【沖縄の湧水】北中城村・荻堂2つある東井泉(湧き水)海抜100mにある荻堂と大城こんな高所に多数の湧き水の村があった、
汚中ウスクソン脇水の里ふむしく2 つの脇水を回るこんにちは歩き沖縄です 本日は北中区のうし駆逐を散索しながら2 つの脇水を探して歩いてみたいと思います このウグという地区は開発が100m以上 ある手台の集落なんですが右地区は多数の 脇水がある脇水の里なんです こんな宝台なのに海塚まであります開発 100mもあるのによほど大きな近変動が あったんでしょう なかなか理解が追いつかない場所でもあり ます またこの宇宙には世界遺産の中城司があっ た 国定重要文化剤である中村家がある地区と もなっています中村家はもう目の前でこの ままっすぐに2分を歩けば到着する近に あります 今回はこの道を右に進んで 脇水上がり川に向かいます 石畳の通路が見えてきましたここは右です ね 上がり到着しました水はほとんど枯れて いるように見えます草の下には金網が見え ますからそこには水が溜まっているのかも しれません 説明版があるので読み上げてみたいと思い ます 上がりがう落の古い共同移度の1つで逐 年代は定かではないこの川は集落東部の 住民が洗濯野菜洗い水浴び等生活要水とし て利用してきました 戦前は正月2日現在は1月3日に区の役員 有子が水の恵みに感謝して8Bの祈願をし ているなどと説明されています イラストがあって昔の姿を想像できていい ですね 左手の土地が売りに出されています近くに イオンライカムができたせいで 北中グスクソンの人工集中度は県内でも トップになっていますここの土地もお高い んでしょうね スジムアーのそばやサー夫前回紹介でき なかったので紹介してみました今は午前 10時頃なのでまだ開いていません 県内の飲食のお店は全て紹介したいので 載せてみました 目の前に花がいっぱいシーサーがいっぱい のうし喫茶店が見えてきました 沖縄県内色々なバス停がありますがここは ダト沖縄で1番素敵なバス停です う喫茶点の真下に上がり抜があります 漢字で書くとどちらも同じになるので ややこしいです 明治37年に発見され た3000年から3500年前の怪塚と 説明されています さ見えにくいですが岩の奥から伸びたが あり 誰がなく綺麗な水が流れ出れています 上がりぬの説明版がありますここにも素敵なイラスト描かれていますねようやくして読み上げてみます大正 14 年カーの上にコンクリートの屋根がつけられたが戦後の 1959年と2001 年にも築されています 旧端には若として組んできた水を感や仏壇などに備えて 新しい年のカウン賞と家族の健康を祈りましたなどと説明されていますこの上がりぬは後ろに小さな池があって U歩道のようになっています 後ろに回ってみたいと思いますパパラパ 今回は草が生えすぎていますパラパ 草をもう少し短く整備すればとても素敵な商公園になるんです 整備が終わる頃また来てみたいと思います うん そろそろ終わりの時間が来てしまったよう です 本日も最後までご視聴ありがとうございました パラパパラパンパン パパラパラパラパンパンパンパパラパ
大城バス停にある大城喫茶店、花と焼き物に囲まれた喫茶店のすぐ後ろにある湧き水、あげりんがーの見学
9 Comments
おはようございます。湧水紀行、アガリガー、生活用の湧水ですね。私の昔の自宅の近くにも、井戸があり、よく使っていました。バス停、大城、アガリヌカー、湧いていますね。萩堂貝塚、遊歩道、親水公園になってますね。溜池に見えますね。
お疲れ様です。
街歩きさんのおすすめの場所ですね。派手な物や奇抜なアイディアではないものの、
沖縄らしい懐かしい感じで上等ですねー。
こう言った場所は、こっち臣下のみなさん、常日頃手入れをやっていないと、すぐに自然に戻ってしまいます。
今やわかむんちゃーなんかが、隣り組を仕切っていますので、これからどうなるか?注目ですね。(内地も一緒です。道端にある赤穂浪士の首塚が草ボーボーです)
おはようございます。
いつも撮影ありがとうございます。
アメリカンビレッジや国際通など派手な場所以外の沖縄の良さ
沖縄文化をこれからも教えてください。
おはようございます。
湧き水系動画大好きです
アガリヌカー、いい感じの水量ですね。
暑い中ご苦労様です。
お身体、気を付けてください。
良き動画ありがとうございます。
こんにちは。
大城バス停の下には小さな池があります。
大城喫茶店から奥へ奥へと降りていくと池のある小さな公園になっています。
草刈りなどの手入れが進むと行ってみたいですね。
北中城村は中村邸もあり美しいところです。
地域の人たちで美しい街づくりが進められているのですか?
このような美しいところに住んでみたいです。
ここ周辺は、花咲なんとかという活動があったような気がする。ここら辺は住宅街っていうイメージ、近くに若松病院とかあるんだろうか。
お疲れさまです。以前のご紹介動画、覚えてますよ~ このあたりはけっこう水量も豊富で見応えがあると思います。バスも通ってるし行きやすいところだなぁと認識しております。楽しみです。ありがとうございます!
街歩きさん、ハイサイ。何も知らない人に大城喫茶店へ行こうと誘って、ここへ連れて来られたらさぞびっくりされるでしょうね。解説板のイラスト、当時の情景を思い起こさせてくれて、素敵です!!喜喜第二駐車の文字が見えたので、あの角煮饅頭のお店の近くなんですね。
街歩きokinawaさん、撮影ご苦労さまです。 北中城の中でも、大城地区は、花いっぱいでいつ行ってもなんだか和みますね。 最近は知りませんが、コロナ禍前は、オープンガーデン等があり、良く集落内を歩き回りましたよ。荻道地区は、北中城から宜野湾に抜ける道の途中にヒマワリなども植えられていましたが、今では草ボーボーになっていますね。維持管理する方が減って来たのかも知れませんね。
これからもよろしくゴザイマス。