若宮八幡社夏季大祭 奉納神楽 大分神楽社『大蛇退治』
2025年㋆15日に、大分市上野若宮八幡社夏季大祭で、奉納された稙田地区で活躍中の大分神楽社の神楽『大蛇退治』です。
物語は、高天原(たかまがはら)を神逐(かみやらい・追放)された素戔嗚尊(すさのおのみこと)が、出雲の国簸(ひ)の川の上流で八岐(やまた)の大蛇(おろち)を退治して、櫛稲田姫(くしいなだひめ)を助け八重雲(やえぐも)を切り払い新居の宮居(みやい)に八重垣(やえがき)を作るというものです。 また、櫛稲田姫に付き添っている足摩乳(あしなづち・足名椎)・手摩乳(てなづち・手名椎)は、足や手となっての働きを意味し、櫛稲田姫の櫛は神秘力、すなわち魔除けの霊義、稲田姫は水田を生み出すの義といわれます。
石見神楽で、提灯胴の大蛇が開発され以来、、稲わらを捩った大綱を大蛇に見立てたのが、提灯胴の扱いを含め島根県浜田市の安藤伝道師の指導を受けて、大分県内多くの神楽団体がが提灯胴を使用した大蛇へと変わっていったようです。