うどんだけじゃない?!四国最大の港町「香川県高松市」ぶらり旅
駅と合間って不がありますね。 普通の必要かっこいいに整備されてる。 めちゃめちゃ整備されてる。あんまり登ってきた感覚じゃないねんけど、こう見たら高いとこまで登ってきたなっていう。 [音楽] はい年です。お願いします。今日なんですけども、香川県の高松市に来ております。僕もさっき知ったんですけど、口時間という人物がいて、そこの目の前にある大きな道路が時間通りというらしくて、ということで、え、今日は高町市に来てるんで、この一体ね、ブライビしていこうかなと思います。 ちなみに今中央公園っていう市民のイコいの場みたいなんだけど、今日は平日なんでね。 あんまり家族とかいないけどね。 この後通りつつこの奥に高松城があるのかな。なのでそっちの方まで行っていければなと思います。 高松市なんだね。 文芸集中有名な雑誌や。ここら辺愉快のなんだね。兄弟の英文学科卒業。 [音楽] 京都 から来た僕らからしたらね、ゆかりのあるというか関連性が高い人物なのかな。あっちにもなんか像があるね。 水原ひげる。昔の野球選手なんだろうね。高松優勝 [音楽] 2 回らしい。高松ってね、更新よく出るもんね。うん。 大学行って優勝5回。めっちゃやばない? あんまり野球詳しくないからわかんないけど電動入りってことはすごい人だよね。こっちも別の人がいるんだ。三原シさんかな。 ロ野球第1 号選手としている話本当になんか高松って野球で有名人多いんだね。最も自然豊かだね。県長とか高橋ま以外ど真ん中にあんのに 気持ちいい過ごしやすい。夏でも緑があって面白そうなモニュメントが これも地元の芸術家さんが作ったのかな? 香川っての芸術作品の街であるイメージが香川徳島 大塚です感とかもあるもんね。徳島に。 そうそうそうそう。これ遊ぶんじゃなくて座るだけ。間違いなんか腰しかけられ続けた後がの像遊び心を感じるけど。 今の時代にそぐうのかな?なんかこういう女性の多いよね。平和の群像すごいな。細かいな。無理、無理。夜の車になっちゃう。も水が引いちゃってるな。 水があったら綺麗なやろな。水がなくても子供たちは遊んでさ。で、芝ばフが奥には広がってて、キャッチボールとかできたりするんかな? 広いね、これ。だったらゆっくり遊べな気がするわ。 未来の野球選手があそこから育ってんだ。この道が菊感通りらしいね。 なんかゆかりがあるんかな? もしかしたら菊口感が小説に舞台したかまってここ歩いたとか。あ あ、全然あり得るな。学の道みたいな感じなんかな。京で これもなんかおしゃれな水みたいな厳選って書いてある。山田さんて人が制作して香川銀行が気造。川銀行目の前にあれますからね。 めちゃめちゃでかいです。 地方銀行の本社にしてはでかいけどな。 すごいよな、これ。とりあえず今ここにいるんでまっすぐ駅の方に行きましょう。 [音楽] 途中に玉公園、いわゆる高松城だね。そこに行きましょう。島の動画ね、また別で上がってるんでぜひ見てみてください。これここも気になるけどね。通称鬼ヶ島と言われる桃太郎伝説を残る島。この鬼のモニュメントでっかいやつが多いらしいけど。多 [音楽] 分これ船じゃないといけないんだよね。 松港から約20分。次回だな。 やっぱりこのたぬきうどんか また食うのもう結構食ってない。 僕らもう3色連続うどん食ってるから次で 4 色目なろうとして昨日の夜マッキと離れたやんかその後バー行ってんけどバーの人が高松の人でめちゃめちゃうどん屋とか色々教えてもらった。ちょっと前まではもう 300円を超えると高級度なし。今はちょっと値段が徐々に全部上がってきてるからあれやけどそういう感覚なやみたいな。住んでる人の感覚ってあるんやろな。隣に座ってる人も香川の出身でこの東京に行くみたいな。 絶対もう外でうどん食べれへんみたいな。そもそも腰が違うしみたいな。それは僕らも思ったもんな。もう食べた瞬間に腰違うって。そういうさ、バーとか行くとさ、そのうちの情報を知れてめっちゃいいなっていう。これ何?盗?これ石像だね。この辺りこの昔は不大な森があった。動物とか殺したりじられていたんでたぬきの住むはちょうどいい場所だった。 [笑い] [音楽] なんでハゲさんって言うのかって言うと、夫婦の生活を助けるために茶がまに化けたらしくて、茶がまに化けて売られるんよね。その茶がまって毎日毎日磨かれるやんか。だからたぬきの頭をツるツルにハげていってしまった。そういうことね。あ、可いそうだね。こういうのもあるんだ。面白いね。商店街に着きましたね。うどん屋さん早速あるな。あ、そこに無うどんあるじゃん。 ア丸まう丼ン。まる丼にするかじゃ。 どこでも食えるから。骨きドりが好きなもだって。こら辺の商店街のマスコトキャラクターだね。 [音楽] とりあえずこのアーケードアイを取っていく感じですか? もうこれを握りに行きます。マスイフをすようにけるんで。 ちなみにあのもう1 つよるところがあるよ。どこ?右側1 番もいい。いっぱいだけ 線で 裁判所高松は高等裁判所があるからね。 家庭裁判所 多分色々まとまってるだと思う。この辺にやっぱ公期間が集まってるんだな。ま、駅の四だからね。 便利やな。 これはもう高松城の そうね。埃りのとこに着きましたね。随分立派だね。 駅と合間ってすごい不勢がありますね。 公園内に駅があるんだ。 今もだって動いてるわけでしょ。藤堂高ト黒田吉川奈良地球場の名ですよ。 [音楽] この時代は30の堀を有し10 万ツという広さでした。 めちゃめちゃ広いんちゃうん?10 万ツボってもなんかもう想像ができもん。向こうの方がじゃあ研手の後入るとこが多分この奥にあると思うんで海も近くにあって建物も高速が並んで昔と今のコントラストがいいよね。おちょうどスパした。長尾ってとこに向かうのか。電っていう電車施設なんだけど平のコンピラサーの方にも行くしま結構いろんなとこに行くんだよ。 [音楽] [音楽] ブックオフが全面的に広告を出してる。 本がないで有名のテラダポコロ君が昔やってたオフなのに本ねえじゃんってやつわかんなく。 あそこどういう感じになってるんやろな。ちょっと 入ってみないとわかんないね。とりあえずこの駅を超えた先に縄文入り口があるみたいなんで うん。もうすぐそこですね。行きましょうか。 そう。 なんかすごい可愛いモニュメントが何なんだろう?これわかんないけど。 こっちを見渡せばもう高松駅だ。 夜は綺麗に光る。本当に駅前にあるの? もうすぐそやもんな。で、ここは別名が 玉モ城っていうらしいですね。 庭園とかあったり天格はないんかな?鯛イの餌やり体験とか有覧戦にも乗れたりする。 恋じゃなくて鯛イなの? タイの餌やりって書いてある。すげえ。 だから濃いじゃなくて鯛イが入れるってことやろ。ここに。うわあ、この末すげえな。めっちゃ立派やな。結構立派だよね。城後ろ自体整備されてるね。本当にタの内に世り体験で書いてあるってことはもう堀は海ってことなんだね。 入場量が入ります。200目です。はい。 てください。整備台に使われるんで。 そうだね。本当にが立派だよね。 左右待つやもんな。 的に30 ボルになったって言ってたからさっき外に頭が外りさらにここに堀があるんだな。ここであれなのかな?海の水が [音楽] おなんかあんまり見やんな、こんな。 確かに匂いが白するならではやな。ここで太陽を目でることができんだ。 こういうの餌と同じような感じなんだ。 せっかくやから。 単には餌さあげてもいいけど、旗には餌与えていけなもね。餌は交換投げてって書いてある。タだよ、あれ。 しかもさ、めっちゃでかない? 上から見たらコインに見えるけど確かにこれタだ。コインみたいに寄ってきてんだけど。 あんなに寄ってくるもんな。タ うん。鳩にあげないように。 うん。鳩トがめちゃめちゃ狙ってる。ほい。 おお。おほ。 めっちゃ集まってった。今日は観光客少ないからみんな狙ってるんだろうな。 おい。 タイにSR 体験できるのはここだけなんで是非皆さん高松城来た時はタイの SR 体験やってみてください。じゃあこれ投げ続けていきたいと思います。はい。すげえ荒れてる。 めちゃめちゃ暴れてるわ。まっすぐ行ったら月宮から行きましょうか。 [笑い] 入場取るだけの公園だけあって普通の角コ園に整備されてるわ。 めちゃめちゃ整備されてる。天子角で 600円とか取るところもあるからね。 はこんな広いと知らんかったか。仕とかだけでちょっとやグがあって終わりかなと思ったんだけど。 だからこんなに整備されてるっていうのがね、全然想像してなかったかな。 今回行かないけど日林公園だったかな。有名は公園があるんだよね。 [音楽] 店員が有名らしくて、そこに人がるイメージがあったけど、ここも十分いいよね。 お城の北側の石垣が満ちていたらしい。 松ダけなのここら辺って 泳いでいたらしい。 でもいいよね。回出力できるわけじゃん。ここならではって感じや。 [音楽] やグってやつですか?やグだね。これが [音楽] 立派なやグやな。やグってこんなに立派な すごいね。3 階出せだね。しかも需要文化剤って書いてある。 監視防美のためのものだったとも言われる。 日本3大ミュージオの1 つに訪られてるんだ。ここから海が見えんのかな?中には入れないみたいだけどここから景色見んじゃないですかね。 おお、すごい。本当に海に近いことが分かりますね。この海水でお掘りができてるんだよな。こっちには庭に入れるみたい。 立派な庭やな、ここも。もなんかお屋敷みたいななんかあるね。 うわあ、すご。完全に木造じゃん。 気温運角っていうのか。これは何のために使われてるんだか。 景品感とかそういうのじゃない? 随分立派だもんね。 ここも需要文化剤なんだ。 気運格自体はね、配信工事のために普段は入れれるんかな。こっからの景色も好きやわ。何本末立ってんだって感じの 石も立派だし、箸もね、一で綺麗だし。 うん。こうなってくると現代の建物がちょっと惜しくなってくる。 これはこういうでコントラストが綺麗だけどね。なんかずっと痛くなるね。 こっち綺麗やで。鉄もあるし。火音角の裏側ですね。ここも全部凸繋がってるんや。これまた工終わったら来たいね。 やっぱ建物の中から見る景色はまた違うやんか。 駅の視角で行きやすいし。なんと橋みたいのがあるな。 あそこ行けるんかな?多分ね、あれが天手台みたいな。 明らかにでかいもんね。あの石垣。 そこ多分通れると思うんで。ましょうか。こっちが天台の方らしいんで。 松ぼっくり収集ボックスっていうなんかそこら順にあるよね。 確かに。 みんなで集めたマぼっくりがついになくて高松城を彩取りますらしい。 マスボクでできるってこと。 だからそのために入れてください。こんだけはそうまずあるもんな。 た拡散できるよね。 これやりながら整備もできるしみんなでめっちゃいいな。 興味半分でやりたくなるもん。 [笑い] これが天手台と繋がってる橋らしいですね。このままさや橋と 二丸から本まで列力唯一の同線じゃ。ここは二丸か。 実際の城のことを表した絵にも出てくる。元々は屋根の橋やったらしい。 今立派だよね。解体仕業なされて木造になったんだね。昔は石だったんだった。 ちょっと渡っていきましょうか。うわあ、これいいね。 絡める景色もすごい立派やな。 ここに駅があるってのもなんかエモいな。 昔の人はここを渡って天使へ向かっていたってことだね。 その気分になれるんだね。こうやって 将軍様か。うん。バラック開いてるんだよな。 閉めてよ。さあ、天手台になりました。 相当高いとこにあったっぽいから、また登ってくのかな。 もうでもすぐそこやで。 ここ完全に後地ででこの階段を登っていくとこの音だから天手角があった場所かな。こんなでかい仕きあったってことは結構大きなお塩が立ってたんだろうね。 でかいね。景色がね開けてきたな。ちょっとした展望台みたいな。上がっていきましょう。おお。 おお。いいね。すご。すげえな、これ。 おお。結構高いよ。 あんまり登ってきた感覚じゃないねんけど、こう見たら高いとこまで登ってきたなっていう。もう一望できるな、これ。 [音楽] 白の作りがさ、すごい綺麗にかるんだよね。こっちが海で町っていう。 に海の港どもにしたってね。 面白いね、これは。なかなか見ない作りで結構城の中でも好きな方かも。あそこ見たら面白くて船が旋開してます。いろんなとこに向かっそから。そっちょうとか色々行くんだよね。 島系も行ったことないから行ってみたいんだよね。高松駅からフェリー乗ったらところの島に行けるじゃん。全部行きましょうか。 時間が足りないな。まあでも行ってみたいね。 はい。ということで今日は高松市にやってきました。 高松駅の周辺をらり旅してきたんですけども、菊のところから公園とかお城とかね、気軽に行けるところたくさんあるんで、 周りのとこしか歩いてないけど、それだけでも歴史の感じられるところがたくさんあったよね。 あと商店街もあるからショッピングとかうどん食べれますんで 動脈なに楽しめるよね。 そう是非皆さんも高松駅来た時には、ま、周辺探索してみてはいかがでしょうか。高松行きたいなという方はグッドボタンとチャンネル登録よろしくお願いします。 こんな感じで日本全国の地域をブライしてますんで、また次の動画でお会いしましょう。ありがとうございました。 ありがとうございました。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽]
こんにちは!とっしーです。
今回は高松駅周辺をぶらり旅!
高松城が海に面してて、海水を引っ張ってる事は初耳でした!!
全国のお城プライベートも合わせていくつも行ってますが、好きなお城の1つになりましたっ!
今日訪れた場所はどこも高松駅から徒歩圏内で行ける場所なのでぜひ高松駅でおりて探索してみてください!
チャンネル登録、通知オンで続きの動画もお楽しみに!
とっしー出演の歴史チャンネルはこちらから
https://youtube.com/@yukochannel2020?si=OlagPNFjdpW8uDgz
#旅#旅行#ぶらり旅#観光#高松駅#高松#高松城#菊池寛#うどん#商店街#百名城
ーーーーーーーーーーーーー
出演:とっしー、まっきー
〈とっしー〉X:https://twitter.com/tosiya222
1 Comment
高松城天守閣復元の為に役立つ図面か写真が有れば3千万円の賞金が貰えるそうですよ。