南相馬市小高区ってすごい!無人駅の酒工房から古代ロマンまで、地元っぴーと町歩き

[音楽] はい、皆さんこんにちは。今日は福島県の南増小田区に来ております。一体ここにはどんなものがあるんでしょうか?早速協力スケット験に来ていただいてもらてます。どうぞ。けけけん。 どうも けけです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。はい。 研究は4年ぐらいかけにたんですね。 はい。はい。4 年住んでおりました。私は元々出身は津貨松なんですけど移住という形で そうですね。ということは移住してくるほど魅力的な街ということで。 いや、そうなんです。本当に。 じゃあ今日は、え、どんなところを紹介していただけるか楽しみです。 はい。 じゃあ、ま、ちょっとこれね、地図があるのでっくり ざっくりざっくり。 今どこですか? 今は小田高駅というところにおります。 はい。はい。あそこです。 はい。おの中心地におります。 はい。はい。 で、今日はですね、海側の方をメインにあの、ご案内できればと思っていて、 はい。この裏尻海塚っていうとこですね。 はい。はい。縄文人が暮らした 場所を自己紹介だければと思います。 はい。なんか気になります。これ裏ちゃんね。裏こちゃんも気になりますね。裏こちゃんとは一体何なのかというところの ご紹介できればと思いますので。 はい。あとランチも ランチもはい。お高駅の周辺のオタ交流センターっていう ほうほう。 ところに行きてランチを食べたいと思います。 はい。はい。じゃあ今日はちょっと楽しみです。 はい。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 イエイ。イエイ。イエイ。 はい。けつ着きました。ここはまずどこですか? はい。ここははい。 裏尻カ縄文の農の科公園という縄文の国の指跡になってます。 え、その縄文が何人を持ってここで暮らしたのかっていうのを今日一緒に感じていただければと思いますのでよろしくお願いします。 はい。はい。ロワですね。 ここは普通の跡とちょっと違うところがあって うん。うん。解説が少ないです。 なるほど。 普通はもう行ったらもうこと細かく解説がしてあったり、例えば立式住があったりとかっていうのがあるんですけど、そういうのをあえて作らない。 で、自分たちでご感音で 何か感じて欲しいってことで 国の指跡なんですけど土曜日だとこれこ見てください。 あ、アウトドアチェアとかレジャーシートとか貸し出して [音楽] あ、本当だ。ここでもうピクニックしてもいいくらいだ。してみたいな。 へえ。新しい。 しかもこのワイヤレスピーカーを貸しちゃうんですよ、役所が。 [音楽] ええ、それぐらい楽しいです。ていう、 あくまでの公演っていうような使い方。 ああ、公園 でやっぱ私跡で言うと結構なんかなんか触っちゃいけないとかとこ多いと思うんですけどは本当に互感で触れるもいいし ていうのをやっている人なんか優しい。 うん。うん。もうG読むの辛いもん。 これボーリングしたものなんですけど、震災の時にツモった。うん。 でもすごい長い歴史を見ると実は何回も行ってきてるんですよ。本当だんだけ来てるとでこのこことかなんて [音楽] 6000 年前でこんなに溜まってるってことはきっと相当大きな津波だった。あ、 今分かっちゃうとすごい。 これを見ると本当に600年に1 回は津波が来てると 600 あとここは展示に触れちゃうんですよ。普通展示触れないじゃないですか。 そうですね。 縄文アーティストという方が 縄文アーティストはい。 ま、ここが研究者できちんとその歴史的研究もしつつ縄文の暮らしてどうだったんだろうみたいなあ、 [音楽] あのあさんっていう方がいらっしゃってですね。それをはい。言して [音楽] でやっぱり施設っていう方にすると目が見えなかったりとかって方もいけるようにて感じれるようにどれるようにこういった。 [音楽] すごい優しいろんな人に優し優しいコンセプト。 [音楽] うん。 で、あとそのサポーターさんっていう地元の方がいらっしゃる時はこの実際の武器も触れるんですよ。 ああ。うん。もうこれ 何やら沿いに?道沿いになんだろう?な んでしょう?あれは なんかアナログ的な何か 覗いてみてください。これ覗くタイプ? 覗くタイプでレバーもついてます。 あれ?なんか見える? あ、あ、あ、なんか粉の人たちが修了したりだしてるのが見える。 おああ、なんか面白い。 それな何て言うの?あ、おい、 実際ここが昔からあった道で博物調査で縄文の人がここ通ったっていうのが分かってて、その暮らしはこれで体験です。うん。なるほど。 で、今ってVRとかAR っていう技術があるんですけど、あえてアナログの方がいいんじゃないかと。 アナログ。なるほどね。 見てください。これ縄文器。 [音楽] こっから拾ったものを発掘したものをまた再び置いているというなかなか珍しいタイプです。 [音楽] そうです。はい。に はい。来ました。 ここはですね、もう海塚に触れる場所があるんです。いきなり。 ええ、これか。 5400年前の絵塚。ええ。あ、すごい。 なんか見たことある貝とかないですか? 見た。普通に浜みたいな。なんかね、 結構大きめですね。が はい。っぽいのもいる。かき かき下の方とかそこもそうですしこ書き。 ああ、本当だ。贅沢だ。違うか。 あ、なるほど。5400 年前だって。へえ。すごい感動。 [音楽] こちらは日本初のこの一体展示をおります。 [音楽] 日本初なんですか? はい。平面っていうのもあるんですけど、こういう風に立体的なものが [音楽] 本当ないんですよね。 ちゃんとこうね、横からも見れるし、こっちからも見れる。あ、なんか この裏にあった海図をそのままこうズコンと 持ってきたと。 すごい。あ、 で、特に見て欲しいのがこっち側で先ほど私が言った ただ貝を捨てただけじゃなくて うん。うん。うん。 こういったお祭りに使ったクジの骨のお祭りに使ったものだったり腕をこれもま、アクセサリーというよりはもう多分新事の時に使ったとか あ、色々実は入ってんのね。 ドキも見つかってるし。ドキもし 私の名前はうらこちゃん。 3000 年前この地にうま埋まっていましたっていう裏子ちゃんの土です。 はい。けんけん次はどこですか?ここ。 ここは大産というところになっていて、ま、国指定の 奇跡があります。物っていうものがあって、 で、ここにはですね、伝説があって、大伝説っていうのがあって、で、そこのエピソードが書かれてます。 はい。こちらになんかね、あらすが書いてありますが、どういったお話なんでしょうか? そうですね、ま、ある時はい。ダイジャーが襲ってきてですね。 で、それが大が大雨を起こすような、ま、そういった仕業をしてるところをたい調子という目の見えなんですけど [音楽] はい。 なんとこう退治していったってとこなんですけども、実際こう鉄の釘を作って打ち付けて、ま、あの大ジャを封印したというで、 [音楽] 鉄の釘の後があったりも、ま、すぐに登んなきゃいけないんですけどあったりするんですね。 [音楽] けおすすめの大好きな大多すぎですね。 はい。すごい神秘的な。 [音楽] すごいすごいなんですよ。 朝ここに来るんですか? たまに来る時ありますね。ま、通勤の途中なので。 あ、気持ちいい。いい。マイナスを浴びる感じ。 マイナスをご利がりすぎ。はい。 失礼します。 一見パっと見は気づかないですが、 こちらの方に電気ついた。魔物が おお。はい。 平安時代からと 平安時代もう顔がないのに噴火しちゃったのかと思いますしもしかしたらですけどそういうね。 うん。 宗教とかとかそのであの削れちゃったっていう可能性もなくなってね。た、小流戦へ来ました。ました。 [音楽] はい。ここが賑わってますね。 賑わってます。 まだまあまあるし。はい。金土日やってて野菜も新鮮で美味しいそうですよ。 はい。お届けもしてます。 新鮮でお母さんたちが作った野菜たち。安くて新鮮大人気です。 おまです。是非買いに来てください。新鮮でおいしいです。いろんなレシピもね、教えてくれますもんね。 ぜひお母さん方聞いてください。 はい、よろしくお願いします。 [音楽] [音楽] [音楽] ここ何?馬の流場。馬の流場。ここに 来るんですよね。ここに。はい。 パカパカ来ちゃうんですか?パカパカ。 へえ。 馬に乗ってお宝の街中を散歩できる。馬散歩っていうサービスが あるんですね。馬の目線で街を歩けると。 なるほど。 で、馬の方が優先なんです。車より。 なるほど。 馬がいたら道を譲らないといけない。 なるほど。ここの駅まで来るんですね。へえ。面白い。はい。 今小田高駅に来てますけど、ここは何かあるんですか? はい。ま、織田駅は無人駅ではあるんですけども、えっと、発行場さんっていうところのパブリックマーケットっていうとこが入ってて、発行場さんっていうのはクラフト酒というところを作ってる上で、うん。 で、駅舎でもうん。 あの、上したりとかっていうところをやってますと。で、 おしゃれなアイテムも買えるんで是非見てみましょう。 まあ、女子がくすぐられちゃうね。はい。じゃ、早速行ってみよう。 こっちから行ってますか?行ってみ。 あ、なんかこれ絶対買っちゃうよ、俺。切符ください。 切符くださいって違うと思うんだけど。 そう、そう。昔の名、 昔のそのまま残してます。 [音楽] い気でオーガニックコットン作って。 へえ、可愛い。ま、こういった、あの、いろんなものがね、お書いて、 そうだ。で、こちらのオリジナルですね。 あ、オリジナルですね。はい。ウーファっていうブランドがありました。 ここだこう高校生も あの待ち時間とかに使ったりしとってそん時に大事あの高校生の声でクレープがほ [音楽] 給食によく出たクレープ 私見ても 美味しいやつだしと気になるな給食のクレーズ気になるな 美味しいっすよあらじゃあ食べてみまし シもしよかった。あ、シもできる。 1種類1杯無料。 3種類か1杯。 たまにたまにここでおまちゃんが歩いてくるのを見ながらお酒を飲む ですね。最高ですね。これも最高ですね。 もうね、水を水をあ、発酵いい匂いです。うん。あ、飲みやすい。 [音楽] 美味しいです。飲みやすいです。 うん。 あ、なんかスキップして帰れそう。じゃ、こちらですね。 ピンクですよ。もうこれから桜の敷りだ。 あ、ラズベリーの香りする。こ、さ、 でもすごい甘いわけで ないから。はい。うん。 ね。そしてこちら蜂蜜。蜂蜜でございます。うん。うん。まくって美味しい。あ、あとがタルの [音楽] うん。なんかそんな風味が来てます。 すいません。カメラマンさんごちそうさです。 いや、もう飲んで帰る最高だな。 え、どうもどれも多分味違うと思うんですけど。うん。うん。 好みのものは 地。え、味しい。 はい。これは何?フレンズクリーム 給食に出てた子もいると思います。 はい。はい。 私のとこもちょこっと出てた気もしますけど。 へえ。高校生のリクエストで置いたってことですか?ここに置いたですよ。 はい。やっぱ小腹が少んでね。昔は ね。甘いものがいいよね。やっぱワンちゃ女子高性で食べよう。 いただきます。 面白い。なるほど。 ヒレヒレ。うん。ヒレひれ。 うん。 お酒にも会います。 [音楽] 是非ここ来てみて。 はい。あ、えっと、箱のお姉さんです。急に 笑顔が可愛い。 お名前はえっと、アです。 あゆみちゃん。あゆですって。あゆ、あみちゃんです。 あいちゃんです。 ここがワインソムりなんですよ。 ワインソムり絵で。ソムりさん。おお。 ああ、そうなんですか。 あら。え、でもワインだけどここはうん。 どうしよう。 ま、アルコールはもうばっちりですね。じゃ、オールマイティで。 [音楽] へえ。うん。うん。ちょ、定番州という。 定番。あ、あら。シーになかったです。番そうです。フライ。 [音楽] へえ。ほ、花。 ホップスっていうなかなかのネーミングも可愛らしい。 花歌ホップスを買い上げしました。 こちらを鼻歌を歌いながらポップスをホップスするとまくいい感じになるらしいです。小駅のパブリックマーケット、え、発酵場が運営しています。皆さん来てください。 はい。美味しいお酒とあとね、スイーツとかもあるよ。 [音楽] 地球が遊び場ブラサB

相馬野馬追が有名な相馬市。小高を愛する地モッピーけんけんにガイドしていただきました。普通の資料館とはちょっと違う貝塚の資料館があったり、大蛇伝説や磨崖仏、無人駅にブルワリーやパブリックスペースがあったり、昔のものから、現代的なものまでいろいろと楽しめる地域でした。新鮮野菜を売ってる元気なお母さんたちや、美味しいランチにパワー充電。色んな小高の顔を見にぜひ、行ってみてねぇぇぇぇ。

Write A Comment