石川県加賀市 山代温泉 見どころガイド #shotrs

山代温泉は、加賀温泉郷(粟津温泉、山中温泉、片山津温泉)の一つです。2025年は、山代温泉が開湯伝説した1,300年となります。奈良時代の高僧行基(ぎょうき)が、霊峰白山へ向かう途中で、傷口を湧き水で癒している一羽の八咫烏(やたがらす)を見つけました。その湧き水が温泉であったことが、山代温泉の始まりとされています。この伝説から、山代温泉は「烏の湯(からすのゆ)」とも呼ばれていました。
戦国武将の明智光秀が傷を癒したという逸話が残っています。江戸時代には加賀藩主・前田家の湯治場としても利用され、その名声が広まりました。
 山代温泉ゆかりの有名人としては、特に北大路魯山人が有名です。
 山代温泉は、ただ温泉に浸かるだけでなく、北大路魯山人に代表される高い芸術文化と、「湯の曲輪」が織りなす美しい街並みを同時に楽しめる、深みのある温泉地です。しっとりとした大人の時間を過ごしたい方に特におすすめの場所と言えるでしょう。
 「湯の曲輪(ゆのがわ)」、「薬王院温泉寺」、「服部神社」、「魯山人寓居跡いろは草庵」の順に、(一社)山代温泉観光協会が発行している「山代温泉あいうえおマップ」から引用してご紹介します。
 「湯の曲輪(ゆのがわ)」とは、「江戸時代の温泉場は、共同浴場を中心として、まちがつくられていました。共同浴場の周りに温泉宿が立ち並び、湯治客は共同浴場に通ったり、ときには自然の中を散策しながら長逗留していました。この共同浴場が『総湯』です。そして、総湯を中心とした周囲の街並みを『湯の曲輪(ゆのがわ』といい、北陸特有の呼び方となっています。」
 「薬王院温泉寺」とは、「温泉街の中心地、総湯・古総湯のそばにある、薬王院温泉寺は、霊峰白山を祀る白山五院の筆頭寺院とされた古刹で、中興の祖であり明覚上人が七堂伽藍を建立し、勅願寺として盛栄を迎えました。多くの神仏の魂が宿るパワースポットです。」
 「服部神社」とは、「薬王院温泉寺に隣接する服部神社。石段を上り幹周りが6メートルの巨樹が、百段を数える石段の両脇にそそりたつ。冬は白く雪化粧した景色も神秘的で美しい。正面鳥居のそばにある『一言地蔵』はお願いを一言だけ聞いてくれるお地蔵さまです。」
 「魯山人寓居跡いろは草庵」とは、「当時福田大観と名乗っていた北大路魯山人が、大正4年(1915年)の秋から約半年間生活した場所です。仕事部屋、書斎、囲炉裏の間、茶室・展示室(土蔵)などを公開しています。」
魯山人寓居跡いろは草庵
〒922-0242
石川県加賀市山代温泉18の5番地
TEL 0761-77-7111 FAX 0761-77-7110
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休 館 日 毎週水曜日(祝日は開館)
入 館 料 一般560円/団体460円/高齢者280円
/高校生以下及び障がい者無料

(一社)山代温泉観光協会
〒922-0243
石川県加賀市山代温泉
TEL 0761-77-1144 FAX 0761-77-2109
http://www.yamashiro-spa.or.jp

 この動画が、皆様の石川県の旅の参考になればと思っています。では、「石川県加賀市 山代温泉 見どころガイド」をお楽しみ下さい。

Write A Comment