【#1206】2025年7月の断髪湯王温泉地方病むしくい堂の旅:2日め前半・昭和町風土伝承館杉浦醫院で地方病(日本住血吸虫症)を学ぶ【ミヤイリガイ】
宮入り生きてます。冷やパス。ま、やばす も何も宮入りに何も強ないんだけどね。ま 、中間縮シってだけでね。 [音楽] 米沢泉のフィードファインTV。完全に 住宅街の中を歩いておりまして、ちょっと 小声になってしまいますが、え、U央温泉 10時ちょっと前にチェックアウトしまし て、え、こちらの道ですね。はい。え、 これがGoogle事実に出ていない ところの、え、野王温泉と海隅吉駅の最短 ルート、え、南甲府からだと800弱です が、こちら600強ということでね、え、 この道を前回開拓しまして、今日こうやっ て通っている次第でございます。え、前の 動画の後ね、もう1回入浴しましてね、 さっぱりと入れました。ここまあ14時 から大浴上ね、毎日オープンなんで、ま、 和ケーションもいいかもしれないですね。 朝早く出れば間に合いますからね、集金ね 。さあ、というわけで、海隅吉駅、この後 あまりに暑いんでね、初め6km近く四角 歩こうと思ってたんですけど、糸駅は帽し ます。 え、色々ありますけどね。ついにトイか 投入ですか、え、会員の準備ができてます ね。あと、え、今月から来月の頭にかけて ね、えっと、ホーム屋根の撤去、これです ね。これを撤去しようということで撤去 するだけなのかなで。ま、あっち側に屋根 はあるちあるんですけどね。はい。こんな 感じです。海吉駅から藤行きかな。カ笠 行きかな。把握してません。 [音楽] 沢口です。あのね、え、さっきの登りじゃ ない、下りこが2分1円でしたのでね、え 、薄事あるみたいで、これすぐ発車できれ ば停示です。 整理券 お降りの客様は前一番 前のドアからお降りください。を取り 乗り降りるお客様のご迷惑となります。後 [音楽] 度の車両のドアが閉まります。 はい、ありがとうございます。ありがとうございます。 はい、国保駅で150 円支払ってる車です。え、普通にね、え、アシカード生産の人いませんでしたけど、普通にあの、ジップの回収等で 1分チまでしたね。 え、あまりに発射しないので、え、ここ負けしてきたら普通に今発射するとこですね。こうなっとるの。はい、というわけで国保行きです。はい、無人化されて久しすね。 さあ、というわけでね、ここから目的地へと向かいましょう。国防駅から徒歩 2.2kmですね。 いや、これね、直接150円ケチてたらね 、死んでましたわ、本当。熱車病でかなり 今寸前でございます。そしてやってまいり ました。こちらです。はい。え、昭和町 奮土電子召喚、え、杉浦委員ということで これからね、本日こうガイド付きでね、 有料のガイド付きで一旦回りましてね、え 、地方病について勉強していきたいと思い ます。 よいしょ。熱い、熱い、熱い、熱い。 よいしょ。 どっち?こっち。はいはいはいはいはい。 これがでもあれだよな。え、杉浦委員って ことだよな。はい。 はい。え、館長さんにね、200円お 支払いして時々に説明していただきました んでね、え、これから見ながら復させて いただきたいと思います。ここが待椅子 ですね。ま、この椅子はなくって昔はね、 え、畳に座って待ってたというね、え、 ことでございます。で、この杉浦委員は ですね、え、江戸時代からのお医者さんっ てことでね、え、この剣造さんがなんと8 代目、え、サブ郎さんが9代目でこの三郎 さんが、え、ね、え、突然して、え、 しまって、あのね、え、出かけてて、その ままね、え、病院が営業したままの状態で 今も保存されてるというね、ことで、で、 この隣後で行ってみますけど、思いがあっ て、その方に、え、ね、え、娘さんがお 住まいだったそう5年前になくなられたと いうことで、で、娘さんの生前の時にね、 え、こちらの、え、建物と土地を、え、 昭和長が書いておりまして、え、展示物は 全部気造というね、え、形だそうでござい ます。はい。ね、で、宮入り、宮入り記念 か。はい。ね、この辺りをこれから回って いきましょうね。はい。あと他にね、え、 押野の、え、では見合が今も勝ってる 日本血基準勝ってるってことでね、そちら も行きたいと思っています。はい。 でね、こちらがこの歌の病院ですよ。でも ここね、あの、そのね、え、三郎先生が 突然戦士されたのは、えっと、ね、えっと 、私7歳の時なんでね、でもさすがにね、 東京の病院はさすがにこれじゃなかったん でね、もうちょっと進化してます。で、 ここアデミみたいなんですけど、あ、これ がね、このスチブナルっていうね、特攻役 です。昔の。で、えっと、この病院が営業 終わったところぐらいからね、新しいね、 上材が出たんですけど、それまでのこの 上駐ね、え、を、え、20回以上売った そうです。副作ったそうですね。こちらに この袋、そのままも保存されて るってことでね。はい。これ、あ、これ、 これはありましたね。これは私小学物の時 ありましたね。あの、粉薬のやつね。で、 患者の67割の地方病の方だったという風 にね、されてます。で、業界感っていうの はあとはこれ見て感動するそうなんです けどね。こう色々色々出てますね。はい。 面白い。はい。 え、こちらがね、大雪室ということで さすがねピアノがグランドピアノがあ るっていうねすごいですね。え、やっぱ 自転その他ね、え、同窓もあったりしてね 、競争感あったりしてはい。あとこちらに ね、え、広人がありますね。広人が、え、 見学に来た。え、これがね、サブ郎先生だ そうですよ。ちっちゃい方がね。はい。と いうことで、 あ、そしてこちら、こちらね、え、これは 診察室ということでね、はい。え、こんな 感じでございますけども、はい。ここにね 、え、これまたフルソーダですけどね、 日本空中の生活ってことでね、え、ここに 出てますね。はい。これが成虫です。これ が 、これがメス。これがオスでね、え、こう くっついちゃってことね。こうね。はい。 で、これセルカリア。これがあのね、 見合りでこのセルカリアになってで、え、 セルカリアが出てきて、え、酵素で人間の 皮膚を人の皮膚とかね、あとこう牛とか ネズミとかね、え、犬の皮膚を食い破って 溶かして食い破って中に入って、え、中で 散段続けるというね、そういう生活値で ございます。で、え、ま、実際にこういう 風な形でね、え、紋細血管が卵でね、中覧 で埋まってしまうために手足が細くなって 複数が溜まるてね。で、複数3回ぐらいに 抜くともね、え、皆さんも体力的に無理 ってこと死んじゃうみたいな大変ですね、 本当ね。で、ま、この見合入りを撲滅する 形で、ま、え、地方病は撲滅されたという 、そういう流れになりますね。はい。はい 。で、こう洗面所だったところだと思うん ですけどね。え、なんと川に並んで 宮入り街生きてます。ヒやパス。ま、 やパスの何も宮入り街に何のもないんだ けどね。ま、中間縮シってだけでね。で、 これ結構ちっちゃいすよ、これね。これ 貝殻みたいやつですね。こんな感じでね、 めちゃめちゃちっちゃいです。こういうね 、川ナの違いと一緒になってね。え、 ちなみに今ね、あの川西ナ、ま、ホタルっ てことでね、まあ、なんでホタルかって 言うと、つまりですね、この宮入街撲滅の 家庭でホタルも生息なっちゃったっていう ことでね、え、今また改めてね、え、現地 ボータルを話してるということで、そんな 感じですね。はい。 はい。で、手術室ですね。ま、手術室って いうと昔はこんな感じだったっていうのは ね、え、よく廃墟マニアの人がね、配病に 訪れるんでこんな感じなんですけど、ま、 それはそれとしてね、このね、GHQの 落とし、衛星隅331っていうね、え、 ことで、これ鉄道ジャーナルかなんかの 引用だと思うんですけどね。え、実はこ GHがね、この日本受血吸中の地方病に すごく興味を持って、でね、え、こいつで このこいつで持ってこれを交付に上備した のかな。え、で、なんか研究したっていう ことでね。で、ま、これ拡大すとこう共産 趣味なんですけど、これは多分当時の国 ですか。はい。ということでね、え、これ が、え、1946年なんで国ですかね。え 、あ、もできてんのかな?あれテロップ 出しときます。え、こちらがね、え、委長 先生の休憩室ということでね、この雰囲気 分かりますね。ね、エイブンタイプがあっ たりなんかして、あとここにね、え、展示 でさっき出てたね、え、ものとか表彰とか そういうものがね、こうやってこうすごい ですね。T型ですかね。これは戦前のね、 え、昭和天皇即意の祭りという祝いという ことでね、え、28年うちの父がまだ1歳 ですね。これね、え、の頃です。ま、父 得意なくなってますけど。はい。で、あの 、結局ですね、え、ね、あの、え、 この地方病以外がね、え、ま、中間祝所 だって分かったのが明治時代で対象時代 から治療の取り組みが始まるんですけど、 え、ま、当時はね、ま、基本的に対象療法 しかできなかった。で、あの、薬ができて ね、え、さっきお見せした薬ができて、え 、ま、それでね、え、ある程度、え、ま、 あの、症状を抑えるぐらいの役割ですけど ね、できるようになったけど、ま、死ぬ人 は死ぬし、え、そもそも見合りはなくなん ないってことでね、当初は、え、ね、茶碗 と箸で、え、見合りが拾ってね、え、米 ながら96票分集めたんですけど、ま、 夜景品水ってやつで、で、その次はね、 焼き払いとか、えっと、性会とかねえ、 切開実装。あとね、えっと、なんだっけ? え、役品テロップ出しときます。え、強力 な薬剤、カレハ剤の原料の薬剤をね、巻い たりしてやったんですけど、最終的にはね 、え、水路をコンクリート化して、え、ね 、淀みを作らない、流れを早くすることに よって、え、ま、撲滅できたということ ですね。え、コンクリートのね、え、溝の 類長2000kmです。大変な距離ですね 。はい。そんな感じです。え、これ平成 元年の、え、この杉浦員の周囲ってこと ですけどね。え、ご覧の通り、え、昔はも この周り田ぼばっかりでこに森があって、 その中にこの大きな屋敷ということでね、 江戸時代からの、ま、お医者さんなんで、 それはそうでしょうってことでね。はい。 え、リアカーにね、え、感じを乗せて運ん できたと。リアカーですよ。人力者じゃ ないですよ。リアカーですよ。リアカー カじて子供の頃は八屋さんとか使ってたね 。はい。そんな感じです。 え、ここでね、ビデオとか見れるん でしょうけど、ま、私はそのむしろ YouTubeでここのビデオを見て、え 、きてますのでね、それはいいとしてね、 え、こちらでこう勉強もできるような システムになってるようです。これ元々何 使ってたんでしょうね。はい。え、医者の 偉人の時代はね。 はい。え、館長さんにね、え、ご挨拶して 館長さんは4米12歳年でした。王く見え ますけどね。はい。で、先ほどのね、え、 手術室の向こう側のところね、えっと、 あの、あれですね、休憩室がここですか。 で、ここが重屋ということでね、ここに5 年前までね、え、9体目の委長さんのね、 娘さんが住んでらっしゃったという思いで ございますね。はい。で、他にもクとかが あるってこと、ま、さすがですねってこと で、そちらも見てきてくださいのことなの でね、今から見学させていただきましょう 。 井とかありますけどね。え、この土像が 開いてるという話はこれかな?土像。 [拍手] はい。お、なんか よいしょ。あ、展示物だ。あ、これあれだ 。あの、こ絵本が出てたってことで、その 絵本用の原点だ。もう展示自体は終わっ ちゃったんですけど、見て歌もらって 大丈夫ですよって話だったんでね。え、見 させていただきましょう。はい。 皆さん、絵本を興味出た方は絵本買って ください。これです。 あ、いいタッチでちゃんと書かれてますね 。正確に。めっちゃ正確に書かれとるな。 素晴らしいな。 よいしょ。 こっち。 はい。 [拍手] あ、複製溜まってる様子ですね。 はい。あ、これバーナーで焼いたりとかね 。ですね。はい。 で、水電をやめた。そうだ。さっき説明 ありませんでしたけどね。水電をやめて、 ま、過重にしたっていうのも1つは地方病 が関係してるってことな。はい。 ね。で、そしてホタの復活とで収束選挙。 この日も後で行ってみますよ。で、今は こうやって教育ね、してるってことで。 いやあ、素晴らしい。 うるうる来ちゃいますね。 はい。えっとね、土像のね、中に入ってみ まして、2階に上がらせていただいたら ここに衝撃の展示が若干癖のある文章です けど、館長さんでしょうか?えっとですね 、なんとこのここでえっとね、え、の5年 前までお住まいだった、え、娘さんですね 、え、のね、元結婚相手の人は、あ、え、 お医者さんでやっぱり、え、広島に救援で 入ってね、被爆、虹被爆したっていうね、 衝撃の内容でございますね。はい。 え、収束の日どこにあるんだっけ?なん 敷地内にありましたね。地方病流行収束の 日ということでね。え、こちら山梨県知事 の記号ということでね、油文化が出てます けど、平成14年ですね。で、有病者は もうね、80年代からずっといないんです けどね。収束制限が出たということで。 そうですね。はい。 いやあ、最後の衝撃券も含めてね、大変 勉強になりました。ま、これは当然推野の ね、あのね、宮入り勝ってるっていうね、 展示も見てみたいしね、山梨県立博博物館 にも展示があるそうで、あと宮入街のね、 宮入博士の、え、記念館も長野にあると いうことでね、あとはち川にね、えっと、 宮街苦養機があるんで、それも見に行き たいですね。 話が広がってきました。勉強になります。 というわけでご視聴ありがとうございまし た。本日ね、残り1本にする予定だったん ですけど、ちょっとこの内容が内容だった のでね、これでまとめて1本にさせて いただきたいと思います。次は、え、 八王島です。チャンネル登録よろしくお 願いします。
2025年7月のさいしょの旅は、土曜日の断髪と日曜夜のむしくい堂訪問をひねって結びつけた結果、地方病を学ぼう、という、謎の行程。
2日め前半は山梨県の地方病、すなわち現代的には日本住血吸虫症について、昭和町風土伝承館杉浦醫院を訪問し、館長さんの生解説を伺ったあとであらためてよねざわの観点で展示をレポートしました。もともとはYouTubeチャンネル・NPO法人科学映像館でたまたま昔の記録映画を観、それで知った地方病=日本住血吸虫症。なぜか特定の河川の流域でのみ発生していた「奇病」との闘いの歴史を、その拠点のひとつだった開業医の建屋をそのまま風土伝承館とした杉浦醫院にてしっかり学びました。そして地方病には直接は関係しない衝撃の事実も…!
#鉄道#国内旅行#昭和町風土伝承館杉浦醫院#杉浦醫院#地方病#日本住血吸虫症#日本住血吸虫#ミヤイリガイ
昭和町風土伝承館杉浦醫院 https://www.sugiura-iin.com/
地方病 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%8F%E8%A1%80%E5%90%B8%E8%99%AB%E7%97%87)
NPO法人科学映像館 地方病との斗い
第1部 https://youtu.be/PO1ojnHSg1Q?si=pPG5M8TjvkUrcehz
第2部 https://youtu.be/524k2ClT5yI?si=evZrGklldUS9DVvJ
2025年7月の断髪湯王温泉地方病むしくい堂の旅
1日め前半 断髪・三分割乗車券 https://youtu.be/1ov3aDG_gLE
宿泊編 湯王温泉・活魚ひで https://youtu.be/f2KYv5UdB4s
2日め前半 地方病 https://youtu.be/RavPWuKzG88
2日め後半 むしくい堂&てんぐ大ホール https://youtu.be/P9zdZcryWaQ
この旅のリアルタイムレポートBlog http://feelfine.blog.izumichan.com/category.php?k=2025%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E3%81%AE%E6%97%85%E8%A1%8C+-+%E6%96%AD%E9%AB%AA%E3%83%BB%E6%B9%AF%E7%8E%8B%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%83%BB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%97%85%E3%83%BB%E3%82%80%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%84%E5%A0%82