【旅好きには絶対に行って欲しい‼️広島県 尾道市・千光寺】坂道の街並み・海・島々等 頂上展望台からは絶景の景色が待っていました♪
誰?あれかな?結構急場やな、これ。ま、いいけど。 広島県小道市の先行寺へ登っていきます。まずは道市の場所のご紹介を。広島県の中でも東側にあり、岡山県寄りにします。 この道本取り商店街を少し取れると先行寺への入り口があり、線路を超えて道らしい坂道を登っていきます。はっていきます。 お道へは何度も来ていますが、 下から歩いて登るのは初めてです。 今日も子供はマックパックのベビー キャリアに乗ってもらいます。 その辺にある細い坂道のように見えますか ?あの道の坂はなぜか味があるんですよね 。 登っている途中にはベンチ塔もありです。 猫がいました。 よいしょ。 登り坂の疲れも癒されます。 小道の街並には青空がよく似合います。 天工場下から眺めると随分と高い位置にあるなと感じますが。 登ってみると意外と近いという印象です。 シャッターを切りたくなる景色です。ニコ ZFのシャッター音は心地よい音ですね。 引き続き登っていきます。 観光客の方が増えてきました。広々とした公園がありました。小道強楽園というようです。 ここで軽く休憩を取ります。 お道に来て思ったのが 外国人の観光客が少ないことです。 その代わりに日本人は多いですが なんか上の駐車場は 先行寺近くにある駐車場は 混んでいそうですね。 何可愛いって言われて天毛台じゃないかもかと中世の開光以来瀬戸内随の良行として反映 人物材が修席したようです。 先行、 いよいよ先行樹の中に入っていきます。何度も振り返りたくなる景色です。遅い。 所どにおしゃれなお店があり、入ってみたくなります。これカフェができた。 こちらはカフェですね。 振り返るとロープウェイが見えます。もう 今日は珍しく起きています。 階段の段差が低くて助かります。 なんかあの 階段を登り切りました。 所々に展望台があるためついつつい足を止めてしまいます。 建物が密集していますね。 ベビーキャリアは登山でも使用している ため 先行寺の階段も登り切ることができました 。 先行寺の上部に展望台があるのでそちらへ 向かいます。 水あ、ここが水道でさっき当たってきた橋が何度見ても飽きない景色です。 それにしてもずっと登り坂です。 前方にお店が見えてきました。 左手に見えるのがこの道立美術館です。 あちそ そうそう。 ここでね、座ってアイスを食べたんですよ。ベンチに座り、水分を補給します。今回はアイスは我慢することにします。 うん。 ここの景色は見ているだけで癒し効果台な んですよね。 あれ何回来たことのここ2回目だ。2 回目覚えてる? 妻と来るのが2 度目になります。あ、もうついたじゃん。つ いた、ついた。 まだ頂上の展望台が見えてきました。大体俺のこの上に乗っとる時寝てますよ、この人。 息子はビーキャリーに降りながら眠ってしまいました。展望台が新しくなっています。うん。 2022年3 月に立て替えられたようです。 子供はぐっすり眠っています。 到着しました。 天気がいいので遠くまで見渡せます。 の街並を眺めていると時間がゆっくりと流れているように感じ、 とても心が落ち着きます。 しばらくの間お小道の風景を楽しみました。いやだった。子供はよく眠っています。展望台から下っていきます。 展望台は日陰がほとんどないので笠は必須 です。 文学の通って再び先行寺へ向かえます 。これ4回目かな? 先行寺に戻ってきました。 3 回をしに行きます。ん?うん。気持ちが大事。 はい。 どっちから帰るだ? こっちだよ。 道本商店街にっていきます。手で見える景色がまた絶景でした。 時間の遅いため登ってくる人はほとんどいません。夕方は一かないので静かな道を楽しめました。 夕暮れの小道の街並もとてもいい雰囲気です。なるほど。先行時の登山もこれにて終了。展望台まで 1時間程度で登れるので。 はい。お疲れ様でした。 いい運動になりました。 皆さんも是非行ってみてください。 今回も動画をご視聴いただきありがとう ございました。 まだまだ旅は続きますので交互期待 是非いいねボタンもよろしくお願いします 。
車旅の途中に広島県尾道市に立ち寄りました♪尾道市を代用する観光地「千光寺」。ロープ―ウェーや車で登ることもできますが、今回は尾道本通り商店街から徒歩で登ってみました!尾道らしい坂道の街を体感することができ、また、登るにつれて変わる景色に感動‼千光寺に行く方は是非徒歩で登ることをおススメします♪
尾道市ホームページ
https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/
尾道観光協会
https://www.ononavi.jp/sp/
千光寺ホームページ
https://www.senkouji.jp/
千光寺ロープーウェー
おススメYouTube↓↓↓
【重太郎新道から行く・前穂高岳】
• 【重太郎新道から行く・前穂高岳】難所続きの重太郎新道を夫婦二人で乗り越えていきます!…
【日帰りルートをご案内・北アルプス常念岳 2,857m】
• 【登山口から山頂までの日帰りルートをご案内・北アルプス常念岳 2,857m】残雪の美…
【夫婦で北アルプス裏銀座大縦走】
• 【夫婦で北アルプス裏銀座大縦走】獲得標高4,500m 総移動距離51,000m歩いて…
☆私達のInstagram ☆
https://www.instagram.com/azuminonoko…
★~安曇野nokonokoハイカ~ずについて~★
私たち夫婦は3年前に愛知県名古屋市から長野県安曇野市へ移住しました♪愛知県に居た頃は毎週のように長野県に通っていたので、毎週来ているならもう移住しちゃおうという軽いノリで移住への一歩を踏み出しました!今考えてもいい選択をしたなと思っています。
長野県の中でも一番好きな街だった安曇野市♪全国的に見えてもここまで山が美しく見える町はありません!しかしその貴重さに気づいていない方も多い。。。もっともっと長野、安曇野市を山で盛り上げたいという思いでYouTubeを始めました♪いくつかの動画をUPしているので見ていただけると嬉しいです!!
#旅行 #旅行vlog #旅 #観光 #広島観光 #尾道市 #尾道観光 #travel #travelvlog #trip #神社仏閣 #しまなみ海道 #nikonzf #ベビーキャリア #登山 #アウトドアライフ #広島 #onomichi #千光寺 #四国 #車旅 #goprohero11 #japantravel #子連れ #子連れお出かけ #赤ちゃんのいる生活 #家族vlog #vlog #お出掛け #アウトドアファミリー #ハイキング #登山
1 Comment
両親の実家が、尾道から2つ東隣の街で、しまなみ海道のサイクリングも千光寺もよく行き、歩いて登った事も一度だけあります。外国人が少ないのは、しまなみ海道に向かうのかも知りませんね。高野山開山1200年が2015年ですから、弘法大師様は相当頑張っておられますね。何度もこの坂を登られたんでしょうね。文学の小道、懐かしいです。尾道商店街に、あめかんむりという猫雑貨の店があります。