十日町の田んぼを見てみよう
[音楽] [音楽] 皆さん、こんにちは。こ太です。今日は 新潟県の10日町市に来ています。これね 、6月の下旬くらいの映像なんですけれど も、田ぼで言うとね、ちょうどあの、田上 が終わった時期となっています。今日ね、 田ぼを見に行きます。で、皆さん田ぼって 聞いてどうですか?田ぼをわざわざ見に 行く人ってそんなにいないですよね。 我々の食を支えてくれている田ぼなんです けれども、日常の生活の中で、ま、注目 する場面っていうのはなかなか少ないと いうのが現状です。 そんな中でね、米の生産量日本一を誇る 新潟県のさらに米の生産の中心地である 魚沼地域東日町市の田ぼをご紹介したいと 思います。 では早速行ってみましょう。 [音楽] はい。えっと、今回ね、紹介する1つ目の 田んぼに着きました。 じゃ、降りていきます。 はい。ま、田舎観光地あるあるですけども 、バスなんてものはないのでね、自用車で 来るしか、ま、ありませんね。 ここ撮影スポットの看板がありますね。え 、義の棚田という場所になります。 いやあ、1発目から本当に素晴らしい田ぼ ですね。これ真ん中の水が張ってる部分が 、ま、水面鏡のようになっていて、そこが すごいおしゃれなポイントですね。はい。 写真撮ってみました。天気にも恵まれてね 、すごい、ま、青と白と緑っていうね、 総快感のある写真となっています。 はい。田ぼとはちょっと関係ないんです けど、山の奥の方見ていくと民家が チラほラあって、ま、結構すごいとこに 住んでる人もいるんだなと関心しました。 た、この田ぼの持ち主の方も、ま、ここの 近くに住んでいるのかなと思います。 素晴らしいもの見せていただいて本当に 感謝ですね。 はい、早速ね、次行ってみましょう。 はい、2箇所目ね、星峠の棚田という場所 になります。ここはね、展望台がちょっと 高台に用意されてるようなので見ていき ましょうか。 これも素晴らしいですね。さっきの義妙の 棚田も良かったんですけれど。規模感で 言うとこっちの方がさらに大きな棚田と なっています。 ここね、近くにポツンとね、休憩できるお 茶屋さんがありましたね。 こちらで提供してるおにぎり。あのこの目 の前のね、棚田で収穫されたお米から作ら れてるようですね。色々特徴とか書いて ありますね。私難しいことはちょっと 分からないんですけれども。 早速そのおにぎりをね、いただこうと思い ますけど、見てください。この田んぼ目の 前にしてこのね、田ぼ出身のおにぎりが 食べられるんですよ。 もうまいの一言ですね。食レポって難しいのであんまり込み入ったこと言えないのがちょっとはゆいんですけれどもね。はい。私もね、カメラ映量気にしつつと々景色をね、見入ってしまうような場面が見受けられますね。 久しぶりにね、ゆっくりご飯を食べたなっ ていう時間でした。ここね、一般解放はさ れていますけれども、この集落の方々が 何百年もね、受け継いできた土地なので、 ま、その方たちへの配慮というのも必要 ですね。 ここはね、もう稲が成長しきってて、水面 鏡っていうのはね、見ることができません でした。6月下旬ぐらいだと緑の美しさが 生える時期ですね。実は1回ね、5月の 下旬ぐらいに来たんですけれども、ま、 曇っていたり、周りの緑はまだね、生きっ ていなかったりということで、ちょっと 面白い状況になってしまいました。こちら は去年の9月頃に撮った写真です。いが 成長して黄金色に輝くというこちらも、ま 、見応えのある時期になります。ま、季節 によってね、色々な景色が見れるんです けど、皆さんここ雪景色が綺麗なんじゃ ないかって想像しますよね。確かに綺麗な んですけれども、すごい撮影の難易度が 高いんですね。というのもここね、降る時 が3mぐらいツもってで、さらに除雪され ないので車で入れないんですよ。となると 本当に振り始めた一瞬まだ車が通れるけど 田ぼに雪がかかってる時期出ないとダメと いうことで、ま、ちょっとその辺ね、狙っ ていけたらなとは思っています。 はい。次に行く前に道中でね、なんかダム があるっていう看板があったので、 ちょっと寄り道をしてみました。見た ところね、そんなボロボロでもないので 新しいダムなんですかね。 放流箇所見たかったんですけれども、目の 前の建物が邪魔で見れませんでした。ま、 これは諦めましょう 。 はい、3つ目の場所にね、向かいます。 ここもね、棚田ではあるんですけれども、 先ほどの2つみたいにね、開けた場所では ないですね。じゃあ、何が見所なのか見て みましょう。 これです。先ほどのね、あの、2箇所とは また毛色が違いますよね。なんと田んぼで アートを描いています。パンダとおにぎり の絵柄が可愛いですね。 これどうやってパンダとかおにぎりとか あの10日町20周年とかの文字が出てる のか気になりますよね。近くで見てみ ましょう。 私これね、最初稲の表面を着色してるのか なと思ったんですよ。 でも実際は違っていてこれ稲の色がまず それぞれ違うんですね。あの、違う色の稲 を使うことによって、あの、文字を 浮かび上がらせたり、ま、パンダですね、 これを作ったりしているということになっ ています。 ちなみにこちらがね、去年の夏撮った写真 となっています。私ね、あの、この写真の 絵柄がまたあるんだなと思ってきたんです けれども、今年はまた別の絵柄になってい ますね。大町市20周年ってこれ何のこと を言ってるのかと言いますと、ここね松山 地区って言うんですけれどもこの地区が 東日町市に合併されて、あの今年が20年 目ということらしいですね。 田ぼもね、こんな芸術的な見せ方があ るっていうのが驚きですね。非常に面白い 場所でした。 はい、最後に紹介する場所来ました。ここ ね、あの、田んぼでもなければ10日町で もないんですよね。 単純にね、私が好きな景色があったので 載せます。東日町市の隣にある津町の高台 ですね。 この開けた感じいいですよね。津町と品の が一望できます。 津町もね、あの、東日町市と同じで加が 海段場の地形が、ま、有名な場所なので 探せば棚田があるんじゃないかなと思い ます。実はね、今回ね、津町もね、 たくさんいろんな場所紹介したかったん ですけれども、あの、東日町市ってね、 結構、ま、観光に力入れてて、その辺の 情報がたくさん出てくるんですね。今回の 景色の情報だとか一方で津町ってなかなか ね、結構山奥にあったり人が少なかった りっていうところでなかなか情報見つけ られなかったんですよ。なので今回はね、 10日町市をメインに紹介をしました。で 、今度ねつ町とか色々開拓して見ていき たいなと考えています。でも情報が少な いってことは逆に私のこのチャンネルでね 、初めて皆さんにお見せできる景色って いうのがね、あるんじゃないかなと、あの 、信じています。この新潟県の秘怯絶対に いい景色が眠っているはずです。 見てくれてありがとうございました。また 会いましょう。
ただいま各言語のCC字幕作成中です。少々お待ちください。
目前正在製作各語言的CC字幕,請稍候。
I am currently creating CC subtitles in multiple languages. Please wait a moment.
これを見たあなたも、田んぼに注目してみては?
津南町も大好きなので、津南町の動画も上げる予定です!
儀明の棚田
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/gimyounotanada/
星峠の棚田
https://www.tokamachishikankou.jp/spot/hoshitougenotanada/
パンダアート(おひつ膳 田んぼ)
https://www.tokamachishikankou.jp/blog/133987/