姫路城(himeji castle)に行って来ました🏯 初姫路でワクワク♪
はい、どうもおはようございます。 こんにちは、こんばんは。本日の散歩動画 はJR三宮駅から出発したいなと思います 。関西県の方々はね、三宮と言うとね、 あの、もうご存知な駅だと思いますけども 、それ以外の方々ってね、え、旅行に来 られたり、事実を見たりすると三宮って なんか脳がついてたり、脳がついてなかっ たりするよねとか、なんか色々駅名あるよ ねとか、例えば三宮、神戸、三宮、三宮、 三宮、花時計前とかね、色々ね、あの、 名前があって、どこじゃここなんで結構 隣接してるじゃないですか、駅が。なので どこに行ったらどうなるのかっていうのが 分かりにくい駅とはなってますよね。はい 。で、え、ちょっとね、え、その辺りは 歴史はちょっとありまして、例えば、え、 諸説あるんですけども、ま、神戸に鉄道が 走ったのはね、今から約150年前、 1874 年と言われておりまして、大阪神戸間に 開通して執着駅として神戸駅が設置され、 現在のJR元町駅の付近にサンが誕生した と言われております。そして三宮駅の名前 の由来なんですけども、え、近くにあった ね、地域のシンボル三宮神社から名付け られたそうです。立ちがね、ない人にとっ てはちょっとな、何て読むんだろうって いう形になりやすかったみたいなので間に をけ加えて3の宮駅っていう感じで読み やすく、え、名前をつけたそうです。ま、 確かにそうですよね。私は関西にいるので 当たり前のように三納って呼んでますけど も、ま、全然違う地域の方からしたらな、 何て読むの?3宮ん、三宮なんだろうなり ますよね。はい。はい。で、現在三宮 エリアにはね、え、6つの駅名がありまし て、えー、6つの駅名じゃないですね。 ごめんなさい。3つの駅がありまして、え 、JRが三宮脳がついた、え、三宮駅で 名前をつけております。あと阪神阪急が 神戸三宮駅であとは、え、神戸市営地下鉄 と、え、あとはコートライナーが三宮 農がない三宮駅ですね。で、えー、あと 海岸線が地下鉄の海岸線が三宮花時前って いう駅の名前になっております。で、駅の ね、今から約10年ちょっと前に駅名を 巡りね、神戸の中心駅だっていうことをね 、強調したいっていうことで、えっと、 名前を変えませんかっていうなんか動きが あったみたいです。はい。で、えっとね、 あの阪急阪神はね、え、201314年に ね、え、神戸三宮駅っていう名前に変更し て、え、15年にね、市がね、JR西に 日本にJRさんもね、あの、神戸って名前 つけませんか?神戸三宮駅にしません かっていうことで統一したかったらしいん ですけども、え、実際ね、実現には至ら なかったそうです。 はい。え、色々ね、三宮駅について語り ました。え、車掌、車掌、車掌。あれ? これは駅員さんだな。あ、ごめんなさい。 車を車を見ていただいておりまして、え、 先ほどね、最初の画面に出てきたのは、え 、山川の、え、車窓でした。で、今度はね 、えっと、ちょ、進行方向を向かって左側 、海側ね、え、の車窓を見ていただいて おります。え、ス駅をね、ずっと過ぎて たるみも過ぎてっていう渡辺りになりまし て、え、もう間もなくね、あの明海峡大橋 が見えてくる位置まで、え、進んでまいり ました。はい。はい。え、これからね、え 、本格的な夏、夏休みがやってまいります ね。え、神戸のね、え、海水浴場といえば 須が有名なんですが、え、ここね、今紹介 しているところのね、大倉海岸海水浴上と いうのが結構おすめでして、え、その理由 がファミリーゾーンっていうのが設けられ ています。ここはね、あの家族とか グループですかね。で、しか来れない場所 になっておりまして、え、ちょっと1人と か例えば釣りとか水上バイクとかではこれ ない場所になってますので、ご家族の方ね 、お子様と安心して来れる場所です。え、 そういうところなのでね、やっぱりあのご 家族連ればっかりですので、あの、 ざわざわガヤガヤとあんまりね、こう うるさくね、若い人たちがしていなくて 安心して泳げる場所になっております。で 、え、各場所にね、え、ライフセーバー さんもしっかりあの、立っていただいてて 、え、ちょっとね、沖まで行こうとすると すぐ注意してくれてぐらいのね、しっかり 見ていただいてる安心な場所だと思います 。はい。で、その大倉海岸ね、あの、すぐ 近くに明海峡も望める素敵な、え、 ロケーションの海岸となっております。え 、もう間もなくね、え、明海大橋が見えて くるんじゃないかなと思います。ちょっと 建物とかが結構邪魔であ、見えましたね。 ちょうど見えてきました。はい。海峡です ね。ちょっとね、あの木とかが邪魔で見え なくて、もう本当の一瞬です。この後すぐ ね、明海峡の下に入っちゃいますので、 もうそれでパッと見えなくなります。もう これで終わったかな?さっきのが一瞬見え たぐらいでした。あ、今も血の下に行っ ちゃいましたね。はい。ちょっと見逃した 方はね、ちょっと巻き戻していただけたら なと思います。ここ夜走った方がね、綺麗 かなと思います。ちょっと残念ながら夜は 取れなかったんですね。はい。え、はい。 まもなくね、え、目的地姫路に着きます。 姫路はね、私はあの1回も降りたことが ないので楽しみです。どういう駅なん でしょうね。一応あの新幹線とかね、あの 止まりますし、もちろん新幹線も止まる 大きな駅 ですので、え、たくさんの方がおられるか と思います。はい。で、え、目的地はね、 また後ほど紹介させていただきますが、 姫路というところに行ってみたいなと思い ます。終点の姫路です。出口は左側 ください。 はい、ずっとずっと喋ってばっかりで申し訳ないです。一部鉄道ファンの方も見ていただけかなと思いますので、え、車内アナウンスと、え、駅の音と最後お楽しみください。 車内にお忘れ物なさいませんようお気をつけください。今日も JR 西日本をご利用くださいましてありがとうございました。 まもなく終点姫路です。 [音楽] 次です。 お出口は左側7番乗り場の到着です。 [音楽] [音楽] と。はい。というところで、え、姫路城に 来ました。はい。ここから、え、姫路城に 向かいたいなと思います。どっち方面かな ?こっちかな?あ、大きく分かりやすく 案内がありましたんで、こっちに向かい たいなと思います。こんな感じです。おお 、ちょっとちっちゃくて見えますかね? 肉眼ではっきり見えるんですけど、あの、 もう突き当たり、突き当たり。そう、そう 。この奥にね、姫路城が見えます。いい ですね、このロケーション。すげえ。で、 えっと、駅周辺には、え、商業施設があり ますね。で、え、この黒いのが、え、 ターミナルになっております。で、え、 ちょっと歩いたところに商店街がありまし て、で、この商店街がね、あの、今 ちょっと途中からなんですけども、後で ちょっと反転しますけど、かなりね、長 はい、お付き合い京都銀行。あ、違いまし た。あの、ごめんなさい。長い商店街が ありました。あの、長いお付き合い京都 銀行っていうのでピンと来られる方おら れると思うんですけど、あの、夏の高校 野球のコマーシャルでね、結構かかります よね。はい。今年もかかるかな。はい。 はい。ごめんなさい。いらん話は置いとい て。えっと、商店街のね、もう本当終わり ぐらいにはすごい古風な商店街、ちょっと こ同じずっとアーケード街なんですけども 、急にちょっとポツンとあの場がちょっと 変わったような昔ながらの昭和の時代の 商店街が急に出てきまして、これを抜ける と、え、姫路町に到着するという感じで ございます。で、右側が比較的ちょっと 新しい 、え、お店があって、左側が、ま、 ちょっとシャッターもしまってるところも ちらほらあるんですけども、むっちゃ昔に あのからずっと営業してるんだろうなって いう本屋さんとか、え、お店さんが結構 ございました。はい。ま、もなくね、え、 ここ商店街抜けてポーンとこうあの姫路町 が出てきます。はい。すごくね、あの、 ここいい場所ですね。あの、めっちゃね、 もう夏で今暑かったんで、汗になりながら 歩いてたんですけど、えー、桜の木とかも あったんで、もう春はね、もう最強、最高 にいい場所なんだろうなと思いました。 もう1回ね、来年あの、春に行ってみたい ですし、もしかしたら一応の木とかがあっ て、秋とかもすごい紅用が映えるんだろう なと思いました。はい。はい。抜けてき ましたね。こんな感じです。奥の奥の方に 姫路がはい。見えておりますね。まだまだ ちょっと先なんですけど。はい。え、 こんな感じで、えー、路線バスが通って おりまして、左側のところにね、お店が あってっていう感じですね。はい。ここが 、えっと、なんかヒーロー派っていう順番 でね、なんかお店が並んでおりました。 はい。回転早々なのかな。まだお客さんが ね、あの、全然おられない感じですたが、 えー、ま、ここはあの時間が経つにつれて ね、え、賑わってくるんだろうなと思い ます。はい。かき氷り屋さんとかね、お 土産屋さんとかはい。ありますね。 はい。こんな感じで穴子丼美味しそうです ね。 こんなね。暑い時はビールですよね。はい 。 うーん。 ソフトクリームもありますね。まだお客 さんはおられないですね。これ行った時の 時刻がまだ10時ぐらいだったんで、えー 、まだ回転して間もないか。も回転した ところですかね。はい。これからですね。 はい。こちらの桜門橋を渡りたいなと思い ます。え、本来はですね、江戸時代に、え 、内彫りを渡るために、え、木、木の橋が ね、かけられたということです。で、え、 こちらはね、え、出度した、ま、柱の台と かね、え、構造を、ま、生かしながら、え 、移行ですかねを生かしながら江戸時代を イメージして、え、気づいたもので平成 19年2月に完成したそうです。幅7m、 長さ22mあるになります。はい、奥に 見えてきたのが姫路市立園です。姫路と いえばね、え、セントラルパークが有名 ですよね。え、そこがね、そこというか セントラルパークが有名すぎてここに動物 園があったことを初めて知りました。え、 歴史はね、え、古くて昭和26年12月1 日晩州地方で初めての動物園が開映した そうです。え、入間量もね、非常に安い、 え、動物園となっております。はい。で、 姫路城が見えてまいりました。姫路事情に ついてちょ簡単に説明をさせていただき たいなと思います。え、別名白詐欺城と 呼ばれてます。で、えー、地上年が 1346 年と言われております。1346 年と言うと、今から約680年前ですね。 680年前と言われてもピーンと来ない ですよね。え、人間の年がまあ平均80歳 とすると約8から9代前のご先祖さんの頃 の時代って考えるとちょっと分かりやすい かなと思います。そしては諸説あるそう ですが有力候補としては赤松佐典氏が あられたと言われております。 で、この方はですね、鎌倉時代後期から南北町時代にかけての部将らしいです。大名さんらしいですね。はい。で、姫路城の面白いところは石垣にも特徴がありまして、 蓄上年代や回収によって 異なる積み方やが使われているっていうところの見所が豊富な、え、お城にもなっております。 え、こちらの石はね、おそらく野ずらず済みっていう積み方なのかなと思います。 え、自然の意思をね、そのまま積み重ねる方式で柏秀吉時代 16 世紀後半の石によく見られるそうで、え、不揃いの意思がね、積まれていることや石の大きさが待ちまちであるっていうことが特徴らしいです。 積まれたといて で、こちらの石垣野ずら済みについては、 え、大ガドラマでね、あの、岡田純一さんが演じられた黒田官兵が、え、不審した、え、石とも言われております。 [音楽] ええ、これあれですよね。 え、黒田神兵はね、姫路城で生まれて幼少期を姫路城で過ごし、後に、え、上司も勤めたそうですね。 ここまでかな。上司としては14代手だ そうですね。で、1580年に官米は 姫路城を豊富秀吉に提供して、その秀吉が 中国攻めの拠点としたそうです。はい。で 、秀吉によりね、姫路城大幅にね、回収、 今でいうリニューアル、え、をしたそうで 、浄化町も発展させたそうです。で、あと はね、付箋の城とも呼ばれておりまして、 えー、カ兵氏がね、戦い戦をね、嫌った ように1度も戦が起こらなかったことから 腐敗の城とも呼ばれているそうです。はい 。はい。ではここからね、いよいよ、え、 有料区画内のお城の中にね、入っていき たいなと思います。 で、今歩いてるところがね、ま、ここ めっちゃ狭い。ですよね。え、どこまでね 、え、過去のものが現存されているのか ちょっと分からないんですけど、ま、 すごいね、あの、狭いところとかあとは 所々にね、あの、鉄砲を打つ場所、あ、今 ちょろっと見えてますけどね、場所とかね 、設けられていてすごいね、あの、お城っ ていう感じがしました。 はい。こちらがね、羽返石っていう石垣で 伝説に由来する名前だそうですね。で、え 、姫路城のね、石垣きを築づく際に石がね 、え、不足していた時にロー婆が石を提供 してその石が石垣に組み込まれたっていう 伝説からこの名前がついているそうです。 すごいですよね。この天手軍を支える天手 台の石書きがね、え、そういう伝説に残っ てる意思で構築されてると聞くとね、え、 すごいですね。はい。はい。で、え、中に ね、え、入っていっておりまして、え、 こちらからはね、え、土足現金、土足禁止 の場所の区域になってきますので、1度靴 を脱ぎまして、え、ここからはね、え、 スワしで、え、進んでいきたいなと思い ます。はい。1回からね、確か6回まで あったはずなんで、え、1フロア、え、 回っていきたいなと思っております。 で、ここはね、えー、 2階に相当する場所になりますかね。どう ですかね?ちょっと案内を見てみないと 分からないですけども。はい。ちょっと もう高さも出てね、え、ちょっと見にくい ですけど、こういう看房環境になっており ます。はい。で、え、もうほとんどね、え 、外国の方ですね。あ、ごめんなさい。1 回でしたね。まだここは1回のフロワーに なります。 はい。で、えー、色々ね、そのフロアごと によってね、展示物とか、え、案内があり まして、ここは武器を見ようっていう コーナーでかっこいいですね。鎧いがあり ます。 はい。はい。で、気になる方はね、 ちょっと文字がちっちゃすぎるので、一時 停止して拡大してみてみてください。で、 ひがありますね。で、ちょっと反射して見 にくいですけど、こういうね、映像が流れ ておりました。はい。これは、あ、ひ縄の け方なんですかね。うん。 はい。こうやってけるっていう動画が流れ ておりますね。はい。で、これは鎧いの 装着動画となっておりました。はい。 はい。で、これ刀ですね。 はい。え、先ほどね、お伝えさせて いただいた黒田官べ氏ですね。はい。で、 こういう感じでね、え、 上手ですかねの紹介があると思います。 はい。後のト秀吉さんですね。 宮本武蔵。あ、ちょっと違いますね。多分 上州じゃなくて、え、高校の姫路城に残る 、ま、あの、伝説の方々だと思います。 失礼しました。 はい。で、ここはね、えっと、姫路城を、え、立体的に、え、現代的に [音楽] 3D に再現して、え、こういう建物なんですわみたいなを紹介している映像でございました。はい、ちょっとしばし見てください。 [音楽] [音楽] Å [音楽] これはカ中鎧いですね。ブコって書いてますね。鎧いとか収めとく場所ですかね。はい。実際これはね、相当重いんだと思います。はい。で、え、ここはブーれっていうところですね。はい。 で、ここは武器の保管庫みたいなところ です。はい。で、実際展示っていうところ でちょろっとしか置いてませんでしたが はい。で、コロコロ画面変わってごめん なさい。え、これが、え、浄化町ですね。 イメージから、え、ずっと豊秀吉が構築さ れたと言われている浄化町の、えー、右 ですね。はい。 ちょっと見にくいですけど、こんなイメージになっております。 [音楽] で、こちらが2階の図面になってます。 え、前回、前回回ってね、それも動画にし ていこうかなと思ったんですけども、 スペースがね、かなり、え、狭かったのと 、あと、えっと、皆さんね、あの、 たくさんおられたので、えっと、あんまり ね、動画ばっかり撮影してるのもあれかな と思いましたので、各回のね、ちょっと 図面を見ていただけたらなと思います。え 、またね、あの、一時停止して、え、拡大 していただければね、あの、ここの会には 何があるかっていうのが分かるかなと思い ますので、え、よろしくお願いいたします 。はい。で、これはね、最上会から取った 、え、姫路市内の帳房となってます。はい 。で、これはね、外に出てきまして、え、 絶景ですよね。青空とうん、夏の空と 姫路城とで、え、これがね、え、 姫路城から見た姫路市内の、え、帳房です ね。はい。ぐるっと360°ちょっと1周 しております。で、お城に戻ってきます。 はい、絶景ですね。 これね、ちょっと写真、え、も含めてはい、ちょっと見ていただいております。 はい。で、え、こちらがはい。えっと、石を落とすところかな?鉄砲を打つところではないと思うんですけど、こっから石とか何かを落とすところかなと思うんですけど、もしかしたら鉄砲穴かもしれないです。はい。 はい。こういうのがね、無数に作られております。はい。 で、こちらは、え、時代別に展示されておりますね。はい。え、名古屋とかだったらのシャチ歩っていうのが有名ですね。姫路城にもこういうのがありましたね。はい。 [音楽] で、こちらが 大名行列ですね。大名行列の展示場で ございました。当時のね、え、衣服装に なっております。 名城の隣には西丸という、え、また別の 庭園建物がありまして、この西ノーマルに はね、え、百ケーっていうのと千姫化粧や っていう建物があります。で、今ご覧 いただいてるのが歴代の上手の、え、案内 となっております。 で、こちらの百ケ廊下は、えー、線姫に 使えた事女たちが居住していた建物で約 240mの長い [音楽] [音楽] どかが特徴です。建物内は白外側が廊下で 白内側が部屋になっています。で、え、 そのね、部屋にはね、えー、 働くね、女性たちが住んでいたと見られて おります。この建物にはですね、え、上外 からの攻撃に対する防御機能もあったそう です。の西側は山がすぐ近くに迫っていた ため防御の弱点もあったということで西側 に向けて甲子窓や狭がいくつも備えられて いたそうです。で、さらには廊下に鉄砲体 を配備すれば強力な防御線となり右点の時 でもね、日中で射撃ができる理点があった そうです。で、こちらの建物は倉庫にも 住居にもさらに防御設備としてもね、機能 する上構造も単純で解体して一 にできるそうでした。 で、廊下を進んでいくとですね、見えてき たのが甘水抜きっていう施設がありまして 、で、こちらはね、敷に溜まった甘水を 速やかに排水することで、え、木部を乾燥 させ、腐食から守る役割を果たしていた そうです。で、こちらの建物にね、住んで た千姫っていうのは誰っていうことなん ですけども、え、徳川イ康の孫であり、豊 秀の性質としても知られていたそうです。 で、え、千姫とね、姫路二次城の関係なん ですけども、彼女の初めての夫である豊秀 の関連が大きく影響していたそうで、え、 秀の死後、千姫は一時期お寺に入ってた ものの、その後再婚して姫路事情に関連 する出来事が展開されたそうです。で、ま 、この姫事情でね、生活されていたって いうことらしいですね。はい。で、こんな 説明じゃちょっとよくわかんねえよって いうことなんです よね、おそらく。はい。で、もうちょっと だけ解説すると、えっと、生誕がですね、 京朝2年に、え、1597 年に誕生しております。今から約430年 ぐらい前に生まれてますね。はい。で、 えっと、なんとね、京朝8年なので7歳で 、え、結婚をしております。はい。先ほど からね、何度か出てる豊秀と結婚しており まして、大阪城に入ってるそうです。で、 その後20年に大阪夏の陣で、え、祖母、 え、ですね、おじいちゃんにあたる徳川 家康の名により落上する大阪城から救出さ れます。で、え、ここからはね、ちょっと 別角度のお話をしていきたいなと思います 。え、日本もね、たくさんのお城がね、 世界遺産に登録されていまして、え、世界 遺産に登録されるお城にはね、主に2つの タイプがあるそうで、1つは浄の価値が 認められたお城で、もう1つは別テーマの 構成資産であるお城だそうです。はい。で 、え、複数のお城がね、世界遺産にね、 登録されていますが、え、浄格がね、価値 が認められたお城っていうのはね、姫路城 ただ1つだけらしいです。 で、え、その浄いのは何なのかって言うと 、白の周囲を囲む防御施設や白とそれを 取り囲む外格全体を示す言葉そうだそう です。で、え、上壁に囲まれた都市をね、 え、乗格都市っていう呼ぶこともあるそう で、まさにね、この姫路城が乗格都市って いうところのお城で認定されてい るっていうことみたいですね。で、先ほど 出てきたね、構成資産とはっていうことな んですけども、複数の資産が複合的に構成 されて登録されるっていうことらしいです 。で、え、そのね、じゃあ複合遺産とか 資産とかっていうのは何なんだっていう ところで、例えば登録されている例とし たら、えっと、富士山 とか法寺地域の仏教建物らしいです。で、 さらにちょっと細かく言っていくと、 富士山の場合で例えると山単体だけでは なくてね、周辺の神社とか登山道とか湖と か、え、そういうのがね、あの、含まれ てっていうことらしいですね。はい。と いったところでね、え、姫路城のね、え、 紹介をね、終わりたいなと思います。はい 。いかがだったでしょうか?もしね、あの 、気に入っていただけましたら、 チャンネル登録と他にもね、え、動画見て いただけましたら非常に嬉しいです。動画 を視聴していただきました皆様に今以上の 幸せが訪れますように。ではこの度失礼 いたし
姫路に行くのははじめてでワクワクしながら姫路城に行って来ました😄
長編ですがどうか最後までご覧下さい😊