砂浜を自転車で疾走!和倉温泉の現状を体感、能登ガキに能登牛を食べて復興支援【北陸フリー25春3日目】

[音楽] えこんな感じで 窓からトレーでございますただ編みあみな の でGoProロをこんな感じ でティッシュ箱に立ててえ網の隙間から 撮影しております えっと手前側が北陸新幹線奥側がIR石川 鉄道の線路 今これはあれですね愛の風富山鉄道の車両 で来ましたけどもおそらく折り返し富山 方面に行く列車なの かなんでしょうねおそらく であともう1つこちら側に も河川線が見えるかと思いますこれが北陸 鉄道浅川線え北陸鉄道は外側線は北鉄金沢 が地下駅えここで地上に上がって内田方面 に行くということになっておりましてえ実 は私も止まってるホテルは線路挟まれ ホテルでございます えおはようございますちょっともやってい ますが晴れております金沢でございますえ 私の止まってるホテルがこの正面のドーン と立っておりますで このあの真ん中に あの駅のベランダがバルコニーがある ところ あの辺のどっかに私の部屋がありまして 北陸新幹線ビューだったわけでございます で今日の工程なんですけども今日はあこれ からですねえ 白井に向かいますで白でレンタサイクルを 借りまして 散浜ナさドライブウェイに行きたいと思い ます えー全国でも唯一なんじゃないかと思い ます 砂浜を走る行動ここにちょっと行ってみ たいという風に思いますえ昨日もえ 白くさんのえ配線後のサイクリングロード でえ GoProカメラを設置しましたが今回も GoProカメラを設置して迫力なる映像 を皆さんにお届けできるんではないかと 思っております でその後えー七尾の方に足を伸ばしまして 和温泉 えまあまだ和温泉もあの多くの旅館があの 災害からの地震からの 復興途上ということで給与儀なくされてる ところも多いですがえわ温泉の中でもあの 日帰り温泉のそういうはあの割と早くから 復帰しておりましてええそちらに入浴して えーカダに帰ってくると今日はこんな工程 を予定しておりますで こちらここに見えるのがあの北陸鉄道 朝野川線北鉄金沢駅はあの地下駅になって おりましてこっから地上 に上がってくる という形になっております あの昨日北陸テ数の1日乗車券を買ったん ですけどもあれ朝野川線にも実は有効でし てえ昨日のうちならこの朝野線にもまえ1 日乗車券で利用して乗れることができたん ですけどもさすがに あの自転車20km 往復結構体力を使いましてヘトヘトで ございましてえさすがにそこまでやるえー 体力面精神面両方余裕がございませんで 乗りませんでしたけど え7線列車が発車してきました あれ高松行きなんで白井まで行かないん ですよねなので次ののり火日に乗りますと いうかそのつもりでした [音楽] [音楽] えの上がり合温泉行きえ現在在来線側の金沢駅発着する唯一の定期列車あ特急列車ということになります 足元の白色の2番から5 番に合わせてお待ちください 白ぎだと乗車が張り巡らされていたんですが西川 の上がり日だけになってしまいました えっと4 番ホーム今富山行きの電車が止まっておりますがまどちらかというと 4 番線といえば花嫁の連が発着するホームとしてえ非常に華やかなホームになっているんですけどもえ 2024 年の日に生しました震の影響でえ運気休んですけどもこの 3月から 団体列車に限り運行を再開していますおそらく通常の列車再回になるには温泉の 完全復活を待たないといけないのかなという気がします えガギビ号使用車両場これはかつて走っていたサンダーバードの付属編成ですね [音楽] 6%3 系でございますまあ6パー3 系の座席はご存知の通りっていう感じなのでまあんまり細かくは説明はしませんえっとコン前とは車タ部のみについております 最後の人生たするそうなんだちょっとしちょっと団があるごめんなさいね [音楽] [音楽] えこのホクリックフリーキップではフリーエリア内の特急自由席乗り放題ですえガがりごとします この切符以前から発売されていましたので え 北陸新幹線の鶴が前通前はえ金沢まで 乗り入れていたサンターバードや白下にも え自由席は乗れました私もそれ使って乗っ たことが何度もございます かもしれないああ [音楽] いや反射できててもそうじゃないからあ違う ああこれだ そうなここにえっと基準水の中にはないけど前はそんなまた [音楽] そんな 話なんか今ピューターといてないでしょ [音楽] 白井でございますクルがあるのはあちら東口でやっておりますのであちらの方に向かいますえっと白井駅の東口で無事連タサイクル借りてきました え現金だと1日1000円なんですけども え キャッシュレス決済だと800円という 料金設定になっておりますえま私は もちろんSUicaで生産しましたので 800円でございますで電動 は付きの自転車が借りられますですんで まあ1日800円っていうのはまあ妥当な 値段かなむしろ最近は高騰してるので安い 方かもしれませんえただえ 白駅浜は西の方面なので超えていかないと いけないのであの近口からえ地下道を通っ ていくことになります その前のカがいいすね 国鉄 薄劇年気もですね えチ浜ナドライブ ウェイ入口まで来ましたここにはあチ浜 レストハウスという建物がございますで ここですね現在地ここって書いてあります 通りえ全区間通行可能でございます 以前私が来た時には短い間しか通行でき なかったのであんまり面白くなかったのと あとGoProカメラを持っておりません で車載映像なんていうのを取るっていう そんなえ想像もできなかった状態でした けども今回はGoProカメラも持ってき ておりますのでなんとかいい家が取れれば と思います スタートでございます [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] こんな感じで波内 は非常にあの砂を見ていただいて分かる 通り非常に細かくて禁ですですのでえ 塗れると閉まっ て常用車も普通に走行できるというう道に なるわけですでえ 砂粒の色 がま茶色のところと白いところ白いところ は乾いてるところなんですけども乾いてる ところを走るともちろん足を取られます ですのでえ濡れているこの茶色の路面を 走ることが重要ということになります え常用車やバイクドライブには持ってこい の場所だと思います もちろん生活の車もいます まあこの軽トラなんかはそうなんじゃない ですかね そして置き合いには船がいたりします え今回こんな感じでえ車載カメラGo Proえ自転車に取り付けておりますえ クリップ止めしてるんですけどクリップ 止めだけだと あの段差などの振動であの外れてしまう 場合があるのでえそこら辺にあった針金を 使ってえぐるぐる巻きにして固定してあり ますえ先ほど申し上げました 砂のとこでは足を取られるという話 ちゃんと標識看板もついております こういった表紙看板が付いてることを見て もここがえ歴とし た行動であるということを示しています えちょうどトイレ休憩ができるところに 散浜ナドライブウェイの紹介文章がござい ますえもし外国からこれをご覧になる方が いてもえ対応できる4角5太陽のえ看板が ありますがえざっくりとご説明いたします となぜこの砂浜をえ自動車が走れるかと いうのはあ砂の粒が非常に細かいからで あるでなぜ細かいかということなんです けどもえー私が昨日行きましたえー 手取りキャニオンロードあそこはあの 手取川のえ 川岸市の方を走っていたわけですけども あの手取り側が日本海に注きますとえ大量 なの土砂をえ日本海で運みますえでこっ から大体50kmぐらい先にかえ手取り側 の加工があるんですけどもえさすがに 50kmも運ばれてくる土砂や砂は細かい ものつまり軽いものでないとここまで たどり着かないということで細かい砂だけ がここにたどり着きえー 水を含むと湿めってえよく閉まってえ車が 走りやすいという構造になるということに なります ただ細かい砂以外にもこう いう漂着物が大量にえ打ち寄せられます うーんこの状況を見てるとやっぱり海洋 プラスチックのえ状況というのはちょっと 深刻になり始めてるのかなそんな気もし ないでもございません 主に 魚具ですね量の時にえ網が山一したとか そういったものが流れついて るっていうのがあよく見られるとこなん ですけども あと木とかにも混じってプラスチックの ものペットボトルスプレー感いろんなもの が混じっております まこの問題 は我々が利便性と引っえ輝いた問題だと 思います そんなことを考える景気に もなりやすい道なのかなと思います えーあそこに自転車止めておりますがなぜ かと言うとここまで来ると自転車が足に 取られるからです もうちょっと先まで行きますので行ってみ たいと思いますえ醍醐ミはむしろ折り返し てえ反対側あくまでも行動ですので左側 通行波打ち際をの近いところを走れるのは この画面で言うと左から右に走る時になり ます 今走ってきてる車がちょうど波内側に近い とこは走ってますがあんな感じのことが できると思いますので 帰りの方がえちょっと楽しみかなと思い ます [音楽] [音楽] [音楽] ສ [音楽] えここがえ散浜ナドライブの今浜口一番南 の入口ということになりますえちなみに このナドライブウェえ規制がかかる場合が あります規制がかかる要因としては1つは 高 それからもう1つは恐風ですま恐風も結局 高に通じるっていうとこととまあの横風で 煽られるっていう危険性がある特にあの ここはあの結局波打ち着あの砂が閉まった ところを走ることを前提にしていますので えー 波に持っていかれるとか逆に陸地のあの サラサラした砂に足を取られるとかそう いったことで走れなくなるという危険性が ありますその辺を考慮し てちゃんとこういう形で走行できる コンディションが整ってる時のみ通行許可 ということになっておりますえ今日はあ風 も穏やかですのでえ問題なく前線走行 できるということでえ前走破することが できましたえ先ほど申し忘れておりました がえ私が入った入り口が1番北の橋に近い ところということになっておりますえこれ から波内側の方左側あま海というところを 走行することになります [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] いやあ波が寄せては返すわけですよここ までこのキワキワのところを自転車で走れ るってやっぱり総快ですね ほぼほぼ波の音しか聞こえません こんな感じ でお店もあったりします まこういうお店 で波の音を聞きながらお食事なんていうの もいいんでしょうね 私はちょっと行きたいところがあるのと まだお昼ご飯には時間帯的に早いのでえ もっと自転車でえ戻りたいと思いますえ 当然あの行動といえも砂浜ですので中央 分離体なるものがございませんえ左車線は どっちで右車線がどっちだとかそんなこと は分からないわけでございましてま波 が来てないところ 行くは乾いてないところまこの間 でなんとなくこの辺だろうなっていう感じ で走行するということになるんではないか と思います これ私立ち見てると面白いですねあの やっぱり海に近づいていきたいっていう 心理 が皆さん働いてるんだなっていうのがよく わかります えちょっと休憩中なんですけどもこうして みるとやっぱり砂浜を車が失走してると いう景色 は石という か独特というかですね まこのった島を高速でえー駆け抜けると いうのは多分爽快なんでしょうね [拍手] 自転車やバイクだとそんなにスピードを 出さずにでもあの ずっとこの塩風と波の音を聞きながら走る というのは爽快なので気持ちいいなという 感じなんです けどいいすね [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] え散浜ナザドライブ終点ということでえ 出発した地点まで往復して戻ってまいり ました いや気持ちいいですね 結構あっちの方で車が止まってますけどえ 後ろのドアを開け て日けにし てのんびり座って買ってきたものでランチ ていう感じですかね 私もあそこでランチが食べられればと思い ます えお昼あり付けました 今回のきコースということで 焼きとあと牡蠣フライとかき飯が付いた コース料理でございますえ 現在日が入りまして焼き書きの準備が整っ ております焼き書きの道具もこちらの方に 揃っておりますあとは物が出来上がるの 呼び出されますのでそれを買っております えカ飯はまだまだ炊き上がりまでに時間が かかります牡蠣フライとえおつまみそれに 焼き書きが揃っ取りますので高く焼きたい と思いますスマシルはご飯が炊き上がって からあっかいものをどうぞという形になっ ております たまりませんもうそろそろそうですだきますえっとかきご飯も立ち上がりました焼き書きもどんどん出来上がってくります食べるのと焼くのとで忙しくてですねなかなか着かません え砂汁はあさりでございました本当に海賊 しでございますいやこのカフェ本当に 大ブりの牡蠣ですよ 焼ギガき10個単品で買うと1800円な んですけど全然安いっすねで玉飯とかき フライが付いて3800円でちょっと バグってる価格だと思いますえ この価格でノトが応援できるんならいくら でも食って応援しますよという感じで ございます甘焼きのフードさんでいただき ましたこのの書きコースは期間限定と書い てますけどいわゆる冬の時期限定ま夏の 時期はあのこんな感じの焼きが楽しみます こっちも美味しそうなんじゃないでしょう か隣のえ団体さんはこれをしこたまたんで いらっしゃいましたまあの焼くのに大変で あの多分焼いてる感想とかしか言って なかった味の感想いうあの 暇がなかったですけどもまあだ見て分かる でしょっていうおいさでございました いやあ前も1回ここへ来てあれ食べたん ですよ焼き書き もうあれ食っちゃったらね喉きが本当に うまいんすよ 以前も鉄道を乗りに行った時に途中の駅で 降りてか竹小屋で焼き食っ てあと昔 あのノト鉄道水駅に あの駅で焼き書きっていうあのところが あっ てそこで焼き書きとノトワイン しこ玉美味しかったですね今回自転車で来 てなかったら本当にあのビールかノト ワイン飲みたかったとこなんですけどえ ぶっ我慢してお水でえ我慢しております いや本当にきは本当 にあれ食っちゃったら他の牡蠣がなんか物 足りなくなるっていうちょっと副作用が 出るのでえ皆さんも喉ガキを食べる時はお 気をくださいでもまあの震災で大変になっ てる路島ですのでノトガきを食べることで ノトの復興支援には十分になると信じて えー美味しくいただきましたそれでは えこちらの里山道ですけどもまその脇に 自転車道が撮っておりましてえ自転車 で現在北上しておりますえ先ほどのナサ ドライブから続いて海ですけども白井川と いうは川を渡ります えこの川があるので おそらくここから北側は比較的流入する 土砂 の粒も大きいものが混じってしまうので 先ほど投げたドライブウェのような形でえ 走るというわけには多分いかなくなるん じゃないかと思いますのダサクドライブ ウェがここら辺で終点だったのはこの川 のえあったという理由なのかなという風に 思います えずっと自転車道を走ってきたんですけど これから自転車道それ向こうの方にある 多分あの森がそうなんだと思うんですけど もノトの国の一宮下車がございますそちら にお参りをしてみたいと思います え桁大車到着いたしましたの国の一宮え戦前の確で言いますと国兵大ということでえまトップラスの神社と位付けられている神社になります えお宮の 奥すごいたくさんの木々がありますけども このえ木々はイラずの森 と呼ばれておりましてまイラずの森って いうことは要するにあのえ神聖な場所で あるからにして誰も手をつけてはならぬと いうことでえそのために自然が守られてき た地域ということになります 結構神社の企画があるがゆえにえ手数のが 守られているというパターンはえいろんな ところであります例えば高尾さんの周りと かはあのいわゆる自然林が多くてそれも 結局え 歴代高尾さんの周りを収めてきた武将たち がえ勝手に山に入ってはならぬとやったの がまそのえ理由だとされていますま明治 神宮も100年ですがあんな森になってい ますし もおそらく今後も変わらぬ姿をとどめ 続けるんではないでしょうか えっと ちょうど長尾線の上オーバーパスする形に なります電車の専用なんですけど土点に なっていてオーバーパスルってなかなかの あの失だと思うんで これひょっとしたらなんかの鉄道配線跡の 可能性 もありかなと思うんですけども ちょっと何か分かったらテロップでお 知らせします 今ここでは分かりません ここの日輪で見ていただいて分かる通り これあの2024年の元日のあの地震に よるものです え神剣から割と離れている白意で もこの被害が生じています 白井駅戻ってあのレンタサイクルも無事 返却し終わりましたえ レンタサイクルの係か係りの人に聞いてみ たら やっぱりここ走ってきたんですけどここ ずっと施設の配線後だそうでかつてはこの 白駅の3番線から発車していたそうです後 で詳しいことを調べてテロップに乗せとき ます 光線がっていう感じたが間違いなくそう でしたね 割と配線後はサイクリングロードになり がちですなぜかと言う と極めて平坦だからですアップダウンが 厳しいとやっぱり自転車厳しいの でなだらかの方がいいに決まってますよね ということです え2 階の方も止まっています七尾行きはこれから 1 番線に来る元が火倉温泉行きの待ち合わせさらに反対方面金沢行きとの待ち合わせを行います 従って今3番線に七尾行きってますけども 金沢行き普通列車が2番線に 元日温泉行きが1番線にと全部のホームに 列車が一度に開するということになります えちなみに白井 駅え列車の接近メロディは 花水でございます [音楽] 私接近メロディのクオリティで言う とここの花水 とイサ城の線の風になって が一だなと思っております [音楽] えっと金沢駅到着しましたけどもこちらは あのIR石川鉄道車両でできましたね え ま翼と金沢の間がIR石川鉄道を通ります のでえJRの車両だけで言うとくとあの 一方的にJR西日本がIR石下鉄道に 乗り入れてるという形になるのでえIR 石下鉄道の車両も お7000線内に入ってま 長じ合わすという形になっています [音楽] ご案内いたしますこの電車は 特急7号温泉行きですまも [音楽] なくご案内いたします次は終点上倉温泉 です15時2分に着きますお出口右側です え王者ラ駅名ヒのお馴染み温泉に着きまし た JRの運賃だけでえマク温泉にも来れます しえJRの切ッ符でえノ戸鉄道の7尾から 1区間温泉まで乗ることもできます まこれはあのJR西日本がやはり特急温泉 まで自社路線内でえ運行したいということ で長尾から先ノートテストに移した際に この区間だけはJR西日本も共用の区間と えっとバス停の前来てますけどこれも地震 の時の影響でしょうね ちょっとこの激しさはそれっぽい感じがし ますこの辺も地面もひぶわれてますし あっち のパる時のところ もなんかずれてる感じがします え温泉まあ今からそういう入ってくるん ですけどもえ宿の方はかなりの旅館あの 1番有名な香谷も含めてえ多くの旅館が 現在休業中え宿泊客を受け入れられる旅館 の数は限られているようです で乗り入れてるバス会社は2つあって北鉄 のバスというのとあと島バスというのが 乗り出ています島バスの方はこれはあのま 文字通りの島の方に行く路線えー 有名観光地で言うと野島水館に行く時に 使われるバスですねこちらとまホ達の 飛ばすがまあのいずれも倉駅え和倉温泉駅 が始発ではなくてえっと七尾駅が始発でえ 7尾から温泉駅前を経由して国鉄ノート バスの方はあ和倉温泉を周回して7に戻っ てくるというルートの島バスの方は島に 渡りえ島水族館とかあと島の生活 路線に接続するという形になっています えマフラ温泉相有に参りました [音楽] えそういう入ってきましたえっとま いわゆる現線駆け流しというやつでござい ましてえ結構 あのナトリウムカルシウム円化物線という ことでいわゆる舐めたらしょっぱ系の温泉 でございます ただ単純にしょっぱいというよりはなんか ミネラルたっぷりなしょっぱさというか そんな感じの 温泉でございます [音楽] サウナもあったんですけども時間的に入っ てると余裕がないので入りませんでした えっと次の16時34分もうすぐ来ると 思いますこれに乗ります本当はそこにある のミルクでジェラードでもと思ったんです けどもえ今日お休みでございました 島でござい ます 業務 放送席を主動に切り替えてください お客様にご案内いたしますこの先まで不行 となり青流のところでも自由に乗り降り できますご利用のお客様は乗務員にお知ら せください 7温泉はま和温泉まで平成3年に転下され まして直通のサンダーバードが大阪から やってくるということになりバクラ温泉は 大いに 逃げ終わったわけですけどもえ 今が2025年ですけど昨年ですね 1月にあの大きな地震がありさらに3月に は 敦賀まで陸新幹線が延されたことにより 敦賀神奈沢間は第3セクターに転換され 大阪方面から温泉へ直通するサンダー バードはなくなりました まあ今り日火日が金沢までの区間運転と いうことで特急としては残っているんです けどもま乗り換えが必要になるということ でえ 温泉利便性がま少し下がったという形とま 震災の積みというダブルパンチで今苦境に 立ってるんではないかと思いますけども まあバスの車窓から見た感じで はええ根本的に立て直し泳ぎザくされて いる親もたくさん見受けられましたもう 実際もう取り壊しにかかってるとこもあり ました まあ中で客足が鈍ったところとのダブル パンチ頑張ってほしいものです えちょっと逆行になっておりますが鉄道に 1 だけ乗りましたがあの東洋区間なのでノト鉄道に 1戦も入ってこないのがちょとこブルシー です私ノット鉄道は好きな路線で何度も 乗っておりますなんならノト鉄道の全で 乗るか降りるかはしたことがあります そんな好きな路線ですの で震災に負けずに復活してくれたことは 非常に嬉しく思います そしてえ今回長野線の普通列車には初めて 乗りますね 金沢駅全乗り通すことになります金沢まで各駅に停車します次は徳田徳田です徳田ステにお知らせいたします電車は安全のため急停車する場合があります ご注意くださいのを回送マークがついてしまいましたがあ金沢で停下車しました えっとデッドセクションの時普通列車どうなるのかなと思ったんですけどもあのちょうど戦闘車両乗ってたので硬直切り替え硬直切り替えてあの言うんですね お客様にご案内いたします なんかちょっとそれは新鮮でした 歩きながらの携帯電話 え今日の晩御飯 はお部屋食でございますがやっぱり今日は 喉に行ったので喉のもの食べてないものの ですねの牛の焼肉とそぼロのお弁当で ございます えとりあえず一口食ったんです がいやあ油の甘みが口いっぱいに広がり ます ああやっぱりいい肉って甘いんだなっ てそんな感じがしますあの味付けはそんな にあのしっかりはしてないんですよ2個 本来の旨味を引き出すためにあえてそうし てるんだと思うんですけど いやあ [音楽] うまい やっとあのほじくってあのご飯出てきたん ですけどご飯も美味しいですねやっぱり え香100万国と言われた国ダ高を誇る 米所石川県のお米でございますので うん 特に美味しい横目が高くて手に入りづらい 今のご時世贅沢でございます [音楽]

----この動画の概要----
3日目は金沢から「能登かがり火」に乗って羽咋へ。レンタサイクルで日本で唯一砂浜を走れる公道、千里浜なぎさドライブウェイを疾走。GoProカメラで臨場感のある画をお届けします。
疾走後は能登ガキのフルコースを堪能、食べて能登の復興支援。
カキ堪能後は気多大社に参拝、レンタサイクルを返した後、和倉温泉に足を延ばし、総湯に入浴。復興途上、現状を見に行く。

----シリーズ全体の概要----
JR東日本の「大人の休日倶楽部」では、首都圏から北陸に向けて大変お得なきっぷ、「北陸フリーきっぷ」を発売しています。盆正月GWを除く通年使え、4日間有効、北陸新幹線往復指定席が使え、北陸3県のJR線と並行在来線の3セク区間のほとんどが乗り放題なのに、北陸新幹線で往復するより安い。このきっぷを使って北陸を4日間満喫した模様をお届けします。

----チャプターリスト----
0:00 宿泊はトレインビューのお部屋、撮影の裏側も紹介
2:39 今日の行程のご紹介
4:47 北陸鉄道浅野川線の地下から上がってくるところを撮り鉄
6:05 乗車まで金沢駅在来線ホームを見物
8:41 特急「能登かがり火」に羽咋まで乗車、デッドセクションも通過
11:02 羽咋駅到着、レンタサイクル借りて千里浜へ
13:17 なぎさドライブウェイを疾走、GoProカメラの迫力映像でお楽しみください
18:16 休憩地で砂浜を走れる公道の秘密を解説
21:50 往路のゴールまでさらに走る
23:20 往路ゴール、南端の今浜口に到着、折り返し波打ち際タイムに入る
24:48 復路、波打ち際を攻める
29:41 休憩を終えて再開、さらに攻める
32:51 終点に戻ってレストハウスで能登ガキ尽くしの昼食
37:26 サイクリング再開、さらに北上
38:34 気多大社を参拝
40:15 気多大社からの帰路は実は廃線跡
41:14 レンタサイクルを返却、羽咋駅で列車を待つ
44:13 再び「能登かがり火」に乗車し、和倉温泉へ
48:19 和倉温泉総湯に入浴、温泉街の現状も見てくる
50:52 和倉温泉駅からのと鉄道に1駅乗車
53:36 七尾線普通列車で金沢まで戻る
54:43 夕食は能登牛のお弁当を買って部屋食、最後まで能登づくしで
56:08 エンディング

-------------------------
昭和40年代生まれのおじさんです。公共交通機関を使った旅の様子を投稿します。

使用している文字フォントは「国鉄っぽいフォント(等幅)」です。
使用しているBGMはすべてオリジナルです。
撮影、編集は基本的にすべて私一人で行っています。

Write A Comment