【一週間の歴史〜one week history〜 】7/13(日)1162日目/マクドナルド1号線川越町店からライブ配信
どうも皆さんこんばんは。夜から坊主がコツコツと学ナビを報告するライブ配信。本日は 7月13 日日曜日の配信です。現在僕は、え、三重県は、え、こちらは 4日1 市ですねのマクドナルドからライブ配信をお送りしております。 え、よりも13 時間遅れての夜からのライブ配信となっております。 で、え、本日は日曜日ということでワンウィークヒストリー [音楽] 1 週間の歴史を動画画像と共に振り返るという、 え、ライブ配信となりますが、え、またね、ついさっきね、というか今朝ですね、今日の朝、あの、ま、朝昼ですね、バイクが全く壊れました。はい。 え、今回はチェーンが切れるっていうね、そういう故障をしてしまって、で、ま、昨日名古屋から三重県の方に移動は、ま、できたんですよ。 で、三重県四日市の方で、え、寝泊まりし て、で、今日の朝も、ま、ご機嫌よくの 配達してたところ 、え、バイクのチェーンがプツっと切れて 、で、もう今日日曜なんですけれども、 もう仕事もできなくてで、ま、故障した 場所がまあまあまあ、まだ街、町に近いと いうか、ま、バイクね、ひ ま、押しても、ま、 50 分ぐらいで、ま、場所修理してくれるバイク屋さんに、ま、行けるとか、ま、そういう場所での、ま、故障だったんで良かったんですけれども、バイク屋さんが日曜日で空いてなくてなので、もう今日は何にも 1 日中できずにただただ、ま、時間が過ぎるのを待つだけっていうね、そういう 1日を過ごしてました。 ま、ちょっとそういうバタバタもあったんで、ちょっともうライブ配信はちょっとこの時間になっちゃったんですけれどもはい。 ま、とりあえず、ま、現在のね、バイクは まだあの回復してないので、明日の朝の 修理屋さんに持っていて、もうそこから ですからね、まだ何にも三重県でまだ何に もできてないので、あ、ま、とりあえずは ね、ま、1週間の歴史を、ま、振り返り ながら 、え、ちょっとね、通常モードに徐々に 戻していこうかなと思います。で、え、1 週間前僕は岐阜県の方に滞在していましたので、ま、その歴史を振り返るところから行きましょうかね。はい。えっと、岐阜県のもうありとあらゆる、え、資料館に行きましたというのが、え、 1週間前なんですよね。 で、えっと、どの辺りが 1週間前になるか、ちょっと 1 週間前のデータがちょっとどれなのかがわかんなくなっちゃってるんですけれども。うとこの辺りかな? 7月5 すいません。あ、この辺りからですね。はい。 え、ま、岐阜県長良川迂井の、え、ま、伝統芸能でゲ伝統伝統の量ですね。 [音楽] はい。そういうのがね指してるんですけれども、え、その資料館にえっと向かうとかっていうのが確か 1週間前だったと思います。 ま、この辺りは、えっと、ま、ご飯食べて路上で寝て公園で噛まれながらも寝ておりますとかなんかその辺りが先週のスタートラインですね。はい。で、え、あ、そうか。最初にここの岐阜市の隣にあるヶ原っていうところに航空宇宙博物館があるので、そこにいた様子ですね。はい。 [音楽] 入場量800円で結構見応えのある、え、 資料館ミュージアムだったので色々写真 撮りまくってしまったんですけれども、ま 、1つ1つあの解説するようなことは特に ないじゃないので、え、ま、この辺りは あのスライドで楽しんでいただけたらなと は思うんですけれども、ま、まず入場する 前にこうやってあの飛行機がもういくつも 展示され に入たらに入たでかなりあの飛行機の数も多いしで、ま、それぞれあの見所もいろんな角度の角度での見所もあってうん。非常に興味深かったですね。 で、あ、これがあの堀一次郎さんっていうジブリ映画の風立ちヌのモデルになってると言われてる人のことについても、えっと、色々と、え、資料とかが残ってますとかっていうのもあの非常にあの勉強になりましたね。はい。 [音楽] で、あの、戦争の時の飛行機をこめちゃくちゃ作ってるんですよ。この岐阜県の鏡原市ていうところで大量に生産してるんですよね。 で、航空宇宙博物館的なところで言うと、確か埼玉県の所沢市にもなんか似たような施設あったと思うんですけれども、そっちの方には僕あの通りかかったぐらいで中に入ったことはないんですけれども、確かその当時は埼玉の所沢と岐阜県のとこの原がこの辺りが割と中心になって、 え、ま、飛行機作ったり、飛行機飛ばし みたいなことをなんかしてたんじゃないのかなっていうなんかそういう話だったと思うんですけれどもね。はい。ま、もう 1 週間前のことなので、ま、僕もあの、いろんなことをあの忘れてるんでね。 あ、ま、ここで、ま、その当時飛行機のあの設計に携わった方の、え、写真とかも、あと手紙とかも割と残されてるのが展示されてあってうん。非常に興味深かったですね。はい。 ま、そう、ま、僕別にそもそもあの飛行機とかその船とかあんまり興味はない人間なんですけれども、こうやって足を運んでいくとね、なんかその後にうん、なんか点と点が線につがってなんか面白い発見とか気づきとかに繋がることがあるんですよ。うん。ま、なのでうん。 ちょっとまだ今は そこからたから腹の底から楽しめてはない けれどもここでしっかりとあの目を通して おくことによって後にうん。なんかここで 見ききしてたものがなんか繋がっていくの であ、その種巻きのようなあの意味合いで あのこういうところには積極的に足を運ぶ ようにはしています。うん。 まあ、けどもそこから楽しめてないと言えと うん。それなりに楽しめたっていうのがちょっと意外な発見でしたね。うん。割とま、分かりやすかった。しかもそんなに子供向け子供向けしてるわけでもない。ちゃんと大人も見て学べれるようなレベルの内容だったので。うん。今回非常に良かったですかね。はい。 で、あの、僕ね、結構人工衛生のことについては、あの、少し、あの、理解を深めておきたいなとかって思ってたりするタイプの人間なんで、なんかその辺りをなんか簡単にですけれども学べたのとかは良かったですね。はい。で、今回このニュトリのことについてもここで勉強できたっていうのもちょっと大きなん進展になんか繋がりそうですかね。 岐阜県の日っていうのがね、ニュートリノの実験、あの、上きでって呼ばれるなんか施設があるんですけれども。ま、そういうことも全く知らなかったのでね、ま、色々勉強になりましたという感じで、え、まあまあ、ま、この資料たくさん撮ってるっていうのもね、あの、後に自分があの、見直したい時があったりするのでね、ま、それに一応撮ってます。はい。 ここで全部あの喋りたいわけではないので ね、とりあえずスライドガテラに、え、 パパッと飛ばしていきたいなと思います。 で、えっと、ま、そこから岐阜県の、え、 イオショッピングモールですね。岐阜鏡が かな。で、あの、何度もしつこいよです けれども、エリックサウスですね。はい。 ま、東京のあの人気南インド料理店。え、 東京発症なんですけれども、えっと、会社 自体は岐阜発症なんですよね。エリック サウススっていう南インド料理店は東京 発症だけれども、それを運営している会社 は岐阜県発症なので、岐阜県、あ、 エリックサウス、あの、いろんなところに 、あの、店舗、あの、出展しています。 はい。ま、あの、ご飯屋さんのね、あの、 発症の血とかルーツを辿どるのも僕はあの 、非常に好きなので、ちょっとこういうの にもちょっと触れてきました。はい。で、 これはあの岐阜超ですね。ま、後で、あの 、また出てくると思うんですけれども、 岐阜は超がなんか有名らしくて、で、この 岐阜の超に 勘明を受けてご自身でも超をデザインされ たのが、あの、イ口さんですね。はい。 ランドスケープっていう空間を プロデュース、空間を作る、あ、特に庭園 とかを作る、え、石とかを使った庭園とか を設計するっていうね、イ口さん、あの、 この超も割とデザインされてるんです けれども、ま、それはまた後で出てきます ので、え、ここでは、え、この辺りでお話 は止めておきましょうかね。はい。で、ま 、岐阜市はあの図書館に滞在することが 多かったのでね、え、図書館で本読んだり 、あとは結構ね、駅前とか高層マンション が立ってるんですよね。何気に立ってる 岐阜県。しかも40 回けてぐらいのマンション建てたりするんですけれども、その最上会が夜景とかになってますので、そういうのも、えっと、こうやって見てきましたと。ま、僕は展望台とかはなるべくの登ってその街を回り見るっていうことはなるべくしていこうと思ってますのでね。 ま、さっきも冒頭の動画は岐阜城の天手の 上に登って、ま、そこからまたロープウェ で、え、オルタっていう、ま、スポの写真 は岐阜のある山の上のロープへの動画だっ たんですけれどもね。はい。ま、割と いろんなところ登ったり降りたりしながら 、えっとね、その地域の工差もあの、 楽しんでるっていう感じでしょうか。はい 。ま、これは岐阜駅前ですね。あ、 あんまり時間をかけてゆっくり見たこと なかったんで、駅のホームとかも入り ながら、え、小田信長の金の銅像とかも、 え、見、見てきましたけれどもううん。 まあまあまあ、あの、普通にうん。ま、 普通に、ま、街ちっちゃですかね。うん。 ただね、飲み貝が結構柄が悪いんですよ。 なんか運気が風俗点とかもめちゃくちゃ 多いし。うん。そういう柄の悪さ、あとま 、タチんぼの柄の悪さとかを感じたりは するんですけれども、それがなんかね、 ローカルっぽくてうん。岐阜の味につがっ てるうん。柳商店 街とかその辺りが割とちょっと柄の悪い色がちょっと残ってたりするんですけれども、ま、最近はね、もうそういう景色がそのローカル感を感じる唯一のうん、場所だったりしますのでね。うん。ま、そんな感じでしょうか。なんであの照明のお店、え、あ、昼に、え、立ち寄せきましたと。 で、ま、こん今映ってるこの遊びって書い てあるこのシリーズがイ口さんがえっと デザインされているシリーズなんですよね 。で、今でこそ ニトにいたり、え、池とかに行けばこう いう超賃でもう比較的安い金額で売って ますけれども、そもそもあいう 雑貨店でこういうおしれ照明が出始めた のっていうのはこのうむさんのあの デザインありきなんですよね。うん。なの でそう。 今までこそそんなに見は感じらない。感じ ないかもしれないけれども、ま、この先け を作られた方があのイさん。はい。で、ま 、この辺りとかはやっぱり、え、値段も そこそこする。ま、デザイン量ももちろん そうですし、え、岐阜県なんで箕面を使っ てあとは竹工で作ってるはずなので、その 分の金額が割と乗っかってる。ま、この 辺りも、ま、2万、3万、45、5万とか なんかそんな感じだったと思うんです けれども。はい。で、こっちは、ま、ガチ の、え、岐阜ですね。はい。ま、お盆とか に、あ、明りを灯すような系のね、もので はあると思うんですけれども、ま、 ちょっとこの辺り、えっと、見てきました と。どれが好きだったかな。なんかやっぱ こういうのが好きですかね、僕は。 の中でもなんかこういうのがちょっと好き ですね。なんかちょカクカクしてるのとか 高系ぽいやつはなんか目を引きますね。 うん。ま、こういう照明は自分でも作って みたいなっていうのは思ったりはするん ですけれどもね。はい。で、え、ここから これですね、山の上に、え、ま、太田信長 も入ったと言われているお城。ま、これは あの復元されてるお城ではあるんです けれども、300mぐらいの高山の上にお 城がある。で、このお城が岐阜の町を 見下ろしてるっていう、そういう構造に なってるんですよね。え、で、あの、 ロープウェで往復1300円。はい。で、 歩いていくと、あの、めっちゃ遠い。50 分ぐらいかかるんじゃないかな。はい。ま 、この暑さでさすがに登るっていう選択肢 を選ぶことがちょっとできなかったんで、 ま、今回はあの往復、え、ロープエで、え 、行かせてもらいましたと。で、うん。で 、ま、ちょっと山の上に登ったらなんか そんなに景色はいいんですけれどもね。 うん。なんか建物とかはなんかそんなに 楽しめなかったですかね。 ま、この前の愛知県の犬山市の犬山城、もうあれが断違いにお城の構造のレベルが高すぎたので、あの、その復現されたお城にちょっとうん、なんか感動を覚えれない体になってしまった。はい。 [音楽] なのでまあまあけども景色を楽しみにお城 に登りましたっていう感じかな。ああ。ま 、こんな感じでしょうか。うん。えっと、 あ、ちょっと画面がフリーズしてるか。 ああ、ま、大丈夫かな。はい。今こんな 感じで行ってきましたと。はい。あ、これ ちょっとね、エ戸の時計があってうん。 ちょっとこれが気になったので、写真撮っ てきましたと。これね、えっと、牛が、あ 、ネズミが下にあって馬が上にあるんです よ。なんか僕が占いの話、エ戸の話する時 はネズミを上に持ってきて馬を下に持って くるんですけれどもこれなぜこうなってる のかっていうのはまたどこかのタイミング で解説したいなと思います。ま、こうやっ てね、昔の建物を見て見に行くと、ま、 江戸をね、いろんなところで見ますので はい。で、これが岐阜県のお城の中なん ですけれども、あの、資料波になってるん ですよね。で、1回、2回、3回、4回が 展望台になってるっていう感じで、ま、 この辺りは割と現代的なちょっと資料感 うん。 ま、展示しているものもそんなに多い、 多くはないんですけれどもね。はい。ま、 研修に登るまで、ま、ちょっとぐるぐる 回りながら、え、ちょっと学べますよって いう程度かな。はい。で、もちろんこれは 当時のものじゃなくてなんか復現されてる ようなものだったと思うんですけれども。 はい。で、これが天手からの景色でしょう か。はい。ま、さすがにこの辺り、あ、 展望台、天手角、え、の展望台ぐるっと 360°、あの回廊、ま、ベランダみたい なところをぐるっと回れるんですけれども 、やっぱりさすがに手すりうん。ま、肩の 高さぐらいの手すりがあってうん。ま、 天落防止の手すりがあのありますけれども 、あのね、僕が大絶賛してた愛知県の犬山 市はそんな手すりはついてないですからね 。はい。あの膝、膝小僧ぐらいまでの 手すりしかなくてはい。展望台のあの西場 会のね、ベランダのところをぐるっと一緒 回れるんですけれども、あのめちゃくちゃ 怖いってやつね。はい。ま、けれども、 あの犬山城の方は歴史ある建物なので、 もう余計な手すりとかはなるべくつけずに あの運営してる。ま、そこにちょっと感動 を覚えて犬山城が素晴らしい。ま、 もちろん国報に指定されてるっていう 素晴らしさもあるんですけれどもね。ま、 こうやって、あの、お城とお城を比べな、 比べたりもしながら楽しんできました。 ただこの岐阜っていうのは元にこれ長川が 流れてるんですけれども、ここで迂の船が あの屋台船と館と一緒にかかり火を炊き ながら、え、走るっていうね。うん。ここ で量が行われるんですけれども、ま、こう いう、ま、昼なんでね、あの、今日は夜 行われるんですけれども、ま、こういう 現場もね、あの、こうやって見れたりする のでうん。まあまあ登る価値が ま、あると言われたらある。うん。 ちょっと 物足りなさを感じると言われたら感じるんですけれども、ま、やっぱり景色を楽しむっていうので言うと、ま、あるかもしれないですね。うん。ま、こうやって一緒。ま、あと僕知らなかったんですけれども、え、リが来るっていうタイガドラマで、それが明け秀がなんか主人公らしいんですよね。 もずっと昔にあったタイガドラマらしいん ですけれども、なんかそれにゆかりのある 衣装とかが、ま、展示されてあったので、 ま、タイガドラマが好きな人は意外と テンション上がる場所なんだとは思うん ですけれども。そう、僕それを見てないん でね。うん。まあまあけれどもなんか NHKのオデマンドに入ってちょっと今 までの平画ドラマでも見てみようかなと かっていう気にはちょっとなりましたね。 さすがにこれだけ歴史にまつわる場所に足 を運んだり、ま、YouTubeで歴史の 勉強をしてたらなんか改めてタイガドラマ の視点で見てみるのも面白いのかなって いう風には思い始めましたね。はい。ま、 そんな感じで、あの、岐阜、え、色々な アプローチで、えっと、見て回っており ますと。うん。で、これは 、え、岐阜の資料館ですね。ま、ここにも 、え、ま、岐阜の文化、ま、これがあの 岐阜であったり、あと傘、岐阜の傘、あと 内輪とかもそうかな。この辺りがあの伝統 光原に当たるらしい。やっぱりあのワが 強いエリアだったりするので、ワシは使っ た工芸品が充実してるっていう感じなん でしょうかね。ま、こういうのは見るの すごい好きなんでね。あの、ちょっと 楽しめましたと。で、そこから街の商店街 の方に移動して、なんか人気のお店の、 ラーメン屋さん、ま、これはラーメンじゃ なくてワンタンなんですけれども頂いてき ました。ま、地元のソウルフード的なお店 かな。うん。ワンタンラーメンじゃなくて 、もうワンタン っていう感じ。うん。まあ、もうあんまり 良素で食べるようなものではないなって いう。うん。ま、素朴な味なんですけれど もうん。なんか岐阜感はすごい感じれる。 うん。ま、なんか良かったですね。はい。 こういうマルデブっていう名前の店だった かな。あ、そういうとこ行ってきました。 で、今ジフの町も自動運転のあのミニバス 、え、これですね、走らせてる。で、 ちょうどバイクでうろちょろしてたら、 あの、見かけて、で、ちょうど乗り場が、 あの、この図書館、あの、ま、メディア コスモスっていうのがあの岐阜の図書館の 施設の名前なんですけど、も、ここから駅 までこの自動運転のミニバスが走ってるで 、無料で乗れる。ま、ちゃんと予約はし なきゃいけないんですけれども。はい。 そういうことだったので、え、これも、え 、ちょっと乗ってきました。はい。あの、 うん、なんか別に乗り心地とかは全然良く ないんですけれどもうん。なんかすごく なんかなんか面白かったというか、ま、 新鮮な感じでしたね。ちょっとお客さんが いたんで、そんなに中の様子はあの堂々と 写真は撮れてないんですけれども、えっと 、一応天井員さんみたいな人が1人いて、 ま、ここに3箇所ぐらいかな、iPad みたいなので、あの、モニターチェックし ながらうん。で、ま、こんな感じで操作し てるんだというか、管理してるんだって いうのをうん。あの、運転手さんも ちょこちょこっとなんか教えてくれたりし て。うん。で、ま、椅子もね、こうなんか こんな感じでベンチシートになってるん ですよね。うん。5人乗り、6人乗り ぐらいかな。うん。なんですけれども、ま 、これを実証実験してる、もうこれ3年間 ぐらいとりあえず 定期的に、あ、ま、毎日あ、同じルートで あの運行していくらしいんですよね。うん 。ま、なのでうん。一応自動運転があの 街の中にとる第1歩としてうん。導入され ているっていううん。まあ、一応日本全国 うん。ある程度の実態はなんか凝るらしい んですけれどもね。うん。ま、ちょっと それがこの先どうなるかっていうのは なんか見守っていきたいなとは思いました 。はい。で、そこから、え、ちょっと商店 街の方もぐるっと回ってきましたと。ま、 この辺りはね、あの、昔自転車とかと旅し てた時も立ち寄ったこともあるエリアでは あるんですけれどもうん。で、あの、 スナック、あの、スナックチャンティって いうのが岐阜県の柳瀬商店街の中にあって 、で、このビルの中に入ってたと思うん ですよね。1度行ったことがあるんです けれども、立ち寄ったことはあるんです けれども、その時はちょっと店が空いて なくて、中には入れなかったんですけれど も、ひょっとしたらもう店あれ潰れてんの かな?うん。ま、ちょっとね、この柳瀬 センてかなんかこの辺りのエリアにある そう、西のアティひさん関連のスナックが このエリアにはあったんですけれどもね、 ちょっと今どうなってるかなっていう感じ でしょうか。で、これね、あの、一応岐阜 のこの辺りでの人気店の餃子屋さんで、え 、30分前で20人ぐらい並んでる感じか な。で、まあまあ20人ぐらい ならっていうことで ね、30分前に並んだんですけれども、 入転したのは1時間30分後、90分待ち 。これ多分僕今まで結構でご飯を食べる ためだけに並んだ行列の中では1番最じゃ ないかな。まさかこんなに並ばなきゃいけ ないはめになるとは思わなかったですね。 はい。それぐらい、ま、回転率があの相当 に悪いっていうお店でしたね。相当回転率 が悪いんだと思う。うん。で、これあの 餃子なんですけれども、ほぼほぼ小論うん 。けど、ま、うん、小論法として普通に 美味しいみたいな感じかな。けど、これを 餃子っていう風に捉えると、まあ、なんか 変わった餃子だなみたいな感じ。そう。 いや、まあ、けどうん。嬉しかったですね 。うん。で、ま、チャーハンもまあま、 チャーハンも美味しかったですね。はい。 ま、そんな感じで、ま、小さい店なんでね 、もう仕方はないんですけれども、ま、 結構気合いで、え、並んで餃子いただいて きましたと。で、ま、ちょうど街歩いてる とね、これ、あの、ま、パブリックアート なんですけれども、これたまたま見かけた んですけれども、あの、安内サトさんって いうあの彫刻の方の作品なんですよね。 ま、日本の国報に指定されてあるような 仏像の修復とかを手掛けられてる彫刻でご 自身の作品とかもたくさん作られてる方 うん。その方の作品がちょうどあってうん 。ま、これもまたユニークなパブリカート だなと思ってあの写真を撮りました。僕は わざわざこの人の作品をパブリックアート を見るためにいろんなところに足運びます からね。うん。それぐらい好きなんですよ 。あの、この人の合習とかも昔買ってあの 、所有してましたからね。うん。ま、あの 、セト君の海の親って言った方が、ま、皆 さんには分かりやすいとは思うんです けれどもうだからこういうね、作品とか ファリカートもね、やっぱなんかたまたま 出会えれるこういう引きの強さがね、なん かやっぱ出てくるんですよね。うん。 あの、これも今商店街のところちょっと抜けたところにあるんですけれども、いや、もう本当に素晴らしい作品を なんか毎回作ってる人だよなっていうのは改めて思います。はい。 で、これは、え、あ、河川敷のキャンプ場、フリーのキャンプ場にあの、 1泊したんですよね。はい。 すごく水けの悪いって言われているあの河川敷のキャンプ場らしいんですけれども、ま、全然人は僕しかいなかったんで、ま、テ持ってないのでね、こうやって、え、折り方にベロベッドをあの組み立ててここで 1 泊させてもらいましたと。これはあの目の前にある山はあ、これ見えないか。 そう、 ま、長ら瀬川のほの河線のキャンプ場 うん。なんで、え、 二条も山の上に見えるっていうね、ま、ロケーションもいいですが、で、そこの近くにこの長良川迂井ミュージアムでね、あの、鳥が魚加えて量をするっていうあの、資料感があるので行ってきましたと。 ま、これもここのね、岐阜城の山の目の前にあるミュージアム。これ手前は川になってるんですけれども、この辺りのケーションがやっぱね、めちゃくちゃ好きですね、僕は。ま、あの、 UF道後でまた画像動画出てくると思うんですけれども、 U歩道も綺麗に整理されてるし、涼しい季節に行くとめちゃくちゃいい場所。うん。 で、この迂ミュージャームもなんかめちゃくちゃお金かけてめちゃくちゃ立派な建物なんですよね。これあのエントランス、エントランスというか、ま、休憩室みたいな部屋で全面からりになって目の前にあのこんな景色が広がってるんですよ。 うん。こ、こんなベンチ、あの、普通のミュージアムにないですから。 こんなの初めて見ましたもん。うん。ま、あの、全然人がいなかったんで。うん。もう普通にここでうん。 3 時間ぐらい仮眠できそうだなと思ったぐらいエアコンもガンガに聞いてますしね。うん。まあ、なんでこんな感じで割と空間もたっぷり使ってこの伝統文化を伝えてる。うん。 ま、だからこの岐阜権のなんか力の入れ方 っていうのがものすごく伝わりますね。ま 、あのこの迂っていう伝統量っていうもの はあの本当にものすごく あの地位の高いというかなんかそういう 文化らしいんですよ。あの熊長御用たし的 なあのレベルのあの文化らしいんですよね 。この前もね、コメント職人さんが言って たけれども、この量をできる人っていうの は限られてるし、その人はあの国家公務員 に 順じてるらしいんですよ。そう、そう、 そう。だからもちろん天皇陛下も見に来 てるし、1300年ぐらいの伝統もあるし とか。で、さっきも書いてあったように、 あの、チャップリンとかも見に来たことが あるとか、あの、いろんな人が接対をする ようなあの場所だったりもするんですよ。 この量をしてるだけじゃなくて、量をし てる様子をや船で見るっていうのがセット になってるから観光とか接体で使われてる 。そうで歴史もあるしうん。 その威も紐づいてる ような文化なので、ま、こうやって資料感 とかもものすごい立派なものを作ってうん 。あの、構成に残す体制が整えられている 。うん。相当立派な建物でした。ただ、ま 、これもまたあのユニークなアプローチの 文化の勉強にもなりますので、ま、僕は 非常にあのためになりましたね。うん。ま 、これですね。 式辺食っていう、ま、こういう方書きをあの頂いてるんですよ。権力からあのからうん。ま、そんな感じでしょうかと。はい。 ま、こんな感じで、 ま、だからプロジェクターとかもめちゃくちゃでかいプロジェクターで映像を見ながら学ぶ、ま、これもめちゃくちゃでっかい 模型人形なんですけれどもね。うん。 そう。無型文化遺産って言われるものなんで。 うん。ま、こんな感じで。これ実際に鳥も見れます。 うん。もう現役の鳥ではないとは思うんですけれども。うん。 3匹4 匹ぐらい小屋の中に入っている鳥はあのこんな感じで見れます。うん。ま、ちょっとフェンスがうん。ごつすぎてうん。 あんまりはっきりとは見れなかったんです けれども、ま、この口ばの先の戸尖り具合 とか、ま、ちょうどこれ口ばがちょっと 見えづらくはなってるんですけれども、ま 、このすごく引っかきのうん、エイリな 感じとかがやっぱりこの愛を捕まえる 武器になってるわけなので、あ、これ すごい。うん。 しかもこれはあの職人がこの口ばも尖らせたりするようにあのしたりもするらしいんですよね。 はい。 ま、ちょっとこういうのを色々見てきました。ま、なんか面白かったですね。で、ここがあのプロムナード、あの U歩道散歩道ですね。綺麗に整理されてて夜はここからあの迂の様子を見る。 で、やも出る。で、この川沿いが、ま、 旅館ホテル並んでいるんで、宿泊してる 外国人さんがも、あの、表に出てきて、 この館とか量の様子とかをあの夕方の8時 頃うん。になったら見てるっていう感じか な。うん。5月から10月うん。予約が 入れば一応あの船は出ます。 ま、天気が良くてで、お客さんがいると、ま、船は 基本的には出るらしいんですよね。うん。 で、遂行人数達さなかったら、あの、今日は中止ですっていうなんかそういうスケジュールになってるらしいんですけれども、僕金曜日行たんで、あの、めちゃくちゃ満員でもうすごいたくさんの館も出てっていう、 しかも多分満員だったんで、花火も打ち上がってっていうのが見れたんで はい。ど良かったですね。はい。 ま、あの、先週のマンウィークヒストリーであの、迂の量をしている様子はあの、撮影してるのではい。今回はあの、昼に切ってるんでね、あの、その様子は映らないんですけれども、はい。先週の日曜日の動画見ていただけたらなと思います。 で、こういう船も、え、自分たちで作ってというか、ま、専門の人が作って、その当時のあ、形のあの船にあの乗って、え、料理出るみたいななんかそんな感じでしょうかね。そう、こういう石垣のうん。川沿いとか海沿い僕大好きなんですよね。そういで、ま、非常にいいところです。 ま、これも割と綺麗になんか可愛く作っている階段とかこういうの見るの、見に行くの好きなんですよね。あ、これね、あのうって思ってよく見たらあの普通に人が泳いでるっていう様子です。さっきの川沿いなんかいるな。なんかいるなってずっとなんか思っててよく見たらうん。これあの人でした。 うん。あ、ここ泳ぐのありなんだと思ってね、ちょっとびっくりしましたけれども。はい。で、ここからえっと市役所、ま、また岐阜県の町の方に戻って市役所に行って、え、ま、一般の人もあのご飯食べれるみたいな大食堂があったんで、あのコメント職人さんにお勧めされたんで行ってきましたと。 で、ここの食堂のカレーを1.2になっ てるのが南インドカレー。あの、さっきの エリックサウスですね。はい。え、ま、 ここに書いてありますよね。東京式や 地下街の南インド料理専門店。ま、僕も エリックソンスのカレーで南インド料理の このミールスっていう文化をあの勉強させ てもらったんですよね。イアイスの エリックスハウス。ま、どこのお店もそう なんですけれども、ミリスの文化のことと か食べ方のこととかを解説している メニュー表があのあるんですけれども、ま 、それを見ながらあの このね、南インインドの文化あの真学ばさ せてもらったんですけれども、え、ね、 この会社が岐阜県にあるっていうことで 岐阜の市役所の食堂でそのカレであの担当 してる。うん。 ま、あの、多分セントラルキッチンでガツンと作って、で、ここの食堂に納品してで、え、で、作ってんのはあの食堂のお姉さん、おばちゃんみたいな感じ。うん。いや、ま、すごく [音楽] うん。 ま、ちゃんと地元で活躍できてる南インド料理のお店っていうことで、なんか非常に交換持てて、あの、またここにでエリックスハウスのカレーも食べてみたいなとは思いましたね。ま、今回はこのいいちゃん焼きっていうあの味噌、味噌焼き、鶏野菜炒めうん。これも岐阜のソウルフーっていうことで、あの、頂いてきました。うん。で、これも美味しかったですね。 もしながらあ、これが市役所の前にあるね 、僕がよく言ってたあの本屋、え、本屋と か、ま、図書館ですね。うん。ま、 コミュニティ広場、ま、兼ねた図書館で こっちが市役所だ から岐阜のこのエリアはもうすっごい僕は もうお気に入り。居心地がすっごいいい。 ここはうん。ちょっと駅からは離れてます けれどもまあまあまあここに林所にバイク 止めてはい。 で、ま、大食堂も市役所で食べれるし、ま、さっきのワンタンのお店もで、あとたぬきそばが岐阜県有名なんですけれども、その人気店もこの近くにあって、 大体ここに滞在してりゃ うん。岐阜のなんかいいとこ取りはできるみたいな感じでしょうかね。 はい。そんな感じでしょうか。で、これがえっと岐阜の最後の日ぐらいかな。はい。 これヶ原市 の方まで今度はまたバイクで移動して ヒューマンヘリスケアのAの、え、記念感 はい。で、え、この薬草とかハーブとかに ついてあの学べるで、あと薬の歴史とかも 学べるっていうそう記念感あの行ってき ました。 庭にはハーブ園があって、あ、ここに書いてますね。ヒューマンヘルスケアガーデン。はい。ここが非常に気持ちのいいガーデンで、あの、色もう 暑さはげないんですけれども、すごく緑豊かなところを散歩しながら色々な草鼻、あ、ま、草が多いかな。こう見て回ることができると。 で、中に入ればこうやって、え、薬の歴史について割と手厚く学べれる。しかもここは昔の機とか [音楽] うん。 で、病とか薬とか病気とかえっとあと真けとかなんかそういう伝統文化にまつわるような展示も充実してあって まだからコロナが流行った時はあエビじゃなくて網エビみたいななんかああいうちょっと真けのキャラクターが流行ったじゃないですか。 で、昔は昔で真けのためにこの赤作ったり 、真けのためにこの 犬、猫のこういう人形を作ったりっていう この辺りの類いのもってほとんど真けとし て作られてるものなんですよね。 あの病気悪的なものとしてそういう文化とか伝統もちょっと紹介してるような記念感なんですよ。うん。非常にユニークなうん。記念館資料感でこれ無料で見れるんですけれどもすごく内容は良かったですね。 [音楽] [音楽] うん。 で、江戸時代とか室町時代の頃の資料とかあの絵とかも 残されてるんですよ。 うん。ま、こういう病部とかもそうなんですけれども、この人体図とかもこれ多分村町時代とかの人体図じゃなかったかな? あ、そうですね。1500 年ぐらいなんで。そう。 もうこれとこれは結構見てて感動しましたね。 こういう人体図を書きながらこれは計画を人間の体の壺みたいなものを描いているうん。ものなんですけれども、これあの複製じゃなくて本物らしいんですよ。あ、これをこういうものを展示できてるって素晴らしいなと思いましたね。も、めちゃくちゃ見応えありました。この辺りも多分当時のものだと思います。はい。 [音楽] で、この人形とかも多分その当時のものだと思う。 うん。あ、もう枝江戸時代中域か。 うん。そうだからめちゃくちゃ内容がいい。うん。ここはね。いや、元々こんなところがあるなんか知らなかったんですよ。 そう。ただうん。 なんかGoogleマッずっと見てたら ポンと出てきたので、じゃあもうポンと 行ってみようということで行ってきたん ですけれども、で、こうやってから空クリ 人形的なものがあって、え、ま、これは あの富山の薬売りの姿形ですよね。今現在 の僕のUBEREATATツの配達の姿形 とほぼ同じなんですけれどもはい。 こういうのも展示されて、ま、あと帳簿とかもこうやって残っているものは展示してたり で、その当時の広告、ポスターとかもこやと展示されてあ、ま、あと道具、あとタス、うん。道具箱ね。はい。本当に素晴らしいです。 ここは だから今後はヒューマンヘルスケア映の ね、薬をご引気に あの服用しようかなっていうくらいあのちょっと感動したんですけれどもうん。 あんまりあの 9 万ヘルスケアの薬ってなんかあんまり馴染みがないというかチョコラ BB別に僕飲まないんでチョコラ BB ね暮らししてるんならいいんですけれども今後買っていこうかなと思ったんですけれどもそういう生活暮らしはしてないんでねちょっとお役に立てそうにない売 だけ貢献できそうにないんですけれども、 それぐらいね、本当にいろんな価値のある ものを見させてもらった。これなんかもう 100m タウンスっていうこの薬 を入れる棚。いや、こういうのもね、いや 、なかなかおにかかれないものだなと思い ましたね。うん。ま、この歴史資料館とか 行ってもあんまりこういうものを見れない ですからね。 やっぱ薬に特化した記念感なので、あの、こういうものも大切に保管してあるし、と皆さんにも知ってもらいたいっていうことで、こういう記念感がね、こうやって残ってるっていうのも素晴らしいですね。 あのね、そう、子供の頃は多分トラベルはめちゃくちゃ飲んでました。 あの、親が僕が本当に車酔い激しかったんでね、よく酔い止め薬を僕に与えてたんですけれどもうん。今振り返えるとそれは多分トラベルだったんじゃないのかなっていうことで、今ちょっと僕とヒューマンヘルスケアの映のね、共通点はそこで見い出すことができたんですけれども、これがさっき言ってたガーデンですね。はい。 で、そう、ここがね、本当に気持ちいい。もうそのちゃんとガーデンなんですよ。その森っぽい感じでもないし。で、そのビニールハウスの中だけで うん。薬草を育ててますじゃなくて、このね、ちゃんと外でうん。火の光をしっかり浴びせながらでしっかりあの整備管理もされてある。 しかもこの有毒植物コーナーっていうところがこのフェンスがかれててでもえっと分かりますかね?このトリカプトうん。とかをこの襟りコーナーではで栽培してるっていうね。 そう。いや、こういうのもなかなか見る機会とかないじゃないですか。トカブトの草鼻なんかなかなか見ないですよ。はい。 いや、ま、こういうのもあって、そう、こんな感じで、この建物があの記念館なんですけれどもね。で、この 反対側にはあの研究、キューマンヘルスキア映の研究とかあと、ま、せ、製造してんのも多分ここじゃないかな。工場もあるんだと思いますけれども。 はい。ま、あの、お花を写真とか動画に 撮る回数が、あの、すごく増えたんですよ ねっていうお話は最近してたと思うんです けれども、ここに来たら、あの、草を もっと写真撮っていきたいなと思いました ね。草とか葉っぱとかに注目することって 今までなかったんですけれども、やっぱ ここはあの、お花というよりもやっぱ緑が 多いんですよ。葉っぱ。 そうでもいい回るのも楽しいなっていうことで、 ま、ちょっと今後の僕のね、街歩きとかの中でその自分の視線が落ちる場所がまたちょっと、え、変化していきそうだなっていうことは感じましたね。はい。ちょっとそんな感じのこともしながらおこれでもう岐阜編は終了ですね。はい。 で、ここから名古屋です。はい。で、これ名古屋であの有名な中華料理屋はい。えっと、ナス、ナス飯。ま、ま、ボーナスですね。はい。と、え、卵地ラーメンっていうのが有名なお店らしい。名古屋って台湾ラーメンとあと卵トラーメンもソールフードっぽいんですよ、 これ。ま、卵地。うん。 ちょっと卵地っぽくなってるんですよ。で、ここは結構スープも美味しかったし、それが卵、卵になってて、なんかちょっとなんか滑らかなになってて、非常に美味しかったですね。 うん。もうめっちゃ気点だったんです。 あの、一応時間帯もね、夜の方にずらして いたら、ま、並ばずに入れたんで良かった んですけれども、ま、それでもちょうど 満席になってるっていう感じかな。夜の 10時はうん。ここはまた名古屋に行っ たら立ち見たいなっていうお店でしたね。 南券みたいな名前だったかな。うん。 で、その辺のうん、公民館みたいなところで乗って、で、次の日は、あ、ここですね。はい。ここも、ここはもうずっと行きたかった場所。 [音楽] えっと、ここ1番屋の1 号点があった場所で、ま、今は、え、ま、新しく、え、リニューアルして、あの、建物は新しくなってるんですけれども、ま、場所は名古屋からちょっと離れて清、ま、名古屋の隣ですね。はい。にあの、 1号点があります。 西島店みたいなのが確か 1 号点なんですけれども、ここ市はここでウブ声をあげてるんですよ。で、この隣はい。ここからあ、ここね、カレーハウス 1号点書いてますよね。はい。昭和 53年1月17だから、ま、僕の1歳 年上みたいな感じかな。はあ。 で、ま、この1 号点で、え、カレー食べてきました。ま、普段はね、もう僕こ一でカレー食べる時はトッピングしないっていうあの鉄の置き手をあの敷きながらここ市一とは付き合いしてるんですけれども、ま、さすがに 1 号点あのっていうことなので、あのしっかりトッピングさせてもらいました。 で、ここの1号点で このこ一のこと調べてたらちょうど 雨トークでここ一のカレー芸人見てたのをあのしてたのを見つけてでちょうどこのカレーを食べに行た前日がアトークのカレー芸人の貝だったんですよ。これすごい気遇だなと思って。 だから雨トーク見て来られたんですかと かっていう風に声かけられたんですけれど も。そう。全然そうじゃなくて来てるん ですけれども。そうであのカレー食べ ながらその一芸人の動画見ながらあの みんながどういう風にトッピングしてるの かっていうのをあの楽しみながらあの カレーをいただきました。だからもう本当 に普段しないトッピングをあの めちゃくちゃ贅沢にしてみました。うん。 もう後にも先にもこんなにトッピングする ことはあのないです。ちなみにこれあの 1600円かかってます、このカレー。 はい。あのポークカレーをビーフカレーに 変更で。これ見えないですけれどもあの チーズをハーフで入れてます。で、 カクリームコロケもこれハーフ。うん。で 、これウィインナーもこれハーフ頼んで ます。で、このスクランブレイクが下に 敷いてあるけれども、これもハーフ トッピングで、このハンバーグもハーフ トッピングっていう、最近のここってあの ハーフのトッピングっていうのができるん ですよ。通常ウィンナー4本だけどハーフ トッピングだと2本みたいなそんな感じ。 ハンバーグ普段2個だけれどもハーフ トッピングで1個できる。 で、それを色々やってたら、えっと、あ、で、ご飯ちょっと大盛りにしたら、あの、 1600円はい。だからここ市って最近値段が高くなりすぎてなんか軽を運べなくなってるっていう、そういう側面もちょっと出てきてるんですよ。 そうだからここ一油断してたらあの めちゃくちゃ高くなるから僕はここ一で トッピングをしないっていうルールを自分 の中で敷いてたんですよ。はい。ま、けど ここはもう1号点なんで特別です。はい。 で、ここの1号線の横にこの記念感がある んですよ。ここにここ1の歴史が あのたくさん詰まってる。はい。これ、 あの、予約しなきゃいけないんですよ。 はい。で、予約したらわざわざ本部から あの人が1人わざわざ 来てで扉開けてで、あの、迎えてくれるん ですよ。そう。これ、ここの記念感、あの 、人が上駐してるわけじゃないんですよ。 予約して人が聞く。それに合わせて本部 から人が1人わざわざ足を運ぶっていう なんかかなり特別な 特殊な記念感のあの運営の仕方してるん ですよ。しかも入場量無料ですからね。 うん。で、あ、写真撮影にNGうん。で、 アンケートに答えたらあのお土産が もらえるんで、あのこのキーホルダーお 土産でもらって帰りました。はい。ま、 そんな感じでうん。まあ、なんか、ま、 面白かったですね。ま、小さい、小さい 記念なんですけれども。そう。え、46 年間の歴史の燃票とかで、ま、ここ一の カレーってもう僕も地元で中学校の頃から 食べてたし、元々はあの1300g カレーっていうのが有名だったんですよね 。20分で1300gのカレーをあの全部 耐らげたらあの無料ですっていうこの カレーってそれですごくあの致名度が 上がったんですよね。うん。なんかそう いうのも懐かしいなって思いながらあの ちょっと小市一の歴史を記念間で見てき ました。はい。で、そこからまた名古屋の 町の方に戻って、あの、イオン ショッピングモール、あの、 諸店が中に入っている、ま、つやブック スって最近呼ぶのかなが入ってるイオ1 ショッピングモールがあったんですけれど も、そこがね、こんな感じでちょっとね、 インスタ映するような あの、こ、こういうフロワーを作ってるん ですよ。あの、上半分は鏡になってるん ですよ。はい。けれども、そう、ここの前 でみんな写真撮るみたいな場所があったん で、ま、ここで僕も写真撮ってきました。 で、ここがめちゃくちゃ居心地のいい ブックカフェになってるんですよ。ま、 スタバが入ってるからスタバのコーヒー 飲みながらあのそこの本をあの自由に 見れるんですけれどもその開放感が すっごく良くてここのイオショッピング モール 乗り竹の森店っていう名前だったと思うん ですけれどもここはめちゃくちゃ居心地が いい。うん。 いや、もうこれちょっと時間がなかったんで 1 日しか在することができなかったんですけれども いや、できればもうちょっとここでゆっくりしたかったですね。やっぱ僕館とか本屋さん好きなんでうん。お茶しながら本読むのが好きなんでやっぱこういう場所があるといいですね。で、ここ竹の森っていう峠芸かな。うん。ま、ポーターうん。 [音楽] とかを なんか買ったり見たりできるような森って いうなんか乗りたの森っていうのとこの ショッピングモールがあの合体してるよう なところなんですけれども、ま、ちょっと 公園も散歩できたりはあ、で、ここは国電 あのフードコートも結構解放的なフード コートでま、これはまたあのショッピング モールの別の場所のスタバなんですけれど もこのスタバも結構解 的で、うん。先進的なイオンショッピングモールがこの名古屋の、ま、これ駅から近いところにあるショッピングモールなんですけれども結構先進的なイオンだと思います。多分今まで足を運んだ音の中で 1 番良かったかもしんない。ここの音がはい。そんな感じでしょうか。 で、そこから、えっと、また名古屋の違う 場所に移動して、え、ジレバドンっていう ね、あのレバーを中心にしたドンブリン はい。がなんか有名な中華料理屋があった んでそこに行ってる様子ですね。だから やっぱ名古屋はね、ちゃんと掘ればなんか いい感じのグルぱたくさんある。これも 美味しかったもん。ま、1000円ぐらい なんですけれども。うん。レバー。あと初 とかあとズルとかも入ってたかな。ま、 なんかそう、鶏のね、レバーでそれを ぶっかけたどんぶり。ま、ラーメン食べる ような飯、飯屋さん、ご飯屋さんなんです けれどもうなんかこれが有名人気らしくて いいてきました。あ、これですね。海水 っていうお店ですかね。 きましたと。で、え、ここから、え、あ、これも名古屋ですね。荒子観音寺っていう、あの、岐阜県とか愛知県、ま、この東海地方は遠空っていう物資の掘った仏像が、ま、たくさん残ってるんですよね。 で、え、ここのお寺、え、そのエクさんが作った仏で現存している、今確認できている仏、え、 1/4 はここのお寺にあるんですわね。だから 4000 体ぐらいも今残ってる作品が残ってるらしいんですけれども、このうち先体ぐらいはここのお寺が持ってるらしいんですよ。 で、それを月に 1回 うん。第 2土曜日のこの昼過ぎの 3時間だけ 5 回長配管することができる。ちょうどそのタイミングで名古屋にいたんで、ま、これは見に行こうっていうことで、あの、 500円払って見に行ってきました。 そうで、え、ま、さっき見てたこれはあの 、もうレプリカの仏像なんですけれども、 なんとなくこういう仏さんを掘るそういう 物資なんですよね、エコさんは。はい。で 、ま、これもちょっと写真だったんでね、 映すことはできないんですけれども、なん かこのお道にのは中にある箱の中にあのね 、そのこコっパって呼ばれるあの仏を掘っ たりするんですけれども、ま、これはあの レプリカなんですけれども、こういう感じ の仏をいっぱい掘ってる人なんですよね。 で、この彫刻を掘る時に出たその木の 切れ端。この木の切れ端にも こうやって、あ、これあの彫刻の貝みたい な遠クさんの貝みたいな人があのちょっと いらっしゃってあのここでこういう回し てるからちょっと覗きに来てごらんって いう風に声かけてもらってあのちょっと見 に行ってたんですけれどもこの切れ端で またさらに小さい仏さんを掘っ で、さらに小さい木のクでさらにこうやって仏を掘るっていう。これが遠空仏の特徴なんですよ。そう。大きい仏を掘って出た木のクをさらに仏さんにしてで、それをさらにそこから出たさらに木の破片を仏にする。 で、こういうのが、こういうのを全部 合わせて、えっと、先体ぐらい、あの、 このお寺にはあるんですよ。もうこれも 全部あの、レプリカです。うん。 ま、けれどもなんとなくこんな仏さんをあの掘ってでそれがあのお道の中で展示されてあってでそれを月に 1回だけ3 時間の間だけあの一般の方も見に行くことができるっていうあのそういうお寺が名古屋にあるんですよ。はい。そうであの入り口にある二王様。 これめちゃくちゃ大きい 仏像なんですけれども、これはあのいつで も見に来れる円空さんの仏ですね。はい。 ま、これも一応 ちょっとガラス越し にしか見れないんですけれども、ま、これ はあの実際にあの見に行くことができます けど、それ以外はもう月に1回しか見に 行くことができないってやつですかね。 そう。いや、ま、これも非常にタイミング がタイミングに恵まれて良かったですね。 はい。そう。ここの建物の中に仏さんが たくさんいますと。はい。ま、ちょっと そんな感じで、えっと、岐阜県行ってで、 ま、名古屋は名古屋でちょっと行きたかっ たところちょろっと寄ってはい。で、そこ から、え、バイクで移動しながら、 えー、これは、え、名古屋から三重県に 移動する時にお昼寝してるところですね。 はい。ま、こんなところでね、お昼寝して 、で、これ昨日の夜かはい。そ、あの、 杉局の入り口で寝てたらめちゃくちゃ大雨 が降ってね、甘いしてる様子ですね。はい 。で、これはついさっき、え、この辺りで 、ま、これも三重県の三重県の四日市、 あの、工場地帯がいっぱいあるエリアです よね。はい。で、そこでさっきバイクが 故障して、あの、今立ち上してるっていう 感じでしょうか。はい。それで、えっと、 今に至りますと。はい。ということで、 えっと、今何分?あ、ちょうどこれで1 時間か。はい。ということで、えっと、皆 さん、え、こんばんはと、ま、ちょっと 画面を通常モードに戻しましょうかね。 はい、どうも、え、イス山文です。 ま、そんな感じで、え、ま、1時間で1 週間振り返りましたけれども、まあ、今週 も結構色濃い、え、時間の過ごし方をし ましたね。はい。あ、ちょっとコメントの 方見ましょうか。えっと、蒼いさん、あ、 水野さんもね、こんばんは。と、そう、 ワンタン美味しそう。美味しかったですね 。えっと、 あ、こんばんは。なんとなくえ君に似て ますね。あ、これちょっとどのタイミング のコメントか分からないんですけれども。 そう、あの、エクーさんのあの、仏さんを 見に行ってきました。で、僕さっきもあの 岐阜県の 商店街のところにあった八内サ哲さんの 作品っていう話もしたと思うんですけれど も、この 野ね仏像が好きというか可愛い仏像とか が好きなんですよ。 そうだから観音様とかのが好きとかっていうのでもなんかちょっとお人形っぽい仏道が好きだから僕が好きな物資で言うと、ま、現代の物資で言うとやさんね、戦徳の親の方の作る仏は好きだし、あのあと円空さんの仏も好きだし、あとま、新潟県に作品がたくさんあ 木常人っていう木っていう人が作った仏 はすごいスキなんですよね。うん。だから そこにうん。ちょっとおマージュがある からなんか僕もちょっとこうそういう人形 っぽいのをハリ粉で昔は使作ってたりはし たし峠芸とかで人形っぽいやつは作って たりはしたんですけれどもまやっぱそう いうのもしてみたいなっていう風には思い ましたね。はい。あ、蒼井さんね、バイク また故障したんですか?はい。この前 神奈川県の小田原、あの箱根の山登る手前 でバイクのチェーンがね、あのなんか 絡まってうん。なんかネジみたいなのが 絡まって外れて、あのちょっとね、足止め 食らっちゃいましたけど近くにバイク屋 さんがあったんで、ま、どうにか助かり ましたみたいな話したと思うんですけれど も、あれが、何ヶ月前、1ヶ月前ぐらいか 、えっと、またあのバイクのチェーンやっ ちゃいました。で、今回はあのチェーンが もう完全にプツンと切れた。うん。 なのでうん。もう40分を押してもう街の 方までさっき出てきてで一応明日の朝8時 からお店バイク屋さん開くんでもうそれ 持っていってっていう。あーまあね。ま、 バイクも、ま、中古買ったから仕方がな いっていうのもあるし、ま、あと何のかん ので告使させてしてますから、あの、 Ubberでもガンガン乗ってるしで、 その旅もしてるから、それでもう毎日毎日 めちゃくちゃバイク乗ってるから、ま、 ちょっと告使させすぎて るっていうところでも仕方がないっていう ので、ま、ちょっと、ま、下治ればいいな とは思うんですけれども、ま、あとはね、 バイクの故障は その自分の体の悪いところをバイクがその 身代わりになってくれてる。ま、僕はその 宗教のね、あの、その宗教団体、ま、会員 は僕しかいないんですけれども、その宗教 団体のあの会員ナンバー1番の人間なん ですよね。はい。物が壊れたら それはあなたの体の悪い部分をね、 吸い取って身代わりになってくれるんです 。のあの会員ナンバー1番なんで、まあ 今回もちょっとバイクがね、こうやって 故障してくれたっていうことはなんか自分 の体の不調のなんか1部分をね、身代わり としてなんかす吸い取ってくれたのかなっ ていう風に、ま、僕はあの受け止めさせて もらっております。その宗教単体会員 ナンバー1番としてはい。 まあなのでね、ま、もちろんお金はね、修理費を飛ぶしで、ま、今回日曜日で今日稼いでおかなきゃっていうところがもう全部仕事がもうパーになって、しかもちょうどマグロ案件っていう 30分で配達したち 40分かで配達したら 2000もらえれるっていう結構 UBバイズの配達でも美いしい案件の仕事 を取りに行こうとしてた時にバイクが壊れたから、そう、その売を取りこぼした、取り逃したっていうね、ダメージもあるんですけれども、まあね、まあまあまあまあ、けどそれも含めて、ま、今日はね、ゆっくり休めと言われてたのかなと思って、ま、昨日の夜と、先日の夜 2日連続でちょっと寝不足気味だったん で、まあまあまあちょっとあ、ま、ここで 足止め食らってった方がうん。ま、良かっ たのかなと。ま、ひょっとしたらね、 ちょっと無理した働いてたら今日どっかで 事故してたかもしれないとか、ま、その 辺りの足止めをしてくれたのかなという、 あの、そういうあの教団です。あの、僕が 会ナンバー1番持ってる僕の教団はそう いう教団なんで、ま、そういう風にあの、 前向けに捉えておりますかね。 まあまあ本当明日治ってくれることをあの 、祈っております。はい。あ、み野さん、 名古屋市ですねと。オース観音も寄って ください。観音通りもいいですよ。楽しみ されますよ。これね、オース観音っていう のは えっとね、多分先週行ってるんですよね。 あんまり 先週のバンクヒストリーで紹介したかな? オース間のままやけど、ま、手合わせ線に 行っただけかな。うん。で、その観音通り みたいなところもちょっと楽しんできまし た。あの、お団子さん食べたりうん。ノン アルコールビール飲みながら団子つまんで ごち頼みあの食べながら歩いたっていうの は多分先週か先々あの行ってきました。で 、僕 、あの、ずっと昔、もう20年ぐらい前に なんかニュースだったか、ま、ネット ニュースなのかな、あの、愛知県でなんか 奇妙な祭りがある、奇妙な踊りがある。 なんかそういうなんかニュースか何かの 記事を見た記憶があったんですよ。えっと 、愛知、名古屋で、えっとね、どういうお 祭りなのかって言うと、体を全部金色に 塗って踊るっていうお祭り。うん。体を金 、金に全部塗るので奇妙な踊りをする。で 、それが愛知県で行われてるっていうのを 20年前なんか知ってなんかいつか見に 行きたいなと思ってたんですよ。で、これ 行きたいなって思った理由はなぜかって 言うと20年前ですよ。その当時ニュース 見てた時に 女の人 が 確かパンツは履いてた。ただこれ上は上 半身裸で踊ってたんですよ。いや、もう 普通の商店街の中ですよ。ただ女の人で 若い人ですよ。で、全身金色に塗ってで、 だからもう胸とかは晒らして るっていうこと。ただ金色で塗ってるから なんかそんなエロっぽくは見えないけれど もエロっぽくも見れるというかそれが あ知県のお祭りっていうことは知ってたん ですけれどもそれを久しぶりにあのこの前 調べたらこのオース観の商店街のところで 行われているお祭りというより も大芸人のイベントの大芸の 1つらしいんですよ。 そうであ、この場所だ。この場所で行われている大芸のイベントのこの金の塗りたくった踊り祭りなんだっていう。そこで [音楽] 20年越式の店と頭点が結びついてそう。 それが多分この大洲甘さんのあそこの商店 街の場所なんですよ。そう。いや、すごい なと思ってで、あれじゃあ今もそのお祭り してるのかなと思って調べたらさすがに今 は女の人が踊ってるのは今も劣って るっぽいけれどもやっぱ全身金にはしてる けれどもやっぱ胸のところには何かはつけ てた。うん。いやけどなるほどなと思って 。 たまにあのフランスとかとかとかなんかペ体をペインティングした女性の人がヌードですよペンティングして街をなんか歩いてちょっとデモ工するみたいなってたまになんか流れてきません?いわゆるあいうノりのイベントなんだと思うんですよ。うん。いやけどうん。 ま、やっぱり名古屋も個性豊かな町なんで 、あ、ま、お祭りでもユニークなものは なんかあるんだろうなとは思いましたね。 それ以外にも。はい。ま、ちょっとそんな 感じではい。しっかり あのね、名古屋は楽しんできました。だ から名古屋って何気に うんと1234 ま、なんか4回ぐらいに分けてなんか行っ てるんですよね。車でフラっと寄ったこと があるとかあの新幹線でフラっと寄った ことがある。で、自転車でなんかふわっと 寄ったことがある。で、今回ぐらい、今回 多分名古屋だけだったら1週間か2週間 ぐらいは滞在してるはずなんですよね。ま 、名古屋に絞れば10日間ぐらいか。うん 。うん。で、やっぱ徐々にうん。やっぱ 見所とかもなんか深掘りしていけれ なんか名古屋の楽し方が楽しみ方が徐々に 分かってきましたね。うん。1個前だと、 あの、やっぱ岡本太郎さんが作ったお寺の 金とか、ま、あとは矢辺健二さんのあの サンチャイルドっていう、ま、割と いろんなところで大きいモニュメント作っ ている方、今東京の銀座の銀座6のあの フロアの空間 ディレクションは矢辺健二さんっていう方 がされてるんですけれども、うん。太陽の 塔のおマジ作品銀座で結構大きいスペース で展示されてるんですけれども、ま、その 方の結構かっこいいモニュメントも名古屋 にありますからね。うん。やっぱ見所が うん。たくさんあって、で、あと、ま、 いろんなグルメにも触れて、ま、名古屋も 面白かったですね。ま、もう岐阜も大絶 さんだから名古屋と岐阜がすごく好きに なれましたね、今回。うん。いや、本当に 好きになれたから、ま、また行きたいなっ て思えるぐらい。うん。もう少し滞在し たいなって思うぐらいちょっと岐阜名古屋 は良かったですね。しかもあと近い。岐阜 と名古屋は本当近いから、もうそれも魅力 的。うん。でね、ついこない水野さんも、 あ、ま、もしよかったら、え、岐阜の絵 なしだったっけの方まであの、来てくださ いっていう風にね、お声がけいただいて うん。ちょっと、ま、 あ、あまりにも遠すぎたんでうん。 ちょっとまたの機会にっていうお話はさせ てもらったんですけれども、ま、またね、 次岐阜行く機会があったらもちろんその絵 なしっていうとこも行ってみたいし、ま、 あとは美市っていう和の町、明りの町って 言えばいいのかな。ワで超作って町をね、 灯してるっていうそうエリアが美市って いう岐阜県の山川の方にちょっとあるん ですけれども、やっぱその辺りも行きたい し。で、ま、高山、日田、高山の高山は あの電車で行ったことはあるんですけれど も、また改めてバイクで行ってみたいし、 いや、まだまだギブア行きたいところは めちゃくちゃありますね。うん。っていう ぐらい、ちょっと今週1週間も満足、あの 、できました。はい。で、それを経て、 えっと、三重県です。はい。で、三重県で 、ま、昨日洗礼受けたのが、えっと、夜寝 てたら雨がポツポツ降り始めて、で、あ、 ちょっとやばいな。あの、屋根がない ところで寝てたんで、あ、やばいなと思っ て片付けしてたら超ゲリラゴでど偉い雨で もで杉局の入り口でに避難して杉局の 入り口の自動ドアの前で昨日は一過したん ですよ。うん。明日が夜2時3時4時1 時間ごとにえっと山崎パンの人があの搬入 に来てその後フジパンのトラックが搬入に 来てでその後多分薬関連のトラックが搬入 に来てっていうあのゲリラゴの中杉悪の 入り口で寝てたら3回あの搬入業者に 起こされるっていうあのま重県の洗で、 ちょっと昨日の夜受けてもう三重県に入る やそういう洗礼受けて、ま、三重県の洗礼 というか、ま、普通に杉悪の洗礼なんです けれども、あの、それを受けてで、ま、 今日、ま、昨日の夜も、ま、ちょっと見え てして、で、今日の朝もちょっとUBバー して、で、昼ぐらいになって、よし、なん かしっかり稼ぐぞっていう時にチェーンが プツっと切れて 動き取れなくなって今に至る。はい。 まあまあまあちょっとこの先見え県どうなるかは分からないんですけれども、 え、三重県のは今四日市昨日はクっていうところにいたんですけれども、ま、今日は四日市一市の方まで来てで、え、 ま、見所で言うと四日市前速の資料館は行きたいなと思ってるんですよね。 ま、僕この公外問題って昔小学校の教科書 で習ったと思うんですけれども、やっぱ そこの関連施設にはなんかやっぱ行きたい なと思ってて、四日市前速っていうのも すごくインパクトのあるネーミングの公外 問題の病気だったんで、そういう子の狩料 館は1回行ってみたいなと思ってたんで、 それも近くにあるんで、ま、そこ行く運ぶ とかで、あと、ま、ちょっと工業地の方も なんか近くで見に行けたら行ってみたいな 。ま、展望台が海側にあったりするから、 ま、そこから工業地帯見たりするのも楽し そうだし。で、あと調べたら、えっと、ね 、味の元っていう食品会社あるじゃない ですか。味の元って多分三重県が発症の血 っぽいんですよね。あの足の元の えっと本出しとかを作っている工場か何か 見学できるはずなんですよ。うん。なので そこに行くのもちょっと楽しみ。東海工場 っていうのが近くにあってそこにいたら 予約していたらなんか見学できるらしい からあ、ちょっとそれはなんか勉強になり そうだなと思って行ってみようと思います 。そうだからあの名古屋の名古屋グルメ って結構味の元文化なんですよね。ま、 特に未線っていう台湾料理屋なんかはもう 味の元のお膝本みたいなあの料理なんです よね。 味のいっぱい使ってる料理で、その味の元の会社が名古屋の隣というか愛知の隣の三重県にあるっていうのともあっここもやっぱ繋がってんだなとなんかそこがなんか今回捉えれただけでもあなんかなんか勉強になったというかそうま多分三重県が味の元の総本山でそのそこで作られた味の元 が名古屋に流通してで名古屋で味の元文化がねざされがねえは張は張ってうん。あのちょっと濃い味の文化その八丁味噌だけのは濃い味じゃなくてその台湾料理の未線の濃さとかであとは多分暗角とかうん。 手羽の山んとかもなんか味の元の文化の ような気はしますけれどもね。科学調味 フードって言えばいいんですかね。ま、 ちょっとその関連性もなんか調べれたら なんか面白い気づきとか発見がありそうだ なと思ってその工場にちょっと行くのも 楽しみかな。うん。で、あと今僕がいる エリアの近くにえなんかね、マグロうん。 マグロ のなんかいい安く 美味しいマグロが食べれるみたいな めちゃくちゃ人気点があったんですよ。 これ飲食店の口コみの量にしては相当多い なっていうところがあったんですよ。これ なんていうところだったかな。あ、 ちょっと今、あ、待ってくださいね。 今ちょっとGoogleマプが出せないか 。 出せるか。えっと、 ちょっと待ってくださいね。なんかね、今 、ま、今この辺りにいるんですよね。ま、 四日市の、ま、駅からは離れてますけれど も。で、一応明日行く予定がここマグロ レストランっていうところがあって、 Googleで8343 個チェックがついている飲食店ってそう なかなか珍しいんですよ。そうでこの マウロレストランっていうなんか食堂は すっごい人気らしくてで、ちょっと明日 ここ行くのが楽しみなんですよね。で、 えっと、朝ご飯の部門と昼ご飯のマグロ 部門があって、昼ご飯はこうやってこう いうマグロが割とコスパよく食べれる らしいんですよ。うん。あんまり僕は マグロとかサーモンとかよりも青魚の方が 好きだからあんまり引かれる感じじゃない んですけれども、まあまあけどね、この 三重県を代表するようなお店っぽいから、 ま、食べに行ってもいいのかなと思って。 で、ここの朝食があるらしいんですよ。で 、朝食も朝食でマグロあの刺身と何だっ たっけ?焼き魚定食とかかながすっごい コスパが良くて内容が良さそうだったん ですよね。うん。ここがちょっと今は 楽しみですかね。うん。これか600 円ぐらいで朝定食があって結構内容が良さそうなんですよね。 うん。で、このマグロの山かけとかもついてて、この内容で 600 円は多分相当いいと思う。だから一応明日はこれが楽しみかなっていうのを、ま、ご紹介したりだから何気に魚の街でもあるんだな。こ、それがちょっと今回うん。 カットさせられたことなんですよね。ま、 やっぱ海があるから、ま、そりゃそうだよ なっていうことではあるんですけれども、 あまりにも工場色が強いからなんか あんまり魚を取るような港なん が抜け落ちてたんですよね。うん。 は、ま、けれどもちょっとそういう情報もね、見えにいるからこそちょっと積極的に集めたいなっていう風に思うから、ま、その辺りもちょっとモーラしながら、ま、魚店とかもいたりして、で、あとソウルフードが豚だったりもするらしいんですよ。さっきもスーパーでちょっと精肉店の方行ったら、そう、豚を食べるっていうのが文化として目指してる。 うん。 あの豚肉ロースのステーキですよね。 そうでも 1500円とか2000 円出して豚食べる。だから食堂でト滴を出してるお店が非常に多い。で、その中でも、ま、頭 1 個抜けて人気なお店っていうのがなんかポンポンポンだったりして、ま、それもどこか 1 店舗ぐらい寝干し付けてちょっと食べに行ってみてもいいかなと。ま、僕的大好きなんでね。うん。 ま、ちょっとそれもいいお店がね、開拓 できたなとは思ってます。ま、なので大体 今7月13日でしょう。 大阪万博ね。今ちょっと今コメントね、 えっと、頂いてましたけれども、大阪万博 の 、え、そう、コロナが爆発的に増えてると 見たのでお気をつけてください。なんか これもちょっと目にしますね。うん。 コロナ 同校っていうのも。そう。大阪万博ね。 そう。で、7月19日にあのサマー チケット夏休み40日間あのフリーで 見れるチケットえっと1200万2000 円か。そう。それを買いに行く行かなきゃ いけないのに。ま、買いに行くというか。 7月19 日ぐらいを目指してね、大阪に行かなきゃいけないんですけれども。 そう、ちょっと三重県もうちょっとやっぱすサクサクっと通りすぎるにはやっぱもったいないんで、 ま、やっぱ1 週間ぐらいはちょっと見えに滞在するかなっていう感じなんですよね。ま、ただちょっと天気が崩れそうなんですよね。あの、ちょっと台風もそれなりにかめるはずなんで。 うん。 うん。ま、ちょっと見動きも取りにくくなるから。 うん。まあまあけどちょっとね、ま、 1 週間ぐらいはなんか三重県楽しめれたらなと思います。で、その後は奈良県ですからね。はい。で、そう、僕 昨日その 12 年前に岡山から東京に上況した時の道の乗りをなんか思い出せれる限りちょっと思い出してたんですよ。 で、ちょっと記録に残してるものも残ってたんで、よく見たらやっぱ 12年前も 四日市に来てるんですよね。 そう。大阪からえっと奈良に自転車で移動して 12年前ですよ。 で、 大阪から奈良で奈良公園で鹿奈良の大仏とか見に行った後、奈良から 三重県の四日市まで山してるんですよね。ま、これはもうしんどかったからめちゃくちゃ覚えてるんですけれども。 そうで三重県の四日市まで行ってで、自転車を四日市駅に置いて、で、四日市から伊勢神宮に僕行ってるんですよ。 12 年前。そう。あ、ね。そう。水野さんも伊勢に行かれますかと。えっと、松坂市の松坂牛ね食べてくださいと。そう。伊勢うどんや服餅ちもいいですよ。楽しんでください。で、この 12 年前にイセジング。これはそのタイミングは多分初めて行ったイセジングかな。 うん。 で、 え、お参りして、で、そこであの、お再戦をめちゃくちゃ奮発してるんですよね。 はい。 で、その時にあのおかげ横町っていうところも行って、あの、伊勢うどんとかもそこであの、いただきました。うん。 で、あ、松坂牛はね、ま、僕は自分の辞書の中であの 高級和牛は僕の辞職全部あの消してるんで、あのバツしてるんで神戸牛とか松坂牛とか小崎牛とか。そう、僕はもう高い牛肉はもう食べないようにしてるんですよ。だからもう岐阜県にいた時もひ、ひ牛っていうね、文字。 もうこれもバツ印つけて。そう、もう僕の 食文化にそういうものはないっていう風に 決めながらあのグルみを楽しんでるんで。 そう。僕はもう松坂牛を食べるということ は多分この先はないんですよ。うん。あ、 けど松坂は松坂市ね。あの鶏肉を焼き鳥し て食べるっていう文化はなんかあ るっていうのを昔調べたんで。そのお店に はちょっと行ってみようかなと思います。 あの、親鳥、親日な日、あの、硬い鶏肉と 柔らかい鶏肉を焼いて食べる。うん。そう 、そこそこで味噌つけて食べるのかなと。 うん。なんかちょっとそ、それはなんか 松坂そう牛だけじゃなくて、そ、そういう 肉の食べ方もする街なんですよっていうの はなんか聞いたことがあるんで、それは ちょっと松坂の方で楽しもうかなと思い ます。だから今回はあの伊勢神宮によ るっていうことはあえてしないかな。うん 。何気に伊勢神宮はあのそれから割と 行けるんですよね。何気に声なんか行ける んですよね。うん。まあまあなので今回は そこまではない感じたかな。うん。 いいですね。 そんな感じでしょうか。そう、マグロね。マグロ美味しそうですよね。うん。だからそう、なんかこの前どこだったっけ?静岡だったっけ?そう。どこかでもなんか割とマグロがって書いてあったんで、ま、その安いマグロなら食べる。そうだから松坂牛もそう。安かったら食べる。 あの、僕ね、その費用体効果でやっぱ グルメが楽しむところがあるからうん。で も和牛とか牛肉ってね、費用体効果がいい とは思えないんですよね。美味しいのは もう分かってるんですけれども。うん。 この金額に対してこの美味しさって思うと うん。なんかあんまり感動が薄れてしまう んですよね。ま、だからじゃあ松坂牛の 焼肉、あ、ま、焼肉定食 3000円でした。で、多分美味しいはず なんですけれども、いや、3000円出し て 食べるお昼ご飯ってどうだろう、なんか 費用体効果がいいとは思えないっていうの がなんかどうしても頭をもたげてしまうん ですよね。そうだからあんまりね。 高いご飯っていうのには手を出さないし、なんかあんまり出したいともあんま思わないんですよね。だからウナギも食べないし、ウニとかイとかにも手出さないし。うん。そんなことしなくてもそう、 800 円とかでめっちゃ美味しいものを見つける方に喜びがあるとか。 そう。なんかそっちに頭がいいっちゃうんですよね。 そう。 そう。器用効果を考えてしまうんですよ。 ま、もっと僕がね、稼ぎが良ければ ひょっとしたらそういう楽しみ方もするか もしんないんですけれどもね。そうだから もう本当伊勢ううどんとか食べてる方が めっちゃテンション上がるっていう感じか な。ああ、伊のうどんてこんな食感なん だっていうことにちょっと感動とかがあっ たりする方かな。うん。 そうですね。まね、やっぱその土地ならっ ぽいの。 だからやっぱ岐阜のとんちゃん焼きはなんかちょっとよ、食べると良かったしとんちゃんじゃなくてケイちゃんかけちゃん焼きそういうのがいいですよね。うん。 ま、そんなところでしょうかね。 ああ、ていうかそっかバイクがこんだけ 喋ってたらそうバイクが壊れてることを 忘れ なってましたけれどもそう今僕はバイクが 壊れてるから見動きが本当に取れないん ですよね。 まあまあまあまあ ね。 ま、頑張って直しましょうか。はい。ま、 そんなところでしょうかね。 いや、まあ、けど今日は、ま、ゆっくりしながらまたね、数学の勉強も少しできましたし、あの、微分析分を うん。ちょっとずつ勉強してそれをね、占いに応用する。はい。で、そやっぱね、数学勉強すると色々と なんか頭の中がクリアにな、なる部分も出てきますね。 だから占いとは数学の相性の良さっていうものにちょっと気づき始めれてるかもしれない。 [音楽] うん。やっぱ相性がいいと思う。 数学と 占いっていうのは だから今ちゃんと自分の中に落とし込みたいっていうことでちょっとま辛抱強くまでで、ま、ちょっと本屋さんに行ったらそのね数学の本手に取って、ま、ちょっと公式とかも書きながら人と自分の中にうん、落とし込んでいけたらなと思います。うん。 まね、ファイナンシャルプランナーの資格を取る、あの、それの 3日坊主の2 の前にならないようにね。はい。ま、ちょっと継続的に学んでいきたいなと思っております。ま、そんな感じで、え、今日の配信はじゃあこの辺りで終わりたいなと思います。ま、皆さん人は必ず死にます。 え、はという間なのでね、人生。はい。ま 、とりあえず自分の やりたいことで自分がね、実現したい、 えー、 人生はどういうものなのかをね、もう しっかり実現させていく。はい。もう本当 にそれに しっかり時間を使っていこうかなと思い ます。あの、数学、あの、特に微分積分、 あの、微分方程式っていう言い方する らしい。微分積分って一緒にするけれども 、微分は微分、積分は積分。ま、分けて 表現した方がね、いいっていうのもなんと なく、あの、最近分かり始めた。で、その 微分っていうものを作ってその方程式を あの作るのを微分方程式って言うらしいん ですけれども、それって何に使うのかって 言うと未来予測に使ったりする方程式 らしいんですよ。ちょっとまだそこの勉強 はあの深入りできてないんでうん。まだ はっきりとしたことは何1つ言えないん ですけれどもうん。ま、未来予測をする 数式っていうものが微分方程式なんだって いうところは今非常に興味深い うん。関心ごとの1つなんですよね。だ から占いと相性がいいっていう風にあの 最近言ってるんですよ、僕は。で、 えっと、未来予測の制度も未来予測の制度の上げ方もあるわけですよ。ま、簡単に言えば 1年後の未来予測の難しさと 1 ヶ月後の未来予測の難しさで言うと絶対に 1年後の未来予測する方が難しい。 1 ヶ月後の未来予測する方が簡単で、えっと、 1ヶ月後の未来予測をするよりも 1日後、明日の未来予測する方が簡単で、 1日後、明日の未来予測するよりも 1 時間後の未来予測をする方が簡単なんですよ。 うん。だって1 時間後多分僕はまだここのマクドナルドにいると思うんですよ。 うん。予測しやすいじゃないですか、 1時間後けど1日後明日の夜の 10 時に僕がどこにいるのかっていうその予測はやっぱ立てづらいと思うんですよ。うん。 1 時間後に僕はまだマクドナルドにいますっていう未来予測よりも うん。立てにくいと思うんですよ。1日 24時間後の僕の居場所だからこの考え方 こそがそもそも微分方程式とか微身の考え 方らしいんですよ。数学の考え方らしいん ですよ。 で、占いでも今年の運気とか来年の運気とか 12 年後の運気とか一応見れるわけなんですけれども見れるとはいえども うん。やはり未来予測の制度っていうのは うん。 手前になればなるほど簡単になるし、遠くなれば遠くなるほど、未来になればな、なるほど、 先の話になればなるほど難しくなる。うん。なんかその誠実とかを上手にうん。数学的な考えで落とし込んでいくとなんかちょっと面白い表現ができそうな気がしてるんですよね。面白い伝え方ができるようになる気がする。 だからちょっと今頑張ってちょっと勉強し ておかなきゃなっていう風に思えてるん ですよね。未来予測を数式を使って知って いきましょう。しかもそれは他の誰でも ないあなたの未来予測を数式と占いを使っ てうん。ちょっと解明していく。うん。 未来予測の制度を上げていくって感じ。 そう。ま、ちょっとそういうことを、ま、 今日もこの後、はい、ここでちょっと勉強 してみたいなと思っております。という ことでちょっと長々とお付き合いいただき ありがとうございました。それでは コメント職員の皆さんありがとうござい ました。素敵な1日をお過ごしください。 それではまた明日。
◆ノマド原付バイクの旅の記録
https://www.google.com/maps/d/edit?mid=1I5afJAV6ENwlxv5eJwUgyn-v_kA5US0&usp=sharing
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#自転車 #旅 #日本一周 #テント #キャンプ #日本一周 #観光 #旅行 #ubereats #配達員 #ネットカフェ #快活クラブ #ノマド #ノマド生活 #ノマドワーカー #野宿 #SUZUKI #バーディー #カブ #ノマドライフ