【頭川城:縄張解説!】尾根先端で古墳を利用し、堀切で遮断【富山県高岡市】
今回は富山県高岡市の図城を紹介します 図川城は飛行40程度の先端に気づかれた 山です 特に案内版はありません 東の麓元にある安井山古墳軍の石中が目印 ですここから登ります 獣の柵がありますが扉がありますので入っ ていきましょう [音楽] まずは南側に緩やかですが霧岸と平坦を 設けています [音楽] 登り切りました 段を設けています [音楽] ここを上がれば主角兵値です [音楽] 主角は結構広い地です [音楽] 主角と言いましたがご覧のように塚上の 高まりがあります 小規模な車としてもしくはや台として使用 されたのでしょう 古墳を利用しているそうです 図わ城には3つの古墳が存在するとのこと です [音楽] 北側斜面には縦彫りを設けて回り込みを 防いでいます [音楽] こちらは四角南側の縦堀です [音楽] さらに西へ行ってみましょう [音楽] この城の伝承は特にありませんただ常時2 年二宮円軍中場には図行城がカ上によって 攻め落とされたと記されていますおそらく この図わ城のことと思われます [音楽] この浅い掘り切り場の場所を過ぎれば西側 オを遮断する堀りが現れます [音楽] 見事な掘り切りです [音楽] ここから西には明確な移行はありません 地元の方により里山U歩道が設けられてい ますちょっとしたハイキングのつもりで 登れる山なので是非訪れてみてください [音楽] [音楽]
頭川城(頭高城) 富山県高岡市頭川
南北朝期の二宮円阿軍忠状によると、幕府に敵対した桃井直常を討伐する為、斯波氏の軍勢(鴨城衆)が貞治2年(1363)に頭高城を攻略し焼き払った、とある。
「安居山古墳群」が存在する山だが、その古墳を土塁や櫓台として使われている。西側で強力な堀切を設けて尾根を遮断している。
地元の方により遊歩道が設けられ、古墳群石碑の部分から登れる。
詳細↓
https://toyamacastle.net/takaoka/zukawa.html
(動画撮影2025年3月)
※動画中で使用している縄張図は、作成者の了解を得て使用しています。
(『越中中世城郭図面集3 佐伯哲也 著:桂書房発行)
#富山県
#高岡市
#お城めぐり
#城跡
#山城
#お城