1980年の発掘担当者が語る。金生遺跡の発掘秘話‼
[音楽] こんばんは。八ヶ南ライフチャンネルです 。本日も動画をご覧いただきありがとう ございます。 今回の動画は大廃斥と異行の道具。 1980年の発掘担当者が語る金星遺跡の 発掘和です。 [音楽] 金星遺跡は山梨県北斗都市縄文時代公番期 の大廃斥祭祀以降です。 今回は山梨県立高校博物館の高古学講口講 口座北斗都市金星遺跡発掘和を聞いてき ました。 講師のニは当時の発掘責任者の方です。 公演の後に本屋でニが書かれたこの本を 購入しました。発掘の様子がよくわかる とても素晴らしい本です。興味のある方は 是非1度手に取ってください。前年の調査 の後掘調査は1980年に始まりました。 200タルにも及ぶ調査範囲の第席です。 そして見つかったのは重居41件廃石5期 廃石簿15機どこ8機 それに伴いドキや土グなどもたくさん 見つかっています。 金世遺跡費発見の始まりは金世遺跡よりも 東側のこの辺り他の時代の遺跡を調査して いた時のことだそうです。調査の 終わりかけについでに隣の水電の方も見て 欲しいと言われたそうです。そしてこの石 のようにあ道にド器変が1つ落ちていた そうです。 祝めるためにはまずは目視で確認をする そうです。畑では毒変などは見つかり やすいのですが水電では難しいそうです。 奇跡的に見つかった一かけらの時変。 そこから四屈調査が始まり、金星遺跡を 見つけることになりました。 今回はその時を当時直接発見された方にお 話を聞け、とても貴重な体験でした。 たった1つの小さなド器変を見つけること によってこのように大きな遺跡を発見した 。 縄文ロマンを感じずにはいられません。 正公園の案内看板も劣化をしないという 理由で今り焼きで作られたという話も聞き ました。 2遺跡1号廃石です。 多くの立石や石棒が立ち、お墓もたくさん 発見されています。 こちらは北斗市高のジオラナです。遺跡の 南側には円形石組が並びます。 そして石間石組です。いくつかの石管は 調査され、その中から焼かれた人口編も 見つかっています。 その他のお墓は保存のために埋め戻され ました。今もこの下には縄文たちが眠って います。 そして方形石組です。 金星遺跡は時代によって少しずつ拡張され ていったようです。 そのためにいろんなスタイルの意思の組み 方があるようです。 [音楽] そして廃石以降の中に多くの立席や赤など が立てられています。 [音楽] この小屋の中には二号石が再現されてい ます。 この廃石の上では何かしらの祭祀が行われ ていたのではないかと考えられます。 石の上にたくさんの不思議な形をした土宮 や土望 も残されていました。 北斗市高校資料館で品を見ることができ ます。現在の企画点は縄文ロ 3箇所の資料館でスタンプを集めると オリジナルグッズがもらえます。 金星遺跡から出たくさんの湿度品はこちら のコーナーで見ることができます。 金星遺跡に行かれる前にこちらの資料館を 見学してから行かれることをお勧めします 。 異業の土宮、中太君です。 この土宮の両脇にある2つの土宮の破片、 今まであまり注目してきませんでした。 しかし今回の講演会でこれはこの中空土宮 と同じタイプの土宮の足の可能性があると いうことを知りました。 しかもこの中空道具よりも大きな土宮だっ た可能性があります。 普段見過ごしていましたが、今回の講演会 でこの事実を知り、金世遺跡には特別な 土宮が2つあることを知ることができまし た。この中空土宮は車高機土宮の慣れ の果てと言われています。これは以前訪れ た朝縄文ミュージアムの車高機道具。 金星遺跡にはかなり変化して伝わって しまったようですね。 たくさんの遠く離れた地域から伝わった 時器があります。 近星遺跡には多くの地域から人々が集まっ ていたことがわかります。 単なる感情集落ではなく祈りやお祭りの 場所として栄えていたようです。 このような形で出度した珍しい接。 560点もの耳飾りも出度しています。 大勢の人がお祭りで身につけるために集め られていたのでしょうか?230点を 超える土も出度しています。 [音楽] 土板の土宮はほとんどが壊された破片です 。 そして廃斥以降に立てられた多くの石棒。 この展示室の石棒は実際に立てられていた ものをこちらに移動してきたものです。 当時の写真をよく見てください。同じもの が映っています。 縄文が作った石棒を資料館でじっくりと見 てください。 金星遺跡では八ヶ周辺ではあまり出度して いないイノシ市の化学骨が多数出度してい ます。動物の骨に加し早稲田大学の金子 先生に鑑定してもらった結果 多くが幼いイノシの骨だということが 分かったそうです。お祭りに使うために イノシを繁殖していたのではないかという 話もあります。 イノシ市の骨はこの辺りの毒から見つかっ たようです。 公園会の帰り道禁止性遺跡の下の日の入り を見てきました。 下当日より1週間ほど経ってしまってい ましたが大体それぐらいだと同じ場所に日 が落ちるそうです。 以前当時の日の入りを観測した動画も載せ ています。よろしければこちらもご覧 ください。 太陽は手前の石棒と奥の立席の延長線上に 火が沈みました。 縄文たちは下や当時などを観測するために ここの廃斥を組んだのではないでしょうか 。 そしてその大切な日に 黒曜石を求めて集まった旅人や 八ヶ周辺の縄文たちを集めてこの場所でお 祭りを行ったのではないでしょうか。 講演会では復元従居についてもお話を いただきました。一般的に知られる縦穴式 住居とはちょっと違う形です。アフリカの 人が住むような建物だと言われたことが あるそうです。しかし出度した石組はこの ような石の形。 住居部分も深く穴が掘られていません。 [音楽] 居住分を確保するために壁立てで復現する ことにしたそうです。 そして様々な地域の住居などを参考にして このような形になったそうです。 そして特徴的なのはこの石畳のような 入り口。 寒さ対策のための風女室のような役割が あったのではないでしょうか。 公園の中に住居跡も再現されています。 夏草に埋もれているかもしれませんが、 是非探してみてください。 [音楽] 公園のトイレの脇にこんなベンチがあり ました。 赤棒の形を薄く切ったようなベンチです。 あまり目立たない場所にあるので、訪れた 際にはこちらも探してみてください。 縄文が作った金星遺跡の実際の廃石は約 50cm下の土に埋め戻されています。 埋め戻すまでの実際の経緯などもお話が 聞け、とても有意義な講演会でした。 機会があればまた是非お話を聞きたいと 思いました。 [音楽] 今回も動画を最後までご覧いただき ありがとうございました。また次回の動画 もお楽しみください。 もしお気にしたならば高評価、チャンネル 登録をよろしくお願いします。 [音楽]
山梨県立考古博物館の考古学講座『北杜市金生遺跡発掘秘話』を聞き、その足で金生遺跡を撮影してきました。発掘当時の貴重な話を遺跡の映像と共にご覧下さい。
#縄文 #山梨県観光 #金生遺跡#歴史 #japan #jomon