【奈良Vlog】まるで異世界への道!?奈良の生駒にある不思議な世界【Nara】

イコま商店放じ。これ晴点じゃなくて商店 って読むみたいです。どうも落ち着です。 今日は奈良県イコま市のイコ間駅にやって きました。イコ間って知ってますか? イコ間駅は大体ここら辺で大阪の都市委部 にかなり近くでですね、神戸にも直通 できるかなり利便性の高いベッドタウンっ てイメージがあります。そんな電車が便利 な場所なんですけど、まあ今回車で送って もらったんですけどね。ちなみにイコ間の 発音はイコマじゃなくてイコマらしいです ね。地元みじゃないから私はちょっと発音 下手かもしれない。しかしすごい坂ですよ ね。これホ山寺っていうお寺まで繋がって てここからずっと三道になっているみたい ですね。そんな放山寺に向かうわけですが 、今歩になった私が放山寺へ行く方法は2 等でありまして、ここから山頂まで歩いて いくか、もしくはケーブルカーに乗るか。 ああ、テーブルカーですよね。 いやいやいやいや。楽したいわけじゃない んですよ。このケーブルカーも乗ってみ たかったんです。本当本当。このケーブル カーなんですけど、1両編成のケーブル カーで日本最ケーブルカーらしいです。 そんなの乗ってみたいですよね。すごいよ ね。重機もないのによく作ろうと思ったよ ね。重期はあったんですかね?あや、重期 はあったかもしれない。私は無知だ。 日曜日だったからか思ってたより人が 多かったです。活気があることはいいこと ですね。戦闘はちびっこたちに移りました 。えらいですね。鳥駅から法山寺駅まで 駅だけケーブルカーに乗ります。そこから はどうですね 。 [音楽] 着きました。山寺駅です。この次の駅まで行くとホ山寺の中からスタートするみたいなんですが、今回は山寺の前の街も歩いてみたかったんで、この山寺駅から歩いてきます。 [音楽] [音楽] いや、ケーブルカー良かったな。ロープ ウェーと違って怖くないし、時間が ゆっくり流れてる感じがしてすごい気持ち よかったですね。また乗りたいな。 あ、ほら、我が国最初って書いてますね。 大正7年らしいです。キリキリ生まれて ないですね。 すませ。あ、ここから歩いていくんですけど、見てください。高いですね。高いところってそれだけでテンション上がりますよね。ここからまだしばらく登るんですけど、この時点でもだいぶ景色が綺麗です。 この辺りってイコマシン地っていうだった らしいです。その残りなんでしょうか?今 もやってるのか分からないんですけど、 両亭や旅館的なお店が結構ありましたね。 お寺の三道にこういうお店が並んでるって 面白いですよね。参拝ついでに遊んでたと かなんでしょうか。 所々にこういう看板が残ってたり、小道を 歩いてるだけでもこの町の歴史というか 不勢を感じますよね。 いやあ、結構登りましたね。この時点でも 何段登ったか分からないくらい登りました 。 いや、結構大変でしたね。でも日駒の町 やっぱいいとこですね。この街並見れたら 来ても北た会があるってもんです。アニメ とかにそうですよね。ついに保山寺の 入り口が見えました。これ駅から歩いて くる人すごいですね。しっかり山のです。 よし、保山寺に上りましょうか。 簡単な法山寺解説。大阪平と奈地の境に ある井駒さんは古来より神聖な山とされて いました。そこに1678年単海さんと いうお坊さんが砲山寺を開きました。元々 修行の場でしたが商店さん過去換議店さん という神様を祭るようになり商売や繁盛や 金融アップのご利で有名になりました。 ちなみにカ店さんは像のような見た目をし ているんですが、インドの加者がルーツ らしくて、かなり強力な神様らしいです。 [音楽] [音楽] これ夜になると道老が保るらしくて、そし たらかなり幻想的らしいんですよね。でも 夜ここ来るの怖いですよね。霊的なもって そんなに信じてないんですけど、霊的な ものが怖いですよね。でも1度は見てみ たいなって思います。放山寺はお寺なん ですけど鳥があります。換議店さんが祭ら れているからですね。 短議は毛を嫌うらしくて参拝者は鳥をくぐって身を清めてから参拝するという習わしがあるみたいです。なのでこの鳥はしっかりくりましょう。そうじゃなくても他の神社でも鳥はくぐりましょうね。 [音楽] まずは一番奥の奥野まで行きたいです。なのでまだまだ階段登ります。歩いてて見つけたんですけどあれ見てあれ仏様ですよね。 あんなとこまでどうやって持っていったんでしょうね。道中ずっと思ってたんですけど、他のお寺や神社に比べて熱心な参拝者の方が多い気がしますね。参拝者もたくさんいて進行ってことなんで本当に勇所正しいお寺なんだなって実感しました。 [音楽] いや、だいぶ高いところまで登りましたね 。ここからでもだいぶ景色が綺麗ですよね 。今大体ここら辺ですね。1番奥の奥のイ まであとちょっとです。足取りは警戒です 。 [音楽] ピピ [音楽] [音楽] 放山寺といえばこの道なんじゃないかな。 緩やかな階段の両サイドにお地蔵様が ずらっと並んでる道です。一体全部表情が 違うらしいです。なんだか見守られてる 気分になりますよね。 [音楽] 見えてきました。奥員です。Ë山駅から 大体1.2km登った。ちょっとした修行 気分ですね。よしよしよしよしよし。ここ には円の者という中堅のそがられていて昔 から本気の祈願をしたい人が訪れる特別な 場所だったらしいです。ってお父さんが 言ってました。本気の願いか。本気の願い 考えてたんですけど。そうだな。健康です かね。おばあちゃんみたいですけど、 やっぱり健康第一ですからね。旅するにも 健康でないといけないし。あ、でも神様 って自分のために願う人の願いは聞き入れ てくれないって聞いたことありますね。 もうそうですけどね。つ木の花は武士から 切らばえたらしいです。こんな感じで鼻が 丸ごと落ちるんで首が落ちるみたいな意味 があったらしいです。 [音楽] しかし春の山道は歩きやすいですね。夏場 でもここら辺で影になってるから気持ち いいかも。よし、帰りましょう。 [音楽] 代わりは豆大服を食べて帰ります。 たくさん歩いた後の前は最高ですね。と いうことでイコ前駅から放山寺の散索でし た。イコマの町は全体的に不勢の塊り みたいな街でしたね。少しレトロというか 現代ではないようなそんな雰囲気が漂う町 でした。鉱山寺は想像してた以上に規模の 大きいお寺でしたね。正直どこでもすごい なって思うタイプなんですけど寺はその中 でも特に神秘的な感じがしました。さすが 日本3大商店の1つってことなんでしょう か。イコマの山道から法山寺まで非日と いうか違う世界に来たみたいな。歩いてる だけでもそんな感覚になれる場所だった気 がします。大阪からのアクセスもいいし、 テーブルカー使えばそこまで疲れないのも いいですよね。観光県から来ても行き やすい場所だなと思いました。私もまた何 年後かに行きたいですね。それじゃあここ までお付き合いありがとうございました。 次はどこに行こうかな。またね。 [音楽]

今回は家族で奈良県生駒市の「宝山寺」に行ってきました!と言っても生駒駅で降ろしてもらったので実質一人旅みたいな感じになりました。

昔ながらな雰囲気をたくさん感じることができてすごく満足です!お寺とか神社に興味がない人でも行ってみる価値ありますぜ⛩️

🗺 今日のルート
生駒駅 → 鳥居前駅ケーブルカー → 宝山寺駅周辺 → 宝山寺

⏰ チャプター
00:00 オープニング(生駒駅)
01:07 鳥居前駅ケーブルカー
02:55 生駒の街散策
04:37 簡単な宝山寺解説
05:15 宝山寺参拝
07:30 奥之院への道
10:01 エンディング

📌 スポットメモ
・近鉄生駒駅 — 色んなところに行ける大きい駅
・生駒の街 — 昔遊郭だった独特な雰囲気のあるエリア
・宝山寺 — 歴史のある三大聖天の1つ https://www.hozanji.com/

🔲 望月リコって?
京都に住むカフェと散歩が大好きな旅するVtuber
基本は京都メインで散策しているけどお金がある時は他県にも旅立ちます!
ルールを守って楽しくVlog!

🔔 チャンネル登録 & SNS
・YouTube :https://www.youtube.com/@mochiduki_riko
・X (Twitter):https://x.com/mochiduki_riko

🔖 ハッシュタグ
#VTuber #奈良散歩 #NaraVlog #望月リコ

6 Comments

  1. 奥の院への道の、午後の黄色い日射しが混ざった映像美が素敵☺
    灯篭の道のシーンもいいネ
    オリエンタルな音色入りのピアノがより雰囲気を出してる

  2. いいね〜モチに連れて行ってもらいたいw
    涼しくなったら歩いていってみたいね

  3. 生駒=ワールドトリガーのカメラ目線の人のイメージから更新されました

  4. 今回も結構歩いてた!
    途中にカットインするもっちの姿にクスっとさせられたよ
    もっちの旅動画見ると行ってみたくなるんだよね
    そしてちゃんとお茶を忘れないのがさすが!

    ところで・・・ギリギリ生まれてない!?

Write A Comment