【日本地理】経済格差がヤバすぎる!福岡県の貧乏市町村ランキング【ゆっくり解説】
今日は福岡県の貧乏市町村ランキングをお送りするぜ。 この前やった金持ちランキングの略バージョンね。 今回は前回出てこなかった福岡県の残り 30の自治体のランキングだぜ。 精霊都市である北九州市も前回は登場しなかったもんね。どの自治体が 1位なのか楽しみだわ。 それじゃあゆっくりしていってね。 第30位は広川町だ。偏差値は 49.7だぜ。解説に入る前に1 点注意事項を伝えておくぜ。 うん。何な。 今回は貧乏ランキングなので上位に行くほど偏差値が下がる。これは前回とは逆になっているので注意してくれ。 1 位が最も貧乏ってことね。 また各項目の順位もワースト順位となっている。 これも前回とは逆ね。 混動しないように順位の話の際には極力ワーストというワードを入れるようにするぜ。 そうしてもらえると助かるわ。 それでは話を戻そう。 この広川町は県南部に位置する町だ。町内には工業団地が整備されており、比較的財政は安定しているんだぜ。 だからこそちょうど真ん中当たりの 30位に入ったのね。 具体的な数字を見てみよう。まずは豊かさを表す財政力指数は 0.60で偏差値は54.3 となっている。 平均よりは高いのね。 次に財政的な余裕を意味する形状収支費比率だ。高ければ高いほど余裕がないと見ることができるぜ。 その値は91.3%で偏差値は47.9 平均を下回っているぜ。 でも極端に悪いわけないわね。 最後は実質交際費比率だ。これは毎年確実に見込める収入のうち借金返済が占める割合のことだ。 もちろん低い方がいいのよね。 そうだぜ。この実質交際費比率は 8.4%で偏差値は47.1 となっているぜ。これはワースト 14位の数字だぜ。 今後の借金には要注意ね。 今回は紹介する自治体も多いし、ここからはスピーディに進めていくぜ。第 29位はお師だ。偏差値は 49.6だぜ。 これはどの辺りにある自治体なの? お氏があるのは県の南部、佐賀県との研究境に位置しているぜ。ちょうど飯の北側に隣接しており、多くの人がく飯に通勤しているぜ。 そんなだったら比較的若い人が多く住んでるんじゃないの? ああ、なので財政的には比較的豊かで財政力指数も高いぜ。 どれくらいなの? 偏差値55.4の0.63 だ。一方形収支費比率はあまり重くなく 94.9%もあり、偏差値も42.4だ。 かなり高いのね。あまり余裕がないのが分かるわ。 第28位は久山町だ。偏差値は 49.6だぜ。 お氏と偏差値が同じなのにこちらが上位ってことはこれは死者ご入の結果ね。 その通りだぜ。今後もこのようなパターンが出てくるが全て理由は同じだぜ。 オッケー。覚えておくわ。 この久山町は福岡市に隣接しており、人口が増している町だ。 じゃあベッドタウン的な町なのね。 ああ、なので財勢力指数がとても優秀なんだ。その数字は 0.76で偏差値は60.2 もあるんだ。これは圏内 6位という高い数字なんだぜ。 なのにワーストランキングに入ったのね。 というのも久山町は実質交際費比率が県内で最も高い自治体なんだ。 そうなんだ。どれくらい高いの? 11.8% 偏差値は38.6だ。警戒レベルは15% なのでまだギリギリ大丈夫だが余談を許さない状況であることは間違いないぜ。 今後の同行に注目ね。 第27位は宮市だ。偏差値は 49.3だぜ。宮市はどの辺りにあるの? ちょうど北九州市と福岡市の中間あたりで久山町の東に位置しているぜ。実は宮市内には自動車関連企業の工場が多く立致しているんだ。 だったら税収も多く財政力指数も高そうね。 そうなんだ。宮若市の財政力指数は 0.63。偏差値も55.4と高いんだ。 かなりの豊かさを感じるわね。 一方余裕を表す形状収支費比率は 93.7%と高めであり、偏差値で見ても 44.2と平均を下回っているんだぜ。 企業からの税収で豊かだけど支出も多いのかしら? その原因の1 つが生活保護だと思われる。この宮若市の生活保護率は 3.14%で福岡県の平均 2.43%より高いんだ。 なるほど。そういうことなのね。 第26位は都町。偏差値は49.3 だ。こ町は県北東部に位置する自治体だ。行市の南性に位置しており、地方地方とも隣接しているぜ。 財政状況はどんな感じなの? 実質交際費比率は6.3%で偏差値 52.4 と比較的優秀で借金が財政に与える影響はかなり小さいと思われるぜ。 借金は少ないに越したことがないわ。 また経収支費比率は89.3%で偏差値 50.9であり、こちらはほぼ全国平均の 水準となっている。まあまあ余裕がるって 感じ。一方直近10年間の人口増加率が 11%と人口減少が一著しいので 財政力指数は0.34偏差値44.6 という高さにはかけているんだ。この人口 が減ともっと厳しくなってきそうね。 第25位はよ富町だ。偏差値は 49.1だぜ。 ここはどんな町なの? 吉富町は県の東部にする自治体だ。吉富製薬原田辺三菱制薬の企業化町として発展した町であり、現在も事業所や場があるんだぜ。 そうなんだ。だったらそれなりに豊かなんじゃないの? いや、吉富町の財政力指数は 0.37、偏差値45.8 とかなり低いんだ。どうしてなんだろう? 吉富町は全国でも12 番目に面積の狭い自治体であり、人口も 6273人と少ないんだ。 なるほど。人口自体が少ないからそんなに多くの税収が見込めないのね。 そんな中でも経常収支費比率は 86.1%で偏差値55.8 なので検討している方だと思うぜ。 田辺三菱制約がなければと考えるとゾっとするわね。 続いて第24位は三宮三市だ。 偏差値は48.7だぜ。 どこにある自治体なの? 三市は県の南部にある自治体だ。最難タである大市の北側に位置しており、わずかに有あり明け会にも面しているぜ。町には電園地帯が広がっているが人口現象が一著しい自治体でもあるんだ。 そうなのね。だったらそんなに税収は見込めないわね。 ああ、その証拠に三市の財政力指数は 0.41しかなく、偏差値も47.2 なんだ。 やはり全国平均には届いていないのね。 また経常収支比率も 92.7%で偏差値45.7と平均を 下回っており豊かさにも余裕にもかける財政状況となっているぜ。 だんだんワーストランキングっぽくなってきたわ。 第23位は軽戦町ちだ。偏差値は 48.7だぜ。 聞いたことのない自治体だわ。 どの辺りに位置しているの? 軽戦町があるのは県の中央部、地方地域を構成する自治体の 1つだぜ。人口は約 1万2000人程度だが2000 年頃をピークに現象に転じているぜ。 決して楽な財政状況ではなさそうね。 そうなんだ。財政力指数は 0.39しかなく、偏差値も46.5 と低いぜ。ただこれ以上に偏差値が低いのが余裕を表す形状収支比率なんだ。 どれくらいなの? 偏差値が40.4の96.2%なんだ。 本当ね。ほとんど余裕がないわ。 だが実質交際費比率は 3.6%と低く偏差値も59.1 なんだぜ。 今後も借金が増えなければいいわね。 第22位はさぐり町だ。偏差値は 48.2だぜ。 ここはどんな町なの? 佐町は福岡市から東に約 12kmの場所に位置する自治体だ。 昭和の時代から福岡市のベッドタウンとして発展してきた町なんだぜ。 じゃあ比較的豊かな町なの? 町は成熟し切った感があり、人工増加もほぼ落ち着いているんだ。そのため財勢力指数も 0.60で偏差値54.3と 極端に高いわけじゃないんだぜ。 じゃあ他の項目はどうなの? 経収支費比率が97.1%で偏差値 39.0とかなり悪いんだ。 何か支出が多いのかな? さっきも言ったように町は人工増加が落ち着き、全国平均に迫る勢いで高齢家が進んでいるんだ。そのため社会福祉関連の費用が財政を圧迫しているのではないかと推測できるぜ。 なるほど。そういった理由も考えられるのね。 第21位は朝倉市だ。偏差値は 48.2だぜ。この朝倉市は雨岸市など 3つの市長が合併し 2006年に誕生した新しい市なんだぜ。 どの辺りにあるの? 県の中南部後地域に分類される自治体だぜ。そんな朝倉市は財政力指数が 0.50で偏差値が50.6 と全国平均とほぼ同じ水準となっている。 めちゃくちゃ豊かではないけれども決して貧乏ではないのね。 経常収支費比率は92.5%で偏差値 46.0実質交際費比率は8.1%で偏差 値47.9となって おり端に数字が悪い項目がないことがこの朝倉市の特徴なんだぜ。 これ以上順位を下げることの内容にしたいところね。 第20位は大市。偏差値は 48.1だ。大市は県の災難自治体で人口 10万2000人の町だ。 結構大きな町なのね。 いや、かつて石炭関連の産業が盛だった 1959年には人口20 万人を超えており、現在では人口は減り続けているんだ。 そっか。だから財政が厳しくワースト 20位に入ったのね。 とはいえそれなりの税収はあり、財政力指数は 0.52位もあり、偏差値は51.3 なんだぜ。 全国平均よりは上なのね。 だが大市の生活保護受給率は 3%を超えており、計常収支費比率は 96.0%で偏差値40.7 と厳しい財政運営を強いられているぜ。 かつては石炭産業で栄えた町も今は苦しんでいるのね。 第19位は無全子だ。偏差値は 48.0だぜ。 どの辺りにある町なの? 無前市があるのは県の東部だ。行市と大分県中津市のほぼ中間に位置しており、人口に 2万2000人の小さな町だ。 財政状況が気になるわね。 人口も現象に転じており、とても小規模な自治体ではあるが、財政力指数は 0.53で偏差値51.7 と全国平均を上回っているんだぜ。 そうなんだ。ということは他の項目の偏差値が低いってこと? そうなんだ。刑常収支費比率は 92.8%で偏差値が45.6 であり、実質交際費比率も 8.6%で偏差値は46.6 と共に平均を下回っているんだぜ。 これ以上悪化すると大変なことになりそうね。 第18位は小た町だ。偏差値は 47.8だぜ。 初めて名前を聞く自治体だわ。小竹町は県の中央部地方地方に位置する自治体だぜ。福岡市北九州市からは共に約 40km の場所にあるんだぜ。そんな子竹町は人口が 6500人と非常に少ないんだ。 そうなのね。 だったら税収がかなり少なくて豊かさにかけるんじゃない? その通り。小竹町の財政力指数は 0.32で偏差値も43.9 しかないんだ。これは圏内ではワースト 11位の数字だぜ。 豊か出なくても余裕があればいいと思うけど常収支比率はどうなってるの? 残念ながらこちらも平均以下の水準だ。 90.7%で偏差値が48.8なんだ。 なるほど。わずかに全国平均終わっているのね。 どんどん行くぜ。第17 位は前町。偏差値は 46.9だぜ。 逐って昔の国の名前よね。 現在の福岡県北部の大部分が前、その南側は後だ。さらに福岡県東部から大分県にかけてが無と呼ばれていたんだぜ。 さっき無士が出てきたわね。 そんな前町では財政力指数と収支費比率は共に偏差値 49 ポイント台とほぼ平均に近くなっているんだ。 ここだけ見ればワースト17 位には思えないわね。 それは実質交際費比率がとても高いからだ。 そうなんだ。どれくらいなの? 10.7%もあり、偏差値も41.4。 これは圏内ワーストニーの数字なんだぜ。 10% を超えているなんて危険に突入しているわね。 ああ、これ以上増えると大変なことになるぜ。第 16位は脳しだ。偏差値は 46.6だぜ。 これはどの辺りの自治体なの? 農型市は県の北部にある自治体で地方地方に属しているぜ。地方さとの 1 つにも数えられている。北九州市に隣接しており、通勤している人も多いんだぜ。 北九州市という大都市にも近いし、それなりに豊かなんじゃないの? ああ、確かに財政力指数は 0.55で偏差値も52.4 なので豊かであることは間違いないだろう。だが常収支費比率がとても高く財政的余裕はほとんどないんだ。 高いってどれくらいなの? 98.9%で偏差値36.3圏内はアスト 4位だ。 確かにめちゃくちゃ低いわね。 ただ実質交際費比率が 6.8%で偏差値51.1 と全国平均レベルなのが救いだぜ。 本当ね。ギリギリのところで踏ん張っている感じがするわ。 第15位は柳川市だ。偏差値は 46.6だぜ。 柳川といえば川下りで有名よね。 ああ、市内には堀が張り巡らされており、水の宮子とも呼ばれる町だ。 1 度は行ってみたい場所だわ。 そんな柳川市は観光収入があることもあり、財政力指数は決して悪くないんだ。 どれくらいの数字なの? 財政力指数は0.46で偏差値49.1 だ。ほぼ平均に近い数字だぜ。 本当ね。ワースト15 位の割にはそんなに悪くないわ。 この柳川市で足を引っ張っているのは軽収支比率なんだ。 その数字は96.4%で偏差値は40.1 となっており、これは県内ワースト位なんだぜ。 なるほど。 これが柳川市が貧乏である要因なのね。 続いて第14位は倉手町だ。偏差値は 46.6だぜ。 ここはどんな町なの? 倉手町は県の北部にある自治体だぜ。先ほど出てきた宮市や市の北側に位置しているんだ。 北九州市中心部からは 20km ほどの場所にあり、通勤している人も多いぜ。 財政状況はどんな感じなの? 全ての項目が平均を下回っているが、その中でも経常収支比率の偏差値が低い。 どれくらいなの? 94.3%で偏差値43.3だ。 本当ね。 ここも原因の1 つとして生活保護受給率の高さが上げられるだろう。 これは倉手町ちだけでなく周辺自治体も轄する福祉事務所全体の数字だが受給率が 3.95%もあるんだ。 なるほど。それが倉手町の余裕をなくしている要因の 1つなのね。 第13位はやしだ。偏差値は 46.5 だぜ。やしは県の南部にある自治体だ。 確かお茶で有名な町よね。 やめ茶だな。この地域では高級茶玉ник路の生産額が日本一なんだぜ。 やめしは人工減現象が一しいガチャの生産という主観産業があることから財政力指数は 0.38偏差値46.1 にとまっているぜ。 ランキング的にはもう少し悪くてもおかしくないのによく頑張っているわね。 他の項目も似たような感じだぜ。軽収支費比率は 93.1%で偏差値45.1 実質交際費比率は7.9%で偏差値は 48.4だぜ。 ここからは少しずつでも改善していけばいいわね。 第12位は北九州市差値は 46.5だぜ。 北九州市ってこんなに財政状況が良くないのね。 同じ圏内の福岡市に比べると人口も減っているし元気もないからな。とはいえ人口 90 万人を抱える日本有数の大都市だ。財政的にはそれなりに豊かなんだぜ。 そうなのね。どれくらい豊かなの? 財政力指数は0.69で偏差値57.6 だ。これは福岡県内では 11番目に高い数字なんだぜ。 ということは残り2 つの項目の偏差値が良くないのね。 そうなんだ。刑常収支比率は 97.1%もあり、偏差値は39.0。 ワースト8位だ。 全く余裕がないのね。 また実質交際費比率は 10.1%で偏差値も42.9。 こちらはワースト4位だ。 かなりの借金がありそうね。 この歩のスパイラルから抜け出さない限り北九州市のこれ以上の発展はないぜ。第 11位は飯塚しだ。偏差値は 46.2だぜ。 ここはどんな町なの? 飯塚市は県の中部に位置する年だぜ。地方 3との1 つに数えられ、地方地方では最大の人口 12万2000人を要する自治体なんだ。 へえ。かなり大きな町なんだ。 なので税収はそれなりにあり、財政力指数は 0.49で偏差値50.2とほぼ全国平均 の水準なんだ。 まあまあの豊かさってところね。でも 11 位ってことは余裕がなかったりするんじゃないの? そうなんだ。余裕を表す経収支費比率は 97.8%もあり、偏差値は38.0 ではアスト6位なんだ。 何か分かっている原因はあるの? 生活保護は理由の1 つだろうな。飯塚しの生活保護受給率は 4.14%とかなり高いんだ。 さっきから出てきているけど、地方地方の受給率はかなり高い気がするわ。 さあ、ここからはトップ10の発表だぜ。 ここまで来ると相当な貧乏と言えるかもしれないわね。 第10 位は県南部の年、大川市だ。偏差値は 46.2 だぜ。この大川市は家具の生産で有名な町だ。 もしかして大川家具ってこの町のことだったの? そうなんだぜ。このようにしっかりとした資観産業があるからなのか。 大川市の財政力指数は 0.50の偏差値50.6 と全国平均以上の水準があるんだぜ。 ワースト位なのにこの数字は立派だわ。 この大川市の問題点、それは実質交際費比率の高さなんだ。その値は 10.0%偏差値は43.1 でこれはワーストイの数字なんだぜ。 10% を超えてしまっているのね。これ以上増えるとかなり危険ね。 第9川先待ちだ。偏差値は 45.9だぜ。 この町はどの辺りにあるの? 川崎町があるのは県の中央部地方地方に属しているぜ。人口増加率は- 16.53% でこれは圏内ワーストニーの数字なんだぜ。 急速に人口が減っているのね。 それはつまり税収の現象を意味しており、財政力指数がかなり悪くなっているんだ。 かなり悪いってどれくらいなの? 偏差値42.8の0.29 だ。圏内はアスト9位の数字なんだぜ。 豊かさは全くないって感じね。 余裕はあるの? 経収支費比率は91.7%で偏差値 47.2。 決して余裕がある方ではないぜ。 さすがにここまで来るとかなり苦しそうな自治体が出てくるわね。 第8位は添え田町。偏差値は 44.9 だ。この蘇田町も地方地方の自治体であり、剣の塔を南タに位置しているぜ。 またまた地方地方にある町なのね。 添え町の南部には産地が広がっており、人工減現象が一しい町でもあるんだ。 だったら豊かさはなさそうね。 そうなんだ。添え田町の財政力指数は 0.23で偏差値40.6 しかない。これはワーストイの数字なんだ。 もう貧乏と言ってもいいレベルね。 また形状収支費比率もかなり高く 96.0%で偏差値40.7。 全く余裕がないと言っていいだろう。 豊かさもなく余裕もない。かなり悲惨な状況ね。 そんな中でも実質交際費比率が 5.9% と比較的低いことが唯一の救いだぜ。 この状況で借金が増えるようじゃ財政破綻へ一直線よ。 第7位は福町だ。偏差値は 44.8だぜ。 この福地町はどの辺りにある自治体なの? 県の中央部地方地方に位置しているぜ。人口は 1万9000人だがここ20 年で大きく減少しているぜ。 加の町なのね。 そういった状況の街なのでこの福地町は豊かさも余裕もないんだ。 具体的な数値を教えてくれる? ああ、まずは財政力指数だ。こちらは 0.27で偏差値は42.1。 圏内はアスト6位となっている。 うん。かなり低いわね。 経常収支費比率は95.9% もあり、こちらは偏差値 40.9。順位こそワースト14 位だが数字的にはかなり厳しいぜ。 唯一の希望は実質交際費比率の偏差値が 50を超えていることだ。 ここが平均以下になるのも時間の問題かもしれないわね。 第6位は町。偏差値は 44.6だぜ。 初めて聞く町の名前ね。どんな町なの? 応町があるのはさっき出てきた町の北側だ。 つまりまた地方地方の自治体ってこと? そうなんだ。 地方地方には一体何があるのかしら? それは最後にちゃんと考察するぜ。 よろしくお願いするわ。 この応答ちは財政力指数がとにかく悪いんだ。その数字は 0.17偏差値は38.3 でこれは圏内はスト3位だぜ。 かなりの貧乏自治体なのね。 一方収支費比率は 89.1%と低く偏差値は51.2 と全国平均よりも優秀なんだ。 豊かさは全くないけれども余裕はそれなりにあるのね。もしかしたらやりくり上手なのかもしれないわね。 いよいよトップ5の発表だぜ。第5 位は足町。偏差値は 45.5だ。 これはどこにある自治体なの? 芦屋町は県の北部、北九州市の西側に隣接している自治体だ。航空自衛隊足や基地があり、実質的な過重区域がとても狭い自治体なんだぜ。 財政的にはどんな特徴があるの? 財政力指数は0.34で偏差値44.6 とまだ比較的マな方なんだが経常収支比率がとにかく悪い。 悪いってどれくらいなの? 99.7% で偏差値35.1。これはワースト3 位の数字なんだ。 全く余裕がないじゃない。 そんな中でも実質交際費比率は 5.7%で偏差値53.9 となんとか踏みとまっているんだぜ。 これ以上借金が増えるようなことがあると思う。おしまいね。 第4位は糸田町だ。偏差値は 44.0だぜ。 この糸田町はさっき登場した福町の南側に位置している自治体だ。 つまり方地域に属しているってことね。その通りだ。この糸田町の財政状況もかなりひどいぜ。 どんな感じなの? 財政力指数は0.22 であり、偏差値で見ると40.2 しかない。これは圏内ワースト 4位の数字なんだ。 確かに豊かさは全くないわ。 余裕を表す計上収支比率は97.7% と高く、偏差値も38.1となっている。 だがこの糸玉ちも実質交際費比率の偏差値 は50を超える53.6もあるんだぜ。 それがなければ確実にワースト1位になっ ていそうな数字だわ。 第3位は市だ。偏差値は44.0だぜ。 この田市も地方地方の町だよね。そうだ。 地方3との1 つであり、地方地方最大の石炭の町だったんだぜ。 産山陽が廃たれた今の財政状況はどんな感じになっているの? 最も偏差値が高いのは財政力指数でその偏差値は 48.0だ。財政力指数は 0.43だぜ。 これは平均よりも少し悪いだけなのね。 実質交際費比率も8.5%で偏差値 46.9 とこちらも飛び抜けて悪いわけではない。悲惨なのは軽収支比率なんだ。 一体どれくらいなのよ? 田市の経収支比率は 98.4%で偏差値37.0だ。 ほとんど財政的に余裕がなく苦しい状況に陥っているのね。 第2位は逐上町。偏差値は 40.1だぜ。 まさかこれも地方地方の自治体なの? いや、この町は県の北東部、素王なに面した自治体だぜ。他の自治体同様に人口減少が一著しく、現在は 1万5000人が暮らしている。 税収的にはかなり厳しそうね。あ あ、財政力指数は 0.32で偏差値も43.9 しかないんだ。 豊かさはほとんど感じられないのね。形状収支費比率はどうなの? こちらはもっとひどいぜ。 99.8%もあり、偏差値も34.9 なんだ。 うわ、全然余裕なんてないじゃない。 しかも実質交際費比費比率も 10%を超える10.6% もあり、抱える借金が財政に影響を与えつつあるんだぜ。 かなりやばそうね。でも1 位の自治体はもっとやばいんだぜ。第 1位はかましだ。偏差値は唯一 40を下回って38.4 だぜ。このかましは福岡県のほぼ中央地方地方に位置する自治体だぜ。 やっぱり最も貧乏な自治体は地方地方にあったのね。 このかましの数字はかなり悲惨だぜ。 どんな感じなの? まずは財政力指数だが 0.28。偏差値は42.4だ。 ひどいとはいえ、他の上位自治体とそんなに変わらないのね。 最もひどいのが経常収支比率だ。その数字はなんと 108%偏差値は22.4 なんだぜ。もちろん圏内ではダトのワースト 1位だ。 経常収支費比率が100 を超えるってどういうことなの? これは経常的な経費を見込まれる一般財源でも叶えていない状態だ。基金の取り崩しなど臨時財源で対応するしかない状態なんだ。 どうしてこんな状態なんだろ?やっぱり生活保護。 それは十分に考えられる。この魂の生活保護受給率はなんと 5.98% もあるんだ。なので保護費が財政を圧迫している可能性は十分にあるんだぜ。 もはや自治体だけではどうにもならないレベルだわ。 今日の解説はここまでだぜ。 地方地方は生活保護の受給率が高いから財政的に厳しいんでしょ。 ああ、それはかなり大きな影響を与えているぜ。 でもどうしてこんなに受給率が高いの?最後に考察してくれるのよね。 もちろんだぜ。地方地方で生活保護が多い理由として石炭産業が衰退し、産業構造の転換によって雇用情勢が悪化したことが挙げられる。さらに高齢家の進行がこれに白射をかけている状態なんだ。 悲しの保護率は6%近くでしょ。 多すぎるわよ。 そんなのままだまだ少ないぜ。 田川市を含む添田町、糸田町などを観轄する川保険福祉事務所全体の受給率はなんと 10.08%に登るんだぜ。 え、そんなに高いの? ここを改善しない限り財政状況は上向きにならないと思うぜ。 まだまだ課題は山積みって感じね。かなりの闇の深さを感じるわ。 このチャンネルではチリを中心に様々な話題をお送りしているぜ。取り上げて欲しい話題があれば是非コメント欄で教えてくれ。 この動画が気に入った人はグッドボタンとチャンネル登録を忘れないでね。 [音楽]
福岡県で財政力に乏しい市町村をランキングにて解説しています。各市町村の財政状況を「財政力指数」「経常収支比率」「実質公債費比率」のデータを集計し偏差値にて順位付けをしております。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
【楽曲提供:株式会社ウナシ】
21 Comments
筑豊は哀しいね。
一発目で出てる広川町は八女市に合併するのを拒んで久留米市に合併を望んでたけど拒否られて単独の町になってる
ナビでも八女郡(市)広川では出て来ない不思議な状態になってる超面白いネタなのにスルーするとは・・・
何故か同じ県になってるけど福岡と北九州地方+筑豊三都(飯塚市・直方市・田川市)は地理的にも歴史的にも別の区域だからねこうやって経済ランキング見ても良く分かる
大任町は昔、保険金詐欺事件で有名になったことがある。町内で何故か手の指を切断する事故が相次ぎ保険金の支払いが続いたので保険会社が調査したら町ぐるみで保険金目当ての怪我をしていてこの事件には役場の職員も関与していた事から世の中を騒がせた。😮
筑豊地区の生活保護世帯。
本当に困窮している人々は救済しなければならないけど、
何だか怪しい本来は生活保護対象とすべきではない有象無象が沢山蠢いていそう。
北九州市も生活保護世帯多いですよ。😂
福岡氏と予想
面白い事がいろいろと出来そうな自治体がゴロゴロしてる。とりあえず国内で無名な農作物の栽培から始めてみたい。起動に乗ったら小さな商店街を復活させながらミニコミシアターを何件か作り話題作ではなくマイナーだけど集客が見込めそうな映画を毎日のように上映(一部動画配信サイトを使って広告を打つ)で町から街にしてみたいなぁ。
かなり魅力的な町もあったから不可能ではないと思う。まぁ付近にドラッグストアや郊外型大型店を作らせないという大前提も必須になりますけど。ですので一時期は職員の一部が(万屋等の)店舗運営って形になりますが。あとはどうやって公共事業を引っ張ってくるかだな。もちろん域内の業者にしか受注させない。他地域に虎の子を熨斗紙つけて献上するほど愚かな事は無いと思う。
13:44 柳川市
いまや大牟田市、大川市、みやま市、八女市は、著しく高齢化が進んでますね😢
筑豊地区に保護が多いのはその筋ばかりが食べれなくなっている現状もありますよね💦ヤクザが多い街ばかり
大任町は、昔町長が拳銃で射殺されたクズ自治体だな。
田川地区に未来はないね。今年やっと引っ越しで抜け出せたからよかった。
でも、東京で生活するより住むとこ安いし、食い物は美味いし、生活しやすいですよ。金が全てではありません。
貧乏市町村と言う表現、これをおもしろと言う感覚
日本全国どこでもそこに住む人がいる
そこをふるさととして愛している人がいる
自分の故郷、住んでいる土地をあなたはこのようにバカにされても
何とも思わないのかね
不快感たっぷりの動画だ
すぐに削除していただきたい
なんといっても嘉麻市職員の約7割はすでに嘉麻市を脱出して他の市町に引っ越ししてるくらいだからな。
古賀市は何十年経っても、町営バス🚌が走らないし、西鉄バス🚌も山側の方は殆ど走っていない。両側の福津市や新宮町は町営バス🚌が頻繁に走っているのに、古賀市はいつまで待っても全く走らない。おまけに3号線は歩道も自転車も一緒に走られる程広いのに、495号線は歩道自体も細いし、勿論自転車道なんか全くない。狭い歩道に雑草が生え放題の所もあったりして、住んでいた時は不便で仕方なかった。福岡市に新しいビルを沢山建てるより福岡県は古賀市にもお金を費やして欲しい。
これフィリピーナとか韓国マンが生活保護してんじゃね?
筑豊はどんどん衰退しちゃってるから仕方ない…😢
小郡市は久留米方面よりも福岡地区への通勤者が多い。
どんなデータでやってるんかな?
筑豊の炭鉱産業や北九州の工業で興った都市は、よそから(主に独身男性の)出稼ぎ肉体労働者がやってきて男性が増えた状態で独身のまま居着く流れがあるから、生活保護の形で過去の急成長の皺寄せがくるのは仕方ない
農業が産業の主幹な自治体も高齢化は進むけど、↑よりは全てが緩やか
筑豊炭鉱と北九州工業は世界大戦で栄えた町でもある。100年経ってからの皺寄せなんて皮肉な話だね
広島県、愛知県等比べて低い福岡県の県民所得30位で年々下降は交通網整備が大幅に遅れているから。
特に片道4車線以上の基幹道路、新規鉄道在来線の不備。
これでは製造業の企業誘致は進まない。
何もかも自治体行政の怠慢である。
それから市町村合併しない自治体の悪あがき。
住民税高い割には住民サービス軽視の自治体行政の怠慢。
八女出身だけど八女市はめちゃいいよ。
合併したから昔の八女郡がキツいだけで。
なんとか農業から復活してほしいけどね。