【過去最高】祝開業!一生に一度は行きたい絶景客室露天風呂と料理が富裕層気分でヤバすぎた高級宿【旅行・観光・温泉・静岡・戸田・富士青藍・高級宿・ホテル・グルメ・街歩き】
静岡県・戸田 富士青藍 こんにちは!もーりーです! 旅は自己投資ということで 今回は一生に一度は行って欲しい 自分史上最高レベルの 新規開業ラグジュアリー宿にも泊まる 静岡県・沼津市戸田絶景・グルメ旅行をお届けいたします まさに人生最高の旅でした! 教えたくない! いやでもこっそり教えたい! そんな一生に一度は行くべき大人の穴場旅行先 ぜひ大画面でゆっくりご覧くださいませ! それではどうぞ! 静岡県沼津市の西部、駿河湾に面した戸田エリアは 海と富士山を望む風光明媚な地として知られています かつては伊豆国田方郡に属し 古くから漁業と海運で栄えた地域で 明治から昭和初期にかけては 漁船の建造も盛んに行われました 現在は人口およそ1,000人ほどの小さな港町ですが その歴史と自然 温かい人々の暮らしが魅力となっています 戸田港では今もなお豊かな海の恵みが水揚げされ とくに名産の「高足ガニ」は 世界最大級のカニとして知られ 訪れる人々の舌を唸らせています その他にも、地元でとれたアジやサバ、イカなどの干物 新鮮な刺身や海鮮丼など 海の幸を堪能できるグルメが豊富です そんな戸田の自然と海の恵みを最大限に活かした 極上の宿が2025年5月にプレオープンを迎える 「富士青藍(ふじせいらん)」です 全5室限定、1室150平米超という 圧倒的なゆとりを誇るスモールラグジュアリーホテルで 全室に露天風呂とガラス張りのサウナを完備 部屋からは富士山・駿河湾・夕陽という “三位一体の絶景”を独り占めできます 食事は地元の網元直営ならではの魚介類 そして自社農園で育てた無農薬野菜を使用した創作和食 食材の力を活かした一品一品が 絶景とともに記憶に残る体験を演出します さらに再生医療由来の 幹細胞コスメ「MISUZU」を取り入れた アメニティも用意されており 身体の内側からも外側からも 癒される贅沢な時間が流れます アクセスは三島駅まで新幹線で レンタカーでの移動がおすすめですが 三島駅・修善寺駅まで行けば送迎もあります それではまさに大人の穴場旅行といえる 戸田の極上旅を一緒に楽しみましょう !!! はい今ね 私は新神戸にいるんですけど 今日からね 静岡の方の宿に向かいたいと思うんですけど もうギリギリで… しかも新幹線乗るカードを忘れちゃってね なんか… その時の切符の出し方がわからなくて 窓口並んでたけど もう全然窓口進まんから 問い合わせたら この証明書を持って次の駅に行ってくれということで なんとか改札は通してもらいました それでは急いで乗りたいと思います しかもなんでか知らんけど 16号編成で16号車の予約取ってた めっちゃ遠いやん なんでそんなことしたんや 遠いー あぁ…待ってくれ 誰がこんな端っこ取るんや! 急げ!急げ! しかもお昼ご飯とか買うの忘れた ヤバいヤバい 全然…端っこや! まだ先やん これや… 8番E席 いってきます! 静岡でいったん乗り換えです こだまに乗り換えです JR三島駅 こんにちは!もーりーです サビは自己投資
あ!かんでもうた
旅は自己投資ということでですね いま私は静岡県の三島駅 というところに来ております 今日はどこに行きたいかというと 戸田エリアっていうんですかね 初めて僕も聞きました 穴場なんじゃないかなと思います この戸田エリアにですね 極上の宿が誕生するということで もう焦っておでこテカテカやんけ もうその極上の宿がね できるということで 今回宿泊させていただきたいと思います ただね…ちょっと天気が悪そうなんで 僕は腕利きのカメラマンなんでね 晴れてる前日入りして撮影しようと思ってます
急きょ前日入り決定! 実際ね 雨が降っても楽しめるのか というところと 晴れの場所も見せたいと思います なんせね 富士山がめっちゃ綺麗に見えて 極上の宿らしいんで いい景観を見せつつ もし雨降ってしまったら 楽しめないんじゃないか?みたいな そういう不安を解消するような 紹介にしたいと思います 周りお店もいろいろ行きたいと思いますんで 楽しみです なんやかんや喋ってるうちに到着しました このニッポンレンタカーさんで借ります 手続完了 それではレンタカー借りたんでいまから向かいます 戸田エリアへ向かう 前日撮影を終え翌日再び戸田エリアへ はい次の日になりました いま戸田にまたやってきましてですね いまからお昼ご飯にしたいと思います 天気も今日悪くなるからと思って 昨日から来たんですけど まだ今のところは雨も降ってないですね 雨の予報も今日の昼ぐらいから雨で 明日の朝方まで雨の予定だったんですけど 夜中だけ雨で済みそうな感じです ありがたいですね 晴れ間も見られそうな気がします というわけでね お昼ご飯はこののいち食堂というところでね
店名言い間違えてごめんなさい!このあとずっと間違えます…W オープンしてるでしょうか まさか閉店でNo!とか言われんやろな
No!食堂? そもそものいち食堂さんや! のいち食堂ここでご飯食べたいと思います いま(午前)11時42分なんで ちょっと早いかな イサギ2本で600円とか 今日は開いてるんかな え?休みちゃうやろな 9日…えっ!休み? ウソだろ!?マジで? すいません… 今日ってお休みですか? やってますよ あ!やってます!?よかった! お昼はやってますよ お昼はやってます! ありがとうございます 開いてた!よかった! あそこの場所には9日 今日休みって書いてたから 休みかと思った あっ!これが高足ガニってやつ すごい これがもうここの戸田の名物なんですね Google評価4.3の海鮮料理店へ のいちの一食堂 2階に通されました 本日の日替わり定食ということで イカの刺身とか アジとボッチのフライ!? ボッチってなんや 焼き魚とか 金目煮魚定食とかムツ焼きとかありますね 本日のオススメイカの刺身 本エビ塩焼き 本日と言いながら ずっと使ってそうですけどね こういう定食もあるんですね のー定食っていうのも気になるし この高足ガニ海鮮丼っていうのも いいっすね 高足ガニでも今日夜出そうやからな ちょっとそういうのも 予測していかないといけないですからね 高足ガニグラタンとかもあるやん これちょっと毎日通わなあかんレベルでいっぱいあるな もう天ぷらとかもあるし 深海魚も食べられる 9月から5月限定品 ギリ行ける ご当地サイダーもある サイダーは飲めるけど 戸田の地ビールはいま運転なんで飲めません 高足ガニ海鮮丼来た! うまそう それでは高足ガニ海鮮丼 めっちゃうまそうやんけ まずは ノンアルコールからいただきます 最近のノンアルコールは もう普通のビールぐらいうまいんで ちょいちょい僕もプライベートで ノンアルコールビール飲んでます 視聴者さんからね いただいたんでね 内臓脂肪が減るってやつね 減ってますかね いただきます 最高やな ノンアルコールビール 生み出してくれた方に ありがとうを言いたい そして高足ガニ 今日もたぶんいただくと思うんですけど うまいもんは朝昼晩食べでも別に 問題ないんでね じゃあカニからいただきましょう うまいやん 普通のカニよりも ちょっと苦味がある感じ これ絶対お酒に合うな いまお酒カモフラージュするやつはあるけど これもあるけど やっぱり日本酒と合わせたいですね 酒に合うぞ さらにお酒に合うようにしたみたいな そんな味やな うまい 獲れたてなんかな 昨日も話聞いたんですけど 結構ね 船が出てて 高足ガニを釣りに行ってるらしいんですよね だから獲れたてかもしれない いま僕、話飛びといて申し訳ないですけど この席撮影上の都合で 山側が見える席にいますけど 海が見える めっちゃ景色のいい座席ありますんで お客さんいっぱいいて めっちゃここシーンとしてるんで ちょっと僕もね そこまでYouTuberとしての熟練度が足りませんでした これなんや…なにか分からんけど ん!うまい! これもうまいな 九州みたいなコリコリした感じじゃなくて 柔らかい感じっすね 柔らかくて脂が乗ってるみたいな感じ 魚一つとっても全然違うんですね 場所によって 同じ魚でもね 僕たち人間も一緒ですね どんな育ち方したかで大きく違う 同じ人間なのに そんなことも教えてくれるんですね いきなり出ましたね 戸田の旅 まさに旅は自己投資です! 柔らかい あれですかね 穏やかな海ですもんね 流れが速いわけじゃない だからその筋肉とかはつかないけど いい脂は乗ってるみたいな感じなのかな 新鮮なのはすごい伝わる 深海のものも獲れるみたいだね 僕も深海のような深い食レポができたら いいんですけど まだまだ浅いっすわ ちょっとこれ以上尺取ると メインは今日宿なんでね 怒られちゃうんでね 誰にやねん!みたいな話ですけどね この辺であとは楽しませてもらいます 次のスポットへ向かう 諸口神社 お!神社にもう1回行こうかなと思ったら 戸田にゃんこいるじゃないですか おいおいおい ちょっと待って待って待って なんかちょっと違う… なかなか見ない柄やな おい!おいでおいで 結構丸々と太ってるな 何匹か見た気がするな 昨日見逃してたけど いろいろ書いてあるな 日ソ友愛の像って書いてあるな 海は世界をつなぐ友愛の絆である 孤立した島から大陸から 人はこの絆によって結ばれ それぞれの文化を高め 文明を築いて生きた幕末の頃 プチヤーチン提督の乗艦 ディアナ号が遭難するや 戸田の人々はこれを助け ロシアの国の人と共に協力して 戸田号を建造したと 大艦…代わりの船を作ったんですね 素晴らしい こんなのを見逃してたとは そしてもう一匹こっちにいた気がするんよな ほらおった もう一匹おるやん 戸田にゃんこ ほいほい ほいおいでおいで 戸田にゃんこおいで いやぁ… 警戒心強いな 俺たちも友好関係築こうや! 友好の場所で おい!お願いします 溝が深い 神社来たんですけど本当はね ここでもう大雨になって 昨日の映像にタイムリープする みたいなことやろうと思ったんですけど その必要もなさそうですね でもせっかくね昨日も撮ったんで 昨日の場所にタイムリープしたいと思います この神社を眺めてたら 昨日僕がスタートした 浜からタイムリープしたいと思います いきます! 前日の御浜海水浴場駐車場 いやぁ素晴らしい夕日が見られてるんですけど 富士山もギリギリ顔出してくれました 1日前に来た甲斐があった ここからですね ちょっと散策したいと思います せっかく晴れてるんで ここもすごいですね リゾート感すらある このビーチの先に 神社があるらしいんですよ パワースポットの そこは行っとかないとね いやぁ 明日はめっちゃ大雨が降るって言ってるけど 本当なんかなっていうぐらい穏やかです 今日は 船の音が心地いいですね めっちゃいい感じ 外から見たら結構近いように思ったけど まあまあ歩くな あそこに見えてますね 上にひっそりとたたずんでます ここも本当にすごいな うわぁ めっちゃすごい 映え映えやん いやぁ素晴らしいとこって いっぱいあるんすね こっち通ったらええと思ったけど 道ないやんこっち ジャングル感あるな これはさすがに雨だとしんどかったな なんとネッシーがおる すごいな この木 なにこれ めっちゃいいやん 貸ボートもあるんや ここから行けるか ヤバい 急がなければ 意外と遠かったから暗くなってしまう あれ?まだ遠いなこの先があるのか でもここからの景色もいいな でも今日1日前来てたから良かったな こういう景色も撮れるな 宿にそのまま泊まってたら この時間にここは見られなかった やっぱりそんなことをね 神様は用意してくれてるんですね うわぁ!これはいいわ 絶景や サギがおるぞ 釣りしてる人も多いし ここはもう5月になったら 泳いでる人も多いと 透明度素晴らしいもんなこれ いま光の加減で 透明度わかりにくいかもしれないですけど 相当透明ですよ ほら!めちゃめちゃ澄んでる それにしても意外と遠い ヤベェよ これはどうなってんの ここの浜辺を 通らなあかんの? 道がわかんないですね いやぁいいなここ 島感あって いい場所ですね しかもこんな場所で あんな素晴らしい宿に泊まれるって 贅沢やな 宿にもずっといたいし ここの景色も見たいし 来たか?来たんじゃね 近いぞ!近いけど入り口じゃない? 入り口間違えた…やっぱ 来た来た来た! 意外と遠かった これはいい あれ?どこから結局上がるんやったんや この辺でも上っとくか うわぁ!来た 来たぞ!パワースポット 対馬を思わせるような…そんなところですね これだけで終わりかなと思ったら こっち側ですね こっち側になんと… あるんですね 本堂っていうんですか それは神社じゃないみたいな いろいろルールがありますんでね うかつな発言すると怒られます 立派な物が建ってますね ここから帰ると道があったのかな ここクルマで来れてたんや クルマで来たらよかった しまった そりゃそうやな あそこにも鳥居がある 急がないともう夕日が落ちてしまう 戸田灯台 日本最大級深海魚のサケガシラ こっちって書いてるけど どこにあったん? 完全に見逃した 富士山いい感じに出てるやん 最高! 前日から戻る いま タイムリープから戻ってきて 昼間の映像をお届けしますけども いやぁ綺麗ですね いやここを散歩するのもめっちゃ気持ちいいし 水の透明度がすごいですね うわぁここ綺麗やわ これはいいわ 釣りをしてる人もいい感じやし あの船もいい感じやし この水の透明度もね おぉすごい ここも透明度すごっ! 痛っ!イテテ…危ねぇ 危うく宿に着く前に ここに沈められるところだった 危ねっ! 今回宿泊する富士青藍さんなんですけど 全5室しかないんですよね 本当に贅沢な空間を楽しめる 僕もここまでのクラスのホテルは 泊まったことがないかもしれない そんな場所になります めちゃくちゃ楽しみです この辺の雰囲気もいいですね 漁業がすごい盛んなんですかね めちゃいい雰囲気 うわぁ!ここいいとこだなぁって クルマ走らせながらめっちゃ思いましたよ あぁやっておばあちゃんが海眺めてたりとか いいですね ここを上がっていったところにありそうですね 素晴らしい場所ですね 島感もある 絶対ご飯おいしいやろなって感じですね ここか… この上ですね ここに富士青藍って書いてる もうこの入った瞬間から 特別感がある感じですね このお宿のためだけに作られた道路 そんな感じでしょう 一旦ここを通る感じなんですね ここが入り口かな はいそれではね いまから撮らせていただくのが 撮らせていただくというか… 今回泊まるお部屋がですね 蒼天といういい名前 蒼天というお部屋になっております これをタッチして 開ける感じになってますね はいそれではオープン これではオープン 素晴らしい玄関 なんという広い玄関なんでしょう これはすごいな もう玄関で住めるやん みたいなね ここでも住めるやん玄関出ましたね シリーズ新登場 素晴らしいですね もう一つひとつのところにこだわり感じる この段差 一つひとつとっても このライティングとか めちゃめちゃ計算され尽くしてるなっていう感じ しますね そして外履き用のスリッパと 中履き用のスリッパが用意されています 入り口からも開放的 そしてなんでしょう…これ 枝をこう集めたみたいな すごい芸術作品みたいな これだけでとんでもない値段そう そんなものが置かれております そしてここ使いこなせる人 いるんかっていうぐらいの棚 ここに荷物全部詰め込めるんかな 素晴らしい空間です ここもうまいことライティングされてるんですね そしてもうすでに見えてます 開放的な空間が見えてる これ開いてるけど 閉めても結構開放的なんじゃない あぁ!この扉もめっちゃ透明 オシャレやな これを開けると… おぉ!なんと… なんという部屋だ! これはすごいな! これはハンパないわ! いやぁ〜 ここだけですごいのに こちら反対側も なんとこの素晴らしさぁ〜 なんじゃこれぇ〜 これはすごい! どっから見ていったらええねん すごい開放的や 開放的なんですけど やっぱり閉められるようになってますね いま気付いた これあとから気付いてもよかったんちゃうんか ちゃんと閉められるようになってる そりゃそうやなあんまり開放的なのも 嫌やっていう人もいますからね ちゃんと閉められるようになってます でもこの開放的な感じで ベッドもめちゃめちゃ広いなこれ 何サイズ? しかも分厚くて 寝心地めちゃめちゃ良さそうですね 枕一体 何個あんねん!みたいな ひとり当たり何個使うん!?これ 1、2、3、4、5、6…7 7個使うんすか これはすごすぎる 贅沢すぎるやろ これはヤバいわ ベッドの横にはちゃんとスイッチ類 こんな当たり前ですよね こんなわざわざ説明するまでもないかもしれない そしてやっぱり新しい宿なんでね ここに目隠しされてますけど ちゃんと電源周りもつけられるようになってます 当然ですね ライトもできるようになって そしてここに和室 贅沢な和室がある ここで会議でもしましょうか ここで飲みましょうか みたいな ここでも住めるやん ここでも住めるやん和室出ましたね 一体この部屋には 何個住めるところがあるんや そしてまだあります ここでも住めるやんクローゼット ここでも住めるやんクローゼット出た! なんという広さや これはすごいわ もう部屋やなこれ ここだけでいいわ もうここだけで今日寝泊まりするから お値段安くしてくださいみたいな そんな感じですよ そしてまたこういう 着心地の良さそうなこれ 館内着って言ったらいいん? ちゃんとあります めちゃめちゃあったかそうな そしてバスローブも ふわふわなバスローブあるし パジャマもあるし 浴衣まである こんないろんな種類楽しめるんですね まあ確かに温泉入ったから ゆたか… 武豊みたいになってますけど 浴衣で過ごしたい人もいるじゃないですか そしてアイロンもあるし ブラシとかもある そしてこれヨガマットみたいなのも置いてある ヨガもできちゃう そしてアイロン台もありますね いやぁここでも住めるやんクローゼット ハンパないな! この上のあそこもオシャレですね 新しく作ったのに古いものも 持ってきてるみたいな感じですよね ここリノベじゃないはずですよ たぶん… え?リノベなんかな ちょっと分からへんなった でも何かしらこう 古いものを活かしてるような デザインありますね これちょっと後で聞こう なんなんやろ そしてこの空間 このソファーも エグいっすね もうどう考えても高いやん 高級な…ちょっと斜めになってるし ちょっと浮いた感じになってるのすごい そして出ました! ここでも寝れるやんソファーL L字で…何人寝られるんやこれ ぎゅうぎゅう詰めに詰めたら 4人くらい寝られるんちゃうんか そしてテレビは これ70何インチって言ってた… 75インチだったかな すごいサイズ もちろん もーりーチャンネルも見られるんで あとで見たいと思いますけども こんな感じです こちらにも芸術作品が 枝を使ったような芸術作品 多いですね これは流木なんかな? この辺に流れ着いた 電気も何個あんねんすごいな どれがどれを照らしてんねやみたいな これも枝をイメージした電気なんかな? そしてテーブルの上には アフタヌーンティーみたいな置いてますけど これがウェルカムドリンク ウェルカムギフトになるみたいです これ2人だったら 2人分がここにボンと置かれるということで めちゃめちゃ贅沢ですね ウェルカムギフトでここまで贅沢なんて 僕いままで経験したことがないですよ これは静岡のものを使ったお菓子 になるそうですね そして僕みたいなYouTuberでも安心 電源ががっつりとテーブルの上に置かれている ここで仕事する人も多いらしいんでね やっぱりそうでしょ こういう環境で仕事したらはかどるはず そしてどこか見ていこう 外を見ていきましょう 来た! 来たよ!温泉 これ温泉!外で入れるんですけど なんとこのビューで入れる ハンパないな ん〜…いい匂いもするな この景色で入れる 僕はいま一番端っこの部屋なんで 特にこのビューが綺麗に見える部屋だそうです なんでかというと今日ね 夜土砂降りの雨降るらしいんですよ 警報級の雨が降るって言われて いまインフルエンサーの方が撮りに来てるんで みんなそんな雨の時撮りたくないから 今日僕だけらしいんですよ ここ泊まるの だからこんないい場所を用意していただきました 信じれば晴れるのになぁ 僕は信じてますよ 晴れることを 逆にこのね 雨が降ったとて ここの満足度どうなんやと 雨降ったら じゃあここせっかく高いお金払って予約したのに 満足できんのかと そうじゃないでしょ!ということを 僕は伝えていきたいと思います 証明したいと思います そしてこれもすごい! サウナ サウナがあるんですけど 熱っ熱っ熱っ…! 熱っ!…サウナ あ゛あ゛あ゛… しかもサウナでこのビューです ハンパない 普通サウナって なんかもう どこ見ていいかわからんみたいな みんな一点に温度計だけ眺めるとか 時計の針だけ眺めるみたいなのが 普通じゃないですか ここだとそんなことしなくていい ちゃんと絶景を眺めながら サウナすることができる これは最高ですね これ僕体験したことないな こんな綺麗なビューを見ながら しかも今日は富士山見えてないですけど 富士山見ながら入ることができる これはヤバいですね で、もちろんこれ天然温泉です 天然温泉入りながら 富士山見ることができる ヤバすぎだろ これはいいな そしてサウナ入った後とかは ここでね 涼みながらこの景色見ることができる これ富士山だけじゃないですからね 富士山ももちろん素晴らしいですけど このね なんとか湾も見える
⭕️駿河湾 そしてね…ここ湾も素晴らしいし この緑も素晴らしいですよね ぽつぽつとグラデーションになったりとか この色の変化ちょっと曇りでも 美しいし たぶん雨が降っても それはそれでジャングル感出て いいんじゃないかなと思うし 晴れたら晴れたでまたいいし どんな天気でもいろんな景色が楽しめる そんな場所だと思いますね いやなんせね 僕いまこんだけ喋ってますけど めっちゃ声が響いてます それぐらい静かなんですよね いま聞こえるのは鳥の声 そして海のちょっとした音 船の音 そして温泉の水が流れる音 なんて耳に心地いい音しか聞こえない 最高すぎる そしてここ忘れてました ここを開けると なんとグラス類とかも全部揃ってますね そしてこちら側も開けると ウォーターサーバーが用意されてる そしてその下にはグラスもあって ここにもコーヒーマシンがあって ここのコーヒーもすごいこだわってるみたい こだわってることを ここに来た時に聞いたんですけど もうすでにちょっと忘れました 戸田のArchipelago Roasteryで焙煎したこだわり珈琲 で、ここにあるコーヒーと 夕陽見テラスっていうところにある コーヒーとは全然違う種類らしいんで コーヒー好きの方はどっちも楽しんだらいい という風に言ってました で、こちらがグラス類ですね 全部あります 何飲むにも問題ありません シャンパングラスもありますね ここ冷蔵庫になってます 冷蔵庫に西浦みかん すたろう?ことぶきたろう?っていう
⭕️じゅたろう ジュースと シャンパンのハーフボトルとビール アサヒスーパードライ 一番搾りありますね そんな言い方なのかな… もう一つこれ日本酒かな 純米大吟醸って書いてる 正雪…しょうせつ 難しいですね 正雪っていう日本酒が置いてあります ここのお酒も もちろん飲み放題なんですけど 夕陽見テラスってところにある お酒も全部飲み放題なんで それをこっちに持ってきて飲んでもいいと 自由です!素晴らしい あとここですね なんと床暖房もついてるんで あったかいですよね めちゃめちゃ良さそうなソニーのスピーカーに ファンですね 上にあるファンを回せたりします そしてセキュリティボックスですね もあるし 空気清浄機ももちろんあります 空気清浄機なくても もうめちゃめちゃ空気綺麗やけどな 次はまだ見てなかったところですね ここですね 洗面台これもすごいオシャレですね ライティング素晴らしいですね 鏡の後ろからライトを当てて 屋根に当ててるみたいな 全然僕…別に建築やってるとかじゃないんで 適当なこと言ってますけど すごいですね オシャレ すごい光も使って形を彩るみたいな すごい感じ そして洗面台は2つありますね ここの部分もすごいオシャレですね ここにクレンジングとか フェイスウォッシュとかありますけど これはもうここのホテルのオリジナルのものが使われているらしいです
基礎化粧品類は最高の体験をしてほしいという想いから自社開発された、再生医療由来の
幹細胞コスメブランド「MISUZU」を採用されているそうW MISUZUクレンジングとか MISUZUっていうブランドですね MISUZUローションとかありますけど これもオリジナルらしいです 持って帰っていいものではないです
フロントで購入できるそうです / ここでたっぷりと使うの構いませんが 持ち帰るのはご遠慮くださいということですね そしてこの鏡もありますし ライトもつく感じですよね おそらく そしてゴールド いま話題のゴールドのティッシュカバー そしてここも そういえばゴールドになってる そしてここ隠し引き出しみたいになってるんですけど ここ押すと なんとここにアメニティ類とか全部入ってます 富士青藍っていうね 名前が入って 全部パッケージングされたものになってますね さすがっす そしてやはり ドライヤーはレプロナイザー27D Plus やはり高級な宿にはある そんなドライヤーがここにもあります そしてこの下にも隠し扉があって これを開けるとタオル このタオルも めっちゃふかふかやなぁ すごっ! 持って帰りたい ダメですよ そしてこの下にもタオル揃ってます このタオルの置き方からも 格調高さを感じます そしてゴミ箱までゴールド ゴールド買え!っていうことなのかな そしてこの後ろには タオルを乾かすね ヒートハンガーみたいな そんなのありますね いやぁ素晴らしいな そして温泉がね さっきありましたけども ちゃんとバスタブもあって めちゃめちゃ広いやん いや…ここで寝れるやん ここで寝れるやんバスタブ来ましたね ソファーに引き続いて どんどん新作出してくるな 枕も付いてるから まさにここでも寝れるやんバスタブ出ました そしてテレビも見られる もーりーチャンネルも見られるような仕様になってる 素晴らしいぞ バスソルトも全部置いてくれてて もちろんこのお風呂も全自動です ボタン一つ押すだけで入ってくれます まさに家やな 家にはなさそうな装備はこっちですね めちゃくちゃややこしい感じですけど これ何ができるかというと シャワーを出すこともできるし これですね 下の普通にお湯を出すのと 上のレインシャワーもできる ここまでだったらいろんなホテルでもあります さらに ここは打たせ湯もできる 打たせ湯で座るところもついてる ハンパないですね もうここだけでもいいやん なんすけど 忘れてはいけません ちゃんとここに ここから出られて この温泉で しかもこのサウナも入って このビューです これ全部ついてきます これ全部ついて いまなら泊まることができる いやいまならというか…ずっと泊まれます 最高ですね 最高です あと最後忘れてました トイレですね 出たぁ! めっちゃ広いやん ここでも住めるやんトイレですね ここはもうスケール違うな オシャレなトイレ 清潔そして芸術的なものまである やっぱりさすがに自動です このアメニティね 全然僕開けてなかったんですけど 開けるとちょっとびっくりしたんで 報告させていただきますけど ヘアブラシもめっちゃしっかりしてる 使い捨てではもったいないみたいな感じで ヘアクリップで書いてたのも こんな!僕はつけないけど めっちゃいいですよね 一生もので使えそうなクオリティのものが入ってる そしてめっちゃ驚いたのが これですよ ちょっと今片手なのであれですけど 歯ブラシですけどね この…なんかっ 電動のやつが入ってるんですよ こんな初めてですね こんな感じで この箱もしっかりしてますね これも普通に市販されてもおかしく ないぐらいのしっかりしたもので こういうシェービングホームもちゃんと入ってます これは嬉しいですね これなんや シャワーキャップとかも 一生もんのん出てくるんちゃう? これは普通でしたね 気になるWi-Fiの速度は おぉ!うわぁ 速いな さすがやな 270Mbps 一応アップロードも見ておきましょう アップロードは なんと700Mbps以上出る 旅YouTuber全員ここ来て大丈夫! はいそれではですね このウェルカムギフトって言ったらいいんかな なんていったらええんやろ ウェルカムドリンク さらにお菓子がたくさんありまして お茶を入れておこうかな お茶を入れましょう 静岡といえばお茶ですよね いただきましょうって思ったけど これどうやって食べるの? 食べるものがない サジ捜索 なんかないなと思ったら あるじゃないですかここに 金のクシがついてました 金の存在に気がついてない 金脈に気がついてないということですね 金脈に気付かない… ちゃんと気付けよ!と 世の中にたくさん金脈が眠っていると ビジネスチャンスも眠ってる この富士青藍さん でもせっかく さっきフォークとかないかな取りに行った時に ちょっとあることに気がついちゃいました シャンパンあるやんけ お茶より 俺はシャンパンで行く 無料ですからね すいませんね いっちゃうか 飲み放題ですからね できるだけ贅沢に過ごさせていただきます 開けますね 今日はね こやさんもドスコイさんもいないんで 驚く人もいません ん?これ開くんかな… 俺がビビりそうやけどな はいじゃあ これを開けますね おぉ… はぁ これ何回やってもビビるな 入れていきましょうかね やりました 自分で作っちゃいました そんなこともできる!ここでは これも静岡のものを使ったお菓子らしいですけどね あ゛! もう崩してしまったわ 綺麗につかんで映像撮ろうと思ってたのに こう見せた方がいいな 皆さんに見せられるようにしたいですけど もう…あ゛あ゛〜 全部崩れてしまった なにやってんねん! 最悪です 食べられるやつからにしよう バームクーヘンにしときますかね 無難にね ん〜 これコーヒーでもよかったな コーヒーもね めっちゃこだわってるんで コーヒーでもよかった お茶も 合わせてみたいな いやもう…やりたいことが多すぎて これうまい お茶でいただいてみよう どれもうまいな ただちょっとうまくつかめない 僕の技術で あぁこれもうまい いや全部崩れるな 結局手で食べないといけない これもいただきます ちゃんとつかめたやつを撮っておこう うん…僕とっさにシャンパン取ったけど やっぱりお茶が合うな ちゃんと合うやつ置いてくれてるわ ちょっと洋菓子っぽいけど やっぱり和菓子ですね 和菓子の感覚なんで お茶が合う シャンパンじゃない いやぁちゃんとくれてるんですよ まさにペアリングしてくれてるんですね 勝手なことしちゃいけないということですね ちゃんと引いてくれている レールに従うことも 大事なこともあるということですね 富士青藍さんね はみ出しすぎだぞ! お前いつもみたいな 申し訳ございません これもうまそう でもシャンパンもうめぇ 最高 これは最高や このお風呂入ってる状態だと 駿河湾見るんか ここの湾は見えないですけど 実際富士山が見えてると めっちゃいいですね 温泉いいな これはこのあと飲むビールとか最高やな サウナがあるからな サウナもやるで サウナやった後にビール… 夕陽見テラスの方に飲みに行こう あっこっちもビールあったな あぁ!いい感じ 天気いい時に ここからの画撮りたいですね 開放感すごい 雨降ってきたけど 雨降っても開放感ありますね この目の前に駿河湾が広がってるんで 雨が降っても開放感が損なわれるとか そんなんじゃないですね むしろ安心感すらあるな 晴れてると観光客も来てて 見られてないかなみたいなね 不安がある 見られないですけど 見られないような設計になってるけど なんとなく気持ち的にそういう感じになるけど 雨だったら そんなに観光客もいないしみたいな 逆に解放的な気持ちになる部分すらあるな それはやってみないと分かんなかった だから雨が降ってても 天気が悪くても 別に心配しなくていいと思う 全然いいわ よし!これはいいな この景色 眺めながらサウナやれるんですね しかもロウリュウもできるしな これは素晴らしいな これはさすがに経験ないですね こんな景色見ながらサウナ入れるみたいなね サウナって普通 めっちゃ閉ざされた空間で どこに目線やったらええねんみたいなね ただただ一点を集中するみたいな 感じですけど これはいいですね 開放的 いやぁこの眺めですからね これは最高 熱っ! 熱ぅ… あ゛チョチョチョチョ〜 最高すぎる! 跳ねてこう熱くなるみたいなのないですね やっぱさすが ちゃんと高さもあって そういう跳ねて 僕みたいな笑いを引き起こそうとしても そういうのはならないようになってる でも…熱っ! うわぁ!ロウリュウ来た 熱っぅ! あぁー! うぉ! よし!涼もう 涼みに行こう はぁ…アチッ… アツアツ… うわぁ! 気持ちいい 最高や! 湯上がりのビール これをいただこう 誰にも文句は言われない 自分だけの空間 これどうやって開けんねん 早く飲みたいのに どうやって開けるん?これ よしっ! 最高!うますぎる 至高の経験ですね これも本当はグラスに入れて飲まないといけないですよ でもそれも自分だけの空間ですからね 最高!開放的! 天気悪くても全然…開放的やん! いいな しかもなんか逆に雨の水の… あるじゃないですか!雨特有の あれすら美しく感じる 素晴らしいな いやぁ最高っす! あとこのね 歩いててすごい足触りっていうんですか いまは手触ってるんで手触りですけど これがすごい変わってるんですよ 気持ちいいんですよね これ一つひとつね 削ってるらしいんですよ 手作業で お金かかってますよね こだわりがすごい デザインのね これも要注目ポイントです ぜひご自身の足で確かめてください デザイン的にもすごいですね で、これエントランスのところとかの扉も 同じようなデザインになってるんですね この家具がKAREっていうメーカーのもので ドイツの高級インテリアブランドKARE(カレ) めっちゃオシャレですね 浮いてるって言ったけど これゆりかごみたいになってるんですね で、この辺りの木は 別にこの辺の木が使われてるとかじゃなくて 岐阜とかの 再利用可能な木材を持ってきて デザインしてるということですね こだわり感じます さあお風呂も入ってね サウナも入って あとはこの夕陽見テラス ここでゆっくりしようと思います いま雨降ってるんでね 外ではゆっくりできないですけど このラウンジね 体験したいと思います それでは夕陽見テラス利用したいと思います この空間でコーヒーとかね 日本酒とかもあるし さっきウェルカムの部分でいただいた和菓子も 追加でいただけるんですね めっちゃいいじゃないですか 地産にこだわったドリンクが勢揃い!特に米・麦焼酎の「豆州」は伊豆でしか流通してい
ない貴重なお酒なんだそう で、もちろんここは飲み放題ということですね 部屋に持ってきてもいいということです どれ飲もうかな ワインもあるし さっき部屋にあったシャンパンもありますね ビールはないんですね 貴重なビールを飲んでしまった ビールないって言ったけど 生ビールがあったんでした ここで生ビールを入れることができる ここで静岡麦酒
⭕️ しずおかばくしゅ 生ビール入れられるみたいなので それ入れて飲みたいと思います おぉ! いったかいったか いい感じ やった それではいただきます ビール お風呂上がりの瓶ビールも飲んだけど やっぱり生ですよね うまっ! やっぱ生やな あぁ 夜ご飯まであと1時間 楽しみやな もっと土砂降りになるって聞いたけど そこまでですね… 全然!開放的ですね 雨が降っても 意味ないじゃないけど 雨降ったらもう台無しぐらい思ってたけど 全然そんなことないっすよ あぁ!理由が分かりました この駿河湾がやっぱり穏やかなんですよ めっちゃ!だから 雨が降ったとて穏やかなのが変わらないから 見てて気持ちいいんですよ 普通の海だったら 雨とか降ったら やっぱこう 波がバッシャーンになったりとか 嵐みたいな感じになって 怖いじゃないですか その怖さがないですね 穏やか だから全然曇ってたりとか 雨でも まさにしずおかな感じ 静かな気持ちになれる うまいこと言ったみたいな表情やめろ 晴れてたらどんな感じ?(前日) いいんですよ あ!だから夕日の方向にあるんや 本当は一緒に… 富士山と夕日が見えるっていう構想もあったんですけど あえて分けた こっちは夕日は夕日で楽しんで なるほど あっちは部屋は富士山と… あと駿河と岬と なるほどなるほど 駿河湾フェリーというですね 土肥港と清水港 静岡の清水を結んだフェリーだったり 結構清水の方は 大型客船が止まったりするんで あっそうなんですね 大きいのがあったり貨物船だったりが 遠くの方でデッカイのが動いてるなみたいな ここは結構一望できるんで 湾内も一望できますので… ディナーの時間 今から食事に行きたいと思います あっという間にお楽しみの 食事の時間がやってまいりました いやもうここ歩くだけでもね 芸術性高いっすね 一つひとつの部屋が もう完全独立してるんで もう本当に家が5つ建ってる みたいな感じですね 5つの部屋があるんで いらっしゃいませ こちらが今日のお品書きになってますね かなりボリュームありそうですよ 楽しみですね 静岡県産とか 駿河湾産とかっていうのがめっちゃ見えますね そしてお酒は別料金になるみたいですね この食事の時の 日本酒が特にオススメとのことで 磯自慢の大吟醸を頼みました 他にも獺祭とかもありますけど ここに来たらやっぱり地酒がいいんで この2つですね 他にもワインとかも用意されてるし いろいろありますね うわ!古酒とかもあるんですね 十四代とかあるじゃないですか 山形で飲んだな 山形の動画の方が出るのが 遅くなりそうですけどね ビールももちろんあります はい楽しみですね お品書き見て これは自分の想像を超えてくるんかな めっちゃ楽しみですね 本来ここの宿は2人からでないと宿泊できないので 正確には1人でも宿泊はできますがお部屋の料金は2名分となるとのことです! 僕みたいに1人で泊まることはできません 僕は今回 撮影のために特別に対応していただいておりますが だから食事も2人分 出てくる感じなんですけど いただくのは1人分みたいな感じに させていただきたいと思います 明日もカニとか頼んでるんですけど ひとりで1匹たいらげたいと思ってます 一体何キロ太るのか お腹が富士山みたいになるかもしれないですね あっ大丈夫です しょうもないこと言ってたら お酒来ましたね 富士の桜卵の茶碗蒸し 茶蒸しですね 普通の茶蒸しと違って かなり濃厚クリーミーにしてあります ホワイトアスプラガスのピューレと 生ウニそして魚介の出汁で作った あんをかけてますのでスプーンでご賞味ください さあそれではいただきたいと思います お酒からいただこう あぁ!うまい キレもあるし 甘さも感じるし これはいいねぇ しかもそこに ホワイトアスパラガスのピューレと 生ウニグリーンアスパラガス 情報量が多すぎる うわぁすごいこれ 何段階も来るな…うまさが アスパラもすごい春を感じさせるような 味が来るんですけど その後に柔らかな卵とウニの濃厚さ 卵もたぶん濃厚だと思うんですけど これはうまいな しかもウニがちょっとだけ入ってるとかじゃないんですよ 結構入ってる 僕は利尻島でウニを取り出す体験しましたけども そんなたくさん取れないんですよ 一つのウニから これ何個分やねんみたいな 贅沢に使われてる しかもこう 茶碗蒸しの上にかかってるピューレが また一瞬 卵と溶け込んで分かりにくかったけど これがまたうまい 卵と一体化した感じなんですけど 明らかにいい仕事してる これはうまいわ 無言で食べたい こんな喋りたくない アスパラとウニと卵合うんや それに驚きや これは楽しみっすね!この後 すいませんね…ホント ヤベェなこれ またお酒もうまっ! こちらが前菜でございます 前菜5種でございまして 右上から翡翠豆腐 ほうれん草や枝豆などの緑色のお野菜を 同じくペースト状にしてくずを加えて 豆腐のように形取ったものになります 次が右手前 こちらが伊豆の国椎茸 カニ これを二見焼きわさび味噌で焼いております 結構旨味がしっかり出てますね 真ん中がフォアグラと筍のハサミ揚げでございます 上にかけている粉は 桜エビのパウダーとなっています 左手前がこちらアワビですね 柔らかく蒸し上げた地磯のアワビと 肝のソースとなっています 最後グラスに入っているものが 駿河湾産のアカザエビ 深海のアカザエビと空豆・キャビア これを黄身酢で和えておりますので ご一緒にお楽しみください 黄身酢 卵の黄身部分と酢で作った ちょっと酸味のある キュッとしまったソースですね 前菜と言いながら もう全部主役みたいな オールスターみたいなね 品揃えで… どうしたらいいんやみたいな その撮影で端折るとこがないみたいな そんな感じですね まずはなんとか豆腐ですね 翡翠豆腐 ちょっと遡ってください ちゃんと撮影してると思うんでね じゃあこれいただきます 豆腐ね ちょっと食べる手が震えるわ 食べたことがない うまいとしか言えない 僕の食レポのレパートリーがね 富士山並みにレベル高かったらね よかったんですけど うまいしか言えない 伊豆の国椎茸の二見焼き どういうこと?って感じですね 読んでみたものの ゴクリ/ これは美味いな 日本酒に絶対合う味 二見焼きって何なんやろ? もーりーチャンネルの動画編集を 初めにしてくれてた人が 二見くんっていう人でした 与論島の動画とかに出てますけどね ありがとう二見くん 今は別のチャンネルの編集してもらってます 次がこれが挟み揚げか フォアグラとか…もうね なかなか食べる機会ないですけどね 一生食べることないんじゃないかなぐらいに 小学校の時とか思ってましたけどね こんなところに いやぁ素晴らしい いや…本当にね 天気が心配で 今日やめるべきかみたいなことすら 考えたりしましたけども 全くそんな必要ない 全然…楽しめる 景色がすべてなのかなみたいな感じ 僕、最初思ってたんですけど 景色も確かに素晴らしい めちゃくちゃレベル高いですよ 他にない景色ですけど こっちやんけ 料理ヤバいぞ!これ どうなってしまうんや これまだ前菜やぞ これはヤバいなぁ これね 年を追うごとに どんどんレベルアップしていくんで ヤバいなぁこれ アワビ アワビかぁ アワビもね YouTubeという仕事をやるまでは そんなに食べることなかったですけどね 結構そういう機会に恵まれますね これこそ日本酒や これはヤバい コリコリ どこのアワビなんやろ でもここの湾でもアワビを取れる みたいな話を聞いたんでね もしかしたら そこのかもしれないですけど でも産地名書いてないから 違う感じがしますね あとで聞きます で、これですね 駿河湾産アカザエビ カニも有名ですけど エビもあるんですね あぁこれもうまいな しかもキャビアと 黄身酢とか初めて聞きました 聞き返してしまいました なんすか黄身酢ってみたいなね 知ってました? めちゃくちゃうまいこれ それしか言えない これあっという間に日本酒なくなりそうやな まだ前菜やで もはや最高っす もうさすがにこれ以上ないんじゃない? さすがにもうちょっと飛ばしすぎたんちゃう!? スタートダッシュ ちょっと切りすぎな気がする めちゃめちゃうまい もうこれで本日のお料理終わりです とかって言われても そうかもしれん… みたいな感じで思ってしまうぐらい ちょっとスタートダッシュ切りすぎっすね うますぎる ヤベェ飲んでしまった 前菜で ちょっともう次頼むか 美味しかったのありますか? これかな? 黄身酢ですね (黄身酢)のインパクトすごかったですね このアワビはここのじゃないですか? そうですね ただ地磯伊豆のアワビでして… 地物ではあるっていうことですね うますぎて 日本酒もちょっと早期に飲み干してしまいました 次が椀物でございます 鰹のおすまし 中に身が一つ入っておりまして 駿河湾産の今度は甘鯛を使って 帆立新薯を包み込んでおります お身はふっくら柔らかく仕上がって 青菜の野菜 そして口柚子で香りをつけてますので こちらぜひご賞味ください こちらは開運の純米大吟醸 波瀬正吉の無濾過生斗瓶取りでございます 皆さん覚えてくださいね 駿河湾産甘鯛と帆立新薯 なんとかのおすましですね
⭕️ カツオのおすまし そしてこの日本酒もめっちゃいいやつ もう名前忘れました お酒入ってるんでね 覚えられるわけがないですね ちょうどいいね あぁうまっ! 柔らかくて めっちゃジューシーやん ほんのり柚子の味が効いてて 最高っすね ちょっと日本酒飲みたい感じではなかったので 次に置いておきます 楽しみはとっておかないとね お造りでございます お造り3種ございます お作り上段は本マグロ 手前の2種類が 伊豆の白身のお魚になってます 左がマダイ 右がアカムツでございます これも静岡土肥の生わさび 本わさびと お刺身用に調合した出汁の効いたお醤油 そして戸田塩 ここのお塩でございます 旨味が普通のお塩に比べて結構強いので このお刺身2切れずつございます 1種ずつお楽しみください それではいただきたいと思います まずマダイからいただきましょうか マダイとアカムツとマグロですね わさびですね 静岡のわさび使って醤油でいただくのと ここの塩ですね 戸田塩で食べるパターンと 両方楽しめると まず醤油からですね スタンダードに みずみずしいですね わさびもちょうど いい感じに効いてるな そしてこの日本酒 おっ!あぁ めちゃめちゃフルーティー 一滴一滴 出して作ってるみたいなこと言ってましたね めっちゃフルーティーやん すごいなこれ こんなフルーティーな日本酒あるんや 塩で食べたらどうなるか 同じやつを塩でいただこうか ここの塩ね 塩ってこんな 口の中でふわっと 広がる感じになるんや 普通の塩って スッと消えるみたいな そんな感じですけど ふわぁ〜と 口の中で塩味がすごい広がって でも嫌な感じはないですよ 柔らかい塩味がついて 刺身めちゃくちゃ合うな 日本酒も合うな 日本酒塩で飲んだりしますもんね 合うわ そりゃ合うわ じゃあ次はアカムツ 醤油でいただきます これはちょっと歯ごたえもあるな これもうまいわ 一つひとつ本当にしっかり味わって 食事ができるって感じですね こういうのも なかなかできないじゃないですか 結構ガッツいて…急いでね 皆さん忙しい毎日を送ってたら ガッ!と食べて ちゃんと味わうこともないまま 食事を終えるみたいなことが あると思うんですけど ここに来ると 一つひとつを味わって食べたい という気持ちにもなるし 実際味わう価値があるものばっかり出てくるから 食の大事さを改めて知ることができるんですね いろんなメッセージを 投げかけてくれてるんですね そんなところにも価値があるんだなと思います これは来てみないと分かんないですね 塩でアカムツをいただいてみよう 塩刺身いいな 塩刺身ありやな でも塩の存在感かなり強いですけどね これどこのマグロなんや マグロもこちら辺で釣れるんですかね マグロはどこでも獲れるイメージありますけどね ちょうどいい脂 こんなおっさんでも胃もたれしないぐらいの ちょうどいい脂になってる 塩でいただいてみよう マグロ 青森とか那智勝浦とかのマグロも美味かったけど うまいわ ここも素晴らしい ちょっともう刺身無くなってるけど わさびだけ食べたくなるぐらいの わさびのうまさやったな ちょうど… 嫌なツーンとした感じはないですね やっぱりうまいわ 一瞬で日本酒無くなるな すぐ入れないと そんなにガブガブ飲んでるつもりないですけど すぐ無くなってしまう なんとこれ わさびの葉っぱで 食べられるらしいんですよ 奥多摩とかでもね わさび育ててましたけど うまいんかな わさび ん? おっ! なんかちょっとこれ… わさびが付いてたから?ちゃうよな ちょっとピリッとした感じもあって めっちゃうまいやん!これ これって普通にスーパーとかで売ってくれんのかな 普通にサラダとかに入っとってほしいな めっちゃうまい わさび育てようかな家で それぐらいうまい 新たな発見ですね わさびの葉っぱ初めて食べました どっかの料理とかに 入ってたかもしれないですけど 丸ごと葉っぱを食べるってのは… はぁっ! しかもなんかちょっと わさびを感じる…胃に そんなことあるか分かんないですけど 感じますよ ちょっと来てるな ツンッとした感じが…胃に いま聞いたらね… やっぱりわさびの葉っぱ すぐダメになっちゃうんで やっぱりなかなか流通しないそうですね ここに来て食べるしかない お魚料理のメインでございます 西伊豆田子産伊勢海老の具足煮でございます 1本丸ごと使用して 食べ応えのある品に仕上がっております お野菜も地元のお野菜たちですね トマト・かぶ・スナップエンドウや 当地ヤングコーンもございます このお野菜とエビから出たお出汁を使ったスープ 絶品ですのでご一緒にお楽しみください 来ましたね 西伊豆田子産の伊勢海老 丸ごと これ2人分とかじゃないですよ 1人分ですからね 贅沢すぎる いやもう贅沢は続いてますね 本当申し訳ない 思わず申し訳ないって言っちゃうぐらいの贅沢 楽しめますね いただきますね 殻から身を取るのが大変かなと思ったら めっちゃ取りやすくしてくださってる プルプルっすね 豪快に めっちゃめっちゃジューシー ただでさえうまい伊勢海老を スープが旨いのかな 出汁? うおぉ このスープうまっ! なにこれ! めちゃめちゃうまいスープと一緒になってるから そしてこのうまい日本酒でたたみかける ちゃんともっとスープかけて食べよう さっきあんまりスープかけてなかった 一つひとつの仕上げが丁寧やな スープに十分浸しました これは食べ応えあるわ これそのままいけるんかな ヤングコーンみたいな うんま! ヤングコーンって こんな状態から食べられるんや 合ってんのかな ちょっと不安になってきた でもうまい あぁそれはちょっと食べないやつですね みたいな感じで 言われてもおかしくない感じしてて うまかった かぶも美味そう トマトもめちゃめちゃうまい うまいエキスがめっちゃ入ってる上に このトマト自体の旨味もすごい いやいやいや… お前喋れよ!みたいなね 伊勢海老でもなっちゃいますね カニでなるやつですけどね エビでもなっちゃいますね 食べるとこが多すぎて 無言でやっちゃいますね ピノノワール 肉料理 静岡県産和牛「静岡そだち」ってやつの 頂上サーロインステーキっていう 名前の通りでしょうね もう頂上なんですね 黒トリュフのソースもかかってるのも すごいんですけど なんと このサーロインステーキを 2時間ローストしてるんですって だから中までしっかりと火も通ってると しかも サーロインって結構ある程度年齢がいくと 脂…どうなん?みたいな いい肉はいいの分かるけどみたいな いい肉になればなるほど 脂がどうなん?みたいなのがあるんですけど 2時間ローストしたことで 脂もしっかり落ちて めちゃくちゃ食べやすくなっているということです 試したいと思います ではいただきます どんな感じなんですか 2時間ローストしたっていうのはね いやいや… 僕も2時間味わうとこやったわ めっちゃくちゃうまい 全然嫌な脂ない でも旨味だけはもう… 表現合ってんのかな 嫌というほど来るな 旨味が そしてこの赤ワインいただきます 肉に合うな これが合うって聞いたんでね 間違いなく合う いやぁすごいな 本当に2時間ローストしただけあって もうこの肉だけで2時間の動画作れますね やらないですけどね それくらい素晴らしい いやこれは… ここまでの旨味出せるんや この宿の売りが 富士山と駿河湾とかが見える景色と 夕日が見えるとか そういうところが売りっていうのを 僕は事前に聞いてたんですよ それだと雨降ったらヤバいやん みたいな感じ思ってたんですけど 隠してましたね いやこっちが売りでもいいやんみたいな 食事ヤバいっすね いやぁ…すごいっすね 大谷選手みたいですね 大谷選手が僕ピッチャーできませんみたいな バッターが売りですみたいな感じで言ってて ボール投げさせたら そっちの方がスゲぇやん!みたいな そういう感じっすね 二刀流でした…この宿 ホテル界の二刀流でしたね ハンパないわ MVPですね 最近僕もいろんな宿に行っていて オーベルジュといわれる宿とか行くと 料理はめちゃくちゃ美味しい オーベルジュという レストランに宿泊施設がついた みたいなコンセプトなので ご飯は美味しいですけど 寝るところはまあ… まあ別にそこまで ピックアップしなくてもいいみたいな感じなんですけど ここは本当にさっき言った… なんて俺うまい表現したんやろな! まさに二刀流っすね オーベルジュを超えた レベルの料理の美味しさもありつつ 部屋も普通のホテルより素晴らしいレベルのものと 景色もそうだし 全部備えて…三刀流かもしれないですね なんかの漫画でいたな 三つ刀持ってるの 僕あんま見てないけど そういう絵は見たことあるぞ クチで刀を加えたやつ 三刀流ですね!ここ これ何なのか分からん 何やろこれ ごぼう? 謎の野菜があるんですけど… ・・・ いやいやいや…お前しゃべれや!みたいな ごぼうやな!たぶん ごぼうでもなっちゃいますね うまい! でもやっぱり地の物やから 野菜も本当にうまい このトリュフのソースがまたね これは素晴らしい 僕、今回の撮影するにあたって 最近YouTubeもお酒にうるさいんですよ あんまり教育に良くない飲み方をすると BANされるかもしれないみたいなね だから僕は最近 その辺意識しながら飲んでるんですよ みたいなことを偉そうに言ったけど 結構飲んでんじゃねえの!? ヤバくね? 大丈夫?YouTubeさん 大丈夫? でも別に無茶な飲み方してないですよね ちゃんと合わせて飲んでった結果 結構な量を飲んでるみたいな感じですけど わざとじゃない お願いしますね!YouTubeさん 気がついたら お箸のどっちもでも食べてたな どこで反対になったんやろ あるあるっすね これも 酔っ払いあるあるっすね どっちも食べた形跡があるな 無念ですね 次はお食事のセットでございます こちら初鰹でございます 出汁茶漬け風にして ご自身でアレンジして召し上がっていただくような 形になります ネギ・ミョウガ・フライドガーリックですね これでしっかり漬け込んだ初鰹でございます 右手前にございますのが こちらがカツオのアラの部分で いわゆる うしお でございます 濃いお出汁が出ます これの味も今までの出汁とは違って 豊かで濃い染み込むお味になっております ぜひお試しください お米は土鍋で炊いて昆布炊きにしております これだけでも旨みが出て美味しいんですが お米は秋田県産のサキホコレでございます それではまずカツオの漬けとご飯いただきます カツオもめちゃめちゃ味が染みてて めっちゃうまいし ご飯もちょうどいい硬さに炊き上がってて ガーリックもいい感じに効いてて 茶漬けみたいにしたらどうなるんや? うまそうやな だし茶漬けみたいな感じ ん! あぁ〜 めっちゃ濃い出汁 これは これは食べたことないな 濃厚な… 出汁だけで飲みたいぐらい めっちゃめっちゃ濃厚な出汁 この出汁だけでも ご飯…いち土鍋いけちゃいますね これは日本酒の方が合うな 大満足です しかも夜になったらもう 雨降ってるとか降ってないとかもう 全然見えないです 分かんないです 音も聞こえないです だから関係ないですね 大谷選手と一緒ですね ピッチャーできない期間でも 活躍してるじゃないですか 一緒ですね 雨が降って 二刀流の部分の一つの刀出せなくても 全然…充分楽しませてくれる いやしかもここ三刀流やったからな こちらデザートの冷やしぜんざいご用意してます ぜんざいなのにあんこが入っていない不思議な感じ なのですが 伊豆の紅ほっぺの苺やメロン・ブルーベリー が隠れております これに白玉も一緒に混ぜて 和三盆で作った優しい甘さのアイスクリーム そしてこれが生クリームではなくて 白餡のエスプーマ あんこで作った泡となってます 最後を締めるのが下にスープをそそいでまして ジンジャーエールスープとなっております フルーツポンチのようなシュワっと白玉と相性が良く いろんな食べ方でお楽しみください プティフール カヌレ・チョコレート ご用意してますので コーヒー・紅茶のお供にお召し上がりください それでは冷やしぜんざいということで あんこがない冷やしぜんざいみたいな どんな味なんやろ いろいろ詳しい説明はね ちょっと手前にしてると思うんで クリームとかも普段と作り方は違うと そしてソースというか 下に仕込ませてるのも ジンジャーエールみたい 想像がつかん いただいてみよう う〜ん これは… すごいなこれ!なにこれ 確かにジンジャーエールみたいな味もするし 甘い味もするし この上側の…ちょっと溶けてきたのか クリーム部分もうまい 上側を食べるとめっちゃ甘い感じで 奥の方まで食べると ちょっと爽やかな ジンジャーエールの味が出てくるって感じですね ちょっとシュワシュワするし フルーツもめちゃめちゃうまいな ちょっと脳を混乱させますね めちゃめちゃ甘ったるい感じなと思ったら 急に爽やかなのが出てきたりとかね 不思議な感じ 作り込みを感じますね もーりーチャンネルと一緒っすね 作り込んでるわ 普通の人じゃ気がつかないようなところまで めっちゃ料理長のこだわりを感じる 最初は情報多いなと思ったんですけど 最終的には本当に一つの めちゃめちゃ爽やかで美味しい スイーツに変わったって感じですね 皆さんお気づきかもしれないですけど ここの地域の売りの高足ガニ 今回出てきてないんですよ それでこの満足度 必殺技使わずに倒された いずれは高足ガニを使った料理も出てくると 高足ガニも生とか茹でて食べるより 鍋とかそういうもので使った方がうまい っていう料理長のこだわりらしくて いまは鍋の時期じゃないんで 出てきてないですけど それでこれ…このうまさかよ 僕があの壱岐に行った時 壱岐はウニが売りですけど ウニ食べられない時期に行っても 最高やったみたいなそれに近いですね これ高足ガニとか出てくるシーズンとかなったら さらに上いきますね そしてコーヒーいただきます コーヒーね その部屋と夕陽見テラスと ここで味を変えてるらしいんですけど すみません… 僕まだこれ1杯目です 飲めてません マシンまで変えてるって言ったら 僕あんまり触れてなかったですけど 器ももう芸術っすね 美術館にいるみたいなそんな感じ 器1つだけ取っても これを見てるだけでも楽しめる そんな感じになってます 一体いくらするんやみたいな こんな器 家庭にはちょっと無理っすよ 場所めっちゃ取るし その割にちょっとしか入らんしみたいな これはこういう宿だからこそ味わえる器ですね 明日の朝食もめっちゃ楽しみやわ 明日の朝食も驚かせます みたいなこと言ってたんで ヤバいっすね ごちそうさまでした 夕陽見テラスでハイボールを作ってもらうことにしました ハイボールも持ってきてくれてありがたいですね 濃いめに作ってもらったハイボール うめぇ! ここのなにが最高かって この温泉に入りながらね 大画面のテレビ 見ることができるんですよ もーりーチャンネルを見ながら 温泉入ることができる これは裏技っすね 絶景が夜とかは見えないですけど この大画面のテレビ見ながら 温泉入れる これ発見しました 皆さんもぜひやってください!これ 75インチのテレビが見やすい そして音もめっちゃいいんでね 映画見てるような感じやな 戸田の極上旅 2日目の朝 最高の富士山が見えてますね 富士山出ましたね これが富士青藍の一番いいところ 出てますね 色もいいな 皆さんおはようございます いま朝の8時30分ですね めっちゃ土砂降りになるかと思ったら そんなにめちゃくちゃ降らなかったですね ぐっすり寝れましたね ベッドがやっぱり寝心地最高でした Wi-Fiも爆速なんで 動画編集も終えることができました 素晴らしい気分で ご飯食べに行きます! おはようございます 炭火焼干物 金目鯛 秋田県産 サキホコレ 8時半に炊きと蒸らしを合わせてますので ちょうど美味しく仕上がってます サラダ 函南茄子カニあんかけ 海老の味噌汁 朝食がこんな感じです 朝からめちゃめちゃ豪華じゃないですか まったく湯気がいい感じに出てうまそうやな そして器とかね盛り付け方も贅沢ですね ここの部分ですね ここの部分だけちょっと見栄え上 いま2人分になってます 味噌汁もあって こんな感じですね 富士宮ひと口がんもの甘煮 修禅寺ゆば いかの山椒漬け ご飯は進むしかないセットですね ちりめん山椒 それでは 昨日の夜も凄まじかったですけど 朝からまたすごい感じですね スタートダッシュが凄すぎますね 相変わらず りんごジュースいただきました あぁうめぇ! 青森思い出すな ラインナップが ご飯が進まないわけがないみたいなね ものばっかりですね ご飯食べないようにしてるみたいな人は 大変みたいね そんな感じです サラダからいただきますか 味噌汁うまっ! あぁ!これもうまっ カニのソースみたいになってるのかなこれ 朝からお酒も飲みたくなるような味ですね 飲んでもいいんですけど 観光できなくなるんでね今日 飲んだらダメだな!どっちにしろ クルマ乗れへんやんけ! マグロもありますね ご飯うまっ! 米すらありがたいですね 僕の動画見てる頃は どうなってるか分かりませんが 米もどんどん値上がりしてるんでね もう僕の動画出る頃には 普通に米は食べることができないみたいな そんな時代になってるかもしれません 塩辛みたいなのも 絶対ご飯ススムやつや もう無くなった おかわりしよ! いや ご飯もほんのり おこげみたいな感じになって うまそうですね ご飯のお供系が多い ひじき 青菜のおひたし もうこれいいんかな? タイミングがわからん 裏返すべきもわからん いけそうな気がするんで 最後に これだけレビューしとこうか ちょっと魚の名前忘れました めちゃめちゃジューシーな感じ 濃厚 あとはゆっくり富士山見ながら 食べたいと思います カットフルーツとはちみつヨーグルト それではデザート ヨーグルトですね カットフルーツに ヨーグルトとハチミツが入ってます この器が素晴らしい 単なる味を楽しむだけじゃなくて 見た目的にも楽しめるみたいな でも視覚って大事だよなと思いますね 資格とって就職するとかそういうことじゃないですよ 目隠しして食べるのと やっぱこういう 美しい器と この素晴らしい絶景を見ながら食べるって 絶対違うじゃないですか 同じものを食べるにおいても そこまでそういうこと考えたことはなかった 例えばこのヨーグルトも絶景見ながら そしてこの美しい器で ゆっくり味わっていただくから より美味しくなるけど けどこれがヤバい!みたいな あと3分で家出ないといけないみたいな 電車間に合わん!みたいな感じ グーッ!とかき込んだら たぶん全然味違うと思うんですよ 同じものでもね 素材だけじゃない価値まで提供してくれてますね 本当に一つひとつゆっくりと時間かけて 今日もたぶん朝食に1時間以上 1時間半いま経ってますね 朝食に1時間半なんてかけないじゃないですか 普通日常ね 電車間に合わないですよ そんなの 逆に家出る時間の1時間半前に もっと早く起きてか もっと早く起きて1時間半 朝食の時間とってるって人がいたら ちょっと教えてほしいですね なかなか偉大だと思います 普通30分ぐらいじゃないですか長くても 早い人だったら もう3分とかちゃうんすか パンくわえて そのまま家出る人とかいるんじゃないですか それは漫画だけか まあそんな時間をね ここは与えてくれるんですね 戸田街歩き はいちょっとね チェックアウトして 天気もいいんでね 街歩きも少しだけしたいと思います ここが初日に行ったの一食堂ですね その前が漁港になってます でもここからだと富士山は見えないんですね ちょうどあの山が邪魔して だから富士青藍に宿泊して そこから富士山を見るっていうのが すごい特別な体験になるっていうことですね なるほどな ここからでも見えたら 別にって感じになりますけど この湾ですね この湾と富士山を一緒に見られるのは 富士青藍に泊まるからこそ 見られる景色という 特別感があるわけですね いやぁのどかだな これが道竜橋 まるさんっていう食事処もありますね 戸田漁協 JFマリンマーケットとかね このまるさんいろいろやってるんですね ここも高足ガニとか刺身定食とかやってますね 伊豆海洋荘が 崩れ落ちている 穏やかや 本当に島感がある ちょっとこっち行ってみるか こっちも穏やかな感じで 海を眺めてる人がいますね すごいめっちゃ人集まってる 楽しそうですね みんな釣りしてるんや めっちゃ釣りしてる人が多いな みんな釣りしてるな 釣れるんでしょうね!いろいろ 景色綺麗やな ここ歩いてるだけでも めっちゃ気持ちいいわ ここからだと 富士青藍見えないですね ちょうどあの向こう側にある感じか いやぁ穏やかでめっちゃいいとこやな 結構ね…ここ来た瞬間に ちょっと住みたいって思ったんですよね 穏やかな街並みいいっすよね 今日も朝ね 4時ぐらいに起きたら 船が出港してましたね 高足ガニを釣りに行ってるのか イカの漁なのか 日によって違うらしいんですけど そういうの見られて良かったですね いまはもう全く船動いてないですからね 真ん中とかに 船を置きっぱなしみたいなってすごいですね ここが穏やかやからこそできるですよね やっぱり波が荒くなるところだと こっち…端っこにつけて 縛り付けとかないといけないと思うんですけど 何が釣れるんやろ あそこに諸口神社見えてますね おぉ水の透明度もすごいな!これ これ水を吸い上げてるんかな うわぁすごい ここもご飯食べるとこあるやん お食事居酒屋シーホース おぉ!居酒屋なんや 食事ないところに泊まったりしたら良さそうですね なんといまの時間は10時なんで営業時間外 開いてません 無念すぎる まあ当たり前やけどな こっちも集落みたいなのあるな 結構たくさん住んでる 地震に強い橋にしてますとか 津波の対策は結構されてるんですね 古い家も多いな ここも船がここから出るみたいになってるんや 一応1隻通るような感じになってるな めっちゃ穏やか こういう集落のわりに道は広めですね 結構もう軽自動車しか通れない みたいな感じの集落も多いですけど ここは穏やかな割に ちゃんと2台すれ違えるような 幅を持たせてありますね いや本当に あの山の色とかもめっちゃいいですよね だからこんだけめっちゃ綺麗な山も眺められるし 穏やかな湾も眺められる ここにいるとすごい心が穏やかになりますね 駿河湾のようにね 釣りをしながら のんびり過ごすみたいな めっちゃいいな この辺になると結構本当に入り組んでる感じやな こんな感じもいいっすね この辺来るとディープやな おほっ… すごいすごい これどっち行ったらいいんや こっち行くか ホテルとかもこの辺あるんですね 島旅感あるな こんなにいいところあるんですね ぜひチェックアウト後 皆さんもこうやって街歩きしてほしいですね 癒されるわ ここから… ここコンビニあるん コンビニもあるんですよね ホント島旅感ある めっちゃいい 商店もあったんですね いまはもう閉店? 何も置いてないですね いや穏やかやな 食事処味好もある 開いてるのかな 準備中や! ガソリンスタンドもあるし 釣り具店もあって へだのすけ市場っていうような 市場もあるんですね いろいろあるな 楽しめるな周りも Google評価4.1のかに料理店へ お食事処 かにや はいそれではやってまいりました やっぱりこの辺りのエリアに来たら 絶対食べておきたい 高足ガニを丸々一匹食べに来ました 食堂入口って書いてあるな 予約してます 30分前までに予約してないと 丸々一匹を茹でる時間が30分ぐらいあるそうで お土産もあるな はいありがとうございます あっ!すごい 高足ガニがめっちゃいる 高足ガニは最大のカニ? 深海にいるカニなのかな めっちゃいっぱいいる なんとにゃんこもいるじゃないですか 向こうに…にゃんこいる 有名な方がたくさん来てますね 高足ガニ職人の店 当店の自慢は なんと言っても高足ガニということで 単品で頼むとやっぱり22,000円とかするんですよね でも僕はこの特選高足ガニ定食にすると なぜか2人前やのに 19,800円っていう こっちの方が安いっていう 高足ガニ天丼とか あぁ!なんと売り切れ 食べたかったんやけど 高足ガニグラタンとか 高足ガニシュウマイとかもある 世界初!とか 高足ガニおしまくりやな 他にもいろいろありますね 高足ガニは鍋が美味しいとも聞いたが この高足ガニ鍋コースとかもいいな しゃぶしゃぶ系ですかね なんとセットが2人前なんで カニ以外にこれまで2人分ついて来た! 腹いっぱいなるやんけ! おほぅ〜! これも高足ガニですかね こちらタラバガニだそう うまそう! これは朝も食べたな 半端な足があったんで多く入ってます! ありがとうございます! 半端の足があったから追加を入れてくれた まさにハンパないです これが戸田だ! これはとんでもないっすね 僕よりもこっちが主役みたいなね 感じになってきてますけど もちろんこのままでは食べにくいので 食べやすいサイズにカットしてくれる ということで ちょっと3分だけ撮影するの 待ってくださいって言ったんですけど もう3分たぶん過ぎてますw 目で訴えます あるあるですね 目で訴えてる時に限って 全く目が合わないみたいな あっ来た! お願いします お割りしていきます 最初はインスタ映え用に 写真撮らせてくれるんですね こんなお店でもそんなこと考えてるんや 時代進んでるな 時代まで高足上げとるな カニが出来上がるまで定食食べておきましょう いやぶっちゃけ…もうこれでお腹いっぱいだけどな フードファイターちゃうけどな俺 フードファイター?とかで よくコメント入ってきますけど フードファイターではないです タラバガニの味噌汁うまっ! ちょっと時間置いてたんで ぬるくなってますけど それでも美味い 刺身うまそうやな これ何やろな マグロっぽいけど 色がちょっと違うな この辺で本当に獲ってきて すぐ食べるような感じにしたんかな って感じしますね もうカニいらんわ って言いたくなるぐらい これだけで十分ですね これにカニついてくるんか 戸田のグルメのポテンシャル高すぎますね まさに高足やな これも美味そうやな…なんやろ? 魚の種類が何かが分からんけど うわっうま! これ本当にカニいらんな そういう人もいるかもしれないですね カニちょっともう写真だけ撮りたいから 写真だけ撮ってもいいっすみたいな ビックリマンチョコをね シールだけ取るみたいな感じっすね そういうのやめてくださいね タコも歯ごたえがいい これ本当この定食だけで十分やな 朝めっちゃ美味しい 朝ご飯食べたから ちょっと無理かなと思ったけど 食べられるな 人間って不思議っすね しめ鯖かな ん〜!うまっ! 全部うまい いや本当にこの戸田は 素材そのままでもめちゃめちゃうまいのに 富士青藍さんの食事は さらにここに魔法をかけてくるからね そりゃうまさが高足バリに上がるわ 高足バリ? どういうことや おっ!来た カニの足の長い部分に裂けやすいように ちょっと取り込みが入ってます さあカットしてくれました 足にも切れ込みを入れて ここにはミソがあります でもクルマやから日本酒は飲めへん さあいい感じにカットしてくれました これ… おおおおおほっ… 橘みかん丸搾りつるさん塩ポン酢 西伊豆 ああこれも 戸田の塩使用って書いてる ちょっとこのちっちゃいおしぼりで 間に合うんかみたいな なんとこんなお店にも もうロボットが採用されてますね これから来ますね ロボットの時代 高足ガニロボットとかも出そうですね うまぁ! めっちゃ肉厚やん 酒に合うなぁ ちょっと食べながらね ロボットを本当にここ 高足ガニみたいなロボットを採用したら もっとお客さん増えるんじゃないなみたいな しょうもないことを思いついてしまいました 高足ガニみたいなやつが お皿とか取りに来たらね めっちゃオモロイじゃないですか ちゃんと身も取りやすいな 普通のカニに比べて あっという間に取れる やっぱ普通のカニとは… ちょっと淡白な感じなのかな だから逆にこうやって酢とかにつけると より美味しい 日本酒欲しい それだけが無念ですね 骨の付いてるのはこちらアジです アジ お隣がサワラのたたき シメサバに マグロに ボイルエビですね これタコ? そうです アジやったんかな めっちゃ美味しいやつ どこで釣れたやつか聞くの忘れてた こういうの仕事できない人のパターンですね 何回もこう手戻り作業発生みたいなね 今日のは違うんですか? 全部違うんですか? 全部違います 今日は全部ここで獲れたものではないそうです カニだけですね ちゃんと引き立てるようにやってるんですね やっぱ全部ここで獲れたものにしてしまったら ちょっとね カニが陰ってしまうんで そういうことかな さあそれではまたこの違う部位 ここら辺だけ見ると普通のカニと 何ら変わらん気がするけどな あ! あぁミソが うわぁ!うまっ! ミソが! 普通のカニよりミソの量が多い気がする だから日本酒飲みたい これ持ち帰りできんかな テイクアウト ちょっとUberとかに 持って来てもらえんかな ロボットとかあるぐらいなんで テイクアウトできたら最高やな 富士青藍のお酒飲みながらね でもチェックアウトしちゃってたら無理です こことかもすごいっすね!ミソ ヤッベ! 本当はここに日本酒入れてこう これやりたいっすけどね どうしたらできるんや… 泊まって歩いてくるしかないみたいな ミソうめぇ! 持って帰ろうかな家に ねぇ…ミソ いやいやいや…お前しゃべれや! みたいな…すいません カニはやっぱりなっちゃいますね 福井とかでもね…やらかしましたけど いやいや!だから喋れって! すいません ちょっと難しいですね 言葉も出てこない じゃああとは楽しませてもらいます くるら戸田 くるら戸田っていう
⭕️へだ 道の駅にやってまいりました ソフトクリームとかも売ってるし 奥にはお土産も売ってるのかな 日帰りの湯もあるんや 天然温泉壱の湯っていう 温泉もある 結構いろいろ見どころあるな デカい太鼓もある 道の駅の中 いろんなお土産物とかが売ってますね 海系のものが多いですね 塩とかやっぱり売ってるな 戸田塩 わさび戸田塩とかね ここの売店でも結構 深海ソーセージとか ここのやつは結構あるんですよ その中でも 戸田塩ソフト気になりますね
⭕️へだしお これいただこう わさび丼とかも気になるけどね 戸田塩ソフト 戸田塩効いてますね うまぁ 出逢い岬 富士山ビュースポット戸田というところで いまですね 出会い岬というところにやってまいりました 喋るより見せてくれみたいな いい感じですね 見下ろせますね 絶景が… また全然違う何か書いてる ここが御浜岬ですね ここ歩きましたね 御浜海水浴場ここも行きました 富士青藍がここにあるってことですね あぁ!素晴らしいですね 富士青藍も見えてますね あそこに泊まったんですね (展望エリアに)降りてくると 結構木が邪魔して見えないけど 素晴らしい景色 そして反対側を向くと 富士山も見えるんですけど また木が邪魔してるな… ここの降りる場所あんまり意味ないな ほら!ここから見ると 富士山最高! 富士山も見えるし はい…これも見える はい以上出逢い岬でした 面白いこと書いてない? 伊豆のくちばし御浜岬っていうんや 鳥のくちばしのような感じになってる 御浜岬ね 確かにここどうやってできたんやろう みたいな話を書いてますね 戸田の街は遥か昔に活動を終えた 達磨火山と井田火山に取り囲まれています 長年の風雨や波や2つの火山を削り取り 大きな谷や絶壁を作りました 削り取られた岩や土砂は 駿河湾の海流に運ばれ 港の入り口部分に帯状に溜まっていきました このようにしてできたくちばしのような形をした岬を 砂嘴といいます 風や波・海流が生み出した 御浜岬に囲まれる戸田の港は 天然の良港です 港を守る岬には イヌマキが群生していますと 静岡県の天然記念物と 樹齢100年を超えるイヌマキ… あっ! イヌマキありましたね あそこ歩いてる時に イヌマキって書いてたな あれが天然記念物だったんですね 過去に何度もの津波に耐えた 優秀な防災林なんや はぁそういうことを聞いてから あそこ歩くべきやったな なんも知らずに歩いてしまった そう考えると あそこを歩くのも めちゃめちゃ感慨深いもんありますね 津波をあれが防いでくれてるんですね 神に守られた場所もしれないですね 長浜城跡 ちょうどね 戸田から三島駅 帰る途中に立ち寄りました 長浜城跡というところを 立ち寄って帰りたいと思います ここはもう戸田エリアではないですけどね 帰り道にも立ち寄れるところがある ということで最後ここで締めたいと思います 武田水軍との決戦に備えてこの辺にいた ここから城がこうあって この海軍を見下ろすみたいな 感じになってたみたいですね でぇ… それで最後これ登るんか ふぅあ〜 こんな階段とかもないと思ってたのに 島旅やんこんなん あ゛!イテテテテ… 痛って! マジかよ ちゃんと整備はされてる感じですね おぉすごい! よいしょ まだ登るんか もういいんじゃない? そろそろ足にくるぞ もうええんちゃう? 来たか? 終わり? どっち? こっちかな? 全然城跡っぽいところないけどな ここからまた上がる感じ? これで終わりっぽい いろいろあるんですね あ!来た あっちの方が見えるんかな 長浜城の中で最も高いところに位置する大地 曲輪っていうんや いやあそこでね ちょっといろいろ喋ってエンディングトーク 撮ろうと思ったんですけど このエリアって そのアニメのラブライブの聖地でもあるんで そのラブライブファンが集って キャラクターグッズを並べて この景色を撮ってたんで ちょっとそれを邪魔してはね いけないなとということで 僕は退散したいと思います 儀式が行われてたんでね ここでやるか 戸田の極上旅後記 はいちょっと下の方でね 行いたいと思います 今回ね 戸田の旅ということで富士青藍というね 本当に僕にとってはたぶん いままでで一番高いお宿 スイートルームだけ高くて そのスイートルームに泊まった みたいなありますけど 本当にスタンダードな料金で2人でね 40万円超えるみたいなお宿に泊まるのは
2名で36万円〜 今回本当に初めてでしたけども 皆さんの目には どのように映ったでしょうか いや実際ね 僕も今回宿泊させてもらって いやもうね 一つひとつ そのハード面の作り込みとか デザインの素晴らしさ そして料理の一つひとつに 魂のこもったことを体験できたのが 一泊二日だけど めちゃめちゃ濃い時間を過ごすことができました オープンしたてなんでね まだまだこれからサービスは変わっていったりとか もうちょっとこうした方がいいんじゃないかみたいなね 話もさせてもらったりしたんですけど やっぱりそういったね 宿なんでどんどんそういうのもね 満足度を高めるように 取り入れていきたいみたいな話もされてたんで さすがだなと思いました そして僕はこの宿だけでも 本当に素晴らしいんですけど この宿周辺戸田の地域のグルメの素晴らしさ 高足ガニの素晴らしさだったりとか 魚介類の素晴らしさだったりとか 街の景観とか 島旅を感じさせる穏やかな場所だったりとか 道中の富士山見ながら 道路を走らせたりとか それが素晴らしいなと思いました めっちゃ叫んでるやん ラブライフファンがめっちゃ叫んでる それが本当に素晴らしいなと思いました もう本当に戸田という地域も 絶対に大人の穴場旅行として 一生に一度は行くべきですし 富士青藍さん ここも本当に素晴らしい宿なんで まさに一生に一度は体験してほしいなと思います あの富士山見ながら温泉入ったりとか 体験してほしい 一つひとつにこだわり感じるあのお料理 ぜひ食べていただきたい 記念日そして退職祝いとかね 親を連れて行ってとか 結婚記念日とか まあそういった節目 ぜひ行ってみてほしいです 本当に最高の体験ができました 僕もまた泊まる機会があることを祈って この静岡後にしたいと思います それで忘れちゃいけないのが ああいう宿って天気が良くて 富士山が見えるのが一番 もちろん一番なんですけど 僕は今回ね 全ての天気体験できたと思います 曇りも体験できたし 雨も体験できたし 夜嵐みたいになった部分も体験して 晴れも体験して 全部良かったです 雨が降っても問題ないし 天気が悪いからといってね 行くのやめようとかじゃなくて 最高の体験はどっちにしろできるんで ご安心して行っていただければと思います 最高です!富士山 皆さんに富士山をお届けすることができてよかったです それではこの旅を終えたいと思います 最高でした また行きたいと思います では 三島駅へ向かう ご予約は↑こちらから この動画の裏話を限定公開! 詳しくは概要欄をチェック! 皆さん 旅行行くのに 着るリュック。使ってますか? これ今僕着てるんですけど 見てください これパッと見そんなに 物入ってるように見えないですけど 実はめっちゃモノが入ってます 財布はここに入ってますし 名刺・パスポート・イヤホンも必要ですね 急にSwitchやりたくなったら 任天堂Switchあります 対戦したいなーって言ったら もう1本入ってます それ入れても薄いんです そして鍵ね!車の鍵つけたりとか 財布だったりとかも入れることができます 財布何個入れんねん!って話ですけどね そして外側にも ポケットが2つ付いておりまして 除菌シートだったりとかも入れれますし なんと後ろにですね ペットボトルもですね 入れることができるんですよ! これだけでもめっちゃ入るやんって思うけど なんとこの後ろにですね パソコンまで! これだけモノが入ったら 旅行先でご飯食べに出かけよう でもスイッチやりたいかもしれんし 仕事ももしかしたら入るかもしれん 喉も渇くかもしれんみたいな そんな心配症なあなたでも 全部入れていけます! リュックとか背負ったら スリにあったり怖いじゃないですか 着るリュック。 旅行する人には絶対必須です! 旅は自己投資!
提供:株式会社ウエストクリエイティブ
▼富士青藍
https://x.gd/Y1oql
自分史上最高レベルの新規開業スモールラグジュアリー宿にも泊まる静岡県・沼津市戸田絶景・グルメ旅行をお届けいたします!まさに人生最高の旅でした!
静岡県沼津市の西部、駿河湾に面した戸田(へだ)エリアは、海と富士山を望む風光明媚な地として知られています。かつては伊豆国田方郡に属し、古くから漁業と海運で栄えた地域で、
明治から昭和初期にかけては帆船や漁船の建造も盛んに行われました。
現在は人口およそ1,000人ほどの小さな港町ですが、
その歴史と自然、温かい人々の暮らしが魅力となっています。
戸田港では今もなお豊かな海の恵みが水揚げされ、とくに名産の「高足ガニ(たかあしがに)」は世界最大級のカニとして知られ、訪れる人々の舌を唸らせています。
その他にも、地元でとれたアジやサバ、イカなどの干物、新鮮な刺身や海鮮丼など、海の幸を堪能できるグルメが豊富です。
そんな戸田の自然と海の恵みを最大限に活かした、極上の宿が2025年5月にプレオープンを迎える「富士青藍(ふじせいらん)」です。
全5室限定、1室150平米超という圧倒的なゆとりを誇るスモールラグジュアリーホテルで、
全室に露天風呂とガラス張りのサウナを完備。
部屋からは富士山・駿河湾・夕陽という“三位一体の絶景”を独り占めできます。
食事は地元の網元直営ならではの魚介類、そして自社農園で育てた無農薬野菜を使用した創作和食。食材の力を活かした一品一品が、絶景とともに記憶に残る体験を演出します。
さらに再生医療由来の幹細胞コスメ「MISUZU」を取り入れたアメニティやエステも用意されており、身体の内側からも外側からも癒される贅沢な時間が流れます。
もーりーチャンネルのメンバー募集中!表では言えない裏話や非公開動画見れます!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
※2025年5月撮影
「着るリュック。」や旅は自己投資Tシャツはこちらから
https://morryshop.com/
———————————————————
関連動画
———————————————————
【教えたくない】リピーター多すぎ!人気すぎる贅沢・無人島があったので行ってみたら本当に最高すぎた【和歌山・白浜・An Eland・エランド・旅行・観光・グルメ・高級宿・1泊2日】https://youtu.be/lekT_0hgGTY
【保存版】プロが選ぶ日本一の旅館!人生に一度は泊まりたい「白玉の湯華鳳」に宿泊したら凄すぎました…新潟グルメ旅も最高すぎた【徹底解説・温泉旅館・月岡温泉・旅行・観光・グルメ・おすすめ・ラーメン】
【保存版】誰も行かない!大分グルメ飲み歩き旅行と九州の渓谷に佇む秘密の高級温泉宿が人生最高すぎた!【観光・奥日田温泉うめひびき】
【保存版】誰も行かない!熊本・黒川温泉近くに佇む高級温泉宿が人生最高すぎた!【旅行・観光・久邸】kurokawa onsen kumamoto, japan
【教えたくない】過去最高に贅沢すぎるオールインクルーシブ穴場温泉宿が人生最高すぎた…限界まで飲みまくる贅沢グルメと源泉掛け流し客室露天風呂で癒される那須旅行1泊2日【お宿ひがしやま 別邸 蜉蝣の月】
【教えたくない】コスパ最高のビュッフェが凄すぎた宿!海鮮&国産ステーキが爆食できる温泉宿。伊東ホテルジュラク
【教えたくない】過去最高に贅沢すぎるオールインクルーシブ穴場温泉宿が人生最高すぎた…限界まで飲みまくる贅沢グルメと源泉掛け流し客室露天風呂で癒される那須旅行1泊2日
【本当は教えたくない】ホテルニューアワジ プラザ淡路島 別邸蒼空が離島気分で人生最高すぎたhttps://youtu.be/CmFi7rU8cnw
【本当は教えたくない】コスパ最高のビュッフェが凄すぎた鬼怒川温泉ホテル
九州口コミ評価No.1!世界絶賛!唯一無二のホテルが人生最高すぎた!極上の温泉リゾート!Mt.Resort雲仙九州ホテル
【本当は教えたくない】ホテルニューアワジプラザ淡路島別邸蒼空が離島気分で人生最高すぎた
———————————————————
再生リスト
———————————————————
オフ旅だけを観たい人、与論島動画だけ観たい人、温泉旅行だけ観たい人、、、それぞれまとめて動画を見ることができます!ぜひご活用くださいませ!
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/playlists
———————————————————
もーりーの自己紹介
———————————————————
旅は自己投資!旅して稼ぐ40代社長もーりーが一生に一度は行きたい大人な穴場の旅行先、ホテルレビュー、飛行機・船等の乗り物のレビューといった旅全般の動画配信をしていきます。ビール・日本酒・焼酎・ウイスキー・ワインなどお酒も好き。
ぜひTVなど大画面でご覧ください。
Google評価4.0以上のグルメ優良店・観光スポットを狙っていきます!
旅の情報だけではなく、少しでも多くの方が自由な生き方ができるようになることを願ってビジネス視点も交えながら発信していきます!
公式JALトラベルレポーターとしても活動。
SNS【X(旧Twitter)/Instagram】のフォローもよろしくお願いします!
・知られざるホンモノのスポットを知りたい方
・40代以上のある程度ゆとりのある方
・ポジティブな方
・お酒好きな方
・単なる価格ではなく価値を重視する方
・安全で大人な旅を望む方
こんな方に観ていただきたいです!
取材依頼はお気軽にお問い合わせくださいませ。
もーりーを右腕役として一緒に仕事したい方はお気軽にメッセージくださいませ。
———————————————————
旅程
———————————————————
0:00 オープニング
4:24 三島駅
7:01 の一食堂
13:28 御浜海水浴場
16:43 諸口神社
20:49 富士青藍「蒼天 部屋チェック」
50:01 富士青藍 お食事処 夕凪で夕食
1:21:14 戸田の極上旅 2日目の朝
1:28:32 戸田港周辺散策
1:34:18 お食事処 かにやで高足ガニを食べる
1:43:27 くるら戸田でソフトクリームを食べる
1:54:52 絶景観光スポット「出逢い岬」
1:44:42 長浜城跡
1:50:11 戸田の極上旅後記
———————————————————
タイムスタンプ
———————————————————
#もーりーチャンネル#観光#旅行#グルメ#静岡#戸田#高級宿#富士青藍
28 Comments
不躾なコメントで申し訳ありません。サムネのタイトルですが、わかりづらく感じました。もう少し盛った方が良いかと客観的に勝手に思いました。もーりーさんの動画は人気のチャンネルなのでサムネは大切です。申し訳ありません。
YouTubeはみなさんの「高評価」「コメント」が多くなればなるほど、その動画が必要な方に動画が届きやすくなるんです!
ぜひこれは伝えたい!と思ったら「高評価」「コメント」お願いします!
コメントは「見たよー」あるいは「絵文字1つ」だけでも嬉しいです。
動画制作の励みになります!!
もーりーチャンネルのメンバーシップはここから募集中!表では言えない裏話や次の旅先などを毎週ノーカットで撮り下ろし公開!(他にも限定公開動画など特典あり)
https://www.youtube.com/channel/UCfNVLQ0xYJyjHVEdlOyuHcQ/join
宿泊料金も紹介してもらうと有難いけど!
もーりーチャンネルさん忙しい中旅の動画投稿お疲れ様です。
宮古島も素敵でしたが、ここも素晴らしい❤
どの料理も美味しそう!焼肉と寿司にしか興味のない夫が、どれも美味しそうと申しております。お部屋も最高過ぎます‼️まさに一生に一度は泊まりたい✨
本当にここの食事はヤバいレベルですね!
めちゃくちゃ良かったです!お高いだけあって素晴らしい😍映像(空撮)もホント素敵❤
高級なお宿はあまり興味ないのですが、凄く泊まってみたくなりました👏素敵な景色✨そしてお腹いっぱいになりました😋
の一さんの汁物のエビは「パン」と呼ばれる深海エビの様な気がします😊
ドローンで撮影された戸田港の景色とっても素敵ですね!
穏やかな海に浮かぶ沢山の船、緑眩しい山々…癒されました✨
開業おめでとうございます☺️ご紹介ありがとうございます🙇♀️富士🗻と駿河湾を眺めながら温泉、サウナ何と贅沢なお宿✨失礼ながら戸田エリア知りませんでした…堂ヶ島、つば沢海岸周辺は宿泊経験もありましたが、戸田の落ち着いている雰囲気素敵で行きたくなりました!まさにもーりーチャンネルにぴったりの大人の穴場旅行先ですね👍🏻
メンバーシップ動画を初めて拝見したのが戸田撮影後のご報告だったので、何だか想い入れある動画になりました😌
もーりーさん、お疲れ様です😊
ラグジュアリーな素敵なお宿✨記念日に泊まれたら忘れられない想い出になりそうですね〜!
港町散策もゆったりした時間を過ごせそうで、こういう街並み大好きです〜
今回の動画
カニを集中して食べている
もーりーさんが、可愛かったです〜🤣
今日は先にブルーインパルスの映像を見てからのもーりーチャンネルを見ました 富士山を眺めながらの露天風呂なんて こんな贅沢さは中々出来ませんよね 諸事情で今は無理ですが この動画を見て必ず1.2年後には富士山の見える宿に泊まりたいと強く思いました もーりーさんの過去の動画を視聴して当たり前でしょうが撮影機材も構成も 全て一流の製作者ですね 只々綺麗に撮影するだけではなく笑いも付け加え そりゃぁ〜皆さん虜になるのも分かります ド素人の私が機材や構成の事を言ってすみません
次回も「楽しませてもらいますぅ〜」
昨日「の一食堂」行って来ました❤おいしかったです😂
ここオープンしたんですね!
戸田の湾内(港内)には係留船で何回も行ってるけど、上から見た事ないんですよね…釣りばっかりで(笑)実に良い場所なので、ここにも泊まって優雅に時を過ごしてみても良いですね。
毎週ありがとうございます
いつも週末の夕食時は、サザエさんじゃないですが、家族全員で拝見してます。
楽しい旅動画ありがとうございます😊
戸田にはよく行きます。
戸田の知らないところ、紹介したいところ満載です。
本当にありがとうございます!!
はぁ、今日も楽しい動画ありがとうございました🤣
正直、今回はお宿の動画なのか〜と思っていたのですが、もーりーさんグルメレポもとてもお上手で✨👏素材の味の美味しさにさらに手を加えたお料理の素晴らしさの表現がいろんな言葉で現されて、食レポって形容詞だけじゃない、いろんなところを旅してるもーりーさんだからこその言葉がとても伝わりました❤富士山レベルですよ🗻食べっぷりもなんかもーりーさんらしいというか、かけこむ感じとか男性が美味しそうに食べる感じで、サイドの野菜までとても美味しそうに食べているのも印象的でした!「本当に美味しいんだろうなぁ」と思いながら見ました〜🤤
富士青藍さん、器も素晴らしくて「もーりーさん、お皿のことも言ってくれよー!」って思ってたらちょうどお皿のことに触れられてて、なんかそのタイミングも絶妙でした😂
絶景はもーりーさんの専売特許みたいな感じありますが、グルメレポ、楽しいトークスキル、もーりーさんも三刀流✨🤭
ずっと「の〜食堂」って言ってたり🤣笑いと突っ込み所が相変わらずいっぱいあって楽しかったですー
あと、絶景も魅力的で癒されますが、味わいのある街歩きもすごくホッとして癒されます。もーりー散歩みたいなのももーりーチャンネルの魅力ですね。
見どころ沢山のアツい動画ありがとうございました😊
お宿の食事が素晴らしいのが伝わってきました♪映像もキレイです。ありがとうございます。
こんにちは
こやさんとどすこいさんがお二人でいらっしゃっていたので、もーりーさん視点でも拝見することが出来て嬉しいです。
もーりーさん、今回の動画も面白すぎで最高でした❤
お料理の美味しさもお部屋の素晴らしさもたっぷり伝わってきました。行ってみたいわ〜
タカアシガニロボットは食べれないね。
面白過ぎて…、見る前から笑う気持ちに、なってます😂そろそろ、オファーが💦YouTube見始めて浅いですが、もっと、もっと、みんな見て欲しい🎶
泊まりたーい
いつも楽しく拝見してます😊
モーリーさんのチャンネル見てると色んなところに旅行に行ってみたくなります。
何カロリーぐらいあるのですか?