しだれ桜の隠れ名所🌸『白鳥山 金龍寺』🌸 三十三観音、十王堂🌸本尊:虚空蔵菩薩様
皆さんごきげようたえです今日は愛知県 下ら軍 鶴というところにあるね相当州のお 寺3号3号が 白鳥山というね金竜寺金流前寺にやってき ました なんか名前がねもう愛知はそのものだなあ なんて思っ てれ桜でねなんか有名ということでね すごく 桜見れるかなと思ってきてみたんです けどどうやらね 桜が咲いてる気配 はないですよね ねここに桜を守るためって書いてあるよう にしれ桜でね有名 なとこということで桜見れるかなと思った んですけどまだ全然 つぼみですね おかげでまおかげ様 で誰も 来てい ないのでね まあロケにはありがたい 状況ですね でこちらのね本存は黒像菩薩ということな んですけど国造菩薩が本存のところて新婚 が多いんですよねだから すごくなんでか なっ って思えたりし ますね金竜寺の しれ桜東山の怪奇は天文10年 1541年ということでね 室町時代 が始まっ た時ですね で 1542年といえ ば徳川イエア が生まれ た年なんでしょうね し白鳥山 [音楽] 白鳥山ね ま愛知神話で は日本列島が黄金の竜そのものということ でねで愛知県が白うさぎ子と白とでもある ねうさぎさん [拍手] はこの えっと 大州桜ね最終桜というのがウ願のねお古い 木で金流寺第 19世大衆衛A戦の 必須でね明治初年に植えたと伝えられる ことから大衆桜の相性があるということ です 明治念ですね あら おそらく 空海やっぱり新物集合な感じがしますね 国様 が [拍手] でねあのここの粒に 来る道かなりねあの交通の便が悪くて車 じゃないと難しい感じなんですけどすごい 道路が舗装されていて ねなんかすごく大事な 場所なんだなって思ったりしました 王道人は明度に行くとここに並んでいる 中央に生前の善役をさかれます 中央がエマ様そのさきは初の日から 始まり3年期までの長い期間をかけて極楽 に行くもの時獄に落ちるものが決まります にかけられている人は大岩と同じぐらいの 思い罪を重ねた人です 竜王といえ ば安倍の生命をって のところにもあったなあ なんて33観音のすごい白力ですね 我が国では諸々に3033箇所の令嬢が ありますことに最国33箇所は有名です この30観能はつぐ地内各所にあったもの をここに集めました観能様は一心物ですが 33に変わることができてどんな人でも 極楽に導きます最国33箇所を巡礼するの が昔の人の念願でしたが行けない人はここ を参りしましたということでねいろんな方 がかつては一心 にねここ で参りしたんだろうなっ て思いますね いやあすごい 本当 あのここに 来るまでにすごくねあ 簡単にはね行けないような場所なんです けど な何て読むんですかね ああはいあの 男性のねあのシンボルの 形ですね ここもしかしたら球道 球道場っぽいこう雰囲気がありますよね なんかこの 形のかちょっと読めないですけどね べ弁在店様なのかな閉じられてますけどね こちらにもお道がありますけど ちょっとね 時計の時間の関係もありますので ここまでにしたいと思うんですけど あの粒ぐといえばねま不思議なんですけど もう妖精天皇とほとギスというね ありまして 里の 波でや中むほトギスただ一声に限るべき やはでね妖精天皇がここにねお泊まりに なった時にねう月4 月の中空にねクラ船のホトギスの鳴き声を 聞い てこの歌を残されたということです でその時からすぐはホトギスの 名称として知られるようになったという ことです はいゼ皇はね西和天皇の第1王子で第57 代の 天皇8年間在された天皇ってことです はいということでねいかがでしたでしょう か金竜寺のねしれ桜を見に来ましたけど まだ咲いていませんでした これから見頃になると思いますので 是非ぜひ皆さんもね足を運んでいただけ たらと思います最後までご視聴くださり ありがとうございましたまた次回の動画 までごきげようではでは
金龍寺
曹洞宗の寺院
山号:白鳥山
本尊:虚空蔵菩薩
三十三観音、十王堂がある
住所:愛知県北設楽郡設楽町津具字元朱印6
金龍、白鳥ときたら愛智神話感満載な感じがしたのと
桜みれたらいいなぁとおもい訪れた2025/3/30でしたが
桜はまだ蕾でした。これから見事に咲き誇るかと思います。
ぜひ、現地でこれから咲き誇る満開の桜をご覧いただけたらと思います。
金龍寺のシダレザクラは
愛知県天然記念物に指定
金龍寺第十九世大秀英仙和尚の筆子が明治初年に植えたと伝わる
ウバヒガンの老樹シダレザクラは
樹齢150年以上、樹高17m 幹周り3.4m 根周り4.95m
●●自分の情報●●
・note→ https://note.com/ghirga_tae
(愛智神話について動画では話せない内容をnoteで御伝えしています)
・Instagram→ https://www.instagram.com/Ghirga_tae
・Twitter→https://mobile.twitter.com/Ghirga6
・たえラジオ standFM→https://stand.fm/channels/5f5b7decf04555115d695eae
・たえラジオ youtube→https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g
・Ghirga(ボカロP)→https://www.youtube.com/channel/UCiDUCQE8WY10WO3pOctsGzA
⋆͛📢⋆よろしければメンバーシップ登録よろしくお願いします。コチラから↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCJKjdxirZMsFkMHVXJ53S1g/join
⋆͛📢⋆災害関連再生リスト
⋆͛📢⋆たえのサブチャンネル
都市伝説を語るチャンネル
〇都市伝説好きが氣づいたら都市伝説語ってた
https://youtube.com/channel/UCv2vIEJ4-foJcGkmZdwkSpg
#桜
#金龍寺
#しだれ桜
5 Comments
配信、感謝します。 桜も、最近の不意な冷え込みに遠慮・警戒しているような様子ですよね。 近所の大規模な公園でも、標高が数メートル違っただけで開花の模様が違ってます。
大秀桜は、彼岸桜とのことで。 この時期にも葉を付けていないのが不思議ですね。
個人的には、曹洞宗と真言宗は相当に類似点を感じております。 まず互いに個人宗教である点。 コアな信者は、修行・学びで悟りを得、アハ体験を得て極楽浄土へ至る教えであるとすることですね。 いわゆる小乗仏教的な在り方。
加えて、葬儀における音楽的な要素。 臨済宗のそれが果てしなく禁欲的であり、抑揚的であるのに対して、曹洞宗や真言宗はアッパー的です。 ダンサブルですらあります。 このバイヴの圧で成仏を促すかのようなゴージャスな宗教音楽とも。
33 三十三か所 イルミナティやフリーメーソンらのその実、神秘主義者に大事にされる数字ですよね。
数魂の妙も知りたいですね。
設楽遠征だったんですね。
津具といえば津具金山。武田信玄が金を掘ったという。
津具は古くは千具と呼ばれていたようです。
設楽(したら)の地名はなかなか興味深いです。
『和名抄』(930年代)にも載っていて、設楽に”之多良”と訓じているから、当時の人たちにとっても難読地名だったんでしょうね。
地名由来はいくつかあるも、はっきりせず。
垂れ(しだれ)から来ているとか、新羅人(しんら)が移り住んだとか、倭文神(シトリガミ)から来ているなど。
945年に京で志多羅神上洛事件というのがありました。
当時の民間信仰だったらしいんだけど、志多羅神が京に上洛する騒ぎになって大変なことになったのだとか。
志多羅神の起源は奥三河にあるという説があって、卑弥呼が行っていた鬼道の花祭に由来するという話です。
鬼と天狗の掛け合いとか、奥三河の花祭はよく知られてますよね。
志多羅神は疫神とか御霊にも関係がありそうです。
あと、設楽氏という一族がいて、元は大伴なんですが、本家が奥三河にいて、分家が八王子に移ってるんです。
足利家に仕えていたようで、後に家康の関東行きにも従ったのでした。
津具のあたりはもともと加茂郡だったというのもまたなんとも。
陽成天皇は9歳で即位して17歳で譲位してるんだけど、奇行で知られる天皇でした。
動物や人を簡単に殺したり、宮中の殺人に関わったと噂されたり、とにかく評判が悪かった。
でも、81歳まで生きてる。
園原へ向かう途中で津具に寄ったというんだけど、園原へは何をしに行ったんだろう。在位中だから、まだ少年時代ですよね。
園原といえば阿智(あち)、恵那山の向こうだから、恵那路(エナジー)を知っていたのかもしれないですね。
時鳥(ホトトギス)を歌ってるくらいですしね。
白鳥山金龍寺って、思いっきりそのままで笑ってしまいますね(これで笑える人間は限定的だけど)。
虚空蔵菩薩についても書こうと思ったけど長くなったので別の機会に。
地蔵菩薩と虚空蔵菩薩は対の関係だったという説があって、それが気になってます。
天と地の関係性を示していると考えると納得がいくのだけど。
花が咲く前のしだれ桜に雲を花に見立てたのはよかったです。
最後の最後に、ホトトギスではないけどウグイスが鳴いて締めくくりでしたね。
雲の花が満開ですね。お参りに喜んだ虚空蔵菩薩からのお礼
虚空蔵菩薩といえば、釈迦や空海が悟りを開くきっかけになった菩薩ですね。虚空蔵はアカシックレコードの意味もあるらしいです。。
奇跡の場面見に来ました。
最後木の枝と雲の場所、完全に一致してますね😳
ここまではっきりしてると、
さすがに偶然には無理あります。
自分もぼんやりですが、最近特に
奇跡に氣付ける感覚が育ってきたかもって感じがあります😶🌫️