【三重県】津城跡へ行ってきた!

観光名所などを主に様々な動画をアップする、みずくんのフリースタイルな動画チャンネルです。現在は不定期にてアップしています。

みずくんの乗り物ライフチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCsxoTMCQHiaooKqNNpKsiyQ

みずくんのTwitterはこちら
https://twitter.com/WDRUSYYd89l6oq8?s=09

みずくんのインスタはこちら
https://www.instagram.com/mizukunyoutube

みずくんのメインチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC2rPVtxw6l4A2HQ4CjiG6Kw/featured

#みずくん
#観光
#旅行
#思い出
#一人旅
#家族旅行
#名所
#japan
#乗り物
#三重

2 Comments

  1. お疲れ様です。
    『伊勢音頭』で「伊勢は津でもつ 津は伊勢でもつ」と歌われていたので、伊勢国、現在の三重県で重要な場所だったのは想像に難くないかと思います。
    そもそも「津」は湊を指しており、元々は安濃津と呼ばれていたのが、いつの間にか津になったというのが、歴史ですね。
    関ヶ原の戦いでは安濃津城、松阪城が伊勢国内で東軍西軍が争った激戦の地であり、この伊勢国内での戦闘と大津城での戦いで西軍の戦力が関ケ原で合流できず、東軍の勝利へ繋がったという見方も出来そうですが。
    外様ながらも徳川家康公からの信頼も篤く、大阪の豊臣方並びに西国大名への抑えとして伊勢伊賀へ移封したのが、藤堂高虎となります。
    松阪城も奈良の郡山城もそうですが、今よりも城の規模は大きかったところは多く、松阪城の場合、松阪市役所辺りもかつては城でしたし、郡山城は近鉄郡山駅の辺りも城でした(今の帰省先が近鉄郡山駅とは目と鼻の先な上、家の前にかつて城の堀があったことを示す碑が立っています)。
    それでは。

Write A Comment