大長丘で発電してダウンしてた列車って いうのが7月11日に五等総合車両所より 出てきましたってことで、これこんなねえ 、図があっております。で、これどこ かって言うと、ちょうどこれ目の前の実は これ線路なんですね。で、後ろについて いるなんかこう物々しいというか駐車場 みたいなやつっていうのはあそこのメガ ドンキの駐車場となっていて、あ、確かに と実は一致してるんだなっていうのが 分かります。ま、その出場っていうのも あったんで今日は出雲市の方からスタート をさせていただきました。確かにごもと いうか、ここには1番手前側はこっから先 信号もついていて、よいしょ。え、車両所 から出てこれるよっていうのが見えますし 、確かにサンライズっていうのもいないの で、ま、ね、全てが終わったのかなって いうのが分かります。ただいずれにしても ここが実はサンライズにとって めちゃくちゃ重要な場所になっているん ですね。じゃあちょっとせっかくなんで 諸々ろ含めて少しあのここの車庫っていう のを横側色々と見えるところありますので 見ていきたいと思います。ちょうど列車が 入ってきましたね。港からの列車で米子 行きです。これのガスト次1時間後だった んで、ま、今回は時間的にどうかなと思っ ていたんですが、ま、1時間後ってこと 考えたら意外と車じゃなくてもこっちで 良かったんじゃないかなって若干今反省は しておりますが、ま、とりあえずこの列車 が来まして、で、奥側のところを見て いただくとこれ河川なんですが、ちょっと 他と違うんすよね。ま、何が違うかって 言うと、これ実は1本です。普通だったら なんか2本とかになっていて、こう色々と ね、二重になっていて、結構なんか電車と かってのは飛ばせるような感じになってる かもしれませんが、この辺っていうのは 結構1本なんで、なんかこう電荷されては いるけど、ほぼほぼスピードとかってのは 出せないのかなっていうのが分かると思い ます。で、これが車庫の方から出てきた 線路になっておりまして、このままですね 、奥の方までずっと続いているんです。 はい。こっちですね。こっちの方まで 右手側で線路がついているっていう。ま、 だからそれぐらいこれ多分支運運点奥にあ 、車止めとかあるっぽいんでま、要は列車 が出てきて一応ね、あのなんだ、動ける ようにっていうことになっているのかな。 ま、ちょっとせっかく出てきたんで少し 右側の方も行ってみましょうか。万全を着 ながら組の中に入ってみたいと思います。 そうするとこっち側が今ちょうど列車が いるところになっていて、ま、列車が当然 走っているので結構ね錆びているんですね 。で、次ここ。ここが、ま、ちょっと なんか細い河線が付いている線路で めちゃくちゃ錆びてますね。ま、ほとんど 電車がいないのかなっていうのが分かり ます。で、そうすると今度はこの1番左側 同じく河川線が付いていて、ま、1本なん でやっぱり心元なさはあるんですが、 しかし鮮度が意外とこのように錆びてはい ないんです。で、さらにこう車庫の中に 入っていけるようになっていて、で、蓋は 閉まってろもろって感じになってますが、 ま、最近色々と列車が走ってたのかなって いうのが、ま、こういう分でお分かり いただけるんじゃないかと思います。普通 に走ってたってことですもんね。ちょっと 早速行きましょう。ここですが、ちょうど こちら側に2番とかいう縦屋があって、 さらに右側のところにはこう外と繋がって いるというか、外にも線路がついていて かつ河線がある縦屋があります。で、左の 方を見ていくと何やら鉄道部品っていうの がたくさん置かれていてんでこっちはもう 河川線はないんですね。で、左側にこう トラックとかがいて、また箱があって、で 、左側の方に行くとやっぱり縦屋が たくさん連っているっていうま、そんな 構造になっております。だ、手前は電気、 電車も走れるけど、奥側は、ま、基本的に 電車とかっていうのは自分では走れない 場所っていうのが分かります。はい。 先ほどの場所から歩いてまいりました。ま 、ちょうどこの手前側っていうのがここの 場所から出てくる場所で、で、奥の方とか 見ると入れ替え速度15kmとかっていう 風に書かれております。ま、じゃあここが 一体何なのかって言うと、ここが先ほど皆 さんにお話をした五等総合車両所の本と 言います。ま、本書ってわざわざつけなく てもいいんですが、ま、要は、5等総合 車両所っていう場所です。で、これで さっきのサンライズのJR東海でも横側に 5っていう風に書いてあった理由が分かる と思うんですが、ま、何が言いたいかって 言うと、サンライズとか含めてJR西日本 系だけじゃなくって起動車系ですと スーパー白トとかあとは189っていう、 ま、あの浜風とかで活躍してる列車とか、 あとは佐野観光鉄道、強度単語鉄道とかと かっていうぐらいにたくさんの、ま、基本 的にディーゼルかとあとはサンライズあと は役雲とかっていう列車っていうのね、 役雲とかっていう列車日本ですね。役雲と かの、え、検査とかっていうのを行って いる非常にこれあの重要な場所になって おります。で、ま、要はだからこれを持っ てその先ほど電車のお化粧っていう意味で は出雲市ですが本当の意味で直すべきって いうのがここなんだよっていうのはここで 列車の要は車検とかっていうのも行うから なんですね。だからサンライズっていうの もあの日ここまで頑張ってきたっていう 夜後まで頑張ってきたっていうのはここに 入るためだったんです。ここの五逃走車両 で実はあれもその数日前にあの検査を行っ てめちゃくちゃピカピカになってここから 出場してきたんですが、え、しかしなんか それじゃちょっと足りなかったっていう ことも含めて、ま、そっからねっていうの はもう1回ここに入ってで、10日ぐらい ちょっとチェックとかっていうのを行って で、再び出てきたっていうそんな歴史に なっています。なので、ちょうど奥側の あの線路までなんとか自装して、ここで ポイント分かれてご号車両所に入ってき てっていうそんな結構大事な場所になって いるんですね。だからずっとあの5号車 っていう号車だけ基本的に検査をしなきゃ いけないんで、それ以外で多分大丈夫だよ ねっていうとかっていうのはこの辺で結構 ね、野ざらしになったらしいんですが、ま 、そういったところも終わって今はなんと か復活をしたい。じゃあってことで出雲に いるかと思ったんですが、ちょっと僕は 目視はできなかったっていうそんなお話に 実は今回繋がります。もちろんサンライズ だけじゃなくって、他にも重要な列車って いうのがここでは結構検査を行っていて、 例えばこの縦屋の中ちょっと見えるんです よ。分かりますか?この色ちょっとなんか 緑っぽい色にゴールドの線が入っていて、 ちょうどこっちは名前が見えます。きてと 。で、87の1と書いてやって。と、これ 水風です。はい。現在水風っていうのが、 え、検査を行っているらしくって、その ためにこの5頭に入場してるらしいんです ね。で、本来の編成よりちょっと短くして で、使って検査をしたり、え、してる編成 してない編成みたいな感じで、今ね、こう 結構動き回ってるらしいんですよ。あ、 こことか連結面じゃないかな。おいしょ。 抜けてますよね。はい。奥側の色が。だ からこんな感じで不思議な2両編成とかに なって車庫の入れ替えとかっていうのも 意外と行ってるらしいんですが、え、そう いったことも見えるっていうのがこの後五 総合車両上になっているそうです。ま、 縦屋的に長さが自らで確か10両ぐらい ありますが、ここで終わっちゃってます もんね。だからこんな感じで要数減らして 、あ、見えた、見えた。ここには水風の このマークがよいしょ。水風っていう風に なっていますが、そんな水風の、ま、あの 、お化粧お直しじゃなくって、え、ガチな 、えっと、列車としての重要な検査って いうのもここで行っているっていうのを皆 さんに見ていただきました。だから最近 まではサンライズと水風が両方ともここに いたってことになるわけですね。だ、 そんなね、あの、合わせ技とかっていうの も見ることができたらしいんですが、ま、 サンライズはね、復活したと。で、速度 制限25とかも書いてありますが、列車が 出てくる時に多分ここで出てったのかなと 思います。ま、この辺とかも含めてね、 電車いませんからね。で、もって列車が こちら出てまいりますと、もうこの先は 自装で基本的にはここに入ってきて、 そして出ていきますので、電気もついて ます。だから役雲の車両とかもちゃんと パンタグラフ上げて、サンライズも パンタグラフ上げてここを走っていくと いうことなんですね。で、この辺とかを見 てくると、ま、本当に電線がこう集団に なってたりとかするのもこれ、ここでは 見えて、で、ま、今日作業やってないんで 全部基本的にシャッターが閉まってます。 まだから、あの、僕ちょっと日曜日に来て 、ま、ちょっとこの日しか来れなかったん であれなんですが、基本的にやっぱりこう いった車庫見学に来る時っていうのは土日 は何センスですね。サンライズの回層も 金曜夜に行われたらしいんで、なるべく あの、土日じゃない時に来た方が多分 もっと面白いものが見えます。ま、ただ僕 はちょっと外略的に皆さんにしていただけ たらなと思ったんできましたが、ま、この 辺とかにも多分いろんな列車が入っている のかなと思います。ここ辺とかなんか色々 とね、車両の部品とかが転がってますよ。 これは何の車両の部品かな?ま、あの、 ちなみにここは最初も最後も受け負ってい ますんで、あの381系の役雲の車両と かっていうのを、え、最後はここで買い たいとかっていうのをされたらしいです。 見えた、見えた。ここ結構ありがたいです ね。うん。普通に道路からも見えるんです が、ここには5号車の、え、水風の車両も 見えてまいりましたね。うん。ま、だから 今水風ってね、ずっと運行してませんが、 ここら辺とかでやってるんだねっていうの とサボとかもやっぱり刺さってないんで。 ま、ただ本当にこれ特別な列車になって いるんで、多分普通の工程とは違うんじゃ ないかな。よりなんかこうしっかりとあの 大事に大事にしながら。あ、これ繋がって ないですね。だから5号車が単体でポーン とここに置かれているんじゃないかなと 思いますが、多分普通とは違う特で色々と 検査とかまでも車内はまだ違うのかなです が行われていそうな感じがしますね。うん 。いやいやいやいやいやいや見えます。ま 、でもめっちゃ綺麗っすね。うん。で、 ここでちょうど登場したのが、え、信号に なっていて、サンライズが頑張ってね、 とにかく最後まで頑張って走ってきて、で 、この信号の多分右側が青になって車庫に 入ってったっていうことなんでしょうね。 で、ここもたくさん縦屋があります。 12345678910 みたいな感じでありまして、もうここ トラバーサーもあるんで、横側とかに 動かしながら列車ちゃっていうのが、え、 車庫でいろんな工程を踏んでいくんだと 思います。ま、サンライズももしかしたら この辺とかっていうのを通ったんじゃない かなとは思います。重点とか偽装とかね、 色々と名前が書いてあるんで。で、一応年 に1回ここ、え、中の見学会とかっていう のもやってるんで、その時なんかね、 サンライズとかがいることもあるみたいな んですが、あの、そこら辺っていうのも チェックができるということみたいですね 。ちょっとね、さすがに何もやってないん で、ここは見えませんが、あ、でも奥の ところにほら、五総合車両っていう風に 書いてあります。ま、師匠がいっぱいあり ますが、ここが本家大元です。車庫の端 っこまで来ましたが、本当にこれね、高圧 線注意とか書いてますが、1本線なんすよ ね。普通ね、こうだと思うんですが、ここ はなぜか1本線。中があるところだけは 一応なんか2つになってますが、これで 走れるんすね。ちょっとじゃあまた安全 確認しつつ渡っていきましょうね。本当に これで大丈夫なのかなっていうぐらい一本 線で、ちょうどここがまた駅になってます ね。何駅だったかな?えっと、忘れちゃっ たな。ま、隣の駅です。五藤駅の、あ、 藤見町か。藤見町ですね。なってますが、 ま、だからここまでっていうのは普通に駅 にも河川があるんで、酒井線ってのは実は 一部電荷されてるっていうのはちょっと 面白いポイントかもしれません。多分ここ が本物の入り口なんじゃないかなと思い ますが、ここに書いてますね。五等総合 車両所五等工業となっていて、ま、工業は ちょっと分かりませんが、五等総合の本当 だよっていうのと、おいますじゃないです か。よいしょ。奥の方を見ていただくと 本来ここ米子とかにはあんまり関係がない であろう地図急行線の普通の列車っていう のが市運転の幕を出して止まっています。 ま、だからスーパーアクトもそうなんです が、地図急行っていうのもガチなでっかい 検査っていうのはここでやってるんだよっ ていうのが分かった瞬間です。あ、こっち ですね。こっちが本家本元のもみたいでし てここに書いてあります。え、五闘総合 車両所ということで師じゃなくってここが 改めて本物だっていうのが分かります。 はい。で、ま、ここの車庫がありまして、 ま、今日もね、え、警備の方とかっていう のはいらっしゃるんじゃないかなと思うん ですが、あ、なんか保存されてる電車と かっていうのがこちらにはなんかこれ ラッセル車かな。うん。 工場ジョビーとか書いてあるんですが、え 、雪かきとか書いてあって、で、ま、なん か今日ね、作業されてる方もいらっしゃる みたいですねが、ま、その辺も含めた通路 とかも用意されていて、ま、奥側にもこう 立屋があって、いろんな検査、いろんな 多種多様な車両っていうのを行っている ようですね。あの、これ五等総合車療所 って五等駅っていうのもありますので、 あの、五等っていう知名だと思ったらここ になんか貼られていますが、明治時代に これ参院鉄道の不折となんか当初の設置に あたってはこの五藤カ五郎さんという方の 、え、お力添添えのおかげでできたという ことみたいで、この五藤カ五郎さんのこの 五藤っていう名前がなんかけられてる みたいですね。うん。結構皆さん意外と これ知らなかったんじゃないかな。僕も 知らなかったんですが、この五藤さんの 名前が今に至るまでつけられて るっていうことみたいですね。うん。これ ちょっと驚きでした。だから駅名もじゃあ 致名じゃなくてその五藤郎さんのお名前 から頂いているのかな。さらに見ていくと 今度はエアコンが登場しましたよ。ここは GT117DPとかGT84DPとか色々 とこう書いてあります。これ何の車両の エアコンかな?なんかこの丸はいかにも なんかサンライズっぽくもなんかあるよう なないようなさっき屋根見ちゃったんで暇 はするんですが3つポーンとね並んでます ね。ここが五道工業さんと呼ばれる場所に なっているみたいですね。何系用とかは ちょっと書いてないかな。うん。どうかな 。三菱とかぐらいしかおお、ちょっと なかなかフロンとか三菱とか何系用は やっぱりわかんないですね。ただまこんな 部品とかっていうのがポロっと置かれてる のもまた工上らしさのある光景だと思い ます。にこっから振り返ってみるとそこに 五等総合車療所って書いてあってこれわあ ちょっと見にくくなっちゃったですが クレーン車とクレーン車じゃないクレーン とかも置いてあるんで列車をこう持ち上げ たりとかして床面とかっていうのを しっかりとチェックすることっていうのも できるようになってます。多分今回の サンライズにあたっても発園ってことだっ たんでその辺も床とかも一生懸命見ながら 10日で10日間かけてチェックをしたん じゃないかな。レーンのところには今の ところ車両はいないっぽいですね。うん。 水風も今足回りタイムじゃないのかな? ちょっと見えましたが水風っぽいものは ないですね。で、また少し移動してまいり ますとこれちょっとすごいのが見えて しまいました。こちらです。はい。 サロンカーナですね。これ何で最近あの 引退して水田に真ん中の車両が行ってで1 両はまだ宮原にいてでもうは5等に運ばれ たっていう噂は聞いていたんですがなんと いました展望車何のヘッドマークとかは もうすでに外されておりますが何もこう今 ねこの号車ってわって音なんですが静かに 静かにこう寝ているなんていうちょっと 最後の様子が見えましたね。いや、こんな とこにいたんだってちょっとびっくりした んですが、ま、歯医者なんで多分外にこう おねんねしてるのかなと思います。いや、 ここにいたんですね。これめちゃくちゃ びっくりだな。で、ま、他もなんか鉄道 部品とか、ま、見えてますが、ま、 サンライズに絡むものはちょっとわかん ないかな。ま、同様にこっち側にも おいしょ。エアコンはやっぱり色々と置か れておりますが、ま、それが何のエアコン なのかっていうのは分からないのと、ま、 奥の縦屋ん中に何かがいるかって言うと、 ま、そういうわけではないのかなっていう のもこちらで分かりますが、しかし何です よね。うん。何の最後がまさかの見えて しまいました。これはちょっと思わぬ副産 物ですね。ちなみにこの何はえっと奥い雲 オロチの色のD10っていうのが最後ここ まで運んできたみたいですよ。 からさらに歩いてまいりますと、ちょうど さっき見えていたナですね。ナの反対側の お尻がこっちにちょっと見えていますね。 うん。あ、閉まってるんだな。ここ扉が しっかりと閉まってるよっていうのが見え ます。で、さらにこっち側に来ると先ほど 止まっていたであろうこうラッセル車 みたいなのが見えてまいりましてでこれは なんかめっちゃ古いかって言うとどうなの かな。なんかこの丈夫員さんのマークと かってそんなにスーパー古い車両のように も見えないんですけどね。うん。1番今日 形式とか見えませんが簡易連結バリとか 書いてますが横側だけが見えてでこれまた ちょっと意外だったのがあのさっきあの もう壊れそうなというか機関車が置いて あってでこれがラッセル車と連結してるの かなって思ったら実はそうじゃなかったん ですね。はい。こっち側もよいしょ見て みると連結はしてません。名前とかも全く 見えませんが連結はしてないよっていう姿 をこちら側で確認することができました。 奥とかも覗いてますが、ま、さっきの ディーゼル機関車ね、もうなんか壊されて しまっている感じがしますが、あの381 系の名残りっていのももう全くないんです ね。うん。見た感じ全く役雲の車両って いうのもなさそうです。反対側さらに歩き 続けてくるとラッセルの今度また頭みたい なのがたくさん置かれていて381系の ことを少し調べてみたら競技をしながら なんとか保存というのを目指したそうなん ですがアスベストとかを含んでるらしくっ て保存はなしということでで3月の末にえ 最後に381系っていうのが歯者回層で ここにやってきたらしいんですが多分保存 しないってことなんで解体されちゃったん じゃないかなと思います。ちょっと、ま、 部品とか見てもしかしたらお気づきの方 いらっしゃるかも分かりませんが、 ちょっと僕は分からなかったですし、一応 今んところ保存もないのでいないと見て 間違いなさそうでしょうか。なんか置き場 がまた見えてくると今度は車輪軸置場って 書いてますね。ビニール袋がかぶっている なんかの列車の車輪かなが置かれており ます。これも何の車両だろう?ま、多種 多様すぎてちょっとわかんないっすよね。 こっから移動してくるとここがおなんか すごいワンちゃんがめっちゃ泣いてますね 。あれなんですがちょうどここが門になっ ていて、ま、ここから入った りっていうことなんですね。ま、こっち側 はさっき見たとこですが、ちょうどもう奥 に駅が見えていて、ま、ここ河河川線が ないよっていう区間で入れ替えとかの時は 多分機関車を使って入れ替え るっていうそんな場所だと思います。 そしてまた再び五駅に帰ってまいりまして 、ま、これで1周ですね。はい。という ことで今回はやっぱりサンライズはい なかったんで多分出雲シの中にいたって いうのが答えなんだと思います。はい。 ちょっとなかなか見えなかったんであれ でしたけどね。ま、いずれにしても予備者 っていうのがいて、ま、その予備っていう のがちょっと残念ながらってことで急遽 入れ替えてっていうことが行える。ま、 そういったサンライズの5本体制だから こそできたことで、ただま、あが立って しまうと今後90何号とかっていうのが ちょっと運転しにくくなっちゃうのかなっ ていうのは否めなくもないですが、 てんてんてんというとこでしょうか。まあ でももうサンライズも27歳を迎えますの で、ま、今後もしかしたらね、交渉とかっ ていうのも増えてしまうのかなっていうの はありますが、ま、あとはあのI2の編成 が無事に多分もう出雲に行ってるのであれ ば運用に復帰をするっていうのを待つこと が次1番重要なことなんじゃないかなと 思います。ま、なかなかね、ここで検査を 行ってすぐに出てきて何かとらぶって しまったっていうと結構ね、しんどいか なって話にはなりますが、ま、でも やっぱりみんな大好きサンライズではあり ませんが、末長く活躍してくれることを 願いつつ、ま、今回はサンライズの ちょっと裏側っていうのをこの日本海側 まで来て、そう、東海の列車っていうのも 今はここで検査を行ってます。お家は 大垣きになってますが、基本的にもJR 東海の区間っていうのは夜中に過ぎていっ てしまうので、書類上は東海のもののって いうことで大垣きにはなっていますが、 実際の検査は、ま、ここの方がゆったりし てますし、ま、サンライズの他の3編成も 行ってるのでお任せをしていて、ほぼほぼ JR西日本の持ち物みたいなそんな今 スタイルに変わっているっていうのが サンライズのあの5頭のマークと海きの 意味のま、裏側になっています。なおかつ 予備者として出てきた列車っていうのが あのJR東海だったっていうのは予備とし てもJR東海だろうが西日本だろうが結局 のところはあそこですね。えっとえ藤の 出雲のとこにいるのでそこから出てき たっていうそういう風なお話に戻っていく ということになります。はい。ちょうどね 、電車がね、またもう1本行きが来ちゃっ たんで、結局ね、いい感じに電車で車使わ なくても良かったじゃんっていうことに なって、ちょっと反省しかないんですが、 ま、とはいえ、とはいえ今回はこの山陰 地方も含めまして皆さんと一緒に サンライズの裏側をご紹介させていただき ました。ま、こんなとこ見たいなとか、 こんな角度見たいなとかっていうことが ありましたら是非コメントいただけまし たら幸いです。はい、ということで今回 動画は終了させていただきたいと思います 。この動画面白かっていう方は是非 チャンネル登録よろしくお願いいたします 。ではまた次の動画でお会いしましょう。 最後までご視聴いただきましてありがとう ございました。バイバイ。

故障してしまった編成を含めてサンライズの裏側はどのようになっているのでしょうか。

ちなみに結局この日はまだI2編成の復活はありませんでした…!

ご視聴いただきましてありがとうございます。
感想やご意見などありましたらコメントいただけますと嬉しいです!!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

【Twitter】
→ https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

【Instagram】
→ https://www.instagram.com/kanno_movie?igsh=N2ZhZXZyem4zazhw&utm_source=qr

【連絡先】
→kannosub0329@gmail.com

【旅行をメインとしたチャンネル(旅するかんの)】
→ https://youtube.com/@kannotravel28?si=s6sJtjaQqxl8ygI1

【サブチャンネル(かんのの部屋)】
→https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

【BGM】
→Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
https://youtu.be/B7xai5u_tnk など

#裏側 #サンライズ #鉄道

38 Comments

  1. 過去、381が走ってた時に、西出雲に行ってたよね😆
    駅名が変わってるが、古い人間的には知井宮がしっくりくるな・・

  2. お疲れ様です!

    サンライズは出雲支所に帰ったら通常なら洗浄台のある35番線36番線に入庫して折れ作業してます😊

    なので多分32番に入ってたのはI2編成ですね😊

  3. 発煙してもうた編成の修理が順調に行くといいですね😅🔧
    たばこ苦手なの確かに分かります…!私もたばこは無理なんですよ〜🚬

  4. JR西日本所属の車両故障した場合は
    西日本で修理しなければならないようです

  5. 素晴らしい動画を有難うございます!
    「かんのさん」は、「ミスターサンライズ」だと思います😊😊😊

    ここまで丁寧に動画を提供をして下さる事、【感謝】の一言です🎉🎉🎉🎉🎉
    旅の疲れを癒やして下さい🙇🙇

    E8系、山形新幹線直通運転は、どうなるかなー🤔🤔🤔

  6. 1:15:041:17:18で見えるクーラーカバー、天面に穴(ルーバー)が開いているので、「雨が入り込んで来たらどうなるんだろ?中の機械壊れないか?」と17年くらい前からよく思っていました。鉄道車両の冷房装置(室外機相当)カバーの殆どに該当するんですよね…天面に孔があり、そこからファンが見えたりする構造ですし。
    南海6000系や名鉄7000系の一部や583系のように、天面には孔がないのもあります。

    新幹線現有車両やリニアの冷房装置は、床下配置となっていて屋根はツルツルです。

  7. 日々サンライズ等の整備、点検等が行われている後藤総合車両所本所、出雲支所、どちらも大きい車両基地ですね。
    故障した編成、早く復帰できると良いですね。

  8. 中庄駅2番ホームはたま~にトワイライトエクスプレス瑞風が止まっていたり、やくもやUraraの試運転時に止まっていましたから、結構待機に便利なホームですね。

    米子と出雲は車庫や車両所としては重要な場所なんですよね。

    西出雲駅は知井宮駅の頃は下り最終やくもが米子→知井宮まで普通電車になって走ってましたね。

    サンライズが出雲支社に入る時はホームからでなく引き込み(通過?)線から入るんですね。ひょっとしたらやくももサンライズと同じように出雲支社に入っていくかも知れませんね。

    クモヤ145は国鉄時代に作られた牽引車で、今でも動く車体かあるんですね~。たま~に見た記憶はありますが。

    後藤総合車両所は車検や修理以外にも、381系のお色直し(国鉄色やスーパー色等)もしてましたね。

    それにしても瑞風まで検査に来ますか。本当に山陰の要塞的存在ですね。

    架線を見ると土讃線の琴平駅を思わせる雰囲気ですね。いつもは電車で琴平駅を出るのが、サンライズが琴平駅が終着駅で入る時は電気が足りないって事で、その時は気動車になりますが。

    智頭急行の普通気動車にサロンカーなにわまで手広く取り扱われているんですね。

    時系列的には、この後故障したやくも(先行で出された)に乗車された訳だったと思いますが、故障後のアフターまで追いかけられるのは、流石かんのさんだと思いました。

  9. 僕も電車好きですがサンライズがタバコ吸えると知りませんでした😂

  10. 後藤工場へようこそ 
    ドンキの帰りによく工場の正門前通ってます  敷地の広さがよくわかったわ

  11. JR西日本だから大阪駅で降ろすニーズに応えると移出利益(大阪駅利用は姫路まで乗車し戻る運賃を失うまた、本来、四国、出雲まで乗る機会の乗車率が下がって減収になる)が発生するのでやってあげたいが御法度。😂

  12. ここまで、サンライズフェチって珍しいと思うよ、これ、出雲市まで撮りに行くだけで数万の出費だからね、でも、なぜ熱海スタート?と思いますけどね
    他に動画撮る予定が有ったんですかね?、熱海は駅前にコンビニが二軒有りますから便利ですよね

  13. 【《①.》】結果的に、寝台特急のサンライズの列車が故障して、暫く、運用に入れない事態になったからこそ、J R 西日本の後藤総合車両本所・支所がクローズアップされた様な特別な動画の作品で、もし、故障がなければ、このユーチューブの動画の投稿と配信がなかったかも知れない、と、思うと、複雑な思いです。思えば、か ん の さ ん にとっては、連続5泊6日の連続乗車の、交通系ユーチューバーの皆様方でも前人未踏の企画を決行した思い入れの強い寝台特急列車の故障で在り、それを元に、か ん の さ ん の心に、今回のユーチューブの動画の企画の実施を駆り立てたか、と思うと、か ん の さ ん は、ユーチューブの動画が出来上がった時、感無量で在った、と、思います。岡山で、東京行の寝台特急のサンライズの列車に乗り遅れ、山陽新幹線のこだまで姫路迄追い駆け、姫路からの東京行の寝台特急のサンライズの列車の車内で、大いに泣いて愚痴った経験も在るだけに、投稿と配信の時、感無量であった様に思います。今後とも、より多くの視聴者の皆様方の理解促進の為にも、より有益なユーチューブの動画の投稿と、配信を、何卒、重ねて、宜しくお願いを申し上げます。今回も、非常に、お疲れ様でした。西日本から、元、熱帯性の低気圧と、南の海上からの暖湿気流が迫って来ています。東海と静岡等の地方の取材は、くれぐれも、御注意下さい。お疲れ様でした。

  14. かんのさんおはようございますお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️

  15. 西日本3編成、東海2編成の5編成しか居ないんで
    1編成ダメになった時点で予備無しなんですよね

  16. 後藤総合車両所周辺は
    直接吊架式なんですね。
    直接吊架式だと
    あまり速度が出せないのでは?

  17. 後藤工業は子会社でメンテナンスや外部のクレーンやプレスなどの機械の年次点検をしています

  18. 36:04 273系の岡山行きの一番列車に乗るためにやくもの最終便で出雲市に行き、朝まで時間調整で駅から深夜にこの場所に来たら381系に混ざって273系の4両編成が少し歩いた先の場所から見えました。
    もう少し歩くと前日に運行を終了したスーパーやくも色も並んでましたが道路からだと線路が少し高くて樹木でかろうじて見える程度でした。
    その先の橋から反対側に周り田んぼから事務所に近い方に止まってた273系の8両編成が見えましたがそれが当日の岡山行きの一番列車に使われたみたいですね。

  19. お疲れ様です。後藤ですか、なかなかこういうところへ行く機会がないのでご紹介助かります。ありがとうございます。感謝しています。暑い日々が続きますがご自愛ください。

  20. 1:14:11  米子の豪商 後藤家がこの場所を無償提供しております。この功績を称え、後藤駅と名付けられました。
    米子支社(米子鉄道管理局)があるのもその名残です。 ちなみに 水木しげる先生は後藤屋敷で婚礼をされました。
    NHKの朝ドラでも描かれています

  21. 列車と車両の違いってご存知ですか? まあ、どうでも良いですけど。

Write A Comment