【湖畔キャンプ場】アラ還女の北海道チャリ旅2025年夏➁6月26-27日 南幌町→月形町・偕楽公園キャンプ場【ゆっくり】
6月25 日から自転車旅に出たうプ主よりによってむっちゃ熱い日だぜおい。それでもなんとかナポロ町の子公園キャンプ場について施こまし食べてば単球。次の朝は美しい夜明けを見たんだよ。さてこの日はどうなるんだ?おい ということで6月26日の出発だよ。 いきなり何が始まったんだと思ったじゃないか。 まあまあともかくうプ主は寝袋も熱くて大変だったそうな。 まあも保音性あるからな。 ありがたいことにこの時点では曇もり。 ちなみにこれは何だ? なんちゃってフロントバッグだよ。 え、 市販のフロントバッグが高いんだって。 いや、だからってこれはないだろ。 うん。改良は必要だね。 いや、そういうことじゃなくて。 ともかく出発だよ。幸先は月型町の快楽公園キャンプ場。 行ったことは ないよ。 ないのか。 今回は行ったことないとこ巡りだって。 なるほど。ところでこの時間で行けるのか? 行けるわけないよ。Google マップは参考だもの。 まあ、そんな早く行けたら苦労はしないよな。 そんなわけで5 だ。朝も早から岩見沢方面へ。 本当にいい感じで曇ってるな。 はい。さきと岩見沢しだよ。 バラは岩見沢しの花だな。 秋にも見頃があるよ。 ええな。 さあ、どんどん進んでいくよ。 もしかしてこれは バス合所だよ。 何でもそれだけでまとめたツ物がいるという。 うプ主も気にかかったもの取ってたよ。 栗沢のイチゴは栗沢1。 心理だね。 確かに間違ってはいないが枯れてる。 ちょうどイカルハナウドの話が出てたでしょ。 これがそうなのか? 違うよ。 違うのか。 元からある大花うどかぞ乳はこの時期もかれてるの。 同は熱くなるからな。 なんとか見つけた浜ナス。 いい香りなのにな。 時々見つかる現役レガ作り倉庫。 いいよな。 これはイギリス済みだね。 積み方に違いがあるのか? 積み方に歴史ありだよ。 同内はレガ倉庫あるから見かけたらチェック必要だな。 てなんだこりゃ。 でかい石が神社の敷地にあったんだ。 そりゃ一体なんで? 謎は謎のまま。 お、可愛い花だな。 そうだね え。何か含みがないか? いや、まだ大丈夫だよ。 まだかよ。 おい。 さあ、これももう枯れてる大花うだよ。 種がもろ取れそうだな。 それで早めのお昼にセコま。 このアングル多いな。おい、 自転車を壁にもたれかける関係だよ。 ああ、壁がなくちゃいかんか。 それにしてもホットシェフは偉大だよ。 芋自体がうまいからな。 全くだよ。 ポテトフライの塩味が疲れているとみるんだよ。 そこでまた道を確認か。 そう、この峰の部までまずひたすら行くの。 12号線を進んでいってここで左の 275 号線に曲がるの。で、目的地はここ。一 直線何もなしかよ。 そう、ここからがなかなかきつかった というと 岩見沢しを北上してくとだんだん空が青くなってこない。 本当だ。途中で機関車 D51があったり1だ。 堪能する余裕があまりなくなってくるのね。 近寄ってないしな。 標識に旭川が入ってきて コメりのでかいやつ。 何が驚いたってこれよ。 日曜以外朝7時半からだって ものすごく仕事で使われてるのが分かるわ。 そういえば農家も早いな。 そして三しへ入ってったわ。 ジオパークの町温泉 けどもうすぐに美しよ。 世話しないな。 そしてとうり角よ。 ここからひたすら店も何もない。 この時点で水も一応備えてたわ。 一応 もう青空だし対応はサンサ々ンと振り注ぎ 見渡す限りの知だ。 そうよ。やっと北海道らしくなってきたの。強烈な青空だな。 横大型車が通っていくことも 白かが枯れてる。 熱くてあまり風景写真も撮れず。 橋の上で休憩したってわけか。 まだまだ続くと思うとね。 もしかしてさっき花の写真で含みがあったのは そうだんだん歩かれない歩道が埋もれるのよ。 なんだこれは。 アスファルトの隙間は彼らのためにあるのよ。 背たけくらいあるだろ。 よくあることよ。 よくあることなのか とア戦苦闘してたけど と々月き型町ちだな。 これが見えた時にはほっとしたわよ。 目的地だ。 ただまだキャンプ場の受付には早かったの。 え、じゃこれは 月型温泉ゆりかごと道の駅よ。ソフトクリーム特産のきなこがけ。美味しかった。 ちょ、待て。このメニュー 迷った結果はミデルカツサンドです。 うまそうだ。 ソフトも食べてたし大きすぎないでよかった。 平日出混んでないからしばらく待ってね。 日陰があったのかよかった。 場所は選んだんだよ。疲れてたから温泉で登せてもなんだし。 休憩所でまったりしたってわけか。 ここも人がいなかったからまったり。そしてとう引っ越してから封印してたこれを。 これはジョージア北海道限定ミルクコーヒー。 好きだけど好きすぎて飲みまくったら さすがにこれはな。 はい。朝は人も少ないので動画です。 取るのはそういう基準か。 今回うプ主は自転車できて 1人用テントだったから全部で 700円。 他にはどんな泊まり客がいたんだ? 見た感じではバイクと車ばかりだったね。 今回もご飯キャンプ場だったんだな。 うプ主的には珍しいんだけどね。 ボートもあるんだな。 貸自転車もあるしね。 暑くなくてゆったり時間があれば乗りたいな。 その時には魔理沙が来いでね。 私かよい。 これが全体の地図で矢印がうプ主のところね。 結構な広さだな。 管理島のすぐそこね。身で済ませたか。 便利は便利なんだよ。この水辺の家にトイレやランドリーがあるんだ。 2 階には無料休憩所って出てるが。 確かに出てるしアイスの店もあるのよ。 だったらこっちでもアイス食べれば良かったじゃないか。 残念でした。平日休み。 うお、それは最難。 さあ、次回はこの月型町から途中までは 1本道。また1本道かよ。 しかも極端にコンビニが少ない。 あれ?セコまないのか?セコマは なし。ローソと道の駅だけ。 12 号線とは大違いだな。 その上最後に恐ろしいことが起きるのよ。 お、恐ろしいこと? これがヒントね。 これは一体? それじゃ次回もまたよろしくね。 よかったらチャンネル登録してくれると嬉しいぜ。 それじゃまた次回もゆっくりしていってね。
旅の2日目は一旦国道12号線で北上したのち、農道を突っ切る国道275線で西へ戻ります。
暑い日でした…
#北海道 #北海道の旅 #自転車の旅 #岩見沢市 #月形町 #北海道のキャンプ場 #レトロ #湖畔キャンプ場