【利根町健康増進等複合施設】トレーニングルーム説明
1番の種目のマシンの説明をいたします。 まずはあのシートの高さを設定します。 シートの高さのレバーは手前側にあります 。この下のを押さえて 下に下げるか上に上げるかします。えっと 、高さの目安としては座って手を伸ばした 時に手がまっすぐ平行よりもやや下に向く 高さに椅子を設定します。 はい。じゃ、次に胸パッドの設定をします 。胸パッドも同じように腕がまっすぐ 伸びる状態に合わせて設定します。 こい曲がった状態ではなく 腕がしっかり乗り切った状態です。体を 真っすぐにした時に腕が伸びた状態に 合わせます。 はい、ここまで設定をしたら次に重さを 設定します。 目安としては8回から10回上げれる重さ なんですけれども、えー、分からない人は 、え、若干軽めのあの重さから設定すると いいと思います。こちらの青いボタンを 押しながら抜いたり入れたりします。 はい。じゃ、ここまでやりましたら早速、 え、トレーニングの方開始します。背筋は まっすぐ伸ばした状態で、え、剃ったり 丸まったりしないようにまっすぐを維持し ます。ここから呼吸を止めずに肩甲骨を、 えー、寄せるように背中背骨の方に寄せる ように、え、しっかりと引きます。呼吸は 視線なまま引いたら伸ばす。 引いたら リズム的には3秒で引き、3秒で 12312313123 [音楽] 。これは8回から10回繰り返します。 この時に肩も上がらないようにできるだけ 肩を下ろした状態で真っすぐな姿勢を維持 して 引きろします。 終わったら静かに手をします。で、使い方 分からない時はマシンの横に、え、資料の 方付いてますので、こちらをご覧ください 。はい。じゃあ次は2番のマシンについて 説明します。えっと、まずはシートの、え 、位置を決めていきます。 座ってもらって、足は肩幅に、肩幅に ちょっと広めに開きます。この状態で膝が 90°になるように、え、シートを設定し ます。で、シートの調整のレバーはこちら 右側の黄色いレバーになります。こちらを 上に上げて少し移動し、 足が先ほど肩幅に開いた時に90°になる ように設定します。はい、これでシートの ポジションは設定完了です。え、次に重さ を変えます。先ほどと同じように青い ボタンを押しながら、え、8回から10回 、え、持ち上げられるような重さに設定し ます。 で、分からない場合は先ほどと同じように ちょっと軽めで設定しましょう。 それではウェイトの始めていきます。 肩幅入り、少し広めに足を開き、 膝を伸ばすように力を入れていきます。 この時も息を止めないようにしっかりと 自然の呼吸で息を吸って吐いて繰り返し ます。 足を伸ばした時に足が膝がしっかり伸びる と、あの、膝に負担がかかるので危険なの で、少し緩めた状態、膝が伸び切らない ように注意しましょう。伸び切る前に曲げ ていきます。 伸び切る前に曲げていきます。先ほどと 同じように3秒で上げて3秒で下げるよう なリズムで繰り返し8回から10回行い ましょう。 はい。 [音楽] もし使い方が分からなければマシンの横に 、え、説明書ついてますのでこちらをご覧 ください。以上です。はい。じゃ、次に3 番の、え、マシンの説明をいたします。 えっと、まず、え、足首の位置を決めます 。レバーを引き緩めて、 え、調整していくんですけれども、目安と して座った時に足首を直角にした時にこの 足首にしっかり当たるように調整いたし ます。 調整が決まりましたらレバーで固定します 。 このようなくらいですね。はい、次に シートの方調整していきます。シートの 調整は後ろに、え、レバーがありますので 、こちらのレバーで調整していきます。 はい。で、シートの、えー、調整の目安な んですけれども、座った時に膝が、 膝の間ここに少し隙間が開くですね。指3 本、2、3本の余裕があるくらいの位置に シートを設定いたします。 はい。 これで、え、シートと、え、足首のパット の、え、調整が完了しました。それでは重 さを調整していきます。重さは後ろの方で 調整します。じゃ、先ほどと同じように青 のボタンを押しながら外し、え、5、8回 から10回、え、持ち上げられるような重 さに調整します。重さの、え、加減が 分からない場合は初めは、え、軽めで調整 してください。 [音楽] はい、それでは始めていきます。 え、しっかり足を伸ばし切るようにして ください。 で、同じように呼吸を止めずに3秒で上げ て、3秒で下ろす。これを繰り返していき ます。 8回から10回終わりましたら、 急に力を抜かずにゆっくり下ろして終了と なります。 使い方が分からない場合はマシンの横に 説明書ついてますのでこちらをご覧 ください。以上です。はい。じゃあ次に4 番のマシンの説明をいたします。えっと、 まず、え、 座った状態でシートの調整をします。 レバーを上げて調整するんですが、え、 これはあの、1番閉じた状態から始めると 嬉しいと思うので、この状態で 、え、0ですね。大体0で行くのがいいと 思います。もし、あの、先に座るのが座り づらい場合は、一度このレバーを引いて 広げた状態で座って、それからレバーを 上げてゼロの状態に戻していきましょう。 はい、これでシートの方の調整は終わりに なります。た、重さです。ちょっと待って ください。はい、重さの設定していきます 。同じようにボタンを押しながら抜き、 自分の8回から10回できる程度の重さに 設定します。重さが分からない場合は若干 軽めに設定して始め。え、それでは座って トレーニングを始めていきます。まず 黄色いレバーを引きながら1回開いた状態 にしてシートに座ります。 シートに座ったらもう一度黄色いレバーを 引いて今度は閉じます。 目安としてこちらの、え、で、0の ポジションに合わせて レバーを下ろしましょう。 これで、え、 シートの設定以上になります。それでは トレーニングを始めていきます。背中を しっかりつけた状態でお尻に力を入れて ぐっと股関節を開いていきます。 同じように息を止めずに 自然な呼吸で 3秒から3秒をで上げて3秒で下ろす リズムでやっていきます。 8回から10回行ったら急に力を向かせず にゆっくり下ろして終了となります。 印した時にまた降りる際は1度レバーで レバーを上げて 、え、シート足の方のシートを開いてから 折りましょう。 降りたら戻してシートとなります。 え、芯の使い方分からない場合は、え、 こちらに横にマシンの横にあの説明書付い てますので、こちらをご覧ください。はい 、次に、え、5番のマシンの使い方の説明 をします。 え、まず座っていただいて、シートの位置 と腕のアームの位置を設定します。 えっと、膝と肘どちらも伸び切らない程度 軽く曲がった状態で 運動できる程度に、え、調節していきます 。アームの部分はこちらのレバーを引くと こちらが伸びたり縮んだりするので設定し ていきます。自分の、え、腕の長さに 合わせて設定していきます。 このように腕を伸ばした状態で、え、軽く 肘が少し曲がってる状態、余裕がある状態 に設定していきます。え、次にシートの方 です。シートは手前の方に黄色いレバーが ありますので、こちらを引いた状態で設定 していきます。これも先ほど言ったように 膝が伸び切らない程度少し余裕を持った 状態に設定していきます。あ、ちゃっと なるようにしっかり、え、レバーが落ちる ように設定してください。これで、え、 アームとシートの設定が終わりました。え 、次に負荷の方設定していきます。負荷は 右の、え、シートの下のところにあります 。前の方に倒すと負荷が上がり重くなり ます。逆に後ろに下げると負荷が軽くなり ます。えっと、負荷の目安としては、え、 長時間話をしながら、え、続けられる くらいの負荷に設定すると良いと思います 。あまり呼吸が荒くなるような負荷だと、 え、体の調子を悪くする場合があるので、 え、比較的楽な負荷から始めると良いと 思います。はい。負荷まで調整が終わり ましたら、え、正面の画面の方を設定し ます。 え、クイックスタートっていうボタンを 押すとスタートします。えっと、こちらの 真ん中に、え、負荷の方数字が出ます。 あとは 足と腕を動かしていくと自動的に、え、 時間の方警測されていきますので、大体、 え、3分から5分を目安に運動を続けて ください。 こちらに書いてある画面に書いてある通り 数字が60に個数の方が60になるぐらい を目安に運動を続けると良いと思います。 はい、以上で説明の方終わります。はい、 次に6番のマシンの説明をします。え、 まずシートの高さを調整します。こちらに 書いてある通り、足の付けの高さに上げて いきます。後ろに、え、レバーがあります ので、こちらを上げていただきながら上に 持ち上げます。 えっと、自分の足の付けの高さに合わせ ます。えっと、目安としてこちらに数字が 書いてありますので、自分のす、慎重にの 数字に合わせると、えっと、大体の目安と なります。え、シートの高さ合わせまし たら、早速バイクの方に乗ります。 手軽に足を入れてこぎ始めます。こぎ 始めると、え、自動で液晶画面の方 スタートしますので、え、こちらの方で 負荷設定をしていきます。負荷の設定は この2つで 右が上げる、左が下げるで調整していき ます。 他の、えっと、目安としては、え、長時間 話をしながらでも続けられるきつくない 程度でいいと思います。ここに回転数と 書いてありますが、こちらが50から70 回転を目安にすると運動が効果的に行われ ます。 こちらの、え、時間は19分を目安に行っ てください。 以上です。はい。それではこの8番の マシンの説明をします。 まず台の上に乗っていただいて、こちらの クリップをけます。こちらの緊急停止 ボタンの、え、紐となってますので、え、 点灯した場合とかは、え、こちらが急停止 しますので、こちら必ずけるようにして ください。はい、それでは始めていきます 。始める時はこの緑の開始ボタンを押し ます。 こちらを押すと2番のところに カウントダウン始まって3秒後にゆっくり 床面が動き出します。 動き出したらこちらの丸3番スピード調整 というところを、え、調整していきます。 上がスピードアップ、下がスピードダウン です。こちら大体この3番に時速の表示が されてますので、目安として3kgから 4kgで始めるといいと思います。 3kgから4kmで始めて、もしあの物 足りないとかありましたらご自分の体力に 合わせてを上げていってください。 で、1回の時間大体20分を想定してます ので20分以内で終わるようにしましょう 。 はい、終わる時は停止ボタンを押します。 [音楽] 1回押すと床面が止まります。もう1回 押すとリセットをされます。終わりまし たらクリップを外して終了となります。 [音楽] [音楽] [笑い] はい、それでは9番のマシンの説明をし ます。こちらいろんなあのトレーニングが できるんですけども、まずはあのアームの 設定の仕方説明します。はい。アームは、 え、このレバーを 、え、下の方に下げるようにすると動き ます。これで高さを調整します。 で、高さ調整したらカチっとなるところで なるのを確認して固定されてるのを、え、 確認します。 えっと、左右同じようにですね、少し 閉めると動くようになります。高さを調整 したら カチャっとなって固定されてるのを確認し ます。次に、え、重さの方。重さの方も 左右にあります。こちらも、え、ご自分の 負荷に合うような重さに調整します。大体 8回から10回、え、持ち上げることが できる重さに調整します。分からない場合 は軽い負荷から始めてください。 トレーニングは数種類できます。えっと、 こちらに、え、トレーニングの方法何種類 か書いてますので、こちらを見ながら いろんなトレーニングにご活用ください。
健康増進等複合施設内トレーニングルームにあるマシンの説明動画です!
【チャプター】
0:00 マシン①
2:35 マシン②
4:53 マシン③
7:24 マシン④
10:07 マシン⑤
12:55 マシン⑥⑦
14:20 マシン⑧
16:46 マシン⑨
【関連URL】
●利根町公式HP
https://www.town.tone.ibaraki.jp/
●利根町公式Instagram
https://www.instagram.com/tone_town2211/
●利根町公式X(旧Twitter)
Tweets by tone_machi
●利根町公式Facebook
https://www.facebook.com/tonetown.cp