#13 古民家再生|江戸時代の豪農邸宅|美人の湯 露天温泉の宿|郷土料理体験|奥津かなでや(岡山・鏡野町)

30 年ぐらい秋屋になっていた家で覚悟を決めて本を入れてやってみようという風に 明りがつくいことがお客さんが来られと いうことがもう周の人も喜んでるん ああ 。 あ。 こんにちは。 こんにちは。おになります。 よろしくお願いします。 お願いします。 いつ頃の建物なんですか? と江戸キに立てたいないます。 はい。 玄関扉がすごくアンティークな感じなんですけど、これも古いんですかね?気づきで、あの、リフォームの時に コミンカらしいあの入り口にしたいなと思ってノ に使ってやったと移してこちらに 持ってきました。 中ご案内します。 この古いバガもこの家のクの中にあった ものを使ってあの犯かしてもらっています 。少し破れたり滅びたりしてるとこもある んですけどかなり古いものだと思います。 ここはと約6畳の部屋、4部屋あったのを 全てこのマジ切りを取りまして譲って いただいた当初は床は全て畳みだったん ですけどリフォームに全部取って板に変え ました。 ご滞いただくお客様が皆さん一緒に過ごし ていただけるような大きい部屋を作り たかったので このスペースだけ少し天井が低いんです けど他の場所と比べて屋根裏がありまして 今からその屋根裏を見ていただきます。 ここがあの寝室剣あの和室になるんです けどはい。ここも結構当時のものが残って まして ここの後ろの青色の壁の色は当時のままで とリフォームのサインにも何もしてなくて 当時の要素のままです。 このふも譲っていた時の泡のものを使って まして、とてもいいふだなと思ってます。 このものすごく長い槍になります。 30年ぐらい秋屋になっていた家で 大きな道から外れたとこにあるので誰も このあの大きないい家が秋屋になって るってことを知られてなくてでただ知事が 知ってたので、私がその民宿みたいなのし たいって相談した時に知事がパッと 思いついて私を連れてきてくれたっていう のがきっかけです。 本当はここにあの前は戸って寒くないよう に式でもあったんですけどあの私 リフォームする時にそれは取ってあの解放 感のあるように まこんな立派な家があるんだなとびっくり したというかうわあっという感じを抱いた のが第1印象でした。 ただ、あの、かなり古い建物で直さなきゃ いけないとかたくさんあったので、 修理にかかる費用が、あの、軽い気持ちで 出せるような金額ではなかったので、僕 これは覚悟を決めて本越しを入れてやって みようという風に、ま、決意をしたって いう感じです。 と、これがあのこの宿の名前をつける きっかけというかになったものですと。 この家のヤゴが金屋という名前でして すごくいいなって思ったんです。 私の感覚としてちょっとお金っていうのが 引っかかるなって思ったんで、ま、ひらが にしてつけたんですけど、 実家のピアノがあったんで母が持ってこ ようって言い出して、あ、ちょうどその宿 の名前と合ってるなっていうのもあっ あの、お風呂をどうするかっていうのを、 あの、家族ですごく話し合って揉めたん ですけど、ま、私としては、あの、そう です。せっかくに来ていただくんで、あの 、温泉に入っていただくような施設にし たいと 息子が洗ったらオッケーたらもっと あの赤になってでた。そうか。 ここの方があの昔屋長の 2代目の蝶長されとったんですよ。 私が役場入った当時の町長さんでその 知り合い、ま、名人生まれの方ですけど 知り合いだったもんですからその方がま、 子供さんが娘さんばっかりで突がれてで秋 になっとったということで、 ま、実際にはお孫さんと話をしたんです けどね、その方の、ま、そういう殺を話し たらも是非ともということで 野でお化け屋敷の状態だったもんです 明りがつくことがね、それでお客さんが来 られということがもう周の人も喜んで もらっとるん こんな感じでね、ちょっとね、交差するような感じ。いくまで。 はい。 うまい。うまい。 うん。もうスープがね、たっぷりのようなんですけど、お米がすてなくなります。 へえ。はい。 幸せな香りですね。なんかね。 をね、今取ってきたんですよ。 あの薄いかどうしても声にして欲しくなるからあん めちゃくちゃ美味しいよ。痛かな。 その魚何ですか? これはね、あです。 違、 違。ごめんなさい。 あ、どうしよう。お、この魚は何ですか? こちらはね、ヒラメという魚になります。 ヒラめ はいと全国ではアゴとか言われたりもすると思います。こちらがですね、私の父が釣ってきた白イカになります。 私もう2030 年ぐらい触ってないかなかもう本当に誰ももうあの引かなくなっていったんでまたみんなにこう引いてもらったらピアノも 喜むじゃないかないうことで 元々仲のいい家族だと思うんですけど、 それがまたさらにこう一緒にできることが あるっていうのが、ま、父も母、ま、 忙しくはなったんですけど、逆にそれが ちょっとこう張り合いになるというか、 みんなのやりがいにもなってると思います 。 ともっと体験のメニューを増やしていきたいなというのがあります。 小さいお子様と、ま、おばあちゃんおじい ちゃんとかそう3世代で来てくださること もあるんですけど、そういった時に皆さん もすごく幸せそうというか楽しそうにされ てて、 ま、こういった田舎でしかできないような こととか、ま、今度広い土地を生かしてと やっぱりあのお客様が嬉しそうにされてて 、また来たと言ってもらえる時が一番 嬉しいですね。

長い年月を経て 今なお残り続ける古民家は かけがえのない存在.
私たちが出会った いまを生きる古民家.
四季折々の空気や その土地の味覚とともに紹介します.

Historic traditional japanese houses that have survived the ages are irreplaceable.
We came across an old house that still thrives in modern times.
We will introduce them along with the seasonal atmosphere and local flavors.

■古民家の詩インスタグラム
  https://www.instagram.com/kinome_yy/
お問い合わせはこちらのDMまでお願い致します

■今回の古民家 「奥津 かなでや」
  住所:岡山県苫田郡鏡野町羽出913
  HP:https://kanadeya.jp/

■撮影:2025年5月 Shooting:May 2025

■観光スポット

 奥津渓
 https://www.okayama-kanko.jp/spot/11712

 奥津温泉
 https://www.okayama-kanko.jp/spot/11729

■紹介したグルメのブランド:Food brands I introduced
 はちみつどら焼き
「山田養蜂場 お菓子工房 ぶんぶんファクトリー」
http://beekeeper.3838.com/profile/shop/bunbunfactory.html

 「MOM’s CAFE」
住所:岡山県苫田郡鏡野町女原122
  インスタグラム:https://www.instagram.com/moms.cafe_nyatural_/

==動画の目次(Chapter list)=
00:00 オープニング 「古民家の詩(うた)」
01:05 鏡野町紹介 国の名勝「奥津渓」 美人の湯「奥津温泉」
02:11 里山に佇む古民家宿へ
02:36 江戸末期築 豪農邸宅
05:50 空き家期間約30年 再生への思い
08:08 民泊として再生 温泉に入れる古民家宿
10:42 郷土料理体験 おこわ作り
12:22 古民家で味わう郷土グルメ
15:16 夜の温泉露天風呂&ライトアップ
16:13 古民家で迎える朝
16:57 朝食セット セルフ調理
18:16 古民家で奏でるピアノ 開業のきっかけ与えたカフェ
21:21 再生を経て この地に残る古民家で

#古民家 #古民家再生 #古民家リノベーション #古民家宿 #guesthouse #japantravel #japan #岡山 #岡山グルメ #鏡野町 #かなでや #奥津 #奥津温泉 #美作 #里山 #田舎 #空き家問題 #TraditionalJapaneseHouses

Write A Comment