U字工事の旅!発見#295 館林のつつじまつり ~群馬県・館林市~

あれ?なん?有工事の旅発見。 [音楽] 今回のテーマは縦林の祭り 来るぞ。中にコーヒして 来た来た。 筒の花がつぐと感動の祭点で滅けします。 2 人でメを探し歩く知的飛番組裕工事の旅発見。 [音楽] どうもこです。どうも。 さあ、今回は縦林にやってまいりました。 群馬林。いや、気持ちのいい天気で いいですね。はい。今回のテーマが、え、縦林の筒祭りということなんですけども、お祭りは この沼の対岸のあっちりやってですよ。ちょっとちらほら筒綺麗な見えますけども。 いい景色ですね。ええ、天気から白い Tシャツが生えますね。そう。ええ、何? 吉田英作スタイルだよ。 何が文句あんの?違、 来ると一緒にコーヒーこぼしたから買い替いただけだ。 言わなくていいから。 あの、今日東武線でね、特急で来たんですけども、ま、ロンティだったんですよ。ロ、ま、ちょうど春、春だしね。 はい。 コーヒーをね、特急のさ、ここに置くでしょ? うん。はい。 そしたらカーテンなんだよ。東武線ね。カーテンだったら赤。 [音楽] うん。うん。 カーテンに揺られてコーヒーが重めに耐えられなって。カーテンに はい。 ここにね、取り返しつかないぐらいコーヒーこぼしたんすよ。 朝あった瞬間水で抵抗した後あったもんね。 そう。これぐらいだったんだけどね。拭けば拭くほどこれぐらいだったんだ。 範囲が広がって黄色が取れねえんだよ。 だ、 ちょっとコンビニってもらってちょっと白ティ入れでも気持ちいいです。 はい。真白T シャツで今日は行きましょう。 行きましょう。 はい。じゃ、あんな人の方にも来ていただいてますね。 はい。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 と申します。市の歴史とかの方を担当しております。 そうなんです。はい。 筒祭りということで、そうですね。はい。 綺麗ですね。タイに見えるの。はい。 今日はあちらの筒祭りをご覧いただくんですけれども、その前にあちらに全長寺というお寺があるんですけれども、そちらを是ひご覧いただきたいと思います。 まずはこちらお寺さんから見た方がいいですね。なんか意味がありそうですね。 はい。ご案内しますのでどうぞ。 はい。ぜひぜひ。 はい。 よいしょ。おお、いいっすね。 綺麗ですね。緑が綺麗。 こちらの低園も見どになっておりますね。 ねえ。すごく綺麗だな。 すげえカリコンである。 あ、すいません。おお邪魔します。 よろしくお願いします。 お寺はだいぶ歴史があるんですね。 そうですね。昨年500周年記念と500 周年大きな業をさせていただきました。 お寺のご本道の前にある石碑が林の筒と 深いゆかりがあるそうですが、 こちらおじさんと松さんお2人の女性の 苦養をするための石碑なんですけれども おいで何かおじ関係 おい女性は林市場のお殿様の関係者だっ たって言われております。 ある時この沼で船遊び船で遊んでたんです。 城沼の真ん中辺りに行った時に船が動かなくなってしまったんです。え、 それは常沼に住む竜神がお辻さんを自分のものにしたいって願ったからだという風に解釈して常沼に受してしまいます。 はい。 で、悲しみ投いた里の人たちがとらおうということで対岸の方に筒を植えたのが筒かの始まりだっていう風に言われております。 へえ。 はい。やっぱり筒を植えるっていうのはお辻っていう時に似てるので筒を植えたっていう。 へえ。 色鮮やかに先誇る筒には悲しい伝説がありました。さあ、お祭り会場に向かいましょう。 あちらで船に乗って辻ヶ丘に移動していただきたいと思います。 はい。船だ。 昔からこの私船っていうのがここの交通手段で、え、有名なものだったんですね。 代からにずっとあったもなんです。そうなんだ。 はい。 もうじゃあ普段から私はあるってことです。 お祭りの時だけ運行されてるんですよ。だけ了解です。 へえ。 でかいっすね。沼っつっても そうなんすよ。 もうパっと見海みたいな感じをあります。 海と言わないです。いいじゃねえかよね。 すいません。お待たせしました。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。これが私群で はい。これが私 何人乗れるんですか?これ。え、これね、 16名なんです。あ、結構乗れますね。 よろしくお願いします。はい。 はい。よろしくお願いします。します。 うわ、いいね。うわあ。ま、やっぱ沼感があるな、やっぱり。 そうですね。ああ。 エ下かしの森山子っていう。 あ、ですよ。 あの人がね、びきの私っていうんです。え、 るんだけど。へえ。 うわ、川幅広い。沼幅か。 はい。沼幅なんすよ。 気持ちいいな。有大だ。 すごい。でもあっという間につきますね。数分で。 そう。 あれ?あ、なんかいる。 あれ?何ですか?な んだあれは?何ですか? 建林しのぽんちゃん。ポンちゃん。 ポンちゃん。おお。待っててくれたんだ。 ポンちゃん。うわ、嬉しい。か愛いすね。 可愛い。可愛い。 前を押えていいっすね。 なかなか近づけましたけど。 これ絶妙な距離感が。 一旦離れます。ポンちゃん。 一旦離れますんで。すいません。ポンちゃん。こんにちは。ポンちゃん。ま、 不思議な動きしませた。ぬるっと動きました。はい。 [笑い] はい。ポンちゃん船やっくれてんの。 ポンちゃんありがとう。 あ、すごいすごい。 待たせましたね。ポンちゃん。こんにちは。 体が茶がまになってんです。ブンブク茶がまで。そう。 へえ。 あ、で、これスーツ筋ってさっきね、さん、 そうですね。なんか得意な動きとかあります? 可愛い。お尻。ブリンバンバンボン。 ブリンボンボン。ブリンボンボンボン。ブリンボンボンボン。ブリンバンバンボン。ブリンボンボン。 いや、疲れてる。 疲れるとかやめろよ。 人気ですか?ポンちゃん。ありがとね。 へえ。 さあ、公園を歩きましょう。いい天気ですね。 回はこからは木村さんにご案内いただきます。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 ああ、でも綺麗な花が 今日が満回ですよ。今日番いいだ。 1番いい時ですよ。満回すごいです。 もりもリ咲最んな。 にもいろんな種類があるんですね。 ありますよ。こう見るとね。 これ大きさも違うしね。花山剣鶴剣木。 あ、これオリジナル酒です。 これですか? ええ。ここのオリジナルです。 花山剣いて。 花山ってなんか花山うどんとか ええ、公園がこう山になってるように見えるんですよ。 で、花山って地元の人は呼んでんです。 あ、の山で。ええ、指名も花山です。 へえ。名も花山。そうです。 縦林花山町になってますね。 ああ。へえ。 あ、これなんすか村さん。 あ、ああ、これはあれだ。マンホールですね。 あ、そう。そうです。で、周り周りが筒の絵が書いてある。 本当だ。え、 筒とたぬきなんすね。やっぱり そうですね。 あの、森林が夢ですからね。あ、 あ、行きました。旅発見で。 そうですね。ちょっと離れてますけどね、こっから。 はい。はい。はい。へえ。 たぬきがやっぱ知ってましたけど、筒のイメージやっぱなかったんで。でしたね。あ、 あの、そこに見えるのがですね、 宇宙筋コーナーです。 ええ、なんすか宇宙って? 向井さんってご存知ですか?宇宙飛のあの方が平成 6年に筒の種持ってったんですね。 あの、え、宇宙に旅をした。 宇宙の空気を吸った。空気というか 旅をした。すごい 注意に行ってきた種から生まれた。そういうことです。 ああ。へえ。 種をオレンジに持ってきて戻ってきて植えたらマシコン筒じってなる。スケール小さくなってんだろ。いや、失礼しました。 冗談なんでね。すいません。 こっちも綺麗ですね。 ああ、これあの本切島っていう 霧島筋の中で 本霧島って感じですね。へえ、 あの霧島の元って意味ですけど、 それが本切島です。うわ、綺れ。 きれですね。 これ鮮やかですね。非常に赤いな。 こんなにいい色出るんすね。 あの黄色っていうの 紅ニーじゃなくて火ってことですね。同じ赤の例えでもそうなんか我々の漫才衣装の赤にしたいぐらいの ああ、鮮やかさ。 どうですか?正面切れ。 あ、これ正面が綺麗すね。 ちょうどいいタイミングですね。 色鮮やかで いろんな色がありますね。 ピンク赤紫白綺麗ですよね。いやあ、 ちょっとしてこういう山にあるか余計モりモりってたっていいすね。 ああ、そうですね。はい。はい。 へえ。あ、 いや、いやあ、お客さんも多いっすね。 あ、大人気じゃない?いや、いや、いや、 スとかできてんのかな?へえ。はい。 じゃあ、こちらから行きましょう。 すごい。 あ、こんなトンネルがあるんすね。 行けるんですか? そうです。こ、こんにちは。 どう? おたろ。いや、でも大たろ。 あの後行ったよ。おお、 栃木からもお勢来てるんですね。に食べに行った。 美いしかった。美しかった。 ありがとござ、 これ。あの、この品、あ、あります。あります。 はい。この品酒はですね、きれ。 昔から江戸ジャ品種で鳥川っていう品質です。 で、こう色々こう先分けての分かりますか? ピンクとか絞りがあったり。 それが特徴ある品種です。 へえ。 ええ、これはここの公園には非常に多いです。 これでこちらで行きますと 白い切ル雰囲気変わりますね。 すごい。そうですね。壁みたいにあれ 車メで暮れの雪っていう品種です。 年のクみたいな方ですか? あ、そうです。雪。そう。本当に雪みたいな 白もいいすね。ここに来ての。うん。 こんだけ辻に囲まれること生きてきてなかったですよ。 あ、そうですか。どんな気分ですか?今 自分が8人になったような気持ちですね。 3になった気分。ぱ働いてね。働いてね。 これこれがあれ雲の上っていう品種死ですね。 じじ雲の上。これいい。 その名の通り公園にはたくさんの筒が先誇っています。 ここは昔からお殿様が林の上司の徳天皇であった木原安正でその人から 400 年間ぐらい守ってきた公園なんです。 へえ。今から91 年前に国の名称に指定されたんです。 おお。あの名称はここだけですから。 あ、そうなんですかね。 あの、文化剤なんですよ。へえ。 あ、それでかっこすね。 これすげえな。 うわ、すごいっすよ。これすごい。木村さん、この後どこ目指すんですか? あ、これあの高等し、前、前進んでくんで 合いの筋、これが800 年って言われてるんです。あ、800 年のすごいとこに、8 もっとすごいのがあるみたいなんで、ちょっとそっちにね、俺もあっちも色々立ち止まりたかったんですけど、 これがですね、800年の 山と言われてます。 へえ。日体室だってご存知ですか? 聞いたこと?うん。侍の聞いたことあります。 1334年のはい。 お時に高等師に植えたそうです。それを縦林の上司の坂原たつぐさんっていうのがまして映しさそうです。 あ、そうすだと。あ、 なあ、そういうことですか。 筒はこうどんどん増えてくんですね。英水を経て今に至いたと。 寿命ってどれぐらいなんですか?筒って 寿命はないんですよ。 あ、そうなんだ。元気なんだ。 だからどんどんこう出てけば へえ。 うわあ、綺麗。 目を見張る綺麗さですよ。いや、ピンクっていいんだな。なんか こっから先は山筋のコ木が多いです。 うわ、すごい。この辺すごいですね。 すごい。これなんか秋を感じさせるような赤いい赤ですね。 そうです。秋がね。 で、すごいのはあそこにありますんで。 はい。すごいのです。 さんがよっぽどだよ。よっぽ。 世界一ですよね。世界一。 世界一 世界一 どんな筋なんでしょうか? このカブですね。ほいや、うわあ、綺麗。 背が高いすもんね。 ええ、こういう土産筒っていうのは 世界一ですね。世界1ですよね。ああ、 やの山土で日本目議会から健康有料児として 認定された株です。 それ昨日状態がいいってことなんですか?有事。 そう、そうです。筒では日本でここしかありません。 ああ。へえ。へえ、 丸辺で非常に特徴がある品質ですね。 へえ。これはもう世界一です。 本当に色もいいっすよね。な、何とも言えない。この赤とオレンジの混ざったようなこうね。 他では出し用がないような。 ああ、本当ですよね。色合いですよね。 すごい。 お父さん気をつけしていい?お父さん。 [笑い] はい。チーズ。 大人取って。 俺に取って。 すいませんね。はい。321 ちょっとちょっと私も取ってもらうっていい?誰か言いない? あ、そんなもいか。 やっぱりこうやってね、みんな写真撮影するっていうのがいい。私に入って すいません。裕事です。とんです。はい。 ります。はい。 いい写真が撮れましたね。 ありがとうございます。 あ、とっても綺麗すね。 もうコーヒーこぼしたことなって忘れるでしょ。 いや、忘れない。 まだ思い。来るぞ。中古にコーヒ。 ああ、そうですか。 ええ、今乾かしてるんですよ。 まだちょっと覚えてたか。ああ、 公園内にある筒映像学習には 4シアターなどがあって 1 年を通しての歴史や魅力を楽しく学べるようになっています。 コマーシャルの後は縦林名物うどんでめっけ。うん。 今回のテーマは縦林の筒祭り。 あれんですか?筒にまつわる伝説を聞いて 私宗で筒ヶ丘にやってきた 2人。 取りのにテンションも上がります。 ですな。 おしまいに見晴しのいい場所に案内してもらいました。どんな景色なんでしょうか? お、またなんかええ、ここは記念費。 そうです。ここはあの標が1 番高いんです。今度公園の中では 花山の。そうです。う わ、こっから土産げんのいいっすね。 え、すごくいい。 あ、見下ろすっていうのか。 ええ、グラデーションが。 グラデーション。 皆さんは下から見上げてる感じで、 ええ、来て、 やっぱろんな種類の色があるっていうのがまたいいですね。見応えがあるっつうか。 そう、 あれが赤木さんですよね。 あ、あれ赤木ですか?ああ、そうだ。こうクソが広くて数年前登りました。あ あ、そうですか。ああ、 食堂も雰囲気があって、ええ、 あれがあのニテレのテレビです。 どれですか?あのでかい。あれか。 でかいなね。メっケですね。 ニティルのテレビを突テレビで映します。 [笑い] 毎年来てます。 毎年来てやっぱ全国放送で流し やっぱりこっちを取ってんすか? そうです。 あ、そっか。そっか。そうだよな。 ニってる映れんじゃない?今 今映ってますよ。今映ってます。ニル 誰かしら管理して見てるでしょうね。 いや、映ってますよ。あのライブだから。 へえ。言ってる出会いました。これ結構歴史的な。 おお。 え、 この昼なんです。出れるかな?出れる。はい。はい。はい。 昼なんです。昼なんです。 へえ。へえ。 さあ、筒を満喫した後はやっぱり花より団子。公園に隣り合う商店街へ。 いや、すごいね。人がいっぱいで平立ですけどもね。 こんなになんか賑やかお店いっぱいあるんですね。 店な食堂とか。ああ。 うわあ。ちこんなに売っての久しぶりに見た?これ。 あ、こんにちは。どうも。 昔は茶の間によく飾ってあったけどね。 旅発見ます。たぬきがすごいな。 たぬきすごいっすね。 負けずらず猫もいっぱいいますね。尻りくり親父猫ですよ。 苦笑いすんじゃないよ。 いや、可愛いですよね。 可愛いね。あれね、ちょっとレトロな雰囲気もあるんですが。 みんな団子食ったり色々やってるわ。 焼ギマじ。さすが馬。 焼けまじ。美味しいでしょ。 やっぱありますね。はい。はい。 ラムネも売ってる。ラムネ。おお。 え、あのラムネの冷やし方いいっすね。 ドブドブめっけ。これ涼しげ。 かっぱの絵が涼しげです。 お、お花も売ってんだ。 あ、お花もあります。 青パイヤとあと日本で初めての食べるハボタン。な んすかこれ?どこにも売ってないと思いますよ。 食べられるんすか? 全部食べられるっていう。 今は食べられないですね。 今食べるとしたらこれですね。 ああ、青パた林うどんさんとのコレシのでございます。これは今食べられますよ。 そうなんですね。ものが そうなんですよ。いや、かった。 すごいですよ。気合いが 嬉しい限りでございます。 この時半端じゃないですか?お客さん 見てください。あのバスもすごい 本当だ。もいらっしゃいますよ。 日本だけじゃないです。こにパークと間違えるぐらいのバスがされ。 そうですね。 毎日ここでほら、あの並びますので どちらからおいでかなって聞くとアニハせ王からハ王から いろんな方がいらっしゃいます。 そうですか。お店はあれですか?1 年中ずっと開いてるんですか?この辺を。 お祭りの期間中のみですね。 あ、そうなんです。約1 月間だけの賑になってる。 海の家みたいな感じ。 そうです。そうです。そうです。 だから余計多分お客さんがこう集中して 観光客だけじゃなくてやっぱこの辺の子供たちもやってきますね。なんかこう普段お店開いてないから。 [音楽] そっか。そっか。お祭りみたいな感じで。 ああ。ワクワクして。そう。へえ。 じゃ、食べるとこなんかもあるんですか? 食べるところもございますよ。ま、建物すごく お腹が空きました。 ま、柿は昔のきましょう。 は昔のまま 食堂の看板がこう吊しちゃうのがすごいですよ。中に 食堂つのがいいね。あれすごいっすね。 めっけだな。あれ食堂。ああ。 ということで懐かしい雰囲気が漂うこちらのお店にだくのはもちろん 来た来た。ありがとうございます。 あ、すごいピンぷルいっぱい。 立林しはうどんね。うん。 それではうどんただきます。きます。 いただきます。 [拍手] 腰だってうまい。美味しそう。うん。 ツルツルうめえ。 俺はあったか。あったゲの好きなんだよな。いただきます。うん。 あったかいも腰がって美味しい。うまい。 あったかくても腰残ってるっていいすね。 うん。うまい。うまい。美味しい。 さすがバし。 じゃ、大好物の瞬店ただきます。 うわ、いい苦。 何?いい神?うん。 うん。美味しい。 うん。 このブーブー大好き。天ぷらのブーブー大好きです。うん。うまい。食べて。うん。 うん。うん。うん。 やっぱ鼻てるとなって歩くんで。 うん。このご飯美味しいですね。 美味しい。うん。 ちょっと季節ももう汗かくようなちょっと歩いてるとね、こ汗かくぐらいの季節なんで。うん。 いい分でうん。 なんつうのかなすごくのんびりしてますね、今。はい。 [拍手] うん。 いや、いいご飯だ。あ、ございました。 いや、美味しかった。 先行ってるからエンディング。 先エンディングやってるから [音楽] 止めてくんね。 回ってないかな。 回ってるだろ。ゆっくり味わえてよかったですね。 様美しかったです。 いやいや、美味しかったですか? すごい腰があって 地元の粉を使った昔からあの生命屋さんがあってそっから取り寄せてもらって やっぱりそうなんですね。 はい。生うどん茹でてるので ああだから腰年があって そうですね。毎日入化してもらってるんで。 そうなんですか。 お店は1 ヶ月間この時期しかやってないんですか? そう。そうなんです。5 月ゴールデンウィーク終わるぐらいでおしまいで。え、ええ。 はい。あとは自分の本業に戻ります。 え、それ以外の時期は何やられてるんですか? それ以外はえっとA会和教室。 そうなんだ。ピラペラじゃん。 そうですね。この子も今順一級持ってます。 準一級すごい早くない?喋ってみて。5 年。Howールareユ? Iam10天夜ゾ。アヤゾール。 ああ、アイムハッピー。 ミト。ミト。お、素晴らしい。 すごいよ。にって俺も聞くこと。 へ、いいですね。 いや、美味しいうどんでした。 美しかったです。ごました。ありがとう。 thanーベ。 いや、わかん。どういたしました。 どういたしまし。おお、すごい。seeユ バイバイ。 バイバイ。可愛いな。いいっすね。 すごい。ありがとうございました。 [音楽] さあ、今回もいい旅になりましたね。 いやあ、縦のお辻すごかったですね。すごかったですね。予想以上に公も広いしね。 うん。にロケれたってのは最高でした。 1番いいだって言われたもんね。 ねえ。だ、大めてる人は来年 是非ね、来てみてください。 ク悪りですね。はい。はい。 ま、個人的なメキはなんかありました? ありました。うん。 案内してくれたあの坂さんなんですけども、伊坂さん大学で近代師を勉強したらしくてはい。 近代師はい。大衆芸能も好きなんだって。 うん。うん。で、1 番好きなそのお笑いも好きらしいんですけど芸人は誰がいいんですか、 [音楽] あき清こまさんっていう本当 あお 大昔の漫才を作った人なんですけど、その方が好きだって言ってましたね。 はい。妻マ清こまさん。きよこまさん。 はい。はあ。 なんかありました?個人的メケ あったんですけど、その後俺弱いけどいいかな。 もちろん何でも。その坂さん 出身は乃木町だそうです。 あ、卒なんですね。ええ、 そう。の木乃木町。はい。ええ。 ま、そんなとこですね。 ね。でも本当にね、あの、いい天気でうん。いい旅でした。 はい。 というわけで今回も本当に知らないことばっかりでごめんね。ごめんね。 また会いしましょう。 たくさんの筒が先誇る縦林の筒祭り。品種も色々様々な表情で訪れる人を楽しませてくれます。レトロな雰囲気が漂うお店巡りも楽しいですよ。 [音楽] [音楽] 工事の旅発見。 次回は立林の上沼作でメケ。 がいないから静でいいわ。 美味しそう。ヒロヒロしてるね。 お楽しみに。 ここのアングルもいいっすね。 これはもう暗ですね。山数。 いや、いいね。いいね。山ジ。 うん。綺麗ですね。 うーん。こんにちは。 名前色々あるの本筒とか これも辻なんすか? ええ、これほらあの鼻車と必死ですけど花びがこういう風に割れてる。 マジ違いますね。 広がりとこれえ、これ触ってみてください。あのベタベタします。 あ、ベタってした。あ、だから持ち続なんだ。なるほど。 あ、本当だ。ベトする。

群馬県館林市「館林のつつじまつり」を満喫する旅。ツツジにまつわる伝説を学んだり、渡し舟に乗ったり、お店巡りを楽しみます。咲き誇るツツジのなかでめっけ!

2025年5月15日放送

■U字工事の旅!公式サイト
 https://www.tochigi-tv.jp/program/?id=1059
■U字工事の旅!公式ツイッター
 https://twitter.com/tabihakken

8 Comments

  1. ツツジってこんなに沢山の種類があるんですね!見上げるほど大きなツツジなんて見たことないです。寿命がないのも初耳!おうどん、温冷どちらも美味しそうです!が、パパイヤ茶そばも気になる〜😆(分福茶釜回見直します)

  2. 館林のツツジ
    なんか懐かしいです。😊
    子供の頃、母親と親戚の叔父さんたちに連れてってもらった記憶があります。
    だいたい半世紀前くらいになってしまいますね😅
    でも、一面のツツジ🌺花の様子が素敵だったのを覚えています。
    あと、忘れられない事があります。
    その時に、ヘリコプター🚁の遊覧飛行がありまして乗せてもらいました。
    上空からツツジを見下ろして、僅か数分でしたが 感動的でした。

    楽しい動画をありがとうございます。
    私、茨城県在住ですが、U字工事さんの動画を楽しみにさせていただいております😊

  3. ほんとにU字工事見てると癒される
    子供の頃つづじ祭り行ったことあるなー

  4. 行きたいなーと思ったら終わってるんですね😢リアルタイムで出してくれると行けたのに残念😢

  5. 過去に訪問したか分かりませんが、是非地元の三光寺を紹介して下さい。
    東山道の沿道にあり、国宝に値する大歓喜天像と国宝以上の歓喜天像が有ります。
    住職はなかなか楽しいお方です。

  6. 館林と聞くとときメモを思い浮かべてしまうおじさんです。
    ごめんねごめんねー。

    冗談はさておき、U字工事の2人は嫌味が無くて学びあり笑いありで本当に良い番組だと感じました。
    ずっと続いてほしいなあ。

  7. 花菖蒲とつつじまつり行きました。10日からは花ハスまつり開催だそうですよ😊

  8. U字工事のお2人のうどんは珍しいですね✨️蕎麦やラーメンに加えてうどん巡りの企画もお二人のチャンネルでやって欲しい😆❗️

Write A Comment