夏えびす2025 part1 これぞ日本の縁日 三津・恵美須神社

夏えびす2025 part1 これぞ日本の縁日 三津・恵美須神社

演が始まってます。こんにちは。 線販売。あ、 この2年 大きさがまたいいですよね。すごいね。 すごい。 なかなかないですよね。これだけ大きなの。 あ、そうですね。エビすごい。 9時の準備も入っておりますね。 お、名物の これ日本2頭ですかね?これね。 ね、2頭ですよね、これね。 中に鯛がおるよ。 お、1等の鯛ですか? はい。 へえ。お邪魔します。 [音楽] あ、 あ、そっか。 台はあっちやった。 こっちですね。またあの来たら見せてください。 一刀はタということなんで皆さん期待していただければと思います。 [音楽] やっぱね、大量の願ですからここにこうすなんではい。どうぞ。 [音楽] 恵ビ寿神社だけにちゃんとこうエビスビールが 1本ぐらい入ってます。 そうなんです。も赤。 おお あ、どうでしょうか? くじは 当たりますように 当たりますようにね。本当ね。 へえ。おどうでしょう?買って うん。 よいしょ。いい。 よいしょ。 どうかな? [音楽] な、 何て書いてる? 14。14 番、 14番。14 番かな? [音楽] 14番 あ ね。いいね。ちゃ、 ちゃんや。やった。きちゃん。 はい。やった。はい。 キティちゃん 良かったね。おめでとうございます。ご ええ。 何が当たりますでしょうか?どっちでも [音楽] 何番が当たりますでしょうか? 36 36 番36番は何でしょう? 36番、 36番はお菓子とお菓子と あ、おめでとうございます。 ね、ワ 何が当たりますでしょうか? ていいよ ね。で、 はい。どっちでもいい。 [音楽] これがしれ あげれろちゃんが ピンクはこっち お8番 お8番 おピあ8 番 21番 え8番 8 あも 8 番ですよ。 お、1番 なんかいい、いい、いいのがすごい。 [音楽] あ、良かったね、ピちゃん ね。 ええ、 ピちゃんピちゃな んて言うの? ありがとう。 はい。 すごい。 はい。を みちゃん、男の子はどうでしょうか? 77 番。7 番いいんじゃないですか?なんかあっ 7123 の方 はい はい7 でなんかいてる交換して はいこれもね うん はい ありがとうございますでしょうか 1個取っててお腹取れ 1個だけよ。 開けれる。 22 番。 はい。22番。 あくは開けたよ。 はい。はい。ありがとう。はい。22 番は何でしょうか? はい。22 番はね。 5 番。5 番。いっぱい鉛筆。 ピス。鉛筆。あ、1本。22 番鉛筆やって。ちゃん鉛筆。 はい。お菓子もあげるよ。 お菓子あっちにあるけん。じゃ、はる君5 番です。5 番。はい。 はい、5番。 ありがとうわ。 ありがとうわ。はい。 はい。ね。最高。 はい。 これ。これ。 これ。どうぞ。 これ。 これ。 これ。 はい。 ありがとうございました。 おしうちの様子ちょっと取らせてもらっていいですか?お、 は、これを 2番、2 番。 お、2番は、あ、 2頭が 2等が すごい、すごい、すごい、すごい。2 すごい赤い。 こっちは無理。 お、無理や。あれ?あれだ? やった。 一緒一緒。みんな す。え、 どうぞ。 反対。反対す。 こっち。この間。 はい。どうぞ。 はい。ありがとうございます。 2 番。また日本です。 あ、また景がいいですね。これも へえ。 はい。 参りをしましょう。参りをしたいと思います。お願いします。はい。 [音楽] [拍手] [音楽] リスされた。 [音楽] こんなにいいとこがありますようにして 皆さん毎年楽しみにされてる方多いですよね。ね。 そうなんですよ。にね。本当です。 さん、ちょっとだけお話伺ってもいいですか? 山原さんですが、あの、 この恵比寿神社の恵比寿さん、恵比寿さんって結構ね、色々その名前を聞くんですけど、 そもそも恵比寿神社っていうのは、ま、どういう成り立ちとかどういう言われでこうあるような これ神社なんですか? さんも色々中様、ま うちの場合はあの少ないのと はい。 あの今年の日本と あのま、あのあるんですけれども はい。元々あの 29時で足率足が立たなくなって で海に流されるんですけども 流されて今度恵比寿さんなになってまた帰ってきて商売繁城の神様で 商馬の神様 来たというその商売繁城の神様たちと はい あとは主の神様釣りがさあ であのま鯛持ってこう釣り竿をしてます いつも釣りを開けしてたのでということでま業の 神様 はいはいはい 大量反映えと処にこ 両方のお店がありまして、 あ、じゃあまさにこう3 つにぴったりとね、商売には商売に町であり魚どころなんでそうなんですよ。が一場の人が 感情してあの商売感情漁業大変ですから。はい。 へえ。 でも、ま、こうやってね、地元の方々も協力して、あの、なんだか、あの、もうな、なんか少なくなってきた、こう、日本の昭和の縁日みたいな雰囲気がね、まだね、ここには残っててすごいいい雰囲気ですよね。 ね、今日はね、まあ、2 回初日、夏日ありました。 え、 ま、ちょうどお天気恵まれまして、今日はあの、皆さん楽しみされると思います。 そうですね。みんなね、子供たち身楽しんでもらったらですよね。 はい。 で、ま、エさん独特の恵住まいというか、あの、原の字もありますのでね。 いや、あの、面白いというか、もう大人気でだし面白いですよね。とにかくね。 あ、なかなかね、中からこういうの、あの、伝統芸能の見会もね。はい。 やっぱ3 つって本当そういうこの要原の城さんもそうだし、トラバもそうだし、やっぱこの道地区っていうのはあの文化的にちょっとすごいですよね。 これえましたのでね、松山玄ですから、ま、一番先に栄た人口も多かったな。 だから祭りも多いんですよ。祭りもね。はい。素晴らしいですね。ありがとうございました。はい。すいません。 あ、柳さん。はい。あの、今こう商売繁盛さ持ってこいて音楽が流れてるじゃないですか。 はい。はい。 商売繁とさ、あ、先にどうぞどうぞどうぞ。どうぞ。 あ、テレビ。あ、 よろしくお願いいたします。テレビさんがされます。 商売繁盛さ持ってさと笹っていうのはどういう関係があるんですか? ま、あの恵比寿神社のあの演技物として はい。 大体あの笹々を持って商売繁盛を願ってですね。 へえ。 はい。それであの演技物として はい。えっと、例えば熊とかは 身とか 田とかあるんですけど、 だんだんその服が大きくなるように 初めに、え、熊で服を寄せて、 それを見ですね、ま、でき集めてで、それをタにすると はいはいはいはい。 そういうような流れでどんどん演技物を大きくしていって自分の商売も大きくしていく。 そういうような流れがあります。はい。 はい。 先あのね、グさんからも、ま、その恵光神社がその商売繁者と、ま、大量っていうのがね、あるっていうの本当にもうにぴったりな商売とね、あの魚の街ですから本当にもうしい神社が本当ここにあるんだなっていうね。 そうですね。ああ、 三の町は本当魚でね、え、漁行で栄えているっていうところがあって、この神社も割とその漁の場所によって、え、地域一時、ま、点々としてた時期もあって、今はこちらでね、安定してお祭りをしておりましてはい。 ま、今魚宅祭りもね、してますし、本当に 三恵神社 そうですよね。 形でさせてもらっております。 ええね、今日なんかね、取材もされての城さんも本当やっぱ 3 つはさすが文化の町というか本当にね、やっぱこうこういうのがずっとね本当に残ってて、こう地域の人も本当にこう喜んでますし、本当ね、いい、いいところですよね。本当ね、これはね。 ま、予言の城さんは人形 でもあの恵ビスマというですね、あの 円目がありまして、ま、恵ベさんのこのご利役とかそういったものが楽しく学べるようなものになってまして、 あの兵庫の西宮神社っていう、ま、西宮恵男でね、走るやと言うてんですけど、あちらにも同じように人形の団体があって、 ま、おそらくそういったアイビ 信者で、ま、ご利をいただいた団体がですね、そういったご利を広めるためっていうのもあってですね、そう、そういった文化もいろんなところに残ってるんじゃないかと。 当時のね、娯楽としてはい。 素朴な疑問ですいません。不便ス神社って結構ね、各地であるじゃないですか。やっぱり それは すごいこう繋がりがあるとかそれは勢然いろんなところやっぱその恵比寿名な名のについた神社ができていたみたいな。 どういうことでこう全国に恵神社っていうのは そうですね、あの同じ名前の神社ってたくさんあるんですよね。ま、あの住吉神社とか八万神社とか、ま、し神社とかもそうですけれども 大体そのそれを進行してた人々がこう移り住んだりしていってでどんどん進行が広まっていくとでうちもそういった同じように進行したいとかですね。 そういった形で大体広まってますね。 信者もおそらく同じような形じゃないかなという風に思います。 はい。 ま、本当その商場であったりこの大量あったり同じような思いを持った人たちがこう各地でこうどんどんどんどん大きくしていってという解説にしていたという風なところ 分かりました。すいません。ありがとうございました。で、すいません。 [音楽] 本 これを今日 ゲットして自分の一緒に飾りたいと思います。この [音楽] 2 枚でチャレンジしたいと思います。お願いします。 はい。 はい。2 枚お願いします。 よし。まずい1つ目よ。だ あ、あら、 4です。 はい。 お菓子になります。 はい。 はい。 よし。もう1回行きます。 はい。 一刀頑張る。が当たりますように。 まだ出てないですから。 とあとはい 4でした。はい。 はい。お、 あららら。 ありがとうございます。 おかしい。 はい。こ、 ありがとうございます。です。はい。すいません。 すいません。よく見た。 あ、あ、これってあれかな? マイクラです。 こっちもマイクラ。こちら。こちら。ある。こっち向いて。 はい。あ、いるよ。畳めていう話でくるや。 [音楽] ビットがね [音楽] [音楽] はい、コッティングです。は、です。 [音楽] あ、どっちにしようか。青の方がいいね。 青。はい。 青。これ1個引いて。 お。 はい。どうぞ。1 枚。 はい。 はい。 すご。 お、開ける。なる。 [音楽] あ、2番ですね。 ノりやね。やったね。おもちゃやね。 無理や。り、 ノリ欲しかった。 あ、はい。 はい。 あ、すいません。 ありがとうございます。2 個くれるってありがとう。わ ありがとうって。 はい、ありがとうございます。 あ、すごい。塗り絵も はい。 ありがとうございます。 あ、すごい ね。やったね。あ、今日地元ですか?どこから来られたんですか? あ、はい。地元で松山から来ました。 さあ、え、今日はどういうことでこの夏ビスに行こうと思ったんですか? えっとですね、私劇団で活動させていただいてるものなんですけど、あの劇団元気座と申します。 あの副座長のニコさんがあの本日司会をされるのではい。それでさせていただきます。 ええ。あ、劇団でこうね、あ、やられ。 あ、だからちょっと一きはちょっと輝いてこうね、なんか 後ろのあの看板女優でございます。 あ、じゃあもうあ、劇団の 座長です。 あ、 僕座長で 看板女優用で かほと言います。 かほさん かほ。 え、かほさんはえ、何という劇団なんですか?も、 あ、劇団元気座と申します。 元気座さんございます。 元気座さんってなんかで、あ、最近なんか、 あの、去年の今年の 3 月に旗揚げ公演をしたんですよ。去年揚げして はい。はい。はい。 で、畑公園ではあの竹直さんがそうなんですよ。ゲストが来てくださ い。そう。あの3 つのあのあれあの直みキャンベルさんとか。そうそうの直みキャンベルさん。はい。はい。 [笑い] そうなんですね。ああ。 [音楽] じゃあみこえて。 ジャパンは出ますね。 じゃあじゃあ俺よと はいらっしゃいませ。 はい、分かりました。15分 あのもう前で変な人が言ってるんで。 変な人って言わないで。 変な人ま。 ああ、本当だ。お、立派なタイガ。ええ、そうね。立派ですね。 へえ。15 匹ありますから。 お、 なんと1等15 匹用意されております。皆さん、 まだ1つも、まだ1つも出てないですね。 まだ1つも出てませんので是非 [音楽] という感じ。 [音楽] が出おすごい刀も出ました。 ええ、すご。 ええ、伊藤がもう 1つ出ました。え、 すごいです。え、 1 等と2等2つ2つ。 はい。はい。はい。 刺身でいっぱい。 はい。 すごいな。 はい。日本州2本。 はい。第1Bお チ。うわ、すご。 で、これはティッシュと4と5 等も当たってます。 2等2と4等ごです。すごい。え、 ですね。これ気をつけですね。 すご。 すいません。 おめでとうございます。 ありがとうございます。すご。 はい。何がるでしょうか? [音楽] あ、 なんとビールです。 やった。 ビールね。いいです。 おめでとうございます。 おめでとうございます。 おめでとうございます。だ いぶありますから。 はい。帰りすぎるね。 はい。いいよ。 あ、何でした? タニ。 あ、ニ。あ、お酒でござい。 一生、一緒。 旦那さんのお土産でもこれはめちゃくちゃ演技がいいんですよ。これは。こちらでは予言のシさんの準備が進んでおります。芸能省さんが [音楽] もうな できて何年ぐらいになるもんなんですか?こ昔で ええ。 うん。 明治の始め。 はい。全身は へえ。けど保存会としては昭和 34年あ、そうか。 ずっとこのあの宮前というかこの古蜜とここではい。こが始まりのなんで。 あ、ああ。へえ。 こっから出とんで。 へえ。 じゃあもうこのもお人形さんね、着物ももうこも相当古い受継ぎたそうですよね。 何体かは歴白に 歴にから へえ ボロボロになって へえ 歴に保存しとるはず あそうなんですね。 ええしたり 再生したりする職人さんが もう年配になって あ、あんまりおらんのですがじゃあ やっぱ特殊なもんやからね。 あ、そうですよね。 同じことはあの前あのね、あの虎ら前されよるね方ねしたらもうその虎もなかなかねその大変なね大変あえて でも道地区ってすごいですね。そのね虎前とかもうこの野芸能省さんとか 結構三浜とかなんはあの海の方でしょ。 そうけのなんか繋がりがあるんね。 そうですね。ばっかりやな。 うん。そうよ。おばっかりやけど親戚じゃないよ、これ。あ、そうな。 いや、これは親戚よ。 あ、うん。これ 親戚やけど他の岡田言うたって下の名前て 岡田生は多いんですか?宮前地区。 古光は 古み光の方に。 昔小学校は半分ぐらいわかんない。 え、そうなんですか。小学校 だけどね。 小学校は8えっと、今シ理の深夜で 8クラスか10クラスあったんでええ今 1クラスがの方が多かった。 多かった。 今は今はね、もう今1クラスとか1ラ1 クラスでも40 人いるかなとね。学校の先生も 1人で 昔は大きか大きかったですよね。 このね、このね、山 だ、あの学校そのものは小島にしてるけど [音楽] ああ、 エレベーターがついと。 あ、それすごい。 びっくりした。 びっくりした。 こっちの方いいんのに、あの、 うちらの宮前の方いいのに エレベーター使 まあでも本当、 ま、みんなね、この人形類は楽しみにしてね。ま、 面白いですもんね。 何が何がいいってすごいなと思うけど面白いですもんね。すごいね。 テレビで見るのと生で やっぱ生がねうん。生のもんですよ。これね、こ、あの、 何でもそうだけど音楽でもね。 はい。はい。 生の星で見るのと全然違う。え、 [音楽] ああ、最大連絡。 そうですね。あ、 あのこう写見線引いて歌のあれをされる。 うん。ゆさん はい。太優さんは 国さんおちさんがローですよ。 あのなんか弁当入れるあの発泡を持ってきてくれとってそれを今取りに行っとるば。 [音楽] ああ、本と あの肝の姿のイメージだからなんかいやいやでも すごい本当が振らない。 今ちょっと壁がなった。 雨なったらしくいたら あ、こんにちは。 様です。1枚変えたりします。 はい。 はい。 150円です。 お願いします。 これ大きいやつあげる。 よし。 あ、はい。 はい。 はい。 ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。 すいません。ありがとうございます。 [音楽] 美味しそう。こテ買いました。あ、ない。めちゃくちゃ熱。 ここに全部。 あ、ちちち。な んでこの めっちゃ熱い。 た [音楽] [音楽] [音楽] れ [音楽] かったん [音楽] [音楽] が行った。 よい。あ、ある。ちゃん [音楽] どっからでもいい。 [音楽] あ、やった。 18番待って。 [音楽] [拍手] [音楽] 当たる様子をちょっと取らせてください。 4 4ですね。 よし。 ありがとうございます。 [音楽]

2025年7月10日、愛媛県松山市の三津・恵美須神社で行われた「夏えびす」の様子をご紹介。
LIVE配信の編集版・第一弾

ほっこり四国を、ご一緒に!
四国チャンネルのコーノジュンです。目標はチャンネル登録1万人!少しづつ、でも着実に夢に向かって頑張ります!応援・チャンネル登録を是非おねがいします!
現代の龍宮城「四国」を22年落ちのレトロキャンピングカーで生活&旅をしています。愛媛出身在住の51歳。
29年間にわたってテレビ番組を中心に愛媛の良さを発信してきましたが今年から「YouTuber」を目指すことを決心!無限に広がるネットの世界を、いろんな寄り道をしながらふらふらと泳いでいます。唯一の自慢は愛媛の老舗海運会社「石崎汽船」の旧本社をお借りした仕事場。築100年を超える登録有形文化財の建物で日々過ごしています。三津浜港のライブカメラも是非お楽しみください!
人生の目標は「好きなことをして生きる」。 わがままな夢に向かって邁進中!
妻と高校生の娘との3人家族。隣が実家という典型的な田舎生活。自由な生き方を容認(?あきらめ?)してくれている家族とまわりのすべてのみなさんに大感謝!

1 Comment

  1. ※文字の間違い ✗「恵比寿神社」→◯「恵美須神社」 大変失礼しました!

Write A Comment

Exit mobile version