【タイムスリップ】路地裏に眠る昭和の面影 なぜ神田にはレトロ建築が残っているのか 神田多町と神田須田町を歩く
東京の真ん中千代田区の神田 飲み屋街や故店街そして電気街など神田は それぞれに個性豊かなエリアがひめき合う 魅力的な町です その中でも今回ご紹介するのはまるで時間 が止まったかのように昭和の雰囲気が 色濃く残る貴重な場所田町 と神田町 なぜ神田には懐かしい入れトロな建物が今 も多く残っているのでしょうか [音楽] 今回は神田の古い街並を巡りながらその謎 を考察していきます [音楽] まず神田という場所について確認し ましょう 神田はJR神田駅と秋葉原駅を中心に 広がる千代田区のエリアで35の町に 分かれています 神田駅の西側に広がる内田はビジネスで ありながら昔ながらの飲み屋がつる商店街 や路ジには今も小さな街場が密集している など昭和のおかげを残すエリアです 秋葉原駅周辺の外田は電気街が有名ですが 最近の再開発でオフィス街に変貌しつつ あります 今回注目するのはこの内田と外神田の境目 にある神田町と神田町です この2つの町に神田の昭和の秘密が隠され ています [音楽] それでは神田駅北口を出て初めに神田町へ 向かいます [音楽] この横断歩道の先が神田町です [音楽] ところで前から思っていたのですがこの 横断ほどちょっと変だと思いませんか そう道路の延長線上に横断歩道があるん ですよね そんなことを考えながら先へ進みます この辺りは江戸時代から商業の中心地とし て栄え多くの職人や商人が集中し 活き溢れる町だったそうです そのせいかこのような食住一体型の建物や 看板建築の建物が今も残っています [音楽] 神田町は江戸時代神田大長と言われていて 商人や職人そして幕府の誤用を受け負って いた大工が住んでいたそうです [音楽] 建物の1階が店舗や作業場で2階が住居 スペースになっている建築物を食一体型と 言います 例えば魚や豆腐やご服屋など江戸から昭和 初期にかけて多くの商人や職人がこの食 一体型の住居で生活していました [音楽] 当時は家族ソデで過業を営むことが 当たり前の時代 家事と仕事の教会が曖昧だったためこの ような食事一体型の住宅が立てられました [音楽] こちらはかなり歴史を感じる建物ですね [音楽] この辺りは大正12年の関東大震災最後に 建てられた店舗や住宅が今も現役で使われ ているそうです [音楽] [音楽] 路ジを歩けばまるで昭和初期にタイム スリップしたかのような風景が広がってい ます [音楽] こちらは江戸時代から続いてきた食事一体 型の建物の発展系で看板建築と言われる 建物です [音楽] 現在はリノベーションされていますが看板 建築は建物の正面に西洋風の装飾を施した 壁を取り付け看板のように見せかけた建築 様式で関東大震災最後の復興機に多く建て られたそうです [音楽] 安国通りが見えてきました この先は文化剤にも指定されている歴史 ある名天が立ち並ぶカダス打です [音楽] 明治17年にこの地で創業した手内そばの 松屋 [音楽] ちょうどお昼時でしたので行列ができてい ます [音楽] 屋根の作りや巨大な超沈など創業当時の 原型をとめている店舗は千代田区の景官 街づり重要物件に指定されています [音楽] [音楽] こちらは国の有計文化罪に指定されている 建物 昭和初期に建築された食獣一体の建造物 です [音楽] この辺りには死偽舗の飲食店が多いのです がその理由は近くに橋駅や成果市場があっ たため明治から昭和初期はこの辺りが交通 の血折点として賑い飲食店が集まるように なったためだそうです [音楽] 1923年の関東大震災では神田も甚大な 被害を受け多くの木造建築が東会消出し ました ですがその後の復興機に建てられたのが 今日残る昭和初期の建物軍なんです [音楽] これらの建物は単に古いだけでなく関東 大震最後の体性を考慮した設計や当時の 流行を取り入れたデザインなど建築士的に も非常に価値が高いのです [音楽] なぜ東京の多くの場所が近代的なビルに 立て替わる中神田にはこれほどの昭和な 建物が残っているのでしょうか その最大の理由の1つが第2次世界対戦 特に東京大空による空爆を奇跡的に免が 神田に多かったことにあります [音楽] 東京大空州は住田区高等区大東区など木造 区が密集していた下町ちを中心に壊滅的な 被害をもたらしました 神田も被害がなかったわけではありません が他の地域に比べて警備であったことが 戦前の建物が残り続ける大きな要因となり ました [音楽] また戦後も大規模な再開発の波がこの エリアに押し寄せなかったことも古い建物 が温存された理由としてあげられます [音楽] しかしそんな神田のレトロな風景も永遠に 残り続けるわけではありません 近年東京の再開発は勢いを増しており神田 エリアも例外ではありません [音楽] 老朽化した建物の立替えや新たなオフィス ビル商業施設の建設が進み昔ながらの建物 は徐々に姿を消しつつあります [音楽] 開発が進むことは町の活性化につがる一方 で歴史的な景観や文化が失われていくと いう側面も持ち合わせています [音楽] 神田に残る昭和な建物軍は単なる古い建物 ではありません 関東大震災からの復興の歴史そして東京 大空襲州という悲劇を乗り越えたいわば 一人です [音楽] これらの建物が私たちに語りかけてくるの は激道の時代を生き抜いた人々の遺吹きで あり東京の忘れられた歴史の1ページなの です 訪れるたびに新たな発見がある神田の町 皆さんも是非一度この歴史の商人たちに 会いに神田の路ジ裏を散索してみては いかがでしょうか [音楽] ご視聴ありがとうございました [音楽]
神田にレトロ建築の建物が多い理由は神田エリアが東京大空襲による被害が少なかったためです。
特に神田須田町と神田多田町には昭和初期に建設された職住一体型の建造物や看板建築の建物が多く残っています。
動画の感想や神田についてご存じのことをコメントしてくれると嬉しいです。
この動画が気に入ってくれたら、ぜひ、チャンネル登録をお願いします! http://www.youtube.com/channel/UC0Im7ayDlKNfdlBtMnOdXrQ/?sub_confirmation=1
#東京の街と公園ガイド
2 Comments
将に生き証人ですね~🎉❤
再開発の名の下に「残念です😅😢」
まつや、ぼたん、竹むら、いせ源。。
懐かしい。。昔(80年代)よく周ったものです❤
先ずはまつやで鳥わさ、焼き鳥卵焼き、もりを食べ、竹むらで粟ぜんざい、〆はショパンでコーヒー。。
神田は東京の歴史と文化、味を堪能できる場所です。
ぼたんは当時でも結構なお値段でしたが、最近チェックしたら1人9000円になっててビビりました😱
以前お昼に伺った事がありますが、先ずお通しに鯨のはらみが出てその後鶏鍋、雰囲気も相まって今でも忘れられない味です❤
かんだ薮も非常に雰囲気ある建物でしたが10年程前の火事で全て建て直され、綺麗にはなりましたがちょっと残念でしたね。
同様の歴史ある建物は人形町などにも見られ、来福亭が真っ先に思い出されます。
あそこのメンチカツやハンバーグも店内の歴史ある雰囲気と相まって最高です。