吉岡温泉に残る鹿野往来 #鳥取県 #徒歩旅

疲れを取るため足腕人休みです。吉岡温泉には平安時代の伝説が残ります。 [笑い] 結構は強いです。 足岡長者の娘の顔に大きな晴れ物ができてしまったのですが、死如魚如来のお告げを受けて木の下を掘ると湧き出し、娘がその家を浴びると立ち待ち直ったそうです。 温泉街の中心部には湯が残っています。 江戸時代には鳥取のお茶屋があり、鹿の上手亀井コレのりが掘らせたカド専用の湯 1の湯がありました。 温泉に使っていきたいところですがひぐれが気になるので先を急ぎます。山沿いに鹿の来が残っています。 [音楽] 外国党がありますね。 外国党は全国を巡った業者さんが記念に各地に立てた石頭です。外国党があるということは昔の街道だった証でもあるんですよ。 影郎屋 里渡いの獅回し 親里に行きたくなりぬ陶期ぬ月 [音楽] や ところは畑の家吉 温泉が産んだ配人寸風の区がたくさんあり ますね廃後 [音楽] の看板あり 水電地帯は大会と呼ばれ、たくさんの白時代の遺跡が見つかったそうです。

鳥取城下にある鹿野街道、智頭街道、若桜街道。
いずれも、かつて鹿野、智頭、若桜に歩いて行ったことからついた名前だ。
では、現在でも歩いていけるのか。
今回は、鳥取ヒストリーが実際に歩いて検証する。

≫主な参考資料
『鳥取県歴史の道調査報告書 第9集 法美往来 鹿野往来』(1991)鳥取県教育委員会

≫≫登場する地域
鳥取県鳥取市、西町、片原、二階町、川端、元町、行徳、古海、本高、宮谷、野坂、三山口、吉岡温泉、瀬田蔵、洞谷、鹿野

≫前回の徒歩動画
湖山池一周の旅 https://youtu.be/n5rRuKTiV5U?si=Lan2rexU0M26padk

≫関連動画

≫≫使用BGM
『サウンドノベル』Flehmann
『江戸のぶらり旅』スエノブ
『月夜に浮かぶ天守閣』コオロギ
『千里の道も一歩から的なBGM』 鷹尾まさき
『野良猫は宇宙を目指した』 しゃろう
『若葉の季節』 D-suke
『海賊達の海』ゆうり
『Recollections』 GT-K
『津軽三味線独奏 貝殻節』 伊藤ケイスケ

≫≫使用音声
VOICEVOX 女性6
=========================
このチャンネルの動画は、
鳥取の歴史を”もっと多くの人に知ってほしい”という想いで製作しております。
授業や研修、イベント等で、気軽に使ってください。

また、このチャンネルでは、知られざる鳥取の歴史を紹介しています。
ぜひ他の動画もご覧ください。
【当チャンネルのオススメ動画】

≫≫当チャンネルの連絡先
≫tottorihistory@gmail.com

1 Comment

  1. 吉岡温泉の足湯は50℃位ありますね。
    何でそんなに熱くしているのか謎?

Write A Comment