静岡/秘境の温泉宿★コスパ良すぎる満足度!海外でも人気の景観地に宿から歩いていける「寸又峡温泉 翠紅苑」

[音楽] こんにちは女2人食め巡り旅チャンネルし たままたんです今回は静岡県の卑怯として 知られる教温泉街にある須田教温泉水園に やってきましたお目当ては夢の釣り橋これ は人生で1度は行くべき橋として有名な 場所これまた卑境の観光地遠い古上駅と 合わせて水園の魅力をたっぷりお伝えし ますスマ京は本当に素晴らしい場所でした し何より温泉の選出がすごくいい価格から 考えたら満足度が高すぎて非常にコスパの いいホテルでもあります最後までじっくり ご覧になってください また京は東京から透明高速道路を使って いきますが片道なんと3時間後静岡県だ から近いと思って出かけると意外なほど かなり遠いですしかも現地にはコンビニ さえないので持ってき忘れたものがあって も買えませんどんどん山道を乗り越えて いく途中で最後のトイレ休憩ができる場所 清沢里の駅幹部清沢地区にある里駅ですが 商品は地元の野菜が少しあるだけで ほとんど売っていません名物清沢金 イノシシコロッケが有名らしいですがこの 時は売っていませんでしたのどかな山の 風景が広がる中でトイレはとても綺麗 ここからさらに山道を超えていきます ちょうどこの日はモヤが出ていて標高が 高くなるほど霞みがかって視界が真っ白に グねぐねした山道は細く対抗車が来たら 通るのが大変かもしれませんでもこの道は バスも通るし土曜や日曜はたくさんの観光 客が来るので込み合う時もあります今日は 曇りの天気で平日なので車はほとんどい ませんが混んでいる時は時間がかかりそう 京温泉の看板に従いどんどん進みますが たくさん橋がかかっているんですよね その中でもこの赤い橋とっても可愛いもう 60年近くも前にかけられたトラで南関も 赤く塗られています緑の中に赤い橋が 浮き立って目立ってますね [音楽] [拍手] スマ京温泉街に到着とっても小さな温泉街 なんですが水園は1番入り口のところに 位置しているので向かいはバスターミナル 広場なんですね実はスマ京温泉は水園の 初代持月光一さんが掘り当てた温泉なんだ そう今は他にもいくつか宿が存在しており スマを引いていますがこのインバウンドに ある現在においても新しくホテルが建設さ れる予定は全くなさげそれは水園が中心に なって開いてきた温泉街歴史にもまつわる 思想なんですがそれは後でご紹介します とりあえず須田教は外国人に買われて勝手 に開発される心配はないってことです島田 駅から車で約1時間50分大井川鉄道終点 の先図駅から約30分で奥大いに到着大 自然に囲まれた須田教昭和37年に誕生し た須田教温泉須田教のある大馬区は森林は 区内長の所管するご両輪でしたし発電所や ダムができてそこに務める社員たちの社宅 もあって栄えたところでしたしかし戦後は 発電所は自動化されてダムや発電所に 務める社員たちは子供の教育を重視する ようになるなどから単心で不妊するように なり加疎化してきましたこのため大町区を どうにかしよう温泉をやって当事客を 呼び込もうと考えて温泉掘作が始まりまし た中に入るととってもレトロでおしゃれな 内装対象モダの雰囲気たっぷりですね入っ てすぐのところにレセプションがあり左側 にはラウンジ右に小さな売店があります ラウンジは昔作られたのだとしたらかなり 合成ですね価格からするとカジュアルに 位置するホテルですが歴史が感じられて とっても素敵 クラシカルな大きなソファーに机モだな壁 そして色りもありますとのミックスされた 雰囲気はまさに対象時代 白いピアノは川のもので自由に触ることは できません スマた今日の温泉屈作はそれほど簡単では なかったようで役場に相談しても出るか出 ないか分からない温泉屈作はとてもでき ないと言われたそうの末スポンサーが現れ てボーリング調査を始めましたしかしそれ もつの間やりかけたところで言われのない 抽象があってスポンサーが降りてしまい ましたボーリング調査に日3000円必要 だったため金索に走り回った初代当時有料 企業だった大井川鉄道に交渉に行き土木 部長の理解で協力を得られることになり ましたお湯が出るまでには結構な時間が かかりもうダめかと思った昭和32年くれ にやっと出たそう [音楽] 時代という売店を見てみましょう川根本長 の特産品は川根ね茶1番人気のスマは こちら一口感ですヒット商品になったん だって入った時からなんとなくお茶を行っ ているような香りがしていてすごく好きな 雰囲気でしたそれは皮ねちゃなのかもしれ ません売り場も皮ねが大きく取り扱われて いてお茶を使ったスイーツもたくさん 他にも味噌うどん 火を使った家具やオブジェ [音楽] 夢の釣り橋サイダーというのもあります いくつか買ってみましたメレンゲお菓子 一口溶感黒東お菓子桜田エビせ餅それに夢 の釣り橋サイダーとクラフトコーラです水 が綺麗だからか飲み物が美味しい [音楽] それでは部屋に向かいましょうレトロな 絨毯の廊下を進み本館の突き当たりにある のがダイニングハラ夕食と朝食はこちらに なります [音楽] 一旦外に出て向かいの建物へ移動こちらが 客室塔となりますね今回の部屋は2階の 特別室和用室禁煙温泉家族風呂付き1泊2 名悠朝色付きで6万7100円85平米の 1番広い部屋となります水公園で客室に 温泉風呂がついているのはこの部屋だけで 他は全て洋室か和室の重要平米洋室は ツインベッドで和室はお布団を敷きに来て くれるタイプ特別室は2部屋しかないので 自分の日程に合わせて予約を抑えるのは ちょっと苦労しますが止まるなら断然この 特別室がおすすめです [音楽] 入ると大きめの靴箱があり段差のない フラットな玄関で靴を脱ぎますまずは 1部屋ミニバーやダイニングテーブルが 置いてある空間でとっても広いです [音楽] その奥がもっと広い部屋で畳敷きのエリア とベッドエリア非常にゆりのある間取りで 回装して壁を抜いた感じがしますね畳の上 に置いてある椅子が回転式ですごく深か ザ布団ンなどよりも楽で背もたれもあるし パソコン作業がしやすかったですただこの 部屋とってもコンセントが少ないのが ネック [音楽] 机の上には静岡抹っ茶サンドのお菓子が あります 生事を開けると庭が見えますしき焼きの たぬきがたくさんいる神奈川県の厚木に ある元館の雰囲気に見ています特別室には こうした専用の庭もあって大人数で止まる にはぴったりですね3人目からは畳の上に 布団を敷いてもらうことになります庭の 左側にある水の向こうがヘア風呂となって いますベッドがこちらダブルが2つ枕の高 さがちょうど良くて寝心地最高でした 枕元にレトロな電話とティッシュそして コンセントこの枕本にある2個の コンセント以外はテレビの横にある壁に 設置された1個分つまり合計3しか使える ところがないこれはちょっと不便でした Wi-Fiはフリーのものがありますがお 客さんが多く使っている時はちょっと遅く なります ダイニングルームの方も結構なゆりの広さ でこれは2人よりも家族で止まるのに適し ています食事は部屋でするわけではない けどちょっとしたお茶やお菓子を食べるに は便利正面の棚には補助分の回転椅子が たっぷりこれで合計5人分用意されてる ことになりますね ミニバーの横にある机はデスクワークも できそうだけど椅子が硬いのがネックかな ポットなども置いてあるのでコンセントも ありますが余分には開いていません洗車の セットとコップが揃っています代理席の 電話がやっぱりレトロで可愛い クローゼットにはバスタオルとフェース タオル浴衣はSとMの2種類があらかじめ 用意されています大浴上にもこのタオルを 持っていかねばなりません こちらは冷蔵庫過去最高に大きい冷蔵庫 しかも左側は全部冷凍庫なんです間違えて 左の下にペットボトルを入れておいたら5 時間くらいでカチンコチンに固まりました ダイニングルームには2つの扉があり左側 がトイレとなっていますこれまた車椅子で も入れそうなくらい広い 右の扉が洗面洗面ボールは2つでゆりが あります日本のカジュアル旅館の オーソドックスなデザインですね個別の アメニティではなく備え付けのポーラ化粧 水入液がありますあとは男性用の ヘアトニックなど洗面書は広めでダイソン のヘアドライヤーも設置 バスタオルとフェースタオルは棚にあった 分を合わせて1人2枚ずつありました アメニティがこちら化粧水などはないん ですがクレンジングが使い切りのもの1つ と紙のバンスクリップヘアゴムボディ タオルコットンが入ってますクリップが あるのは珍しいです では部屋風呂に入ってみましょうどうです か分からないかもしれないけど結構広いん ですよこれは完全に家族風呂の仕様です 洗場が壁沿いに2つシャワーもすごくいい 浴草も大人2人が余裕で入れる広さです 窓を全て解放してしまえるので反露天風呂 状態にもできます扉が1つ滑りの悪いもの があって置いてありますがコツさえ掴めば 動かせそう木でできている年気物で歴史が 感じられる不勢のあるお風呂馬た温泉は ものすごくいいお湯なので大浴上だけでは なくヘア風呂もある方が温泉を堪能できて 絶対おすめ平ハ8.9のアルカリ製単純 要線でカかに陽臭がありお湯の中には触る とぬるっとする湯の花が待っています最新 の2024年10月検診ではなんとペハチ 9.4が出ていてものすごくぬるぬるで 最高北海道の四骨子温泉にも引けを取ら ないぬるぬるぶりです温泉成分が肌の不要 な確を溶かすためがり後の肌触りは ツルツるスべスべそのため美女作りのゆの 別名でも親しまれています厳線は夢の 釣り橋の上流にあり厳線温度は 43.7°出量は毎分540l厳線から約 5km火流のスマ田橋温泉街には現在1件 の懲越帰り風呂との温泉宿がありスマ京 自慢の温泉を楽しむことができます 洗場は2つとにかく水量が豊富で水道の水 はかなり贅沢に出てくるしかもシャワー ヘッドがとてもいい3つの切り替えができ ジェット ミスト普通の水流が出るのですがどれも 水圧が高くて良かったですね大浴上は 切り替えができないシャワーヘッドなので 体を洗うのは部屋の方がおすめお茶ボディ ソープシャンプーコンディショナーが 備え付けでありますがすっごくお茶の匂い が濃くてびっくり 須田教を含む大井川上流部は水力発電所の 解説が盛に行われました開発の波は須田教 にも及び湯山温泉の上流部には湯山発電所 が作られましたその途中の工事の影響で なんと湯山温泉が枯れてしまったのです 昭和9年のことでしたその後水園の初代で あり当時の郵便局長であった望月さんが3 年係かりで掘り当てた教温泉昭和33年に 正式に温泉と認定されましたですが望月 さんと資金を出してくれた大井川鉄道との 間の温泉の落ち着き先が決まりませんそこ に当時の鈴木 蝶長が温泉開発を進めようと温泉権を何が 何でも譲れと言います鈴木町長は失敗し たら私個人でやると議会も説得して須田教 温泉が生まれることになりました権利が 持づき市から川根本長に譲渡されたことで 光栄の温泉が作られました以来卑境の温泉 として親しまれていますさらに昭和37年 厳選から約4km火流の大馬集落まで温泉 を引き集落に3件の温泉旅館が開業しまし た現在のスマ京温泉街の始まりです 大浴上がこちら男女入れ替え製となってい ます濃い目に出た川ネ茶が冷たいフリー ドリンクとして置いてあってすごく 美味しい何杯も飲んじゃいました蝶長は 温泉の恩恵を地元の人が受けられるように と土地を売らないようにする条例を作り ました売ることができると1つの会社に 買われてしまう恐れがあるからですまた 温泉街をどういう正確にするのかどん ちゃん騒ぎをしない広告をつけないように するもダメということに決めました健全な 給養地としての温泉外にしたのですだから こそ昭和の雰囲気が未だ残る卑怯になって いるんですね福島県の高温泉街や北海道の 上山系もこのような条例によりレトロさを 残しています [音楽] では夕食の前に夢の釣り橋へ向かいます 水公園はスマ京温泉街の中では最も釣り橋 から遠い場所にあるのでちょっと歩か なきゃいけません川根本町の北部に位置し 南アルプスト山の入口でもある ժամանակ教多様な同植物が生息して おり谷山を始め南アルプス前衛の有大な 自然を形成し国有林のレクリエーションの 森非流教自然観察教育林にも選定されてい ますとにかく周りは山道はちゃんと整備さ れているし綺麗なんだけどどことなく昭和 の雰囲気も残っている街並なんですよね こちらがカフェ成功うのスマ京温泉店今日 はお休みですが店内にはハンモックがあっ てゆっくり読書ができますおせべやナッツ チーズケーキなども売ってるみたい2階は 畳の客室になっていて小さいお子様連れに もおすめです [音楽] さらに進むと安た焦点があります須田温泉 回答前から続く安た商店は須田限定の日本 酒が揃う死点南アルプスから流れ出る 大井川の豊かな複流水が美味しいお酒を 作りますスマ京土産には血もおすめですよ そして夢の釣り橋限定サイダーも販売買っ て飲んでみたんですけど甘味が強めの サイダーでした À食堂は山目の唐揚げキノコと川の天ぷら などスマ京ならではの食材がたっぷり乗っ た渓流そば1800円が一押しキノコそば やざそばもありおそば中心の素朴な食事屋 さんです 長嶋園は地域特産の川根茶専門店そして 向いには須田京温泉で1番大きな土産物店 白かや大井川土産といえば一口サイズのお 茶感さらに大井川の霧と感段差のある気候 が育てる良質のお茶を手頃な価格から増頭 用の高級茶まで揃えていますおすめは長嶋 園オリジナルの抹っ茶ソフトクリーム まろやかなミルクに濃厚な抹っ茶がよく 合う人気メニューですつ田京温泉バス停の すぐ隣にあるのでバスで来た人はほとんど が立ち寄り白か屋でまず食事をするコース もありそう大井川鉄道のSLをデザインし た川ネ茶はお土産にぴったり この辺はバス停留所でもあるので団体客が 最初に降りる場所となりますいきなりここ で降りたらもう昭和にタイムスリップした かのように感じてものすごく気分が上がる だろうな [音楽] どんどん進むと手作りの店砂糖があります スマ京に来たらわさびそばと芋餅をスマ京 の人気店なんだそうわさびそば山菜そば トロロそばなどスマ京ならではの味を手軽 に食べられます朝は6時から営業山目の カロニや夢の釣り橋サイダー川根の唐辛し などスマではのお土産品も揃います甘辛い タレがかかっておやつにぴったりな芋餅ち 美味しそうお店の外観もレトロで素敵です よねわさびそばや所店もあって食べてみ たいものがたくさんありました [音楽] この大きな建物は成功うどの3店舗目成功 うどビレッジ厳選駆け流しの足湯ができる カフェですまた京の天然温泉美女作りの湯 に浸りながらのんびりとオリジナル コーヒーやアラレジェラートを食べたり 宿泊も1日2組でできるそうこの時は クローズしていました ここは何だろう事務所かなレトロな駅舎 みたいにも見えますねこの先にある夢の 釣り橋の職員事務所かもしれません夢の 釣り橋は山の中にあるためゲートは早めに 閉まってしまうんですしかも重量制限が あり釣り橋に10人まで乗れないため行っ て帰ってくることはできず一方通行この ように片道30分かけて釣り橋へ行きその 後橋を渡った先から1時間くらいかけて 階段を200段登り山をぐるっと回って もう1つの橋比流橋を渡って帰ってくると いうコースが決まっていますつまり合計で 2時間弱くらいの時間がかかるハイキング コースでもあるんですねしかし私たちが 訪れた時はすでに夕方4時ゲートは5時で 閉まってしまいそれ以降は入ることも出る こともできません今日はもうダメかもなと 思いつつゲートに行ってみると釣り橋を 渡ってまた橋を戻ってきて帰るなら 間に合うということで入れてもらえました 他にもこの時間から来ている人はみんな橋 を往復して帰ってくるという帰りの階段 200段免除コースが与えられるのです これはラッキーでも比流橋も渡りたいと いう人はしっかり早めの時間から来て くださいね 2024年教で落席が発生ししばらくの間 は通行止めになってしまい温泉街も観光業 として打撃を受けた時期がありましたその 現場がここかな落席の撤去作業には時間が かかることから剣と刑のヘリコプターが 救助に向かい午後から順番で取り残された 人たちを救助し近くのスマ田教温泉付近の ヘリポートに下ろしたそうです途中には 天使の川屋という可愛いトイレがあります 道中が長いから安心ですね逆に言うとこの 先にはトイレがないということです こちらが天使トンネル右側は松カレと呼ば れる絶壁になっており長さ210mのこの トンネルができるまではこの山を迂した道 を通っていました冬になると須田川上流 より天使の鬼の風竜神の風と呼ばれる 冷たい風が吹き抜けこの風に触れると無病 即裁が叶えられると伝えられています ホラー映画の撮影現場にもなりそうな 雰囲気がありますね昭和の重影を残す トンネル入ると体感マイナスに3°C ぐらい下がる感じです昭和初期までスマ京 では臨行が盛んだったので切り出した木を 運ぶトロッコ列車の線路跡があるんですが この天使トンネルもその一部トンネルに よくある落書きなどは一切なく綺麗に管理 され保たれてきたのが分かりますこのス田 教は町を上げて土地を簡単に占い決まりを 作っており大企業や外国企業に買われて 開発されることがないようにしてきたん です北海道の上山系や福島県の高井温泉と 同じルールですねいえ面積が狭い分それ よりも厳しいかもしれないだからこそ昭和 の重影かを残したままの温泉街が残って おり今では文化財としても貴重な場所と なったわけです トンネルを抜けてしばらく歩くともう見え てきました建物の向こうに大マダムそして 左にコバルトブルーの湖もうすぐじゃん 近いじゃんと思いきやここからまだまだ 距離があります 下を見るとブってしまうくらい高いし隙間 から下が見えるのでちょっと怖い階段を どんどん下がっていって川の近くまでの高 さに来ましたそれからまたどんどん細い道 を進んでいくここは高葉シーズンや夏休み ゴールデンウィークはもちろん週末祝日は 非常に混雑します橋には1回に10人しか 乗ることができないため橋を渡るための 待ち時間は1時間以上になることもあり ます混んでいる時はこの細い道まで列が できているそうしかし今日はほぼ貸し切り 状態のように空いている調もこんな感じで 人が少ないらしいので1人占めしたい方は 夕方4時頃のゲートが閉まる直前に来るか 宿に止まって次の日の早朝9時までに来る のがおすめ1番綺麗なのは10時頃らしい ですよ [音楽] 着きました夢の釣り橋釣り橋はっきり言っ て怖い思った以上にゆらゆラ揺れるし 手すりがなかったら転びそう長さ90m 水面からの高さは8m2012年10月に はトリップアドバイザーの企画バケット リストにおいて死ぬまでに渡りたい世界の 徒歩釣り橋に選ばれましたスマ京夢の 釣り橋の下に広がるのは大井川のシ龍田川 の大マダムにできたダム子コバルトブルー の水が綺麗です湖が青く見えるのは主に チンダル現象という光の三段現象による ものですこれは湖の水が非常に透明で光が 固定まで届くため波長の短い青色の光が他 の色に比べて散乱しやすく目に見えるよう になるためなんだそう水中に微粒子や プラントンなどが少ないほど光は固定まで 到達しやすくなりますその際波長の短い 青色の光が散乱して目に見えるようになり 水が青く見えるのです北海道の四骨ツコも 非常に透明度が高いので四骨ツ子の水を 凍らせて作る表頭祭りの氷が青い同じ原理 ですね特にス田の夢の釣り橋周辺のダム子 は水が非常に済んでいてこのチンダル現象 が顕著に見られますこのためエメラルド グリーンやターコイズブルーのような 美しい青色に見えるのです四コツコと違う ところはこのスた教がダムにより作られた 湖だということ人工なのに綺麗っていうの が面白いところですねしかも4月5月の 新緑の頃は雪時の綺麗な水がダムに 注ぎ込むため大変美しいターコイズブルー のコメを見ることができますところがス田 の地域は比較的雨の多い地域です雨が降る と濁った水などがダムへ流れ込むため綺麗 なコ面にならなくなります梅の時期や 夕立ちの多い夏の時期はちょっと水の色が 変化しているんですね侵緑の春の季節や 紅葉の秋の季節は比較的点も高いので散索 にはおすめになります夢の釣り橋は恋愛 常時のパワースポットとしても人気があり ます夢の釣り橋の真ん中で恋の願い事を するとその恋が叶えられるという ロマンチックな伝説があるのですそもそも 釣り橋には釣り橋効果というものがあり 緊張体験を共有した異性に対して恋愛感定 を抱きやすくなる効果がありますそして この卑怯へ2人で旅行に来れるという時点 でもう仲がいいと言えますね 普通なら一方通行でここから階段を上がっ て迂して帰らなければなりませんがU ターンして戻ります逆方向に進む釣り橋を 体験できるという点でもゲートが閉まる1 時間前に行くのは面白いですね [音楽] 帰り道で天使の脇水を飲んでいきましょう 天使トンネルの入り口前あたりで崖の各所 から有水が沸き出していますその中の1つ が天使の水と呼ばれる脇水で岩間から大量 の水が沸き出していますこの自然の水は 飲むこともできるので気釈を借りて堪能し てきました暑い夏は助かるでしょうね [音楽] 夕食はダイニング肺からいただきます レトロ感のある廊下の先にはこれまた レトロ感溢れる内装の大きな部屋止まる 客室のランクによって座る席も決められて いるようで1番高い部屋である部屋 風呂付きの今回は窓際の席に通されました 救してくださるスタッフの方はベトナムの 女性が多いですドドンと見せちゃいます これが最初に揃った状態で食事が始まるの で待つ時間が全くなくストレスフリー食前 種に全たのこの住みそ小ミわび湯など季節 の旬の賛菜が天こもりどれも素朴なんだ けど元々の素材の味がすごく良くて旨味や 苦みなどの風味が濃い一見普通の旅館料理 に見えますが1つ1つの素材の味を邪魔し ない味付けでとってもいい感じなんです まさに卑怯の味と言うべきでしょうか特に 山菜はすっごく美味しいです一緒にお刺身 のお皿もすでに盛り付けられています ベニマスのお作りにのりこんにといった 組み合わせ醤油化ポン酢でいただきます さらにごま豆腐後から火が入れられる しゃぶしゃぶのお肉もすでに用意されてい ます3種類の調味料でいただくことになり ます湯と吹きの煮物と豚の確認これも旬の ಡ್菜が使われた上品な味付けの煮物お肉 も柔らかいし味が染みてます次はアの 塩焼きまさについさっきまで炭火で じっくり焼かれていたのであつ々焦げ目が 香ばしいもう食べちゃってからなんだけど キャラブと落下性が添えられてました茶碗 虫ほどよくトロっトロです ここでしゃぶしゃぶの出汁に火が入れられ ました この出汁は実は静岡県さんの皮ねちゃなん ですつまりお茶しゃぶしゃぶというわけ ですねグツグツに立ってからお肉を投入 まずは野菜を先に入れて茹でながら開いた スペースでお肉をしゃぶしゃぶ野菜は 柔らかくお肉はジューシーに仕上がりまし たお茶で茹でてるからか余分な油が落とさ れてさっぱりあっさりしてます 季節の野菜天ぷら1食これまたほとんどが 3菜なんですよ新鮮な味がしますし抹っ茶 塩もちょうどいい 静岡県の腰光と赤出汁とお漬け物珍しく ご飯をお変わりしてしまいました 最後はデザート抹っ茶ゼリーに チョコレートケーキと果物全体的に旅館の フルコースではあるんですが賛菜や土地の ものがたくさん使われていて一見普通なの に食べてみると個性があって珍しいものを 食べられたというかなり満足度の高いもの でした夜は何度も部屋のお風呂に入って 朝食も同じ会場肺ていただきます朝になる と外の景色がしっかり見えるので雰囲気も 変わりますね向えに見えているのが今回 止まっている客室胸の1階になります こんな風に中庭を挟んでいるんです 朝ご飯はこんな感じコースで順番に出て くるのではなく一気出しの午前形式です鮭 煮物サラダ温泉卵蒸野菜体にいい野菜中心 のオーソドックスな朝ご飯ここは夕食も 含め量が多すぎずちょうどいいんですよね 男性の退食感の方など足らない人はご飯と お味噌汁のお代わりがセルフフリーなので いくらでも食べられますからご安心を いかがでしたかつ田教温泉は温泉を掘り 土地の権利を守ってきた水園の初代及び 住民の皆さんの力によって大企業や外国に 変われることもなく過去の姿を守り続けて きた温泉街だからこそ今は危境となること ができたのです温泉はものすごくトロトロ で最高だし何より夢の釣り橋という 素晴らしい景観値がすぐ近くぐるっと歩け ば2時間くらいかかるのでいいハイキング コースにもなります奥多い古上駅とスマ教 はセットで回って欲しい超を進め観光 地ぜ非一泊していってみてください見て くれてありがとう [音楽]

静岡県の秘境「寸又峡」にある温泉宿。昭和の雰囲気を残すノスタルジックな温泉街「寸又峡温泉」はすぐ近くに「夢の吊り橋」という外国でも人気の景観地があります。宿から歩いて行けるその場所の観光も含めて、素晴らしすぎる温泉、山菜まみれの食事などすべてご紹介します。超絶おすすめ!

00:00 概要
00:51 アクセス
02:39 ホテル外観・ラウンジ・売店
06:57 部屋
11:54 部屋風呂・温泉
15:37 大浴場
16:32 寸又峡温泉街
20:37 吊り橋までの経路
25:12 夢の吊り橋
28:55 夕食
32:16 朝食

#旅行 #静岡 #観光 #寸又峡 #旅行 #宿泊記 #宿泊 #寸又峡温泉 #翠紅苑 #温泉 #絶景 #夢の吊り橋 #景観地 #おすすめ #寸又峡温泉街 #ホテル #旅館 #秘境 #川根本町

2 Comments

  1. 知らなかったーここ行ってみたい!めっちゃいいですね!!!値段の安い部屋になら泊まれそうです。ありがとうございます

  2. 静岡県の秘境「寸又峡」にある温泉宿。昭和の雰囲気を残すノスタルジックな温泉街「寸又峡温泉」はすぐ近くに「夢の吊り橋」という外国でも人気の景観地があります。宿から歩いて行けるその場所の観光も含めて、素晴らしすぎる温泉、山菜まみれの食事などすべてご紹介します。超絶おすすめ!

Write A Comment