CYCLING through JAPAN REMAKE ~Part36 Breath of the Earth! Landmark is Sakurajima~

うーんなんて気持ちのいい朝だ キャンプ翌日の朝の空気っていいですよね 今度最難端というのもなおさらそう感じさせるのかもしれませんね では店頭撤収した先を離脱 これからは九州を北上していきます今日は昨日来た道を通りか市まで戻ります宿泊場所も昨日と同じ自由空間です 受付の人が昨日と同じだったらなんか気まずい 家なき子だと思われそう おここちょうど読み崎から 2700kmの地点らしいです 8000km 以上走ってるせとそんなもんなんだなって感想 昨日行かなかった場所へ寄り道サ役へ薬ですか ありがとういい薬です さ班が爆末までここで医学の研究を行っており温暖な場所なので植物が寒さでやられることはないということでここを役にしていたのだとか 確かにそれは間違いない とはいえ現在は多くの植物が自生する地になっています これだけ植物があれば癒し効果はありそうですね その後ここで水分補給の買い出しをしていたら昨日差し入れをくれた方と再開しました 地元の人はきっとここで買い物をするんでしょうね 昨日と同じ道を戻ると言っても方向が逆だと景色も違うからあまり同じ道を通ってる感じはしませんね 旅175日目にしての発見 近ぬコビぬ帰り見ぬ旅人に逆草はなかったのだ 生定が自転車に乗ってたら笑うわ とこで工事中での信号待ち 青になったので5 と行きたいところですがチャリは遅いので続者に先を譲ります 優しい世界なので車が全部通りすぎてゴー [音楽] あ [音楽] [笑い] ふざけてるだろお前 まあそういうこともあろうぜ ということで続者に先を譲ってたらいつまでも進めないので気にせず青になったら 5優しい世界は サービス期間は終わったのさ まあ譲らずとも勝手に抜かされてますけど 今日はか市のかやばとかや航空吉資料館を観光します 貴様ら氾乱軍だな 野原じゃねえよなぜか敵にバレてる相言葉 彼のやば日本最大規模のバラエンで 3万5000 株のバラが見られちょうど春と秋が見頃です ではこのまま一気にかよし [音楽] 戻ってきましたハラーがいますよ きっと目的地はさですね間違いない ここまで来た旅人なら行くでしょうね 心の中でそっとエールを送ります 今度は対抗者側にチャリダーですよ 今日はよく旅人とすれ違いますね やっぱ最難タとかの端っこって旅人を魅了するんですよ 野営してくれたのでこちらからもね 言い慣れてない感じが出てますよ やめてそこに触れないで そして金払到着しましたが 9円日美 一応入り口にちょっとだけ鼻咲いてますよ せ子そればラやない 気を取り直してかや航空吉資料館へ バラエンは本来月曜日が休間ですが昨日は祝日の月曜日だったのでその場合は翌日が休ならしいです そのパターンだったか 航空基地資料館は会場自衛隊の基地の中にあります 航空なのに会場自衛隊の基地にあるのか 資料館に到着ですうっほ おやっぱこういう航空機かっこいいな これでもかというぐらい展示してますね [音楽] こんな2種類あるんだな それぞれに用途があるんでしょうね お中野は0戦ですね やっぱゼロ戦は特別扱いされてる感がありますね 一部撮影禁止エリアがありましてそれが上髪風特体の展示でした 特攻隊特攻体として散っていった若者 2526 名の顔写真や異品家族への手紙が展示されていました 当時手紙は検越されていため内容が本心かは高かではないですがそれでも自分と同じぐらいの年齢で特攻を覚悟するっていうのは何ともやりきれない気持ちになりました それでもその時代を懸命に生きた若者がいたんだなと実感できました その後はミス戸で夜まで休憩昨い止まった自由空間へ 受付の人が昨日と違う人で良かったですね かやしって存坂が多い サイクレショップも何店舗かあるみたいですしサイクリング市街のある町ですね 今日も海岸沿を北上桜島周辺を観光した後にフェリーで対岸の鹿児島市島まで向かいます これで鹿児島も半分ですねお左側に見えるのは桜島じゃないですか [音楽] あ本当ですねうっすらと左奥に見えます 噴火してるんですかね?山の上だけ切りがかって見えます さすが勝つか山私たちが旅をした2019 年には合計393回の噴火が見られました 1日1回は噴火している計算 2011年には1355 回もの噴火が確認されています それだけ噴火してよく鹿児島の町は無事ですね こまめな噴火でエネルギーを小出しにしてるからこそ大きな噴火にならないんじゃないですか 確かにおならも小出しにした方が音が小さいですもんね いやそうかもしれないけど例えが最低すぎる 大年でも安心うほア チャンネル登録者も1000 人超えたんだから品格を意識しろよ 噴火させてはいけない閣火山算が身近にあったか 桜島の噴火で大きなものと言うと大象時代の大噴火ですかね そんなに大きかったんですか その名の通り桜島は元々島だったのですがこの噴火で溶岩が海に流れ込み大隅半島と続きになりました はえ元から続きだったんじゃないんですね ちなみに桜島の山は北中南岳という 3つの山で構成されています 名前的には桜島って名前の方が華やかで覚えてもらいやすそうです 桜島も少しずつ見えてきました すごい目の前桜島だもん 今まさに対象の噴火で溶岩が流れ出た土地の上を走ってます まずはこの周辺の観光地を回りましょう 有村溶岩天展望所へ 着きました ここでは対象の噴火の後が見られ火山ガがゴロゴロ転がっています こんな岩が山から飛んでくると思うと恐ろしい また桜島のビューポットでもあります 意外と緑が多い 古い溶岩後からは植物が育ちます 火山の怖さと同時に植物のたましさも感じますねちなみに桜島は頻繁に噴火するので周辺にはこのように所々大悲号が設置されています [音楽] あまりお世話になりたくないです こちらのお土産屋さんで休憩 ここも桜島の展望台の 1つだったりします なるほど山の上の方は綺麗に見えます 中でお茶とお菓子をサービスしてくれました ホット人1お次は黒髪没へ 鳥ーが埋まっとる もちろん最初からこうだったわけではなく対象の噴火によりトリーが半分以上埋まってしまいこうなりました 説明されなくても1 目で当時の噴火の恐ろしさが分かりますね 周りにも至るところに噴火の形が見られますね 地球は生きているってはっきりわかんだね 地面火山倍だらけだ 結構毛だらけ猫牌だらけ尻の周りはあ すいません学習しろ それにしても火山のせいで地面が滑りやすいのでチャリだと走りにくいです 車が通るたびに肺が舞いますしね ここは意外とサイクリングには向いてないのかもしれませんね 勝火山の道という心踊る場所ではあるんですけどねそういえばさっきお土産屋でおばちゃんが買わなくてもいいから食べなって桜島大根を試食させてくれました すごい親切 大根は味噌付けで味がよく染みており歯ごたえシャキシャキで最高でした 長旅じゃなかったらお土産買いたかったです お菓子やお茶までもらって何も買わなかったのが申し訳なかったです あこれは桜島大根の畑じゃないですか そうっぽいですね土がすごい膨らんでる 鹿児島ワの景色も合わせて見ながらのサイクリングです 右手に海を左手に山を 次は桜島ビジターセンターと足湯に向かってます 足しまさに火山の恵み ビジターセンターに到着 すごい火山バイアートですよ 桜島ならではですね まさかの島工作 桜島も大きい噴火の時はこんな風に溶岩が溢れてくるんですね それでもここの人たちは閣火山とうまく共存しており温泉だったりのように桜島大根を作ったりと火山の恵みを受けて暮らしています 大根本当に大きいですよね 火山が含まれた桜島の土上は大根栽培に必要な水けがとてもいいのだとか ではお楽しみの足湯へ おお入り場が結構長い 足湯ゆに浸りながら食べようと思ってビジターセンターで火山バアイスを買っておいた やるやん 極端で火山のザラザラを再現しているようですね 黄色い粒は火山ガかな これは黒東ですね 目の前には海後ろには桜島そしてアイスを食べながら浸る足湯はもう気が狂るうほど気持ちえんじゃ 予想はできていたが写真を海か桜島に戻してくれないか 久々の生足だったのに 足湯も良すぎて1 時間ぐらい入ってましたではフェリーで鹿児島市街地へ フェリーに乗る度味わえる新天地に行く感が好き さ桜島 あ桜島があんなに小さく 手前の木が以外に広い 鹿児島側に到着ですね 上時間は15 分ほどですがその時間で食べられる内のうどんが有名ですよ それを知ったのは旅を終えた後じゃった 上陸今夜は鹿児島ラーメンと天文館無邪キのかき氷白くを食べに行きましょう 鹿児島グルメタコース一丁行ってみっ 鹿児島ラーメントントロに到着 トントロって名前だけあってチシュが美味しい 口の中で溶けていく感じがたまらん そして天文感無邪 すっごいこれが白くマかき氷り 上にアイスをトッピングしちゃった コンビニやスーパーでも売ってますがやった本場のはでかい フルーツもたっぷりでこれこそかき氷の宝石箱や でもって久々改活クラブへ ようやくよく知る鹿児島が出てきた気がします さて今日の午前は観光タイムとりあえず鹿児島の街をブつき白山公園へ 今日も桜島は噴火してますね これが鹿児島市民にとっては当たり前の景色なんですね では山を降りて鹿児島城へ行ったのですが工事中でした なんかこのパターン多くない 鹿児島城ではこのように青南戦争の際の銃弾後が残されています なかなかに生々ましい 以上過去の写真からの銃弾後でした 近代の戦争が残っている城も珍しい気がします それだけに見れなかったのは残念ですね ところで今日の桜島は昨日より活発なようでカメラケースにハがツもってきてます これが鹿児島の日常 そんな今日は鹿児島案に沿って北上霧島市島市まで向かいます道中園によります 僕サッカーで優勝したよ それは藤野星園 仙園に到着 仙園は1658年に島付け19 代目半守始末三光久により作られた庭園です ストーン返事的なものもありますよ これは反射後ですね 正列教を具した島成あが日本で最初に作った反射です 庭園2分解散があるのは珍しいですね 紫さまソフトを買って散索自然の美しさだけではなく鹿児島の近代への意思も感じる庭園ですね [音楽] 次は三日久が別として立てた 5点上現代目線で見てもすごい豪華 畳の上に洋風の家具が置いてある こういうところにも近代化しようとした後は見られますね 海外の偉い人を招く景品感としても使われたそうですよ ということで招かれてみました 格好がラフすぎてミスマッチ 皆様のお越しを心よりお待ちしております お前の家か では出発 今日の天気はパラパラと雨と肺が降る模様です 鹿児島ならではだ今走ってるのは国道10 号線でトラックの交通量が多く道も狭くたまに雲の巣に引っかかるのであまりサイクリングには適してなさそうです 雲のあ売り坊本当だ 近くに親いの師がいる可能性があるのですぐにその場を離れました チャリの横から突進されたらかわんですので 昼は面ボマスにて付け麺を注文 たまには付け麺もうまい そして詳しい保神社へここには島 17代目投手島ずよが祭祀られています 鹿児島では島ずが有名なんですね 下国場が盛になった時代でもとって変わられることもなく鹿児島を収めつけたメですからね [音楽] 鹿児島という本土の端っこから世界に目を向けていたのですから確かにメカだなと思えますね そして移動次は斗塚へ は斗 覇斗と台から南九州に住んでいた部族で近くでは斗塚が掘り起こされたことからここに指摘感が立てられました [笑い] へえアヌみたいなものですかね は斗って名前も初めて聞きました これが復現されたは斗塚です なんとなく異厳を感じますね そして自由空間へ桜島とお別れですね 今日も朝から雨だったので停滞しようかなって思ってマックでスマホをいじってたけど 11時過ぎに晴れてきたので出発 鹿児島神宮にやってきました う神宮や伊勢神宮に比べるとマりとしてますね そしてうど神宮ほど派手でもない 神宮ですけどもしくなく気軽にお参りに行けるような感じです [音楽] では山道を超えて今日の目的地へ 今日は鹿児島を離れ島で向かいます この辺りは肌寒いですね 標300mほどある成果風が強いですしね 今更ですがパート9 で実家から送ってもらった夏服の内訳は半袖で 3枚長袖で1枚タンパン3枚長ズボン1 枚なのでだんだん今の時期に合わなくなってきた気がします いいよ服返し でもここまで来たならもう少しで沖縄行けるしなんか服を買ったら負けな気がするんですよね なんだそのつまらん位置はいしに入りました 少しずつ雨が降ってきましたね 今日は高くマソロライダーズや営場に止まるんでせめてそこに着くまで雨待っちくり ってことは今日はキャンプですか キャンプサイトもあるんですが天気が良くなさそうなのでライダーハウスの方を予約しました温泉も閉設されてるので早くついてあったまりたい 温泉最高ですね野営場まで全速精神だ でも本格的に雨降ってきちゃった 歩道が広いではないか行け えでも雨でびしょびしょになり 関係ない行け ここんなに理不尽があっていいのか やればできるじゃないか仲は結構広いですね 選挙のこちらのライダーさんは目から定期的に遊びに来てるそうです 装備がすごいですね 温泉に入って旅の話をして過ごしてましたあと一言コーナーがあったので便 いつかの動画のコメントにもありましたが集団の銃の字間違ってますから あ本当だ全然気づかなかったこれは うんあゆるキャんのポスターだ 基本銃弾してる人銃弾の字がかけない 今朝は雨が病んだ10時半過ぎに出発 うわお世になりました お見送りしてもらいました ライダーの方はもう一泊するそうです 本日は海側へ抜け熊本県足北町へ向かいます そういえば昨日ライダーハウスの受付でこんなステッカーをもらいました おお記念になりますね 自転車に貼ってみた 判断が早いこれで僕だけの世界でった 1台の自転車になる そして44件目熊本へ 鹿児島県も長かったですね 海沿いぐるっと回りましたからね でもさ馬半島を攻略するためにまた戻ってきます ひとまず町へ下った後はランチにしましょう ですね市の町中まで降りてきました 道の駅又で昼にしましょう 道の駅に到着ここで昼にしましょうか なんとランチバイキングでした おランチバイキングは初めてですね いやうめえわうまいうまい 食べますね そういえば道の駅の中にローズソフトが売ってるお店があるらしいですよ まだ食うか機械故障でローズソフトは売ってません [音楽] マジかじゃあせめてみまた病子料感は見てもう終わりだ [音楽] ちょっと運がなさすぎましたね バラと相性悪いです でももう一度鹿児島に行く時にこの道は通りますのでローズソフトも資料館も再チャレンジしましょう 今日は足の道の駅の裏の休憩所で止まります そういうところって止まっていいんですか 田浦では連泊でなければ OKみたいです親切な道の駅 道の駅たの浦到着 熊本名物から試練コンを買ってみた 辛しが固まってて一気に被ぶりつくと脳が溶けるぐらい辛い 寝袋出してここで寝ます ライダーの方が立ち寄ったのでその方と話しながら夜は吹けていきました 昨晩と似てるシチュエーション

Kagoshima has strong power in terms of many factors!

Part36
Minami Osumi→Kanoya→Kagoshima→Kirishima→Isa→Ashikita

Part35→https://www.youtube.com/watch?v=GriRvqhdmcM&list=PLDHyQG6ITLrfSdenFTsI4RAyJaswFvr2b&index=35
Part37→Now making…

Twitter(X)→https://x.com/Traveler337
English comment is OK!

I’m selling my photos in the past travel as material. PIXTA→https://creator.pixta.jp/@prof1152442
#japan #Travel #cycling

Write A Comment