【羊蹄山】ヒラフ登山口より日帰り登山(日本百名山)/倶知安コース
[音楽] よいしょ。 [音楽] 今回の動画は6月下旬に北海道の要定山に 登った時の動画です。予定山はその美しい 塩水上の姿から江戸フとも呼ばれています 。 [音楽] 登山ルートは4つありますが、どのルート も標差1500mを登っていくルートと なり、コースタイムは9時間程度です。 今回は偽こにほど近い半月駐車場を起点に くっちゃんコースで登ります。 駐車場の横にテント貼れるスペースもあっ て、キャンプされている方も多かったです 。 油算届きを出して出発します。 [音楽] 登り始めは平坦な道が続きます。 4つのルートのうち西から登るくっちゃん コースと南から登る真っかりコースが一般 的です。 予定山は独立法ですがヒグマを生息して いる山でちょうど今年の6月下旬にも目撃 情報があったようです。 はい、1号目到着です。ここまではもう ずっとね、平坦な道が続いています。大体 30分くらいですね。 で、こっから結構 上りにね、なってくると思います。 トトロが持ってそうな葉っぱがいっぱい あります。ま、徐々にちょっと急頭になっ てきました。 はい。 所どに見えるね。あの運海がすごい綺麗 ですね。 ま、今回はね、西側から登ってるんで午前 中はすごいカンカンでいって感じではない です。 倉庫してる間に2目到着しました。今時刻 がちょうど5時前45分で2号目のところ です。 次が、え、コースタイム的には1時間半で 6号目のところです。ま、と々 何号目かの看板とかはあるみたいなので 休憩しつつ行きたいと思います。 [音楽] はい。どんどんね、横上げていきます。 奥に見えているのがニセコ案のプリ山です 。 まさにあの山の麓元がニコのリゾート地に なっています。 [音楽] また残道的にはね、ずっとこう同じ感じのね、景色が続いています。もうルートは完全に一本道なんで迷うところとかはね、もう全くないですね。こんな感じのね、道が続いてます。 3 号目抜けてからはね、ちょっと 道が開けまし。さっきはちょっと薄音としてたんですけれども、若干この幅が広くなった感じがします。はい、 4号目よし。 なんだかんだね、この15分起きぐらいに この何かって目印が出てくるので、今どれ ぐらいか分かってすごくね、ま、歩き やすいです。ま、でもコースタイム的には 2号目から6号目で1時間半なんで、こっ からがちょっと長い気がします 。 はい、5号目ですね。今時刻がちょうど 6時前くらいで出発して 1時間46分です。今でね、標が 1000m ちょっとなんで、こっからまたね 800m ぐらい登っていく感じになります。 5 号目超えた辺りからね、またちょっとシャドがきつくなってる感じがします。 今日天気めっちゃいい。 よいしょ。開けた。あ、めっちゃ綺麗。早く頂上行きたくなってきました。よいしょ。看板がちょっと見当たらなかったんですけど、さっきの開けたとこがね、 6号目でした。 こっから1時間半くらいでね、また9号目 に向かいます。9号目以降はね、すごい 景色が開けてていいみたいなんで。よし、 楽しみです。木の根っこや。よいしょ。 こんにちは。 [拍手] 今時刻が6時45分。はい。出発してから 2時間半くらいで標が今 1300 まで来ました。まだね、この辺りはずっと景色変わらず、ま、受輪隊がね、続いてってます。 [音楽] SL [音楽] 8目到着。 よいしょ。今時刻が7時15分。ちょうど 出発して3時間くらいですね。 9まであとちょっと よいしょ。 白くて小さいお花がたくさん軍製してます 。そして振り返ると北の大地が見渡せます 。すごい。ま、山頂からもっと綺麗やと 思いますけど、この平野と山の感じが すごい素敵です。 よし、あともうちょっと頑張ろう。 よいしょ。 一気に開けましたね。からはガレバがね、 続く感じです。 はい。9号目。こっちに行ったら避難小屋 の方でこっちがね、山頂ですね。下山は 一応こっちから降りてくるのをね、予定し てます。ここの景色もすごい綺麗です。 可愛らしいお花がここも燻製してますね。 よし。 さっき下にもあったんですけど、あの紫色 のお花がたくさん咲いてますね。 もう本当にすごい気持ちのいい山歩き。 はい。もう1息頑張れ。よし、頑張ろう。 おお、すごい。めっちゃ開きました。 こっからこう行ってお蜂巡をね、して いこうと思います。 はい、 北山到着です。 アップダウンしながらお蜂巡りぐるっと 回っていきます。 はあ、綺麗。 よいしょ。 めっちゃ景色綺麗です。 こっちが山頂です。先に真っかりだけって いうところのピークをね、通りすぎてから 陽定山の最高峰にね、行きます。多分そう 、こっちが真っかりだけであれが陽定山の 山頂だとね、思います。はい。 ちょうどマかりさんに行く途中にここの 強国ルートとのね、合流がありました。 結構急闘みたいですね。 あ、看板もね、ありました。 こっからもすごい綺麗。 はい。 よいしょ。 こんにちは。よし。ああ、ついた。え、到着山頂 1899m着。 [音楽] あれがね、遠や子ですね。 [音楽] [音楽] 名残りしいですが、下山も長いので山頂後 にします。 [音楽] いろんな角度からこの端の中を覗けます。 本当に綺麗です。 [音楽] あっち歩いてくるのもすごい綺麗でした けど、こっち側も 南側が見える感じですね。 本当に何と表現したらいいのか。 はい、 分岐店来ました。よいしょ。 さっきの辺からぐるっとおはちめいでね、 一周してきました。まっすぐ行ったらの息 とね、同じルートで下山できるんです けれども、ま、ちょっとね、小屋がどんな 感じなのかも、ま、見に行ってみたいので 、この真っかり下山のところで途中まで 降りてくっちゃんルートに戻るルートでね 、下山したいと思います。はい。 よいしょ。 [音楽] マッカリのね、9号目に行ってからあっち のあの避難小屋に行ってそのまま行く感じ なんですけど、ま、マッカリルートの9号 目までは結構ね、あのざ てるので、ま、滑りやすいのでね、ちょっとこの辺は気をつけていきたいと思います。い い、 最後の頂諦めても ゆっくりしましょう。んちゃん頂ってい だってそのよいしょ。まっかり。 9号目までね、降りてきました。 よし ね。寝て帰れる車はいいけれども。 はい。予定山避難小屋到着です。こんにちは。 あ、こんにちは。 まっかりと平フの分岐点ですけど、この 平フの方に下山していきたいと思います。 鳴らせるやつかな? おお、すごい。結構大きの 9号目まで横にね、こうバスしていく感じ になります。 はい、分岐に来ました。こっち山頂なん ですけれども、このままこっちにね、 向かいます。もうそこら辺9号目だと思い ます。 ああ、綺麗。 それにしてもお天気がいいです。9号目 まで帰ってきました。 息きこっちだったんですけど、今ね、 こっちから来ました。 よし。 はい。 やっぱりね、こっからの 眺めはすごい最高です。 自輪体にね、入ってしまうんで、ま、 サクサクね、降りていこうと思います。 大体コースタイムで3時間くらいですか? 3時間行かない。もう9目なんで3 時間いかないくらいですかね。はい。今 12時過ぎなんで、ま、3時くらいに 降りればいいかなという風に思ってます。 [拍手] よし。 お疲れさん。 [音楽]
6月下旬に羊蹄山に登った時の動画です。
※2021年の動画となります。登山道の状況は最新の情報をご確認ください。
■お気に入りのウェア類
・靴下:https://amzn.to/3RP6rGO
・キャップ:https://amzn.to/4clRGDM
・パンツ:https://amzn.to/3xBsPg8
・Tシャツ:https://amzn.to/4ciIdgo
・インナー:https://amzn.to/3VHWdJD
・フェイスカバー:https://amzn.to/3XKsbHD
・レインウェア:https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1128593
■主な撮影機材
・カメラ:https://amzn.to/4ciHJH6
・マイク:https://amzn.to/45KbiyQ
・レンズ:https://amzn.to/45JbsGE
・レンズ(星用):https://amzn.to/4cHvfJ6
・レンズフィルター:https://amzn.to/45PuRpt
・三脚:https://amzn.to/3zmUQIZ
・小型カメラ:https://amzn.to/3VMEIaT
・ミニ三脚:https://amzn.to/4eJ2HR6
・カメラストラップ:https://amzn.to/4crVfZi
34 Comments
晴れてるとこんなに綺麗なんですね、自分が行った時は雨が降ってきて夏だというのに低体温症になるくらい寒かったです。もう一度天気の良い日に登ってみたいです。
素敵な動画ありがとう。Amazonに注文した「デジカメマガジン」が届かないなあ、と思っていたらまたまたの配信でした。蔵出しサイコー。雪の頃はニセコのほうでスノボーでしたねW。サンカヨウ・シラネアオイ・イワウメ、きれいだなあ。本当に歩きたくなる、素晴らしい”お鉢巡り”ですね。シマリス、かわいい!!
とよさん、こんばんわ。
羊蹄山、同じ6月に真狩コースで登りました。不思議なことに登山の夢って99%見ないのですが、羊蹄山のお鉢巡りの夢は、何回か見ています(笑)今回の動画で実際は行っていない(でも夢では回っている)北側の景色を見ることが出来て楽しかったです!素敵な動画をありがとうございました☺
羊蹄山良いですね、予想以上に火口が大きいので驚きました。登山道も色々あり季節に応じ楽しめそう。6月下旬だと登山道の雪はないようですね。単独峰なので山頂からの眺めも良い。お疲れ様でした。
とよさん、またまた動画アップ有難う御座います。
羊蹄山もクマはいるんですよね〜😅どの山行くのも気を付けて下さい。
何とも言えない素晴らしい景色見させてくれて有難う。
車窓から見た羊蹄山の記憶はありますがとよさんの動画からニセコ連峰や倶知安の町、洞爺湖などの位置関係がわかり勉強になりました。20代半ば過ぎに北海道から屋久島まで全国の山々に登ったとよさんの行動力に感嘆するとともにたくさんの蔵出し動画があることに吃驚です。これからはご主人と共にした素敵な動画を期待しています。
野生動物への餌付けは最悪の行為です
公開は考慮すべきと
餌付けされたヒグマが駆除されるといった悲劇につながります
発信力があるだけに考えてほしいです。
初夏近いとってもいい時期の羊蹄山とても綺麗でした😆
単独峰ならでは最高の景色見れてよかったですね🤩
女子登山YouTuberさん達は凄いですよね…各ヒト各ヒト自分のカラーを持っていて皆が違います‥とよさんは優しさが個性だと勝手に想っています…
羊蹄山見るならバルコニーで
常に片側から見下せる単独峰ならではの眺望と、美しい青、緑、白の景色が鮮やかで、心が浄化されました。
北海道の山は素晴らしいなぁ😊おつかれ山〜🎉
とよちゃん😊
若〜い時🤭北海道旅行で麓から見た羊蹄山⛰️
富士山のような山容に感動したコトを覚えてます。
上からの景色は予想通り最高やね✨
とよちゃんホント晴れ女やわ☀️
とよちゃんと登れば晴れるかなぁ😂
仕事の車から、「登りたいなぁ〜」と羊蹄山見てました。
絶景を眺めながら、お鉢巡りできるんですね。
いつか北海道の山に登ってみたいです。
独立峰で快晴だと何処もかしこも絶景ですね🌿そしてシマリスちゃん💜💜💜
以外に逃げないのか望遠での撮影か分かりませんが、ずっと見てられます🌿3回リピ見しました🌿
とよさんには珍しくスニーカーでの登山でしたね🌿
山の端に立つ登山者さえ絵になってる。小屋の"hut"の響きも北海道では似合って感じます。
相変わらずの良き映像&良き編集で素晴らしいものを拝見させてもらいありがとうございます😊
とよさんは山遊び初心者ではないので余計なお世話でしょうが近年では鈴もスプレーも熊には効果がないと聞きます😨
生息域の山遊びは充分に気をつけられてこれからも美しい景色を沢山届けて下さい✨
好きで好きです羊蹄山
ありがとうございますます。
いつもステキな動画を楽しみにしています!まだまだ登山初心者なのですが今年は羊蹄山に登ろうと思いました😁
2021年は、白馬岳、雲ノ平、不帰ノ嶮など眺望抜群の名作を拝見した年と記憶していますが、この動画も天候良好、高山植物と展望が印象的で素晴らしいですね😀
3回も計画倒れしている者としては、想像通りの山頂の絶景が有り難かったです👍
7合目のお花はサンカヨウですよね?
北海道でも結構見れるみたいですね🤔
いい映像を観させてもらいました。とよさんありがとう🙏
とよさんこんにちは!白雲岳の羊羹男です!
北海道逃げられないいらしてたんですね!最高の日に後方羊蹄山の登られてラッキーですね!
今シーズンは体調悪くして登山行けてません😢その代わり、旅行で万博行ったついでに奈良の国宝展行って、いっぱい仏像さん拝んできました😊
また動画楽しみにしてます!どこかのヤマでまた会おう❤
山頂の景色は絶景ですね♪
ヒグマがいるのですね!出会いたくないですね😭
山頂からのきれいな景色、素晴らしいです。私が登ったときは、日の出の時にはきれいな山容が見えていたのですが、山頂に着く頃には雲の中に入ってしまっていました。
あと、羊蹄山には川がないため、ヒグマは生息していないと地元の方に聞きました。
何年かに一度目撃されるヒグマは、他のエリアからやってきた個体だとか
7月14日からの札幌旅で何しようかと考えてたところに届いたこの動画。
羊蹄山登山を札幌から日帰りでやること決めました。
レンタカー押さえておいてよかった。
安易な思いつきではありません、剱岳早月尾根や甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の日帰り完遂経験者ですので。
初羊蹄山でありソロなのでこの動画を参考にして私もメジャーなこのルートを辿ります。
とよさん、どうもありがとうございます。
あとは15日か16日、天気良くなってくれよー☀️
北の大地 大絶景ですねー
なかなか本州じゃ見られない景色✨
しかし、とよさんどれだけ動画のストックあるんですか??ww
Hallo Toyo!
Immer wieder mal sieht man in deinen Videos Hinweisschilder auf Bären, und ich frage mich dann immer, wie ich mich verhalten würde.
Im Leben gibt es nichts ohne Risiko. Wenn man zu vorsichtig und ängstlich ist, muss man auf vieles verzichten, zum Beispiel auf einen schönen Ausblick vom Rand eines Vulkans.
Ich glaube, du bist kein leichtsinniger Mensch, und schätzt das Risiko richtig ein.
Ich selber hätte sicher ein bisschen weniger Spaß beim Wandern, wenn ich mit Raubtieren rechnen müsste, aber in Deutschland sind wir auch nicht an Bären gewöhnt.
とよさん、羊蹄山お疲れ様でした🌿⛰️
素敵な景色をありがとうございました😊
北海道百名山がなかなか果たせず😢
羊蹄山、高山植物、シマリスに会いに行きたいと思います😊
配信に感謝です🙏
今年は異常な暑さ!お身体ご自愛下さい❤
雲海や洞爺湖…綺麗ですね☺️
…にしても脚力凄いですね☺️
心を奪われた登山体験 − 羊蹄山の魅力に惹かれて. インドネシア東部の島々から、心を込めて友情の挨拶を送ります。
数年前の5月に登ったときは真っ白だったので、晴れていた時の絶景が拝めて、マジでアリガトー
リスに誰がエサやってるの?
小学生で登って直登が厳しかった思い出。
晴れてて羨ましい⭐️
とよさんの動画はとても美しい自然を丁寧に編集していて大好きです
いつも動画拝見してます!
素敵な動画ありがとうございます。いつも動画はなにで撮影されてるんですか?