【佐賀県唐津】絶景&激うまグルメを堪能一人旅!人気観光スポットを巡る/唐津城/呼子朝市

昨日は探しでアニメの精巡人巡礼を全力で 楽しみすぎたプチオタ読男そのまま車で約 1時間半をかけてから空にやってきました 空氏といえば映画チャンネルでも登場して いた場所あ岡の私としてはめちゃくちゃ 楽しみです皆さんこんにちは不長読 ドクション男のまつんです今回は佐賀県市 の観光スポットを巡っていきたいと思い ますカラ津市には美しい景観や激回線 グルメなど見所がたくさんあると思うので 空氏の魅力をしっかりとお伝えしたいと 思いますというわけで一緒に空シの風景を 楽しみましょう まず最初に空しに来たら絶対に外せない 呼ぶの朝一で朝飯を食べに行きたいと思い ますのぶ子の朝市は岐阜県の高山石川県の 和島に並ぶ日本3大朝一市の1つとなって いるので佐賀県ならではの回線を食べに 行きたいと思います呼ぶ子の朝一は朝7時 半から小号までの間ヨ子朝一通り商店街で 開催されています約100年の歴史を持つ 朝一で土曜日は約50件平日は約30件の 露店が並んでいるんだとかエガチャンネル でもエガちゃんが呼ぶ子の朝一で色々な ものを食べ歩きしていた動画がありました よねまさにあ岡にとって正地巡礼ってわけ ですよこの道が商店街らしいんですけどお 奥に色々と路点が出展されていますね思っ たよりも道が狭いですねそういえば日本3 大朝一って紹介したんですけど見るサイト によって違う場所が紹介されているんです けど実際のところどうなんでしょうか以前 カ浦に訪れた時はカ浦市が日本3大朝一の 1つって書いてあった気がするんだけどま 正直今のところカ浦朝一の方が規模として は大きいかなっていう印象ですそして こちらの黄色い屋根のお店やさんあ岡の人 なら見覚えがありますよねそうエガちゃん がこの場所で食べ歩きをしていましたから ねリアさんは呼ぶ子の朝一の人気店で特に イカシマが絶品なんだとかぶ子のイカと いえばブランドにもなっているくらいです からね後で私も食べてみたいと思います こちらには呼ぶのイカもしっかりと売られ ているけどめちゃくちゃ美味しそうだなで も私はその奥に置いてあるカツのソウル フードとも言われている魚ロッケをまずは 食べてみたいと思いますこんがりと 焼き上がった美味しそうな衣の色一体 どんな味がするんでしょうかまずは魚市場 さんで魚ロッケを買ってきましたやっぱり コロッケでも魚のコロッケなかなかない ですよね朝一ならではのグルムだと思うの で早速食べてみたいと思います なるほど中はねあの練り物になっててその 練り物を揚げてる感じですねま元々カまぼ とかそういう練り物は大好きなので やっぱりこれめちゃくちゃうまいです じゃこれを食べ終わったら次のグルメも 食べに行きたいと思います続いて焼きの 匂いに釣られてサザのつぼ焼きが売られて いる路店にやってきましたの匂いって本当 に食欲がそられますよね激馬回線グルメ第 2弾ということでまずはこちらのつぼ焼き を購入してきましたサイズがめちゃくちゃ でかいですよね塔から特大サイズまで選べ たんですけど今回私は大サイズにしました じゃあ早速食べたいと思うんですけどこの まんまだと食べれないので一旦カメラを 置かしてもらおうと思いますコリコリして てめちゃくちゃクリーミーめちゃくちゃ うまいこれは間違いないです 汁でしっかりと飲んでとうまい満足したの で次に行きたいと思いますというわけで 先ほどのきやさんの姉妹店にイカシマが 売られていたのでイカシマと一緒に思わず イカ焼きも買っちゃいましたねイカ焼きの 匂いはずるいって呼ぶ子と言ったら やっぱりヤリーカというわけで呼ぶ子の 朝一の中でも人気ナンバーワンと言われて いる虫イカシマを買ってきました湯気が 立っててめちゃくちゃ美味しそうです少し 寒い日の朝に売ってけの食べ物ですよね じゃあ早速いただきたいと思います すんごい熱々うまいんですけどまCて言う とイカ感はあんまりないかもしれませんね でも安心してくださいイカシマと一緒に イカをたっぷりと堪能することができる こちらのイカのす火焼きも買ってきました これは見た目からして美味しいのは間違い ないですよねそれじゃあ早速いただきたい と思います [音楽] うまい甘だれとイカのコリコリした食感が 絶妙にマッチしててこれはめちゃくちゃ 美味しいです呼ぶの朝一はそこまで規模は 大きくはないんですけどギュッと凝縮され た場所に美味しい回線グルメがたくさん 売られているので空しに来た時は是非訪れ てみてはいかがでしょうか店内には たくさんの有名人のサインも置いてあり ました本当に色々と美味しいものをご ちそうさでした 次に空津市随石とも言われている継承地7 つに行きたいと思います有覧線にはいくつ か種類があるんですけれども今回私は 代ぶ子の朝市から近くにある港 マリンパルぶ子から出航しているイカ丸に 挑戦して向かっていきたいと思います早速 イカの看板が見えてきましたイカにも呼ぶ 子って感じがして最高ですねマリンパル 呼ぶ子では2つの有覧線を選ぶことができ ます1つ目は今回私が挑戦する7つ鴨の 近くまで行くことのできる有覧線イカ丸2 つ目は海面1.2mの海の中を干渉する ことのできる反潜水型懐中有覧線ジーラ ですこのピンク色のクジラの形をした有覧 線がジーラですねなるほどクジラとジーラ をかけてるってわけですねめちゃくちゃ 可愛らしいなまずは上線拳を購入しに行き たいと思います有線は1時間起きに出航し ているんですけどそれぞれの有覧線ごとに 出航時間が違うので上戦する時は注意し ましょうというわけで上線権を購入して 出航時間が近づいてきたので早速イカ丸に 挑戦しに行きたいと思いますイカ丸は客席 とデッキのある有覧線で席は全て自由席と なっています基本的にはやっぱりデッキが 7つ鴨を間近で見ることができるのでお すめですただ7つ釜は港から10分くらい かけていくんですけどとる理由から移動中 は客室の席に座ることをお勧めしますあの 奥に見える橋は代ぶ子大橋と言って全長 72あるそうですそしてなんと新が百系に も選ばれてるんですよ今微妙だと思った そこのあなた私も微妙だと思いました仲間 ですねて話はさておき防波を超えると イカ丸のスピードは一気に加速波が荒いの なんのって手ぶれがひどくて申し訳ないん ですけどそれくらい揺れてるんだなって 体感してもらえると嬉しいですそうもう 本当にモーターボートバリのスピードが 出るので移動中は客室がおすめだと先ほど 紹介させてもらったわけですしばらくする と見えてきたのはクジラ岩こと高島です奥 の方にジーラの有覧線が見えると思うん ですけどジーラに挑戦した場合はあの付近 の懐中を楽しむことができるそうですね そしてマジでクジラの形をしててびっくり ですよ突然あの岩が目の前に現れたら クジラと勘違いしてもおかしくないくらい そっくりだったので悪の一言ですさらに沖 の方まで行くと今度は7つ釜の一部でも ある祈願が見えてきましたミルフィール場 の模様が美しくてこれまた悪の光景ですね 波はめちゃくちゃ荒いけどこの辺りは波が 荒いことで有名でこの後に行くの近くに 行けない日も意外と多いんだとか祈願な だけに今日は頼むから7つ鴨の近くまで 行ってくれと祈願しているうちにメイン ディッシュである7つ釜に到着しました この祈願この光景やばくないですか崖に穴 が7個開いているのにも驚きなんですけど 何よりも祈願の模様が美しすぎるそして 今日は穴の中まで行ってくれるそうです 近くで見る祈願の姿も圧ねもうなんという か昇乳道のような岩が水晶の模様をした ようなまそんな感じって言えばいいですか ねこんな模様した岩をこんなに近くで見る のは初めてだったので正直めちゃくちゃ 感動しました映像だと伝わりにくくて 申し訳ないんですけど他の観光客の方々も すごいって声を揃えて喜んでいたのでこの 光景は見る価値があると思います穴の奥に 白い光が見えると思うんですけどあの光は 幻の白い観音様というそうです光の角度 洞窟内の懐中の穏やかな水面水移など全て の条件が揃わないと出現しないそうなので 見ることができてラッキーでしたねこれで 俺の運気もウナぎのり間違いなしですね そんなこんなで約40分の海の旅は終了 です帰り道もイカ丸はすごいスピードを 出して走るので船酔いだけは気をつけない とですね本当にいい経験をすることができ ましたウーラ線は呼ぶ子の朝一のすぐ隣に あるので是非セットで訪れてみてください 次にやってきた場所は東松浦半島の再生 北端伊東を除くと本道の中では佐賀県の 最北北端に位置する歯先にやってきました やっぱり旅人だったら最難なんてつく場所 を目指しちゃいますからね共殺にハみ咲の 楽しみ方について説明がありますねみで 海運祈願海運スポット3箇所巡りまずは海 に向かって祈りのポーズそしてハートの モニュメントで2人で座ると恋愛常時と あのですねお1人様の場合はどうすれば いいんでしょうか独身男1人はか屋の外 ってわけですかクそ馬カに仕上がって絶対 にリア充カップルたちよりも楽しんでやる からなには見所がいくつかあってまずは あの海に突き出した建物あそこは懐中展望 となっていて水深7mの海の中を見ること ができる施設となっていますはチャンネル では度々登場している恋人の聖地 プロジェクトにも認定されている継承値と なっていますそれに加えて日本 100000線限界公園にも選出されて いるそうですそして2つ目の見所ポイント は駐車場から5分ほど歩いてきた場所に あるこちらのハートのモニュメントです さっき表にも書いてあった通りこの場所に 男女の2人が座って記念撮影をすると恋愛 成手するわけですねちょっと悔しいので私 も1人でこのオブジェに座って記念撮影し ときたいと思いますよしこれで俺も恋愛 成手すること間違いないですね 続いて3箇所目の見所ポイントを目指して さらに奥まで歩いていきたいと思います しばらくお散歩していると3つ目の見所 ポイントである鳥が見えてきました海の 近くにある鳥はやっぱり美しいそれに鳥も かなり年気が入っていて不勢がありますよ ね鳥には迷和の年合が刻まれていたので今 から200年以上前に作られたのかって 思うと考え深いです左に見える東台は波の み崎東台と言って無人の東台だそうです そしてみ先の先端部分にも鳥があるので あっちの方まで行ってみたいと思います うわ随分と小さい鳥で可愛らしいそして鳥 の先には車電じゃなくて岩が祭祀れてい るっていうのも不勢があっていいですね 意外とこういう場所が穴葉のパワー スポットだったりしますからねみ先の先端 からは周辺の島々を見渡すことができて 絶景だしもっちだろうがしっかりと海運の ご利役をもらえた気がするので来て良かっ たです 次にやってきた場所は歯磨崎の近くにある 名古屋城後ですこのお城は豊秀吉がある 目的を果たすために作られたお城なんです けどもう残念ながら今は取り壊されていて その姿を見ることができませんただ今も 残された石垣きの姿が美しいそうなので その歴史を語りつつその美しい景観を見に 行きたいと思います肥然名古屋城の歴史は 江戸時代の前まで遡ります天下統一を 成し遂げた豊秀吉が大陸進出という新たな 野望を抱いて1592年に朝鮮半島への出 を決定しましたその時に豊軍の本人として 東松浦半島の先端に気づかれたのが肥然 名古屋城であり100名城にも選ばれてい ます入場権は基本無料なんですけど 100円を払うことで円内マップをもらう ことができました名古屋城あはとにかく 石書きは美しいと評判だって聞いていたん ですけど本当に美しいですねこれだけ規模 の大きい石垣きが残っているお城は結構 珍しいかも天使角はやグなどの建物こそ 残っていないんですけど沖縄のグスクを 思い出して個人的にはこの雰囲気 めちゃくちゃ好きかもしれません今歩いて いる場所はちょうど3の丸があった場所で 本丸を守る重要な区域として役割を果たし ていたそうですそして駐車場から歩くこと 約5分本丸までやってきました本丸には 本丸後地の記念費が設置されているので ここは完全に記念撮影スポットですね当時 は一体どんな姿をしていたのか気になり ますよね一応課金をすればバーチャル ガイドを体験することができるので興味の ある方は是非参加してみてくださいそして 本丸からの景色も絶景でめちゃくちゃ 気持ちいいさっき訪れた呼ぶ子の朝一も 見ることができるし天子角が残っていたら 最高の景色を眺めることができたんだろう なそしてこちらが天手台この上に天子角が 立っていたってことになるのかな当時は この場所に高さ25mから30m三層7 階建ての天子角が立っていたと言われてい ますしかもたったの5ヶ月で蓄上されて 当時は大阪城に継ぐ規模を誇っていたって 言うんだから驚きですよねそしてあの奥に Vの石書きが見えると思うんですけど波上 白割りと言って石垣きをV字に壊すことで 建物を立てられないようにしていたそう です他にもやグの後地が生々しく残ってい たり一度お城が気づかれた後に拡張する ために埋められた石垣きを見ることができ たり見所がたくさんあってすごい楽しかっ たです天使角ドーンもインパクトがあって いいんですけどこういう場所こそまさに 隠れた名所ですよね正直個人的には めちゃくちゃおすすめな観光スポットだと 思いました [音楽] 次にやってきた場所はカ津市のシンボル カ城ですさっきの名古屋城後も雰囲気が あってすんごい良かったんですけど やっぱり天使角を見れなかったことだけが 心残りだったので天子角を見に行きたいと 思いますパラ城は1871年に配験によっ て排場になった後現在の鶴舞公園に 生まれ変わりました早速天使のある場所 まで行こうと思うんですけどエレベーター があるじゃないですか実はこの動画と並行 してアニメの聖地巡礼も巡っていて正直足 が限界を迎えてるんですよねエレベーター にめちゃくちゃ乗りたいんですけどそこは YouTuberとして気合いだけで天使 まで階段を登ってやりますよそれにしても カ城の石垣きも名古屋城に負けないくらい 立派ですねまこっちは復言したものなん だろうけどそして天子角に向かう途中の道 に富士の花畑があったので4月5月頃に 訪れると綺麗な姿を見ることができそう ですねその富士の花畑を抜けると天使角が あちょうどちちちんと被ぶっちゃいました ね空城の天子角が見えてきましたやっぱり 天使角の姿はいつ見ても美しい空城は初代 空津班寺沢島の上 博上されました現在のお城は1966年に 観光施設用として完成したもので5層の 立派な天子格となっていますまた東西に 伸びる松原が鶴が翼を広げた姿に似ている ことから別名前鶴城とも呼ばれています ただここだけの話文献によると天使があっ たという記録や得は残っていないとか そんな曰付きの空場ですが観光に来たなら 当時の背景を忘れてその場を楽しむしか ないですよねというわけで場内に入ってみ たいと思いますフロアは1回から5回に 分れているんですけどま2回と3回は撮影 禁止エリアになっているのでまた4回に 行ったら撮影を再開したいと思います じゃあ入場券を購入してきたので私は2回 と3回の展示品を楽しんできたいと思い ます各ゲートをくぐってスタートしました というわけで4回に到着しましたアニメの キャラパネルが出迎えてくれるじゃない ですかこのアニメは俺も見たことがない ですねどうやらアイスというアニメらしい んですけど口オタクの私としてはどんな アニメだろうが観光地にアニメグッズが 置いてあるだけでテンションが上がります そして西場会は展望フロアになっていて 空津市の風景を一望することができます この風景めちゃくちゃ気持ちいいですね こっちの風景は虹の松原浜崎海岸港などを 一望することができますこちらからは まさに空の美しい海と自然豊かな風景を 堪能することができます市街地の風景も街 の中に川がいい感じに合わさっているので 街並がすごい美しいですねカ城は現存する 天手でこそないけどカラの歴史を学ぶこと ができるし美しい風景を見ることができて 最高でしたさすがはカ津市のシンボル やっぱり佐賀県に来たら絶対に外せない 観光スポットの1つですね [音楽] 今回最後にやってきた場所は鏡山展望台 です長山展望台からは空津市の市街地など を一望することができるそうなので最後に 自分がどんな場所を観光したのか絶景を 堪能しに行きたいと思います鏡山の標は 284mで展望台はその山頂にあるそう です山の名前は神宮高郷が山頂に鏡をまっ たことに由来していると言われています そして鏡山には祭姫伝説というものがあり ますは朝鮮半島へ出する大友の彦を 伊通しみ山の頂上からヒレを振り名残りを 死んだことから鏡山は別名ヒレフ山とも 呼ばれているそうですまさに別れの山 カップルでここに来たらいいことが起きる かもしれませんねそんな雑学を話している うちに鏡山の展望台に到着しました結構な 高台にありますねこれは清水寺ラの舞台も びっくりな高さですよ展望台は綺麗だし 夕方にも関わらず結構な人がいますからね というわけで絶景と言われる鏡山の展望台 からの景色がこちらめちゃくちゃ気持ち いいさっきの空城で見た風景とはまた別の 雰囲気を味わうことができて最高ですね なんと言っても海の前に見える臓器林 みたいな場所が特徴的ですよねあの場所は 虹の松原と言ってなんと松の木が100万 本も植えられているそうなんですよ空津市 の観光スポットの1つともなっていて 先ほど私も行ってきたのでその時の様子を 紹介したいと思います虹の松原には7つの 不思議な伝説があることで有名です1つ目 は松原にはセミの声がしないこと詳細を 全部紹介してしまうと長くなってしまうの でテロップに載せておきたいと思います そして2つ目は松原には蛇がいないこと3 つ目は値上がりの松4つ目は松原の真ん中 に浸水が湧くこと5つ目は黒松ばかり6つ 目は睨み7つ目はやりかけの松そして実は 8つ目に高島の端と奈和島の生誕を結ぶ 延長戦が松原の中心という伝説があります この伝説を聞く限り豊秀吉との関係性が 強いことが伺いますよねそしてこの周辺に 生えてる松が全て黒松っていうのも驚き です本当に一面松波並木で悪の光景でした この中に入ったら迷子になる自信があり ますねもはや一種の樹海ですよそして虹の 松原の名物と言ったらカラツバーガー キッチンカーで販売しているんですけど Googleップにはお店の場所が しっかりと乗っているので安心して くださいというわけで私もカラツバーガー を買いに行って食レポをしたいと思います がこんがり焼けていてめちゃくちゃ美味し そう具材もはみ出るぐらい挟まっているし これは食べ応えがありそうですね車の中で 申し訳ないんですけどカラツバーガーを 買ってきたので早速食べてみたいと思い ますちなみになんか何種類か味が選べたん ですけど私はあの全部が入っている スペシャルバーガーにしましたいや本当に ねカスバーガーってインターネットの いろんなページにおすすめですって書いて あったんですけどやっぱりねすごい行列が できてて大体5分から10分ぐらい待ち ましたね早速いただきたいと思います めちゃくちゃうまいあの私結構パリパリし てる食感の食べ物好きだったりするんです けどバンズが今まで食べたハンバーガーの 中で間違いなく一番硬いですそれに中に 入ってる具材もレタスはシャキシャキだし お肉とかあとハムとか卵とかですかねもう 本当に濃厚で塩コショもいい感じに効い てるのでこれはマジでおすすめです ちょっとねお勧めできるかもう1つ食べて みていいですかね うんこれは間違いなく美味しいのでカツ城 に来た時は是非こちらのカツバーガーにも よって食べてみてはいかがでしょうか最後 に鏡山の展望台の近くにある鏡神社で参拝 をしたいと思います鏡山の歴史は3巻の時 に神宮高合が鏡山山頂に戦を祈願して鏡を 納めましたするとその鏡が霊光を発した ことからそれを聞いた神宮工合が自ら生量 を鏡に込めてまったことが始まりと言われ ていますそして先ほど紹介した松作の 気合いの場所でもあることから戦願円結び にご利役があると言われています 同じマッツン同士通じるものがあるので私 も祭陽姫の分までしっかりとお祈りをして おきたいと思います というわけで佐賀県市の観光スポット巡り は以上となりますロブ子の朝一で食べた 食べ物は全部美味しかったし7つ鴨は本当 に設計であんなに素晴らしいものをあんな に間近で見れるとは思っていませんでした それにやっぱり空城は悪で歴史を学ぶこと ができたしもう正直めちゃくちゃ面白かっ たです皆さんも是非九州に来た時はカ旅行 をしてみてはいかがでしょうかというわけ でもしこの動画が少しでも面白いと思って いただけたらチャンネル登録とグッド ボタンの方是非よろしくお願いします今回 も動画をご視聴いただきありがとうござい ました [音楽] No

佐賀県唐津市の人気観光スポットを巡ってきました。
唐津市といえば、呼子朝市(呼子イカ)がめちゃくちゃ有名ですよね。
エガちゃんねるでも登場していたので、あたおかの私にとっては、まさに聖地巡礼!!

早朝に呼子朝市に出かけ、絶品海鮮グルメを堪能し、そのあとは絶景スポットやお城などを巡ってきました。
正直、期待していた以上に見どころがあって、かなり充実した一人旅を堪能することができました。

オススメのグルメや観光スポットを紹介しているので、佐賀旅行に行かれる方の少しでも参考になれば嬉しいです。
※当チャンネルは、毎週土曜日の21時に動画を配信しています。

【目次】
00:00 挨拶
00:41 呼子朝市
05:22 七ツ釜(遊覧船)
09:50 波戸岬
12:30 名護屋城跡
15:27 唐津城
18:50 鏡山展望台&神社
20:32 虹の松原
23:47 エンディング

#佐賀
#観光
#ひとり旅

【連絡先】
お仕事などのご連絡はtwitterのDMにてよろしくお願いします。
まっつんのtwitter:https://twitter.com/matsuvideo

2 Comments

  1. ぇぇ( 'ω')/エエェェェェエエエェェェェエエエ!!!!まさかのユーリ巡礼地ですとーーーー!?
    唐津で城跡や海やハートの悲しい撮影で笑っていたらまさかのユーリ!!フィギュアスケートのオリジナルアニメなんですが面白いですぞ!!!えっ···何年前···(衝撃)だけどまだ人気なのは有り難すぎて血圧上がりますわ!←←

    別れの山の本音wwwwww

Write A Comment