【茨城の紫陽花名所】絶景の神社三選!心が洗われる美しい季節へ
皆さん茨城で「紫陽花の名所」と言えばどこを思い浮かべるでしょうか?ただ今梅雨真っ只中 でございます…なんとなく気分が沈みがちになってしまう季節ですが、そんな気分を 晴らしたい!そんな時に「紫陽花」を見に行ってみてはいかがでしょうか?今回は茨城の紫陽花の 名所と言われる神社を3つご紹介いたし
ます! 茨城県小美玉市
「御朱印」がユニークな「素鵞神社」や耳の御利益がある 「耳守神社」など、変わった神社が多いのが小美玉市です そんな小美玉市に存在する「紫陽花の名所」…小美玉市竹原
に鎮座する「竹原神社」です 創建されたのは西暦1645年江戸時代
初期の頃…その頃園部川上流にあった 旧大谷村を中心に、伝染病が蔓延しておりました
村の人々はその原因が大谷村の牛頭天王が 人を食うからだ!と考えました。その噂が広まり、大谷村の人々は怒ってしまい 牛頭天王の御神体である「金幣」を、園部川に流してしまいました。そしてその御神体がこの竹原に 流れつきます。竹原村の人々は神の怒りを恐れて、水中から金幣を引き上げ洗い焚き火 で温めて乾かして祠にお祀りしました…それがこちらの神社の始まりだそうです 梅雨の時期になると60種、なんと1400
株の紫陽花が咲き誇るそうです!なかなか圧巻ですよ! 竹原神社のInstagramを見たの
ですが、この時期に合わせて「紫陽花祭り」も 開催されているようです。コンサートなども開かれるようで、県内外から参拝客が訪れる そうです
こっちに行くと見晴台があるので、椅子に 座って紫陽花を眺めることもできるようですね
平日は人も少ないのでゆっくりと紫陽花を 鑑賞することができるかもしれませんね
結構「穴場」かもしれませんよ! これはアメリカからも参拝客が来たという ことなんですかね。すごいですね! いや見晴しがとてもいい!風も気持ちいいんですよ!そして紫陽花も見事に咲き誇っています! ここは一体どこなのか?
もうお分かりの方も多いかとは思いますが こちらは水戸市に鎮座する「八幡宮」です。西暦1592年 に戦国大名「佐竹義宣公」によって
創建されました そう八幡宮なので、お祀りされている神様は、誉田別命 息長足日売尊(おきながたらしひめのみこと) 姫大神(ひめのおおかみ)であります。
こちらの八幡宮 結構波乱の歴史がありまして、徳川時代の元禄7年に藩主である光圀公の寺社政策の 命により、別の場所那珂西村、現在の城里町那珂西へご本殿を移されてしまいます。しかし後に 氏子の方々の請願により、再び水戸に遷座します。そして現在の場所に鎮座した ようです…
この時に不思議な出来事が起こります… 水戸に移そうとした時に、白い鶴一羽が参降りて、神域を定めた…というような言い伝えが あるそうです 境内のあちこちに干支にちなんだ石像があるんですよね
私、「巳年」なんですけども蛇もありましたね 皆さんも八幡宮に参拝する際には、自分
の干支の石像を探してみるのも面白いかも しれません…
境内のあちこちに紫陽花が植えられています 約60種株5,000株
以上の紫陽花が咲き誇るようです 静かに紫陽花を愛でながら境内を散歩する…贅沢な時間かもしれませんね… そうそう、最初にご説明した「ここ眺めがいいんですよ!」っていう所がこちらになるん ですが
水戸藩主「徳川斉昭公」がこちらで涼んだと 言われています
本当に心地よい風が吹いて、眺め素晴らしい んですよ
八幡宮に参拝する際はこちらも来てみてはいかが でしょうか
私去年参拝させていただいた時は、見落とし てたんですかね…「重軽石」というものがありました…願いを込めて持ち上げて軽かった ら願いが叶うそうですよ! 先ほどの八幡宮から歩いて10分程度の
所にもう1つ、紫陽花の名所があります こちらは「桂岸寺」というお寺のようなんですが
その庭園「保和苑」という所が名所です 「保和苑」はご存知の方も多いかと思いますが、
実はこちらに「神社」があることはご存知 でしょうか? それがこちら「回天神社」です
「回天」ってすごく変わった名前ですよね…名前の 由来は、水戸藩の藤田東湖
という人物が著作した、「回天詩史」に由来する そうです
幕末の動乱期「安政の大獄」や「桜田門外の変」 「天狗党の乱」「会津戦争」などで国事に殉じた水戸藩士
を中心とした志士を祀る神社のようです なんと1785名
の志士の霊を慰める神社のようです 後世に伝えるため、昭和8年西暦1933年に「忠魂塔」が立てられたそうです さて「御朱印」はどこでいただくのかな?と思ったら、神社の左手側に社務所があるようです… 運が良ければ神社の関係者のお方から御朱印をいただくことができます。今回は私偶然 お会いすることができて、御朱印をいただくことができました! 皆さん行ってみたい神社はありました でしょうか?なかなか梅雨の時期だと外出を控えがちにしてしまいそうですが、紫陽花を見て そして気分を晴らしてみてはいかが
でしょうか… Amazonで本を出版させていただき
ました!茨城の神社を巡って知った「人生は 考え方が全て」Amazonで「考え方が全て 茨城神社旅」って検索してみてください! もし読んでいただいたら、「レビュー」を書いていただけるととても嬉しいです! 神社に参拝した気分を味わえた方は「高評価」と「チャンネル登録」をよろしくお願いいたします! それではまた来週金曜日20時にお
会いしましょう!
【茨城の紫陽花名所 神社三選】
梅雨の時期、心がほっと安らぐ…そんな風景を探していませんか?
今回の「茨城神社旅」では、茨城県内にある紫陽花が美しい神社を三社ご紹介します。
境内を彩る色とりどりの紫陽花と、神聖な空気が織りなす癒しの時間を、ぜひ感じてください。
📍紹介した神社
① 竹原神社(たけはらじんじゃ):小美玉市竹原2297
② 八幡宮(はちまんぐう):水戸市八幡町8-54
③ 回天神社(かいてんじんじゃ):水戸市松本町13-33
※「八幡宮」の創建の説明で、佐竹よりのりと説明しておりましたが、義宣(よしのぶ)の間違いでした。訂正しお詫び申し上げます。
🕊「茨城神社旅」では、茨城の神社の魅力やご利益、そして私自身の体験をお届けしています。
チャンネル登録して、神社旅の続きを一緒に楽しみましょう。
📌「茨城神社旅」投稿主が著作した本はこちらから!
https://x.gd/7Tbqk
📌メンバーシップも始まりました!限定動画やブログはこちらから
▶️https://www.youtube.com/channel/UCKJUJ0lN9fJB4EWcLyTW9RQ/join
茨城神社旅公式ブログはこちら!
https://ibarakishrine.livedoor.blog/
・茨城神社旅を詳しく知りたい方はこちらの動画で!
・茨城神社旅大人気動画はこちら
「御岩神社」人生で一度は行きたいパワースポットで〇〇はしてはいけない!
・あの超有名神宮でやってはいけない事とは?
常陸国一宮「鹿島神宮」でやってはダメな事三選!その他おまけ情報も…
・茨城には変わったご利益がある神社が存在する!?
耳が聞こえづらい?絶対に見て!耳の守護のご利益がある茨城パワースポット「耳守神社」 みみっちょ様の伝説とは?
・チャプター
00:00 茨城の紫陽花の名所へ!
00:35 小美玉市の超穴場スポット!
03:02 水戸市の絶景紫陽花スポット!
06:17 こんな所にも神社が…
07:52 運が良ければ頂ける「御朱印」
08:20 エンディング
08:40 実は…「本」を出しました!!
・参考資料
水戸八幡宮ホームページ
https://mitohachimangu.or.jp/
小美玉市観光協会ホームページ
http://omitan.net/tourism/takehara-jinja.html
御朱印でめぐる 茨城の神社 (Gakken)
・使用BGM
H/MIX GALLERY 「いつかの大地へ」
DOVA-SYNDROME 「神隠しの真相」
「少女は寒空の下待ち続ける」
「水の声」
#茨城神社旅 #紫陽花 #神社巡り #茨城観光 #パワースポット #あじさい神社 #神社好き #癒しの風景
7 Comments
今の季節は紫陽花が素敵な季節ですよね。
梅雨のジメジメとした空気の中に彩を与えてくれる存在です。
茨城の紫陽花の名所と言うと雨引観音や二本松寺が有名ですが、神社にも美しい名所があるんですね!
初めてコメントさせていただきます。
いつも、楽しく拝見しております😊
途中に出てくる地名ですが、城里町那珂西の事でしたら、読みは「しろさとまち なかさい」かと😊
水戸の八幡宮を創建したのは佐竹よしのりではなく佐竹義宣(さたけよしのぶ)では??
茨城県の紫陽花の名所と言えば、神社さんでは無いですが、雨引観音ですかねー🪻
そろそろ、水戸市内の神社さんも、参拝に上がらないとですねー🙇🙏
茨城県の飛龍神社⛩️に行きました😊
おすすめです🎉
紫陽花には雨が似合う❤と思うのですが、今年は雨が降りませんね~暑さのせいで紫陽花の傷みが早いです。
そうそう、那珂西(なかさい)神社のご祭神は、誉田別命ですね。水戸八幡宮が管理されていて、水戸八幡宮で御朱印も頂けますよ。
こんばんは。いつも動画を拝見させていただいております。 自分も、竹原神社に行きました。
7月1日に行きましたが、まだまだ沢山の紫陽花が咲いておりました。
回天神社は、一昨年に行きました。 とても良かったです。
あと、紫陽花と言えば、他の方のコメントにありますように、桜川市にあります、雨引山は有名ですね。