【廃隧道&基準点】地図に載っていない廃トンネルに行ったらヤバかった~大多喜町弓木の廃トンネル

[拍手] はいこんにちは道にあるちょっと古いもの のパパゲーノですいつもご視聴コメント高 評価ありがとうございますえ今日は大竹町 の弓木に来ておりますこれから野生人さん にとっておきのスりの水道をね案内して もらうのでご期待くださいませね今日は チャーリーさんに教えてもらった水道に 行きますよろしくお願いしますよろしくお 願いします [音楽] しかし今日は寒いですね なんか日が当たってるとあったかいんです けどね風がむちゃくちゃ冷たい です今回の舞台となるのは大竹町由木ここ ですね田舎らし何もないというとご変が ありました自然はたくさんあるところです でこれから向かう正面の山の中に地形図に 記載のないスりのトンネルがあるそうなん ですよということでそのトンネルの紹介が 今回の第1のテーマですで実際に見たら 野生人さんの話と随分違っていましたどう やらここ1年で何かが起こったようです かなりびっくりな状態になっていましたの でどうかご期待くださいませそれから続い て第2のテーマさらにその先にある弓木と いう三頭三角点も目指しましたそちらは 野生人さんも行ったことがなかったそうな のですがそこまでの道中の様子も予想外 でしたさてでは地形図も見てみましょう トンネルはここ長道の終点262Mの標高 点付近にありますそして店はこちら天皇期 によれば平成15年に国土地輪の方が調査 に行った際は歩道状況道あり途中から道 なしお筋とのことということはトンネル まで行ったらオに登って進んでいけばいい のかななんて思っていましたが実際はま それは見てのお楽しみということでどうか 今回も最後までお付き合いよろしくお願い し ますああはいちょっとうちの竹山ですかあ すいませんちょっとあのらせてくださいお 邪魔させていただきますそこの電気札と いうのは今実際の道はこうなんですけども えここの方があのたけのこ堀であの作った 道がここにできてますのでそっちを簡単に 行きたいと思いますあ了解ですさっきね 一応声かけて許可取ってねあの来てます そっか本当こうずっと回ってきたんこれが 地図にも乗ってますがぐるっと回ってええ ええ行くのが本来の道のあそうなってん ですねこが本線これなんだ本これなんです よこれこれはきついなこれはこれはこれは 無理だ おお特にやっぱりたけのこの季節は黙って 入ると われちゃうからたいんですけどちょっと あのさけていただきますはい そうそうすいませんねありがとうござい ますありがとうございますね前にはこ ここああ本当の道はこっちだったんだ本当 の道はこっちうんで今の道があの方がつく だっ たなるほど このぐらいじゃ行けそうじゃ ない行ってみたんですけどちょっとドツボ にはまっちゃいまし た意外と大変意外と きついてかすでに道がこんなことになって んです けどあでもま道ははっきりあるっちあるん です ねにお伺いしたんですけどねあのこんな 状態の道なんですけど以前は車車ではない んだけどトラクターとか走ってたらしい ですでさらにその昔はえっとこの奥のね木 を伐採して業者の方々がね荷車でここ 運び出したりもしていたそうですあ本当だ でもこれ伐採したまま放置されちゃってる 気もあります ねすごいな これせっかく切り出したのにね長さも揃え てあるあるからこれはちゃんと本当は出荷 したかったんでしょうねもうこれ使い物に ならねえよ な切ったけどやっぱりいらねえとかって ことになっちゃったって いうまだまだあります ねでもちゃんと揃えてるもん なこれ東北伐採したっていうパターンとは ちょっと違いますもんね雰囲気がねだこの 辺り の ああでももうここら辺完全に植林地です もんねあっちこっちになんか放棄してある んですけどいろんなところにおなんか障害 物らしい物がやっと出てきたぞだけど ミタル買すれば簡単に突破できる [拍手] 野生人さんまだ物足りないでしょこれ ぐらいだともっとがっつりとしたヤが 欲しいんじゃないですかいいなんて言っ てるとなんかなんか意外とちょっと大変な 光景が広がってるような気がしてき ただってなんか地図的にはそろそろな感じ なんだけど これやな予感 がよっこいしょ いやいやいやそこ行きますか僕はさすがに 上から行こうあああいたいたいたいたいた こんなところにいたん だちょっとこの木滑んだけど 痩せないと あいやつきましたけどこれはえげつない ことになってますね結構豪快な取り方です よ ねえこれ豪快に持ってるなうんすげえ すげえ なんかそそう埋め戻しじゃないですよね 屋根 にえっと水道で来てみたんですけどね ちょっとなんか大変なことになってます これはわざと埋めたのかないやえ去年は いやこんな狭いとこ取った覚えないけど なこっち側じゃなくてこっち側だけですよ ね向のにこんなあったかなここら辺から スポって来たわけじゃいやでもなこれは これは人工的だよ なこれわざとやったとしたら1人2人じゃ できないですからねうんこれは怖い群発 地震がある今日 [笑い] この頃ちょちょっと待ってなんか迂回する こと考えよ よいしょあだめ だだめだここ超えるのちょっときつい わ行きますかま行けるんだろうけどすり ませんよ今今ここで震度5ぐらいが来 ちゃったらもう生きた心地がしないと思い ますそりゃまあ張ってきゃ通れますよだ けどねっていう あ忘れ物 忘れ物なっ たもうどっかの誰かの忘れ物じゃないです よねいそれは私 よいしょちょっと野生人さんに取って もらいますお願いしますあ出るところ よいしょよいしょよいしょ えっと よいしょ よいしょすいませんありがとうござい ますあ野生人さん真っ白になってるてか僕 も人のこと言えないのかな なんかなんか砂が待ってるんだけど細かい の がよいしょとりあえずあでも本当にここ峠 だったんです ねこれはあでもなんかこっちの方が道が いいじゃないですかえ前は行ったんですか ええ少し 少し結構続いてるおこれが全部なくて おお切て たあ普通に取れたですかあこれ土砂 やっぱりねえ全部土砂ちょっと待って三角 点はどっちだまいいやとりあえずいやここ はちゃんと作ってありますよ完全 にていうかなんでこっちばっかりこんな 綺麗に残ってん だもしかして向こうからの方が簡単に 来れるとかあここ向こうがどっちかにどっ かに抜けてるってことないすかねえなんか 一転して本当になんか綺麗な道になっ ちゃって えなんだ こりゃこの状況は全く予想外でした先ほど も申しましたが地形場ではトンネルまでで 道はおしまいだったはずですがトンネルの 先の方がむしろ立派な道があったんですね そしてこの立派な道が三角点方面にも伸び ていました天の木では途中から道なしの はずだったんですけどねしもしかも道が2 本あります こっちおそらくこの適そうな道を行けば いいんじゃないかと思いますよかった もっとハードなもんだと思ってたんです よだってこの道ね普通にこれ2T車とか 走れますよね広いあ下の道もちゃんと作っ てあんだこれ すごい広でも手抜き見るとね途中から道な しってなってんですようん見えなくなっ ちゃったこれやっぱり最近人来てますね ここね ま山仕事の人たちなが通ってるんでしょう けどいやこれどっか別の集落抜けてますよ さっきまでと全然だって様子が違います もんねこれ ね多分あの水道でブラクが分れてんじゃ ないですかこっちは別のブラクのあの入 でしょ多分なんかになっちゃましたていう かこれは普通の道ですよ ねあこの左の上が怪しいな多分ああれあれ 標石おっ たあれこれ違う なあまだもうちょっと先ピークがあった だ失礼しまし たまたあんだけどあれも境界食です ね結構道がたくさん作ってありますね本当 ですねこ切ったばっかですよ本当だ系統で 来る人いるのかもしれないさあもうここ でしょなるほど これかこの上じゃないですか右ですよね よいしょ よいしょ えっとあったあっ たありましたじゃあお約束のタッチします かえ山東三角店弓木ですえ詳細はどっか どっかどっかそこら辺でえ なんかなんかなんかこれリボンがやたらと いっぱいあるんですけどあう もじゃあね今日はね車の都合がありますん でまあなるべく戻りながらねまたもう ちょっとなんかありそうな気もするんで見 ながらという風な方針でいきたいと思い ますなんかさっきのところツルツルだった じゃないですか 結うん 多分降りる時怖いんじゃないかと思うん です よここ絶対怖くない から道多分そこら辺にありますもん ねうんありましたありまし たどういうことなんだろうなこれ木を切っ ても切り出すっていうわけでもないしうん これでも普通に道がやっぱりありますね うん まさか太陽光でも作ろうとかって思ってる 業者がいるのかなえ まさかうん他になんか山ん中使い道はない すもんうんあれでもなんかさっきそっち側 に道ありましたよねうんどこだあこれかで もこれ多分ねさっき近着マップにあったハ 道ですようんあのだから上野だけ宇部だっ けどっちかに抜けるやつこれでずっと行っ てこっちの三角点まで行くんですねうん 結構歩きますよこれ結構ずっと子道だっ たら快適なんですけどねこれは宇部から 行った方が早いんじゃないですかじゃ次 今度弓のきかま宇部 からその辺りをどっちか結ぶと いうこっち行ってみますか行ってみます かこれブル来てますもんねえ うおこんなとこでなんだ予想外長靴の方が 良かったとは思わなかっ たジムニーでも うわあ うわますもんうん滑ってます完全に [音楽] うーんいやブルが登ってきた道があるはず だと思って来てみたんですがこの状態なん でねこっちは違うみたいですね人間だから まこのまま行っちゃったら行けるかもしれ ないんだけどまロートル2人としてはね あんまり無茶なことはしたくないんでここ はちょっと撤退です ねまなんだかんだ言ってねあの今日登って きた道があるんで最悪そここから戻れば いいという安心感があるんでねよくわかん ないとこだけどうろうろしてますけど ねこれ微妙に放ちされてる感じがあるもん なさあどうしましょうかねこっち行くと 水道なんですけどねであとはそのまま山 下ってきゃ無事にお家に帰れるとじゃあ私 が水道行きますからパパさんこっち行って 競争しますかえそうきますかそれなんか 負けが待ち約束されてるような気がするん ですけどちょっとだけねちょっとうんここ ら辺 はまあ人来てるっぽいんだけど道も綺麗な んだけどでもブルは来てないですね うんあこれ水道の真上でしょおこの辺りが 水道の真上 うんああそっすよ道ある もんそうさっき僕ここ4時登ろうかなって 一緒思ったんですけど ねなんかご機嫌な道があるじゃないですか うんありましたね っきりこの道は北の方に続いてるかと思っ たらこっち側に続いてたの かね僕もそう思ったあれでももうおちまい か なこれも道じゃ なあいいねただの骨です ねあやっぱ危ないすよねこれこのの道なら 行けるかもしれないけどうんこれダートに ちゃうかもしれないうんでこっち側から 下って細いところもう1回くぐりました ええそうですねこれ こそうまい道がないかなとかって思って来 たんですけどことごとく潰れてしまいまし たねいやあのね多分ね行ける道あるんです けど全然違う方出ちゃうんでもうそっちは 行きたくないです車があっちなんでという ことでね元北道から結局帰ることになり ますまたあのトンネル飛んなきゃなんねん だよ ないややっぱ に確かにこっから見たら水道があるとは 思えないなああいやここまでくればあって 感まいずれにせよ賞味期限が短い可能性が あります すの かこれは通りたくない水道だスペースは ともかくねなんかね膝つくと痛そうなん ですよねここねあやっぱり最悪の場合想定 するとあんまり中に痛くないいっていうの がよしゃとりあえず行き ますあどっから行きていいんだ よいしょこれれで大丈夫ですよ よいしょっとこれでゆっくりと少し ずつよ よいしょやっぱ 背中が真っ白になりますこで よいしょあこれきつかったていうかね なんか痛そうですもんね当たるとね痛い 思いしたそうだからちょっと注意深く行か ないとなんなのが嫌ですねこれ ねこっちもねこれ上から行った方がいいん じゃないですか 上ってあの木の上木の上うんたただね滑り そうだからね気をつけないとなん ないきましたそう大変でしたやっぱ片手 埋まってるとねとにかく難易度が一気に 上がるんです よあでも上から見ると安全そなルートが 分かりますねさっきさっきはそっちからこ 来たんですよ 多分よし れてきた結構ハードでしたハードでした よしじゃあもっとなんか距離はそんなにも ないからえ簡単に切ってきて水道成功が 最悪だったっていうえということで最初は ね順調かなと思ったんですけどね意外と きつかったですね後はもこのままね まっすぐ降りるだけなんでね楽だと思い ますえということで今回の動画は以上に なりますえ今回もご聴ありがとございまし たえまたお会いしましょうバイ バイええただ辛いだけただ辛いだけちょ ちょっとだけこれがせ本当の地図に乗っ てるえマジすかじゃちょっと頑張ってみ ますえ無理だったら諦め ますでもまここらまでは普通に道があ いきなりやばくなっ てる無駄に辛いだけって言ってましたから ね暴落してる じゃんあいやあるあるちゃんと残ってる あそこに まだ高巻き高巻き あでも残ってますね道だねこれねちゃんと した ねだってそうですよさっき地元の人に聞い たけど元々は車輪ついたやつが入ってたん ですもんていう かすごい なよいしょ よいしょで えっとこれはつづらです ね よいしょあれ電気作だ まさか出られないことないよねちょっと 待って よちょっと待ってよ あたああったあった隙間があっ たこっから 出よう [音楽] えっとやじさんあそこにいます 本来の道がわかんないなもっとずっと 向こうに抜けてたのかなまいいやもうここ で帰り [音楽] ます よいしょあこれで最初のねところに戻って きましたえということで無事世間ですそれ では

今回はヤセイジンさんにとびきりの廃トンネルを教えてもらいました。2024年3月10日撮影。

■今回の地図
地理院地図 : https://maps.gsi.go.jp/#16/35.217286/140.205331/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
今昔マップ : https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.217004&lng=140.205151&zoom=16&dataset=kanto&age=5&screen=2&scr1tile=k_cj4&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

■チャプター
00:00 オープニング
01:54 山に入る
05:40 素掘隧道登場
09:21 トンネルの先は
10:54 三角点へ
13:41 寄り道
18:45 再び隧道へ
22:06 おまけ

※撮影機材(Amazonアソシエイトリンクです)
⇒ソニー HDR-AS300 (アクションカメラ)
https://amzn.to/2AyYrW8
⇒XXZU 自撮り棒 ミニ三脚 セルカ棒 7段階伸縮 ボール雲台 360°回転
https://amzn.to/2FddGX9
⇒ThruNite BSS V5タクティカルライト
https://amzn.to/3SgJgpg
⇒ThruNite T1 LEDハンディライト
https://amzn.to/3WsvSAU

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【チャンネル紹介】
千葉県を中心に、古道や廃道、土木構造物、戦跡(戦争遺跡)などを紹介しています。

はじめまして。「道にあるちょっと古いもの」の「パパゲーノ」と申します。このチャンネルでは、山の中に埋もれた廃道やトンネルや橋(現役・廃を問わず)、水路隧道(水路トンネル)などに突破したり潜ったり渡ったりしている模様をお伝えしていきます。

なお、今後の公表予定の動画についてなど、お知らせ等がある場合は、サブチャンネルで告知させていただくことがある、かもしれませんので、もしよかったら、サブチャンネルの方もご覧頂ければ幸いです。

※パパゲーノのサブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCeQ_LAS_Y76EQOeXOYUCd4Q

皆様の身近にあるけど、気づきにくい「古くて変わったもの」を紹介していきます。いわゆる珍スポット、B級スポット呼ばわりされる場所が多くなるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

【過去訪問場所】https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1q25aFSQdGTDt1d5Sab5gCJoxW-PLXEE&hl=ja&usp=sharing
【Twitter】https://twitter.com/vivapapageno
【Instagram】https://www.instagram.com/vivapapageno/
【ブログ】https://ameblo.jp/papagenopapagena/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

#千葉のトンネル #千葉の素掘隧道 #千葉の廃隧道 #房総の廃道 #道にあるちょっと古いもの

12 Comments

  1. 国土地理院の地図の廃道、廃村の更新が遅いです。衛星写真、航空写真から解るのは改訂されますが、行ってみないと解らないのは昔のままですね👍

  2. 久しぶりのヤセイジンさんネタ、面白かったです。あの隧道はもともと△の形なのか、▢形だったのが傾いて下半分埋まって△になったのか?自然現象で埋まったのか、人工的に埋めたのか?いろいろ気になりますね。

  3. あの隧道、どうなっているのか?疑問だらけですね。

    埋め戻しなら、他から持って来た岩や土砂でしょうけど、埋め戻しに使われている岩の割れ方が、隧道の岩と同じような感じですし…

    隧道の天井が崩落したのなら、天井部分が真っ平になっているのが不思議ですし…

    もしかして、隧道の天井の岩を叩き割って下に落として、埋め戻しみたいな感じにしたのかな?と思ってしまいました。

  4. この隧道は初めて知りましたね👍
    あの辺の会所、杉戸は山の道が多いですよね😅

  5. 今回のパパさん&一番怖いおじさんのヤセイジンさんの動画楽しませてもらいました♪
    古道は隧道がなくても行かれます?今回の弓木の道から勝浦方面に下っていくと
    杉戸林道の封鎖された入り口があると思いますがそこの反対側の道行ったことありますか?
    その古道も面白いですよ。
    あと3年くらい前に行かれた林道川畑線の三角点から先に道があって杉戸あたりに出る
    古道があるんでぜひ派手派手ファッションのヤセイジンさんといってみて下さい!(^^)!

  6. この道、以前近くまで行ったのですが、地元の方に声をかけられ、道が酷い状況なので、ひとりではお勧めしないと言われました。隧道があるのは知らなかったのですが、たぶんその方は、この状況を伝えてくれたのかもしれません。小心者の私は… ここを通るのは絶対に無理です(笑)

  7. 町道宇野辺当月川線で林道(作業道)を整備していたのでそこから続いてるんじゃないでしょうか?

  8. なんであんな上まで登っておいて隧道なのか意味わかりません。
    山になった瓦礫もそうですが、隧道内の天井等「ブロック状」に亀裂が入っているのがホラーです。
    私じゃ怖くて通過出来ません。

Write A Comment