垂井曳山祭り 令和7年5月4日 後宴
[拍手] [音楽] し なんか山入ってます残ってい あいさ あさアイスさあさあさあさアス [音楽] [音楽] [拍手] お [音楽] あよいし さおいしおいしおいしさおいしおいしさ おいしおいしさ おいしさおいしおいしさはい [音楽] おい来た おた おたた おいたおいし おいさ お おいさ お おいさ おいさ おいさ おいさ おいさおいさ おいさ おいさ おいさ おいさ [音楽] おいさ おい [音楽] さ おいさ おいさおいさ おいさ [音楽] おいさ おいさおいさ おさおさお喜びやりや喜びやりやがところよりも他はやらしたぞ [拍手] [音楽] もに潜をみ [音楽] 春をすの勝ちまっ お [音楽] [音楽] ました [拍手] おのりずれよみ猫はよし [拍手] し心の受けなあれに見えるは兄吉沖置がご最後ありや口の私あの皆が裏 [音楽] [音楽] [音楽] [拍手] ゆっくりやっさあこの出し出しあいた [音楽] [音楽] おいさ おいさ おいさおいした おいしたやりたいやりたい [拍手] [音楽] おい おいし おいし おいし おいさおいた [音楽] おいさ ねえす おいさ おいさ おいさ おいさ おいさおいおい いああオッケー おし [音楽] おいし [音楽] [拍手] ナイス [音楽] [音楽] ああじゃないあいやいいよ大丈夫 [音楽] たに会いたすあれねあね甘 [拍手] ねは8分後ぐらいにおすごい細か8 分ぐらいたよ 俺めっちゃうよ ただとはた の 姉様うちにござるかえきかよった [音楽] のさがりゃこえおじ頃の [音楽] [音楽] 娘の [音楽] 今6度の話にたんだよ [音楽] [音楽] してるやは [音楽] [音楽] [音楽] 船にしま どしではしますのう [音楽] はいはいはいはいからっていたありがとうございます [音楽] [拍手] [音楽] こと [音楽] の [音楽] [音楽] 闇にも 光るダビラを ずっと2回してやったりとまくって 見てきた お前は民かいと思う [音楽] そうなの1あるべき天に [音楽] [音楽] [拍手] なんかそうなんか嫌そうだった 押してる押してる いや俺も前にグロなってないんだけど はい はい私もい はい ありがとうございましたまたまた内茂君お疲れ様でした [拍手] [拍手] [音楽] [音楽] ごめんなさい あごめんなさい 娘お船お疲れ様でした [拍手] あ違うはい行け行きます行きます ね男の子ですけどさ おいそ おいお おい おい おいし ゆっくり来いゆっくり ゆっくりゆっくり来た あさ あよ おいそ おいさ おいさおさ おさ おいさ おいさおいさおいさ ト切 [音楽] [音楽] [音楽] よ [音楽] [音楽] おおいおいお1発 [拍手] [音楽] [拍手] 森からここに立のべはうちにたあ あこれは様 今どうしてありませんと書いたってかもし [音楽] [音楽] に行 [音楽] に [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] とわばかりに泣き出すね [拍手] 近所に聞こえるか誰ですか [音楽] 動さんさんでもう死んだま抜けや [音楽] あれ?あのちゃんと調べてかいた おいた おいた おいた おいた おた たたせー よいしょ頑張ったよく頑張って [拍手] おい おいおいおいおいおい いおた おさ おさ おさ おさ おさ お [拍手] あ あ [拍手] [音楽] [拍手] あ [音楽] あ [拍手] [音楽] А [音楽] [拍手] あ [音楽] [音楽] [拍手]
令和7年5月2日から4日にかけて、岐阜県垂井宿一帯で開催された垂井曳山まつりの模様です。
曳山の舞台で子供歌舞伎を上演します。
2日の試楽は朝から雨で、祭り行事の執行に懸念がありましたが、夕方3時頃に雨が上がり曳山が曳き出されて、予定された行事が概ね執行されました。
3日の本楽と4日の後宴は晴天で、滞りなく祭典行事は執行されました。
令和6年に、祭囃子に史上初めて女姓の演奏が加わりましたが、令和7年の今年も昨年に引続き祭囃子に女性が加わって演奏されました。特に、今年は、子供歌舞伎の演芸が始まる合図となる「出笛」の演奏をお囃子クラブの女姓が演奏して、これも歴史始まって以来の出来事でした。
この動画は、4日、後宴の様子です。
12時ころから各町内において子供歌舞伎を上演します。場所を変えて、5回上演します。
午後6時ころから、各町に於て千秋楽が営まれます。最後は午後8時30分からの西町の千秋楽です。
なお、「曳山「の「山」の字は、車偏に山の字が正式な字として使われていますが、フォントの具合で「山」の字を使っていますことをご承知置きください