【ガチ秘境】大阪で一番田舎な南東部の山奥に侵入したら異世界すぎる光景が…
長野にやってきました。長野は長野でも 長野県ではなく大阪の川町長野大阪府の 南東部にある人口約10万人の町です。 今回は川長野の市街地からさらに南へ 和歌山との県に近い3幹部を観光して いこうと思います。そこは大阪屈の卑境 ゾーンとなっていて、かつては大阪府内で 唯一の壁地に急に指定された小学校があっ たほどこのエリアにはダムや多くの滝が あり、隠れた観光地にもなっています。か とは思えないような大自然の絶景が森沢 さんのエリアをこれから実際に見に行って みましょう。 ということでまずは川長野駅からバスに 乗って移動します。この周辺はニュー タウンが多いのでまるま岡丘とかまるまる 台みたいな行き先が目立ちますが今回乗車 するバスの行き先はこちら。竹旗ダム。 大阪では心霊スポットとしても知られる ところというかそっちの方が有名かもしれ ませんがシンプルに魅力的な観光スポット でもあります。南回バスの車両ですが、 その実態は南海バスに委託している コミュニティバスです。かつては地元民 優先の路線で南海バスの路線図にも乗って いませんでしたが、2003年に一般路線 化して路線図にも乗るようになり、観光客 も利用できるようになりました。ちなみに 川長野市内のバスに乗るなら500円で1 日乗り放題のモックルチケットがお得です 。川長野名物全国的にも珍しい七太郎の 本町7を通り過ぎ次の交差点を左折和歌山 県に抜ける大阪不道218号川長のカ木線 を難化していきます。だんだん登り坂に なってきました。川長の市街の標行が約 100mに対し目的地の竹畑の標行は約 280mです。バスは途中で道の駅奥川 黒まの里に寄り道。向いには花の文化円と いう植物園があったりと、一体はレジャー スポットになっています。この不動218 号は不動とも言われるほどの道で対抗から トラックがやってくるとすれ違いが大変 です。それでもこの辺りはまだマな方で この先の3幹部はもっとやばい道になり ます。こちらは川長の市立多小学校。強盗 で触れた壁地に急行の小学校が廃行になっ て以来、滝畑キッズはこの小学校に通う ことになっていますが、滝畑の集落はここ からまだ6kmほど先です。ついに車窓 から建物の姿が消え、峠道になってきまし た。バスはここで不動218号を離れます 。この先は不動過ぎてバスの通行が困難と いうことでほぼ並行する2車線の指導に 乗り移なっています。不動よりも指導の方 が大きいという逆転現象が起こっている わけです。く進むと右手に遊園地らしき ものが見えてきました。ここは関西 サイクルスポーツセンターという自転車の テーマパークになっています。自転車版 ジェットコースター、サイクルコースター や自転車メリーゴーランド、サイクル ゴーランドといった変わった アトラクションがたくさんあり、さっき 見えていたのはペダルを焦ぐと上昇する サイクルパラシュートなるアトラクション らしいです。それにしてもこんな山奥に 唐突にテーマパークが現れるのだから驚き です。いよいよ滝地区に入ってきました。 ここで滝第1トンネルを通り抜けます。 滝畑のトンネルといえば心霊スポットの イメージが強いですが、このトンネルと次 の第2トンネルは比較的新しいトンネルな ので、特にそういう噂はないみたいです。 第1トンネルを過ぎると不動218号に 再び合流。右手に第2トンネルが見えてい ますが、バスは一旦逆方向へ進み竹畑地区 最初の集落滝尻集落に寄り道します。大阪 フラシからぬ三尊風景が広がります。滝第 2トンネルを過ぎるといよいよ滝ダムに 到着です。 ということで川長の駅からバスで約40分 滝ダムサイトにやってきました。なおバス の終点の滝ダム流所はダムコの上流部分に あるのでダム観光するなら途中の滝ダム サイト流所で降りるのが便利です。バス停 のすぐ目の前に滝ダムの設計が広がってい ます。この日はちょっと水量が少ないです かね。ここで堺方面から来た不動61号 酒井カ木が合流してきます。こちらも不動 と呼ばれる道路の1つです。ちなみにここ を500mほど進むと心霊スポットとして 有名な竹畑第3トンネルがあります。何で も首無しライダーが出たり窓ガラスに血の 手型がついたりするらしいです。第3 トンネルは通称で正式名称は塩振り道と 言います。第1、第2に続いて3番目に あるから第3トンネルのあだ名がついたの でしょうけど、こちらの方がずっと古い トンネルです。ここに古い標識が残ってい ました。心霊スポットに期待した方には 申し訳ありませんが、今回はトンネルには 行きません。心霊スポットよりも面白い 見所がたくさんあるので、第2トンネルを 出たところから分岐する道を進むとダムの 管理事務所が現れます。ここでダムカード がもらえるらしいですが、特に集めてい ないのでもらいませんでした。先畑ダムは 大和川水計石川の上流に建設されたダムで 1967年に着行し、1981年に完成し ました。打目的ダムということで奇水だけ でなく外水の補給と上水道の確保の目的を 兼ねています。川長の飛ん田林漁子の水道 水はこの滝ダムを水源としています。ダム の停滞にやってきました。重厚な初体の プレートがかっこいいです。横には管理用 のトンネルがありました。携帯は綺麗に カーブを描いています。黒べダムと同じ アーチ式ダムに見えますが、実際にはそう ではなく曲線重力式コンクリートダムと いう全国に9箇所しかない珍しい形式だ そうです。停滞の右手の上流側には美しい ダムコが広がっています。滝畑ダムの 早水容量は934万立法m。よくわから ない数字ですが大体強ラドーム大阪分だ そうです。ダムが建設される以前はここに 滝畑地区の中心となる集落が広がってい ました。ダム建設の際に79個の民家が 固定に沈み移転をよ儀なくされました。 真旧の航空写真を比較してみるとダム子の 部分に脳損が広がっていたことが確認でき ます。第3トンネルだけでなく滝ダム自体 も心霊スポット呼ばわりされているよう です。とても綺麗な景色が楽しめる場所な のに観光地としてよりも心霊スポットとし ての方が有名になってしまっているので 地元民は頭を抱えているところでしょう。 今度は火流側を覗いてみるとゾっとする ような段外絶壁崩水している様子を見る ことができます。滝ダムの抵抗は62大体 ビルの20回くらいの高さです。長らく 大阪府内で最も高いダムでしたが最近完成 した相川ダムに抜かれて2位となりました 。ここで見逃せないポイントが右手の崖。 拡大してみるとこの辺に何か違和感がある ことにお気づきでしょうか?さらに拡大し てみます。お分かりいただけただろうか? ここに2箇所人の顔のようなものが映って いるではありませんか?まさか心霊写真か ?違います。これは魔外物で自蔵菩薩と 観音菩薩が掘られています。長野で郵便 局長を務めたナ地という人が1人で6 年余りかけて1931年昭和6年に完成さ せたそうです。かつて竹畑には荒野さへの 3系道が通っていましたがかなり険しい道 で怪我をしたり展落しする人が多かったと 言います。そこで旅人の安全を祈願して 魔物を掘ったのだそうです。バムができる 前から滝の集落を見届けてきたことになり ます。停滞を渡りダム子の東側にやってき ました。こちら側の道路は自動車通行禁止 のU歩道兼自転車道になっています。本来 はダムの管理道路でそれをU歩道として 解放してくれているようです。小さな 親城代城がありました。説明によると大昔 の滝は大きな湖でしたがなんか ファンタジーなことが起こって衰水が 日上がったのだそうです。なとすれば ダム子になって昔に近い風景に戻ったとも 言えそうですね。U歩ほどをしばらく進む と謎の階段が現れました。これは一体 ロープで閉鎖されていてだいぶ前から使わ れていないように見えます。かつてここに は竹畑レイクパークという野外活動施設が ありましたが2016年に閉延です。残さ れた案内を見ると階段を登った先には建物 があり、さらにずっと山の上の方まで かなり広大な敷地を持っていたことが 分かります。特に斜面をそりで滑る スーパースライダーが名物だったようです 。 ダム子の体岸にはダム建設で移転した集落 が見えます。平坦な土地はほぼ全て水没し てしまったのでダム子の縁の斜面に へりつくように民家が並んでいます。一方 で下の方をよく見ると配道らしきものが 見えました。これが水没した集落の名残り なのかはよく分かりませんけど、ダム子の 中央には東西を結ぶコ面鏡が1本かけられ ています。有月橋という綺麗な名前がつけ られています。ところがこの橋も心霊 スポットになっているらしく、白い着物を 着たローバがモダッシュで追いかけてくる という噂があるようです。いわゆるターボ ババーってやつでしょうか。ただ実際に 2016年にこの近くでワゴン車がダムに 転落して5人がなくなる事故が起こってい ます。しかも奇妙なことに唯一生き残った 運転手から精神安定剤の成分が検出され、 危険運転地容疑で逮捕されましたが、運転 手に寿病や通印歴がなく、薬を飲んだ覚え はないと容疑を否認。さらに車を運転して いた記憶がないと教述するなど謎の多い 事故となっています。事故が起こる前から 心霊スポットとして知られていましたが、 実際に奇妙な事故が起こって曰付きになっ てしまいました。亡くなられた方のご名服 をお祈りします。 向この西側に戻ってきました。少し火流 方面に引き返して竹畑中心部の集落を見て みましょう。ここに学校という名前の橋が あります。かつてここから高台に上がった ところに小学校がありました。校舎だった 建物は今も残っています。不動から集落へ 分岐する道を進んでみましょう。この辺り が竹畑の中心部のようでコミュニティ センターや郵便局、警察書の駐などが 集まっています。全体的に綺麗な建物と いう印象です。さらに坂道を上がるとダム 建設で高台に移転した道の村集落に たどり着きます。滝畑地区の歴史は古く 兵家の落ち武者が隠れて住みついたという 伝説が残されています。7つの集落があり 滝村と呼ばれていました。そのうち最も北 にある滝尻集落は天野さ寺。それ以外の6 つの集落はマおさ福寺の両地だったそう です。戦国時代には豊秀義のおわ攻めで 破れた北条士の残頭北条牛典北条宇安の4 難が荒野さんに追放された後秀吉に許され てしばらくの間竹滝竹畑に移り住んだとさ れています。その後北城市は狭山1万を 与えられ名字神まで細と存続しています。 江戸時代の間滝は狭山班北条士の両地でし た。3部で多田多にできる土地が少ない ため、古くから住焼きをなりとし、他に 荒野豆腐作りやお茶の栽培なども盛んだっ たそうです。そんな先祖代々受け継がれて きた歴史ある集落がダムに沈むことになり 、当然反対運動が起こりましたが、高度 経済成長期に入り、人口が増加する石川域 の地水と水道水の確保のためにはダムが 必要不可欠でした。そこで当時の川長野 市長が20日間に渡って現地に止まり込み 、住民と何度も交渉を重ねたそうです。 ラム建設の際に滝の地を離れる住民も多く いました。ここから7kmほど市街地方面 に降りたところに新滝台という住宅地が あります。水没した集落の移住先として 増成された住宅地で滝畑の名を引き継いで 新滝台となったわけです。集落からさらに 高台に上がったところにコンクリートの 建物が見えてきました。これがかつて大阪 府内で唯一の壁地に急行に指定されていた 小学校の校舎でした。大阪府西北端の 野瀬長天皇小学校でも壁地一級だったので それ以上の壁地と考えるとやばいところに 来たなと実感します。この小学校もダム 建設に伴いこの地に移転したもので急行車 はダム子に沈みました。ちょうど有月橋の 下辺ありに急行車があったようです。ラム の完成に先けて1976年に近代的な進行 者が立てられましたがそれから14年後の 1990年に他小学校に統合されて廃行と なりました。その後校舎は研修宿泊施設と して現在も活用されています。さらに奥へ 行ってみるとかや吹き屋根の小民家が見え てきました。どうやら吹き替え工事中の ようです。こちらは旧カジ谷住宅江戸時代 の約200年前の建築で川長していう文化 罪となっています。元々は水没した旧集落 にありましたが貴重な建物ということで 高台に一築されて保存されました。かつて の滝にはこのようなかや吹き民家がいくつ もあり川号のような光景が広がっていた そうです。この民家の大きな特徴がつ川 短い方の面に玄関があるつま入りになって いること。大阪府内ではここでしか見られ ない珍しい形式で竹畑民家と呼ばれている そうです。なんと内部も無料で見学する ことができます。手前にどがあり、たの字 のように部屋が区切られていました。屋根 の下の方はすでに新しいか屋に吹き換え られているようです。ここにこれから使う 大量のか屋が積まれています。コミカの横 には謎のでかい石が置いてありました。 これは力石と呼ばれるもので、若者たちが 集まった時に力比べや体力作りに使用され たそうです。120kmもあるらしいです 。ゴミホルナ関西弁で書いてあると圧を 感じます。不動に戻り、今度は上流に 向かっていきましょう。ここでタムコを 見下ろすと古るそうな石橋がありました。 これはおそらく水没した集落の名残りでは ないでしょうか。その横には建物の 兵らしきものが確認できます。民家か何か があったのでしょう。ダムに沈む前の滝に は滝の里温泉という温泉もあったそうです 。かつて川長野市には多くの温泉があり、 総称して長野温泉と呼ばれていましたが、 そのほとんどが姿を消し、幻損するのは 奄美温泉などごくわずかです。不動沿いに 神社がありました。ここは天人者と言い、 滝畑村の内神として古くから進行を集めて きたそうです。懸年は不明ですが、南北町 時代の1345年の胸札が見つかっている ことからそれ以前からあったと考えられて います。本年まではかなり急な階段が続い ています。ダムが建設される前から高台に あったので水没は免がれたようです。この 辺りでダム湖は終わり石川の上流に 差しかかります。こちらが川長駅から来た バスの終点となる滝田定流所。周りには何 もありませんが、バスが展開するための 広いスペースが設けられています。ここは ダイヤモンドトレール通称大トレという 金剛カラ木3系中層走コースの通り道にも なっていて、多くのハイカーが訪れます。 バス停の脇道に入ると集落へ渡る釣り橋が 現れました。橋の名前は新侍橋。特に説明 がないので由来はよくわかりませんでした が、侍とは兵家の落ち武者か寺に関係して いるのでしょうか?釣り橋と言っても ほとんど揺れを感じませんでした。ただ 鉄板の上に蛇がいてビビりました。釣り橋 の先には滝村の1つ西村集落があります。 こちらはダムよりも上流部分にあるので 水没を免がれた集落です。そのため古い 民家が多く残されています。こちらの民家 は現在は途端屋根になっていますが、昔は かや吹き屋根だったと思われます。 かや吹きのままの民家も顕在でした。昔の 滝は全体的にこんな感じの街並だったの だろうと想像します。滝は観光地でもある のでレストラン県お土産屋みたいな施設も ありました。1日にどれくらいの来客が あるのかは気になるところだけど、ここ まではダムや集落といった人工的な光景を 見てきましたが、ここから先はもう峠を 超えて和歌山県まで集落がなく、いよいよ ガチの卑怯ゾーンに入っていきます。 アバウトの案内図があったので見てみると 現在地から右は山だらけ二が元気に走って います。そして気になるのがこちら。竹畑 18滝なるものが書いてあります。28滝 と呼ばれるスポットは全国にかつ多くあり 、特に三重県の赤18滝なんかが有名です が、実は大阪府内にも四中八滝があるの です。そんなすごそうなところなのに あまり致名度がなく穴葉になっています。 ちなみに滝畑という地名も滝が多いことに 由来するそうです。なので滝畑市18滝は 頭痛が痛いのようなちょっと変な日本語と 言えます。それでは実際に天田の滝を見に 行ってみましょう。この先の区間は大雨で 通行止めになることがあるようです。 だんだん道幅が狭くなり不動が本量を発揮 してきました。ここで早速1つ目の滝かと 思ったらこれは人工の段差ですね。使われ なくなった橋がありました。一体この先に 何があったのか航空写真で確認しても完全 な森でよくわかりませんでした。滝田から 1.5kmほど上流に遡ったところで1つ 目の滝千ご滝に到着。楽差は15mと そこそこですが、水量が少ないため迫力は ありません。だから違なんでしょうか。 これ以上近づくことはできないようです。 おいおい、まさか48滝ってこんな しょぼい滝の寄せ集めなのか?だから地名 度が低いんじゃないかと思った方も いらっしゃるかもしれませんが、この血滝 は竹果市18滝の中でも2軍なので安心し てください。しばらく歩き竹寺キャンプ場 に到着。このキャンプ場の敷地内に滝畑市 18滝で最も有名な高滝があります。滝を 見るには環境設備協力費300円が必要 です。それでは見に行ってみましょう。 気方滝見れませんでした。滝への道が落石 で通行止めになっているらしいです。 仕方ないのでwikキペディアiaの写真 を引用しますがこんな感じの楽さ8mの 直爆。 この滝どこかで見覚えがないでしょうか。実はノーベル成果男の CMに登場する滝なのです。 [音楽] 男梅聖地巡礼できず残念。でも他にも滝はいっぱいあるので気を取り直して次の滝へ向かいましょう。またしょぼい滝がありました。特に名前などはついていないようです。ロープウェイのような謎の構造物がありました。 [音楽] 何かを運搬するのに使っていたのでしょう か?顔色の悪いアンパンマンが倒れてまし た。このまままっすぐ進むと和歌山県 桂木町に至ります。あと3.5kmほど先 の座王峠が県。座王と言っても受標もおも ありません。一方で滝を見に行くには右に 分岐する荒木キャンプ場方面の道を進み ます。この荒きキャンプ場はこた地 キャンプ場が満杯になった時のための臨時 のキャンプ場のようで普段はゲートが閉鎖 されていますが滝を見に行くためなら隙間 から入っていいみたいです。新滝ご滝 夫婦滝の3つの滝が案内されています。中 でも目玉が5滝。先ほどの光滝に5をつけ て丁寧にしただけのようですが、そんな ちんちんとおちんちんの違いのようなもの ではなく全く別の竹です。道の名前も林道 五光滝線となっています。ゲートの隙間 から入っていきましょう。この先は Googleのストリートビューでも見る ことができません。でも舗装されていて 歩きやすい道が続きます。しばらく進むと 荒たきの案内が現れました。林動を離れて 河り行きます。 [音楽] 増水したらすぐに流されそうな心もない 丸橋を渡ります。 だんだん強音が大きくなってきて、奥に滝 が見えてきました。 こちらが荒滝。楽さは8m程度ですが、 名前の通り荒ら々しい滝です。これまで見 てきたしょぼい2軍の滝とは核の違いを 見せつけてくれます。この滝を見るだけで も来た買がありました。滝ツは水が 透き通っています。いくら汚い大和川水計 と言えど上流ともなるとすごく綺麗です。 最も石川は大和川水計の中では比較的綺麗 な川だそうです。 林動に戻り次の滝を目指しましょう。 だんだん後輩した雰囲気になってきました がそれでも細路が続きます。それにしても 林動に入ってから誰ともすれ違っていませ ん。ここまで観光客がいないとはビニール テープに手書きで乗り滝という案内が現れ ました。偉い変わった名前の滝ですが見る とノリノリにでもなるのでしょうか。どう やらこの奥に見えるのが乗りのようです。 滝きツに通じる道はなく林動から見下ろす しかありません。急斜面を降りて滝きツぼ まで行ったもさもいるみたいだけど結局 名前の意味はよくわからず全然ノりノりに はならなかったので次へ行きましょう。 林動を1kmほど進んだところでいよいよ ご滝の案内が現れました。複数の標識で しつこく案内されていてこれは期待せざる を得ません。林動を離れ騒い下っていき ます。これまでとは打って変わって ハイキング気分が味わえる道となってい ます。虫がいちいち顔面にまとわりついて きて鬱陶しいです。林動を離れて2、3分 ほどですごそうな滝が見えてきました。 こちらが滝畑市18滝のエース角 は12mほどで流れ落ちる途中でクロスし ているのが特徴的です。水量も多くて迫力 があり、今回見た滝の中では断でした。 ただこれ以上滝ツに近づけなかったのが 残念。場を渡っていけなくもなさそうです が、炊き見るだけのために怪我したくない し、濡れたくもないので諦めました。よく 見ると右側にも細い滝があり、2つに分れ て流れ落ちているようです。周囲の大自然 も素晴らしく、ここがあのグリ下や西成と 同じ大阪府とは思えません。林動に戻って きました。最後にもう1つ風という滝が あるようなのでさらに奥へと進んでいき ます。 洞からもご滝を見ることができました。下 から見るか上から見るかで全然違った姿を 見せてくれます。また少し進むとあやが ありました。ここも母の展望スポットに なっているのかと期待しましたが草が暴で よく見えませんでした。ただこの真下に滝 があるので昔はよく見えたのでしょう。 あ屋は落書きだらけでした。今は全く人の 気配がありませんが勝つては多くの観光客 で賑わっていた時期もあったことが 読み取れます。 日付が書かれたものもありましたが、昭和末期から平成初期くらいが多いようです。やっぱりバブル機あたりがピークだったんですかね。デビルマン参生。イノシシは今当民中。私はイノシじゃないもんね。 [音楽] セックスしたい。安倍野高校参生 参考電気会社新井政作の別荘。 学生だけでなく社会人も落書きで会社自慢してるのだから驚きです。まあ昔はオらかだったのでしょう。 [音楽] 23歳って若いの?23歳。平23歳 うんじゃなくて赤いでしょう。 赤さんは23歳23歳です。15 はお番じゃ 落書きで会いわすな。あと川長野とえば [音楽] 23歳より21 歳でしょう。また名もなき滝がありました。 48 滝と言いますが実際に名前のついている滝は 48もありません。AKB48が48 人じゃないのと同じような感じですね。 でも何もなきしょぼい滝も含めて数えれば 48くらいはあるかもしれません。なぜ滝 が多い場所を48滝と呼ぶのかと言います と色橋18文字に合わせたという説や仏教 で網田如来が立てた四重8にちんだという 説があるそうです。奥へ進めば進むほど道 の状態が荒れてきて不気味な雰囲気になっ てきます。野生動物が出てきそうで ビクビクしてきました。一応大阪府内には 熊の生息は確認されていないらしいけど、 イノシシとかは出てもおかしくありません 。案内にもイノシ書いてあったし、ガチで 不気味すぎて背筋が凍りついてきたんだが 、舗装されているのが逆に不気味に感じ ます。第3トンネルとかよりもここに来た 方がよっぽどスリルを味わえると思います 。 久しぶりに滝が見えてきました。まさか このしょぼい滝が夫婦滝なのか?どうやら 違うようでこれは初滝という滝のようです 。名前が気になりますが、由来は調べても 分かりませんでした。勝手に憶測すると ショアは背負うという意味で2つに別れて 流れる様が荷物を背負っている姿に似て いるからですかね。 初滝から少し進むとまた2つに別れて 流れる滝が見えてきました。どうやらこれ が夫婦のようです。案内がありましたが 劣化してほぼ読めませんでした。ここから 滝きツに降りられそうなので行ってみ ましょう。 焼きツぼまで降りてきました。楽さは4m と小ぶりですが、綺麗に整った気品のある 滝です。名前の由来はもちろん寄り添って 流れる2つの滝が夫婦のように見えるから でしょう。同盟の滝が全国にありますが 大体こういうスタイルです。読みは目抱崎 かと思いましたが、Wiキペディアによる と夫婦だそうです。ここから直線距離で 1kmほど先はもう和歌山県。まさに大阪 最後の不教といったところです。入り口に は夫婦まで30分と書いてありましたが、 実際には1時間近くかかりました。結構 歩くの早い方なんですがね。どんだけ伊天 基準なんだよ。とにかくご滝から夫婦滝 までが長い上に不気味でした。夫婦滝は 綺麗だけど小さい滝なのでわざわざ怖い 思いしてまで行くほどではなかったかな。 限界滝マニアじゃなければご滝で引き返す のがちょうどいいでしょう。それにしても 林道五皇線に入ってから結局最後まで人と 一切会いませんでした。大阪府内って こんなに多くの滝が見られる場所は貴重な のでもっと知られるべき観光名所だと思い ます。 滝田定流所に戻ってきました。全部合わせ て12kmくらい歩きました。久しぶりに バスを見ると安心感があります。という ことで今回は南大阪の飛境川長竹畑を訪問 しました。心霊スポットのイメージが強い ですが、それ以上に大自然と触れ合える 魅力的な場所なので、皆さんも行ってみて はいかがでしょうか。ご視聴ありがとう ございました。 [音楽]
かつて大阪府で唯一の『へき地2級』に指定されていた『河内長野市滝畑』を観光!
『滝畑ダム』周辺は心霊スポットとして知られますが、『旧梶谷家住宅』『滝畑四十八滝』など見どころ盛り沢山な観光地です。
【参考文献】
「廃村千選」 ~ 大阪府
http://heyaneko.web.fc2.com/ghl-28.html
奇跡の生還男、〝危ないクスリ〟で暴走? ナゾ深まるダム湖転落5人死亡事故…逮捕後も「服用覚えない」と否認|産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20161020-ZDPSFPAE7BN4LEZGXYUMRDFC6A/
【河内長野市】新滝畑台に残る石碑でわかった、滝畑ダム建設当時の市長と湖底に沈む集落の住民の思いとは|Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/82a12bade3674f01e563a44da3062365623c699e
滝畑四十八滝|滝ペディア~日本の滝をめぐる~
https://www.takipedia.com/unit/detail/13188
男梅 CM「空手修行」篇(15秒)秘伝男梅パウダー使用!
【天の声】
A.I.VOICE 結月ゆかり
【落書きの人】
VOICEVOX 四国めたん/ずんだもん/春日部つむぎ/玄野武宏/白上虎太郎/青山龍星/剣崎雌雄/中国うさぎ
https://voicevox.hiroshiba.jp/
このチャンネルでは関西を中心に、街で見かける不思議なものをご紹介していく予定です!
▼チャンネル登録お願いします▼
https://www.youtube.com/@SashimiTanpopo
▼おすすめ動画▼
【到達困難】大阪府”最北端の集落”まで鉄道と路線バスだけで行ったら過酷すぎた!
【こんな山奥に…】大阪府唯一の”村”にあるニュータウンに行ってみた!
#大阪 #旅行 #秘境
36 Comments
塩降トンネルは昔は落書きだらけで、電気も薄暗く、なぜか道の両側にゴミが散乱しててそれはそれは雰囲気ムンムンなトンネルでしたが、
今はLED化されて、きれいで明るいトンネルになっていますね。
トラックでルート配送アルバイトしてましたが道狭すぎな上、対向車線が地獄だったのよく覚えてます
大阪にこんなとこあったんだ・・・
水もきれいだし良い感じ
今度行ってみようかな~
滝見る目的で入っていいのですね気になってたところなので涼しくなったらいってみよう
岩湧山に通じる遊歩道を小一時間歩くと大滝という立派な滝がありますね
ダムができる20年程前ですが、小生が子供の時分、祖父に連れられて滝畑村の盆踊りによく行ったもんです。
大阪には千早赤阪村という更なる秘境が…
(更なる、が一発変換できないのなんで?)
映画『トオリ雨』のロケ地だそうです。後半の辺りはほとんど映画に出て来たそのままでした!Amazonプライムで今も配信されているのでもしよければご視聴ください!お土産屋?の中でご飯食べてるシーンもありました😊
あのへんやと施福寺によく行くかな
12キロも歩いての動画投稿、ありがとうございました。
関西サイクルスポーツセンターができた頃に友人たちと自転車でよく行きました。特に夏はプールがあるので(山の中なのでちょっと水が冷たい)子どもたちが喜びます。まだ外環状(170号線)ができる前、滝畑ダムができる前に川遊びに行ったこともありますね。
夏はキャンプ場周囲が家族連れで賑わいますね。駐車場が狭くてすぐいっぱいになるので入れなかった事があります。
株式会社新井製作所、西成にある1930年創業のメーカーで現存してる
四年前に大阪のmeetup国際交流グループのイベントで光滝に行きました。いつ行かれましたか? 実は、今月27日に、またmeetupで行く予定なので、光滝に行けなければ残念ですね。
遊歩道沿いにツツジ(主に山ツツジ)が生えていて初夏頃は花が壁のように並んでなかなかの見ものです。また小規模ながら藤棚もあって季節が合えばダム湖を背景に藤の花観賞もできます。
河内長野駅→滝畑ダム(バス)→岩湧山(ダイヤモンドトレイル歩き)→紀見峠→紀見峠駅(南海高野線)→河内長野駅で一日山歩きコースを行ったことがあります。
岩湧山は山頂に木が無くて、非常に気持ちの良い景色の良い山頂でおススメですよ。
滋賀県民に琵琶湖の水を止められても水に困らない数少ない市。それが河内長野市
もっとおちんちんって言って!
山の中で集落が出来るのは間地しかないから、ダム候補地からの集団移住という事態が往々にして起こるんだよな。
一昔前までは御光滝まで車で入って行けたので良かったんですがね・・・^^;
2年前くらいに無駄にドローンを買ったので、滝畑ダムの管理事務所に申請してドローンの練習に何度か行って、近所の滝もいくつか撮影してみましたが、最初数回使っただけでもう全然使ってませんw
https://www.youtube.com/watch?v=y0MOQ7PWlwI
昔、この『御光滝』で道をつける工事をしました。
18:58〜このゲートを開けて現場に向かいます。
滝畑ダム辺りで標高280〜300mほど。
私が工事したところは御光滝からまだまだ遥か上。空の雲が頭のすぐ上にありました。
標高670mほどのところでした。
雪が降ると今まで見たことのない景色で、また雪の質が違いました💦
ここは信州か?と見間違うほどでした。
まぁ、工事中はほんと生きた心地がしませんでしたわい。
たぶんそれから先はもう工事してないと思います。
滝畑バーベキュー場は駐車場代値上がりしていかなくなった
光滝寺キャンプ場にいったことあるけど、民度の悪さにビビった記憶がある
さすが大阪南部
(  ̄▽ ̄)素晴らしい!御光滝は40年前によく涼みに行きました!ゲートが出来て行けなくなったので懐かしいです。蔵王峠には今でも行きますけど嬉しくてコメントしました!
河内長野自体数えるほどしか行ったことないけど、面白そうなところ知れて良かったです。
機会あれば行ってみたい
菱木のデビルマンのせいで動画の内容が吹っ飛んだw
河内長野の動画が投稿されるのを楽しみにしていました!
近くまでドライブに行って、集落やダムを見るだけでも楽しそうですね!
滝まで見るには難易度がグッとあがりますね😂
観光名所にするならもう少し綺麗に清掃なり整備なりしないと廃れていく一方な気がします
駐車場を整備し少しは店なども無いとって感じがします何より温泉施設などの目玉が欲しいですね
滝とキャンプ場だけじゃね
河内長野民で、週一で、
滝畑に配達に行くけど、
こんなに詳しくは知らんかったな。
光滝寺キャンプ場。キャンプ始めた頃はよく行ってました。
予約無しで日帰りキャンプもOKで、トイレも綺麗なキャンプ場です。
まさか、滝まで行けなくなってるなんて…
「男梅~」のCMのロケ地と知った時は、思わず滝の前で動画と比べてしまいました(笑)
ここを心霊スポットメインじゃなく紹介してる動画は珍しいです。いいところですよね。奥にあす
『梨の木隧道』が心霊スポットという話もあります。実際にそっちが気持ち悪いです。
のどかで良いところなので今度ドライブに行ってみたいと思いました!動画投稿ありがとうございます!
グンマー帝国から拝見させて頂いてます。東大阪のラグビー場近くに娘が居るので良く大阪に遊びに行きます。良く乗り降りする駅にも河内が付いているのでポチりました。河内花園だったかな?調べたら近いので車で行ったら観光してみます。石切神社とか枚岡神社にも行きたいのでピックアップしてみます😊
関西は言葉から違うので楽しいですね。
滝畑ダム、水遊びやバーベキューに最適で何度か行きました。
大勢で御陽気に遊んでいましたが。
心霊スポットだったなんて😅
知らずに幸いってありますよね😂
男梅のロケ地ここやったんかw
ながのなんていわんよ。
男を磨くー梅があるー。が脳みそ流れてきた。(CMの場所は滝畑らしい)
ちな、くろまろは、お昼ご飯の天ぷらが有名。
いきなりのターボババアでワロタw
AKBは48人じゃなかったのか。