【1本の国道を全部歩くPart14】江戸時代からの暴れ川!? #国道408号線 #下妻市 #茨城県 #歴史 #おしゃべりひろゆきメーカー
江戸時代から洪水の電員となっている 暴れ川を渡ります現在歩いているのは国道 408号線です土里県と千葉県を結ぶ 117kmの国道を投破します今回は下 からスタートです前回から数km進むと 25kmに及ぶ294号線と重複区間が 終わりますここを左折して次は125号線 と重複区間を歩きます長い294号線との 超区間が終わったのでこれからの道乗りに 胸が超を膨らみます少し歩くと古側という ト側の流で2番目に長いかを渡います古川 暴れ側として有名で1742円から今まで 2系14回堤防結界による洪水が発生して います香水が起こりやすいのは古側の入力 の80%がで勾配が緩いのが原因の1つ ですト側の影響も受けやすく過去にト側が 増水した際に古側に薬流して堤防が結回し たこともありましたそのため江戸時代から 今までの間水に向けて様々な施策が行われ てきました中でも1986年の洪水後に 行われた箱島流水の建設は5つの集落を 移転させた日本初の大規模整備事業として 知られています様々な対策をした結果都会 側の流域は最大強い町へと変わってきてい ますこれからまだまだ歩きますが続きは 次回の動画で紹介します
X:https://x.com/nodapen
↑フォローお願いいたします!
________________________________________________________________
楽曲:DOVA-SYNDROME
画像:いらすとや 写真AC 白地図ぬりぬり パブリックドメインQ
動画:動画AC
voiced by CoeFont
_________________________________________________________________
#ウォーキング #国道 #旅行 #下妻市 #茨城県 #おしゃべりひろゆきメーカー #小貝川 #洪水
2 Comments
ご視聴ありがとうございます!
この動画が悪くない、見ていられると思う方はぜひチャンネル登録&高評価をお願いします!
408号の後、足を延ばして成田空港、御料牧場記念館、飛行機の丘、航空博物館などいかがですか