イヨボヤマンPresents 村上大祭2025インターネット生中継

32416 [音楽] そ [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] い [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] Ja [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] Ja [音楽] [音楽] は [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] いですね。もらいました。 この、あの、保育園の方からも参加あったということで、え、この体験座もですね、え、年々こう発果展してるなという風に感じております。 いよいよ秋にはあのユネスコの無計分解 遺産というところにあの追加登録される予定でございますんで、その前段のま体系講座そしてまた本祭り 7 月にありますが本当にいよいよそれに向けての盛り上がりが一段と高まれんじゃないかということで期待しております。 お願いします。 本当に お願いします。 どうぞ。 はい。 高い おしゃ切りに乗って 在庫を叩いたり金を叩いたりするところが楽しいです。どうぞ いらっしゃいました。お願いします。 え、今日は金田子の指導ということで、え、魚町が担当いたします。 え、我々も頑張りますので皆さんも一緒に頑張りましょう。は、 です。 今日来てくれた皆さんありがとうございます。えっと、思いきし叩いていいですし、楽しんで叩いてください。じゃあ早速始めていきたいんですけど、この丸魚町ではこれカーンって言います。右手の方でバーンって叩いてください。 ズーキズーって言うんだけどこれも図の時に右手でキーの時に [音楽] 左手で 3 [音楽] はい。元気 宝言って。 [音楽] はい。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] みんな元気にやってくれてます。あの魚待ちにレッツゴー。 [音楽] [音楽] やい [音楽] [拍手] [音楽] いよ。 [音楽] 楽しかった。 あ、いいじゃん。いいじゃん。 からも乗れ。 ちょうどいいです。ありがとうございます。 楽しいだね。いい。 はい。ふいってみてどうでした? 息の吸タイミングが分からなくなったりすることが から上手にできそうかな。 すごいね。 多分 楽しみ。 これ何屋? [音楽] みんなにこの面白さを教えたい。 じゃあそれをあの画面に伝わるように叩いて教えてください。 はい。 えっと、村上市にはこうしたお祭り事、え、たくさんありますんでね、え、みんなの力で、え、未来にわって伝承をしていくという心意行きで、え、今日はみんなで楽しく時間を過ごしていきたいなという風に思っております。世界分解散な形がつくということで、非常にあの喜ばしいな、村上市にとっても誇りだと思いますのでね、これからもずっと大切にしていきたいという風に思っています。 よし、じゃあ体験の子たちまず取ってこれ脱いであげて でこっち 乗れるこ かけまくもかしこきの狼しのかの立花の殿の [音楽] のぎ原にみぎ原えへたましきなりませる腹どのかえ込みえ込みも恋 え、宅払いの木収めさせていただきました。どうか事故怪我のないように楽しみのうちに収めていただくようお願いいたします。 [拍手] [音楽] 今年度は、え、11月にユネスコ登録と いうものが控いております。 で、その金運を高めるためにも本日の体験講座が大変有意義になるという風に思っておりますので、え、皆さん元気よくいう野台を引き回していただければという風に思いますのでよろしくお願いいたします。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] どこよ。 [音楽] [拍手] [音楽] せはい、頑張って。引っ張って。はい、頑張って。はい、頑張って。はい、頑張って。はい、頑張って。頑張って。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] しい。 恥ずかしい。楽しい。 ありがとうございです。楽し 楽しかな? イエイ。そ。 はい。頑張って。 頑張ります。 頑張ります。 よ、やっぱりないよ。こん にちはみた 頑張れ、頑張れ。 [音楽] [拍手] [音楽] あ、ほら、魚の人だよ。 やだよ。寄せて。 [拍手] [音楽] に楽しい [拍手] [音楽] [拍手] ずっと乗ったです。 ね。 [音楽] [拍手] [音楽] 大変るねことをいただけるになる もう願ってもうしっかりやっていくしかない。もうどれにも気合いが減ってますんで。はい。是非よろしくお願いします。 [拍手] あ 編集 [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] はい。頑張って。もうちょっと。 もうちょっとだ。 もうちょっと。 イエーイ。 イエーイ。はい。 もうちょっと。 もうちょっとだよ。もうちょっとだよ。 はい。もうちょっとだよ。頑張れ。頑張って。 頑張れ。は [拍手] い。頑張れ。頑張れ。 [拍手] [拍手] [拍手] 月 より 女子 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] よし、頑張った。皆さんお疲れ様でございました。 皆さんのおかげで楽しいお祭り、あの、イベントができました。 この金運ですね、7月7日に向けて皆さん で情勢していければ今年は名いになるかと 思います。72日後にちゃんと皆さんで 一緒に頑張りましょう。1本目で よろしくお願いします。いますよ。 ありがとうございます。 楽しかった。 楽しかった。 村上大頑張るぞ。ました。 [音楽] はい。 はい。 はい。 皆さんおはようございます。 おはようございます。 さあ、今年も始まりました。村上大インターネット生中継 2025。 はい。盛り上がってますか? 盛り上がっていきましょう。 はい、ということでよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい、今年もMC をさせていただきます。ほま日向です。よろしくお願いします。そして はい。 そう、私初めてMC をさせていただく有効なの店としタイヤ紹介の従業員業ですけどゆとしこと言います。皆さんゆう子ねって呼んでくださいね。 ありがとうございます。 ありがとう。 はい、 ありがとう。 ということで、今年は私たち 2 人ではい、この中継をお送りしていきたいなと思います。 はい。ということで村上大催の説明を早速させていただきたいと思うのですが、え、村上大催は毎年 7月6日、7 日に行われるセ波ロ神社の霊祭。 おしゃ切りと呼ばれる19 代の屋台が村上の町を練り歩く今年で 392年目のお祭りなんですよ。 はい。本当に 歴史 そうなんです。 本当に歴史深いです。 はい。それで今年は4 番屋の大工町が屋修理のため昨年に引き続き今年も巡行なしとなるんですが、 あの他の屋台は全部 18台 揃ってあの屋台準教となります。 はい。 はい。 そうなんですよね。ね、村上大佐 2020 年に村上祭りの野党行事として国の そうですね。国の重要向け 民族文化祭に指定されたんです。 そうなんですよ。 で、今年の11 月にユネスコ無向け文会遺産に登録される すごい 予定なんですよ。 すごいですよね。 ゆです子 すごい。 すごい。村からユでスコ やった。 やった。ま、 まだ、まだ決まってないすからね。 予定です。 予定。予定。 はい。 いや、でも地元のね、人たちもこう決まると嬉しいですよ。 [音楽] そうな。私地元だからね。もう本当に楽しみです。 いや、もう地元の熱はさらに上がっていきますね。そして今年もですね、このここ村上市町のうん、 [音楽] カ町にある田村酒店さんからお送りしていきたいと思います。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 さあ、ということでYouTube のチャットの方もちょっとコメント見てみましょう。 じゃん。はい。ということで 読んでいきたいと思います。 あ、おはようとだ。おはようございます。イエーイ。ちょっとね、あの特別なカメラでお送りしております。あ、可愛いとありがとうございます。はい。 [音楽] もうじゃんじゃんねんきたいと思うので YouTube のコメントもお待ちしております。 はい、 ありがとうございます。村上大楽しみといただきました。はい、私たちもすごく楽しみです。 はい、392 年目の村上大一緒に盛り上げていけたらいいなと思っております。よろしくお願いします。 さあ、 あ、ゆ子ね。 はい。 はい。 はい。 お待たせです。 はい。 はい。ということで、じゃあちょっと意気込みを話していきたいなと思うんですけども、私は、え、このインターネット生中継何度かはい。 に参加させていただいておりまして、今年はですね、昨年に引き続き長さんでしっていただいたこの浴をはい、着させていただきました。 [音楽] かいい。 そしてですね、 ここには町さんの 村上大 そうですね。 をの様子を染め上げた手いがあるんですよ。 ぬですね。缶さんですね。これはね、 こちらもすごいですよね。とって町さんもいますね。 うん。 ね、これ中町ですね。 逃げてる様子が はい。染められております。 こっちが待ちですね。 本当だ。素 敵はなので 新しい手拭いですね。 はい。 この手ぬいもかけながらちょっと 村上大盛り上げていきたいなと思います。よろしくお願いします。 横根はい。 意気込みありますか? そうですね。私は今年初めての MC なのですごく楽しみにしてきたんです。 ええ、もう村上を発信しようと思って、もう すごい、あの、私地元の人間なので、 もう本当に村大してすごいね、あの、 もう市民の人たちがもみんな大切にしてるお祭りになるので。 はい。 よろしくお願いします。 あれ でもなんかいつもよぼマいるのにね。 いや、そうなんですよ。今年はよぼマは見た。マ あれどこ?ぼ山。 [音楽] 9 あれ? あれ?いない。 あ、や。 あら、 いた。 あれ? え、今年はMCじゃないか。 どこ、どこ?ここボケが、こ、あの、いや、今年はですね、ひ向んと一緒に [音楽] MCやりたかったんですけど、 もうディレクターがお前 ADあれ、去年噛みすぎだと。 あららら。 ADに格下げになりました。 あら、 そうなんですね。残念でしょ。 私はちょっと裏方 そうもうや、もう裏方で頑張りますよ。はい、よろしくお願い。 から出てきたら濡れてん。 あ、濡れてます。これ汗 ということですね。水 はい。あのですね、あのまあまあ今年でですね、宮山企画、この配信してる企画はですね、 10 周年を8月26日迎える年なんですよ。 それとさらにこの生中継も 10回目 うん。 で、今の11 月には村上大もユネスコに登録されるかもしれないです。 うん。そうですね。 なので本当にめでたい祭りなので皆さん盛り上げていきましょう。 盛り上がっていきましょう。 やった。 やったということでですね。なん、ここで V振りをお願いします。 はい。 それではVTRどうぞ。 どうぞ。 はい。 かつて村上班として栄えた浄化下町では今も古い詰まいの建物や伝統文化が残る歴史ある町です。 [音楽] 町を流れる身川は酒で初めて人工負荷に 成功したことでも知られ、酒を利用した 文化が境え、特産品も数多く生まれました 。 また北の茶どころとしても有名で村上のお 茶は渋みが少なく甘みの多いまろやかな味 が特徴です。 村上には昔から多くの職人いておしりも それらの職人の技術が結収されたものです 。 [音楽] そしてこの城下町村上に390年以上前 から続く伝統の祭りが村上大なんです。 村上大は神社の霊祭で毎年7月7日に行わ れます。 寒10年に時の村上堀名直が現在の場所 に歯神社をig座したことを祝い町の人 たちが第8車に対抗を乗せて練り歩いたの が始まりと言われています。 を1週間後に控えた6月30 日は夏越様と呼ばれその半年を平穏に過ごしたことに感謝し、今年のご法場を記念すると共に町の人たちや大関係者の皆さんが野菜巡口の無事を願い歯を訪れます。 [音楽] はい巡らす午前本祭りの始まりを告げる先大子が歯室神社を出発し各へと向かいます。やれか切れこまふせと対抗内ちならし各家庭では石犯の支度にかかり台もいよいよ出発となります。 [音楽] 内町では荒馬を務める子供たちが集まってきました。馬は全部で 14期あり、湘内町の 3年生から6 年生の男の子が乗ります。これは村上手。根本性永が湘南内地方を攻め当然島神の漁師と戦いこれに勝利し村上で凱旋した時の様子を持したものと言われています。 [拍手] [音楽] イヤ兵のいましい掛け声で野巡人口の先動 役を務めます。 午前3時前、たくさんの人が小町坂に 集まってきました。これから村上大の最初 の店は1番屋台の久保田町による坂係かり の始まりです。 これは小町坂を一気にかけ上がるもので この動作を3度繰り返します。 月に駆け上がる屋台を見て観客からは大きな拍手が湧き起こります。 [音楽] この後19 兆内の屋台が歯室神社に集まり、歯神社の神様を載せたお越の巡口を待ちます。 [拍手] 私さっぺついてる。ました。 はい。 ということでここで村上の市長高橋市長にお越しいただきました。 はい。ありがとうございます。今日こそお越しいただきました。ありがとうございね、毎年来るって約束だもんね。毎年来ますよ。はい。帰ってきました。はい。ということで今年の村上大催がですか? [拍手] あのね、今年あの今天気もちょっとね、暑いけども、あの、天気配なさそうなんで、非常にあのワクワクしてるし、期待をしてます。 で、今年は皆さんもうすでにご承知の通り 令和7年うん。 はい。7 月7日7 日ですからね。こんなあの晴の年、この晴れの年にこうして、え、握にしくお祭りできる大変嬉しく思ってます。 いや、なんかすごい最先のいいスタートですよね。 うん。本ん当だよ。本ん当だよ。村上は大体 7月が元タだからね。 7 月1日元タなんで カレンダー見てもらえば分かるんだけど、 7月から始まってますんで。 そう、 どういうカレンダーだかっていう話だけど。 そういうカレンダーです。 そういうカレンダー。はい。ありがとうございます。 はい。そして今年のね、秋頃ユネスコの予定とのことですが そう。うん。 あの、ようやくね、あの、本当は今 33 のあの、日本が誇るヤホ田し行事の皆さんとご一緒にユネスコの文会さんに登録をいただきたかったんですけども、ちょっとあの、時間が遅れたんで、うちはその後に拡長であのうんと、あの、追加登録という形でほぼほぼ大丈夫なんだよね。会長ね、あの、そういう形でね、今聞いてます。 あの、ユネスコの方からもそういうご連絡をいただけるんじゃないかなと思って大いに期待してます。 すごいですよね。今まで日本の、え、国の重要部系民族文化祭であったんだけども、それが今度世界の文解さになりますからね。また 1 ランク上がるっていうことで非常に我々も大いに期待をしてます。楽しみ ありがとうございます。 さあ、そしてここで加藤名誉会長、渡辺会長をお呼びしております。おはようございます。あ、 おはようございます。 ありがとうございます。 はい。今年の村上大かがですか? 今年は今年でまた最高ですね。 うん。 ま、また天気にも恵まれまして 良かったです。 またいいお祭りになるかと思います。 ありがとうございます。 加藤名誉会長はいかがですか? はい。はい。あの、市長さんは 73つってうちの長が 7番なんで74 つなんであります。本当だ。 ちょっとよく張ってるんです。7 集めるんだって。 だからとってもいいお祭りになります。 本当だ。楽しい。 ありがとうございます。 そして、え、渡辺会長、ユネスコ登録についてはいかがですか? はい。はい。よいよね、あの、もう、あの、あの、申請はしてますんでね。それでいいよいよ 11月にもしかしたらそれが正式に決まる ような流れになるかと思います。 もうそん時にはね、もう本当にこれがもう世界に認められるお祭り ということになりますんでね、 さらに気持ちを入れて、 あの、来年こう、またやっていきたいなと思ってます。 うん。さらにね、盛り上がる村の誇りある お祭りでやり続けられたらなと思いますよね。 はい。 ということでじゃあここで乾杯に行きましょうか。ゆ子ね。 はい。ありがとうございます。はい。 じゃあここであの村上市の乾杯条例というのがありますので 日本酒で乾杯をするのが村上市の条例になってます。ありがとうございます。 いただきます。 はい。 はい。 あ、これからいいのかな?さ、酒のやつにしよう。 市長、市長、酒、 え、あ、酒、酒のよう。あ あ、はいはいはい はい。お願いします。 見えるかな?先 今回はいですね。 宮条さんの締め張りするの? はい。 ですね。 それでは名誉会長 はい。 温度お願いしてもいい?お願いします。 お願いします。 はい。 それでは73つ足してもう1 つで、え、いいお待ちになります。 乾杯。 乾、乾杯。 乾杯。 きます。 いただきます。 うーん。 うまい。うん。 美味しい。おちそうさです。 最高です。 ありがとうございます。ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。いいかな?はい。ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。ございます。 はい。 さあ、ということで今年もですね、え、ど真ん中さんでレチブル舞を行っております。是非皆さん足を運んでみてください。 お願いします。いや、でも本当に今日は暑くなりそうですね。 本当にね。 本当だ。 水分しっかり取って、あ、子供たちもね、特にあの、のり子の子供たちはあの、おしりの中に乗ってて、ま、 あの、うんと金から出るんで、あの、ずっとそこに座りっぱなしなんでね、あの、なかなかね、あの、各町内とも 1回それ演奏始めるとルールがあって、 いろんなルールであの止めるまでがあの叩き続けなければ金叩き続けばいいけないんでね。大変なんですよ。でもね、子供たち頑張ってる。 熱中症にさせないようにね、頑張って。そ、そこで [音楽] 1 番気をつけてね、あの、頑張りたいと思います。頑張ですね。 はい。まだ始まったばかりですからね。 はい。はい。 はい。ありがとうございました。 ありがとうございまし。 ありがとうございまし。 ありがとうございました。 ありがとうございました。ござました。 ありがとうございまし。長、渡辺会長、佐藤名誉会長でした。 はい、 ありがとうございました。 ありがとうございます。 じゃあ、ちょっとYouTube のね、楽しんでください。 のコメントも読んでみたいと思います。 ありがとうございます。 はい、ちょっと呼んでみますね。 はい、おはようございます。今日今年は仕事で参加できず悲しいですが、この配信を片手に仕事を頑張りたいと思いますといただきました。熱中症に気をつけて皆さん楽しんでくださいといただきました。ありがとうございます。 そうですね、今日はかなり気温がもうこの 時間から上がってきておりますので、え、 参加される皆さんは熱中症に気をつけて 楽しんでもらえたらいいなと私も思って おります。はい。来年は出られると思うの で楽しみにしています。今年はちょっと 参加できずだったのですね。じゃあ来年は 一緒に参加して楽しみましょう。はい。 やっぱりお仕事今日はね月曜日の開催なの で本祭りあのお仕事で参加できずという方 もいらっしゃいますね。YouTubeで はい。この後もう そろそろ 戦闘が来るんじゃないですか。荒馬の音が ね、なんとなく聞こえてきましたよ。 楽しみですね。やっぱりこの林を聞くと 始まったなという感じがしてワクワクし ますね。はい。 まだまだYouTube のコメントの方もお待ちしております。是非の感想などもくさんコメントしてると嬉しいです。はい。お行くぜというコメントもいただきましたね。まだまだ村上祭り村上大これからですので楽しんでもらえたらなと思います。はい、ということで、まだまだコメントお待ちしております。ありがとうございます。はい。 こ行きましたね。 うん。山なんか音聞こえてる。 山だからあんまり入り込 あんまりADだから 先大子の音が聞こえるよ。 そうですよ。山だからあんま入れないですよね。そうなん。 はい。 はい。先ちょっとね、カメラマンさんに映してもらいましょうかね。ちょっと はい。お願いします。 はい。先行こうがスタートだから戦闘だからね。 そうなんですよ。林しを聞くとワクワクしますよね。 [拍手] もうずうずしちゃう。もう う。 今日は雨分降らずにね。 良かったわ。 さ、音聞こえてきたよ。イぼ山。 いぼ山。だから映像 最大の映像を見せて映像映像見せて先 来た来た来た来た来た来た来た。 来ましたね。 来たよ。来たよ。 あ、荒馬をね、荒馬。荒馬が到着しましたね。 先から今度馬っていう風に繋がりますね。 はい。 子供たがあの馬のね、やはりこの馬のとにこう乗ってうん。 ずっと繋ってきますね。 はい。 このイヤの掛け声が特徴的ですよね。 そうね。本当に もう早朝4時3時 ぐらいからだ。もうそうですよね。 ね、3 時もう本当に寝ずにやってるもんね。 今日は暑 はい。 あちさんに気をつけて元気いっぱい。 元気いっぱいですね。ないとね。 やってほしいですね。 へえ。 [拍手] [音楽] この映像は取らんだよね。 あ、向こうで。 向こうで取ってるね。そうだね。 ね。 大名業行列みたいだよね。本当に せから次なってきてね。 ね、 ニコさんもね、綺麗でね。 はい。この後事が行われますので。 そうですよね。いい。 デミさんも来るのかな?ね。 はい。エミグジもいらっしゃる予定です。 ええ。 さあ、ということでここでですね。 あ、ごめんなさい。ごめんなさい。 はい。まもなくシジが始まります。シジの様子をご覧いただきたいと思います。 はい。 もうここで始まりますね。出るというあれじゃなかった。 あの村で 2番。 これ2番ですか? これ1番こっちっ は3番。これ2番。こっち。 お父さん、お母さん。いいか?もう お父さん、お母さんどっち? お父さん、お母さん、こっち。3 番こっち。 2番、2 番そっち3 番こっちげていただきます。ま、 [音楽] ちょっと始まりますんで申し訳ございません。ちょっと下がっていただきます。 もうちょっと下がってもらっていいですか?ごめんなさい。 [音楽] もうちょっと前出てバックして。 はい。爆車です。よ っと進むて。 [音楽] もっともっともっともっといですね。はい。はい。はい。よいしょ。 よいしょ。よいしょ。はい。よいしょ。 さんも恥ずかしれない。 言われて言うよ。ガ、 これはこれさん良かったね。 ハロの水の見越しをこれかがしばしか祭りが祭るよみ心しく受けこした 町の人々も世の守り火の守りに守り先生えたいわてるなりにしみハゲしめのそきに至るまで生かしあぐのごと立ち境えへえへ締め町を境え行く町の賑わう町恵へたえ とかみかみをも合わせ りください。 なんか入ってるんだけど。 [音楽] 様前み一緒でいいでした。 はい。皆さんご一緒にご入慮ください。大丈夫。 誠におめでとうございます。 ありがとうございました。 ではここに神楽を展示を申し上げますの 母さん、母さんでだからこれから踊るじゃない。あの、じゃ、その奥の人がもうなんかやってんや。やってる。 [音楽] [音楽] あ [音楽] [音楽] ああ、やって [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] 前は真ん中が俺 1人で行ったりあんなになったので 3人しかいなかっ 出た時を出なくだから両態のでセンターが違う。 ここで大丈夫ですか? あの、あの、 あ、さ、それではここで、え、エミグジにお越しいただきました。おめでとうございます。ござ いございます。 ありがとうございます。 さあ、今年の、え、村上大かがでしょうか? 令は7年7月7日は7 が3つ続きます。 はい。 これは 喜ぶという字の総なんですよ。 大変 めでたい年巡りであります。 後にも先にもこれはないですよね。 うん。うん。 あの、こんなでいい年にどうかね、喜びで街中が道溢れますようにと、ま、そんな思いを持って今年のお祭りは望んでおりましたんで うん。 喜び、悲しみよりも喜びの方がいいですよね。 はい。そうです。 いっぱいいっぱい街中に喜びが溢れますようにと、 そんな祈りを持って進めていければなと思っております。 はい。 ね、秋頃にはユネスコ登録も予定されているということで、が引き締まっております。 はい。 え、もちろん皆さん意識しておられるかと思うんだけども、まずは昔ながらに、え、 400え、92年目の 今日のこのお祭りを筒がなく終えるお祭り使えるということがまずは第 1でございますんで、 え、そういう緊張感を持ってうん。 ここまで進めてまいりましたんでは はい。 ね、今日はもう大変天気にも恵まれていことですよ。 いになりそうですので大 雨祭りっていうぐらいにね、あの、雨が当たり前なんだけれども うん。うん。うん。 ありがたいことですよ、本当に。 本当に。なので、あさには気をつけてね。 はい。 準業頑張ってほしいなと思っております。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 よろしくどうぞ。 ありがとうございました。 エみじでした。 いや、新の様子もね。 はい。お届けしましたけど、 素敵な見れて良かったです。身近に見れてなかなか見れなくてね。 [音楽] あ、そうですよね。おしりを引いてると。 そう、そう、そう、そう。野菜の人たちは奥の方にね、次々やってくるの。戦闘の方は見れないから。うん。 [音楽] 初めて見ましたね。私 新鮮ですよね。 ねえ。すごくいい。 [音楽] たも素敵よ。 あ、本当ですか?本当に素敵な。ありがとうございます。 今何かやってるんですか? 今。 うん。 仕事の方は。 あ、仕事の方は ちょっと色々やらせて、 やってるですよ。私ね、喫茶店に行ったらね、日向たちゃんのね、写真集があった。 それ見つけたんですよ。 おと思って。 女優さってますね。はい。 で、もうもっともっと頑張りたいなと思っております。 応援してますよ。村氏のアバサね。 よろしくお願いします。 横は うん。 この地元の長内園だと思うんですけども、私は口やってますからね。 ました。 ありがとうございます。あ、でこゆでこっちこっち。うん。 はい。今日はですね。 はい。はい。 九州から はい。 はい。 屈境なひなさんのボディガードを連れてきます。え え。はい。いいですか? はい。 はい。自己紹介じゃお願いします。 はい。お願いします。 はい。え、皆さんお久しぶりです。 お、 え、新潟からですね、え、現在九州福岡に、え、活拠点を移しまして うん。 え、今年の2 月に九州プロレスに入団しました 島しげです。よろしくお願いします。 しの、 お、 しげの 筋肉すごい。 いや、触らないでください。そうい。 はい。 はい。 はい。 ありがとうございます。よろしくおりがとうございます。ござます。 あ、これだけです。はい。 これだけで。 これだけ。しま あ。じゃあじゃ、食べ。あ。うん。 えっと、あ、振ってくんないですね。 あ、はい。はい。あ、 自己紹介お願いします。選手です。 あの、九州プレスからやってまいりましたと申します。えっとね、僕も、えっと、日本各地、あと外国でもいいろんなとこで 30 年以上プロデュースやってんですけど、えっと、ね、だから新潟市も何度も来てるんですけど、この村上は初めてきました。え、これからね、何が起きんのかなってワクワクしてます。 [音楽] はい。 世界の よろしくお願いします。 選手。そして はい。え、実は僕は、 え、5月2 ヶ月前にあのプロレスラーを引退したんですけども、 どうしてもこの村上大に来たくてはい。え、無理やり、え、 片付けてた、押入れに、え、しまってたマスクをかぶってはい。福岡から絵の春バる村上にやって越させていただきました。 キトです。よろしくお願いいたします。メトさ、 頑張れ。 よろしくお願いします。 さあ、あの村上大に来られたということで、ちょっとどうですか?ここまでちょっとご覧になって。 そうですね。あの、 前回あの、出演させてもらったのがちょっと調べたら 9年前なんですよね。 うん。そんなります。 すごい。 びっくりした。で、2 回目のね、あのなんですけどね。 うん。 ま、でも今回な何と言ってもね、あの、同じ団体のこのお 2 人とね、あの、この番組ね、指定できるってのは、もう確別な うん。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 もう是非ね、あの、魅力ですが村上大会盛り上げたいと思ってます。よろしく。 はい、ありがとうございますね。久しぶりの新潟だとは思いますが、あ、そうですね。えっと、半年ぶりにあの、規制したんですけどうん。うん。 あの、前日昨日から入ってまして、え、あの、昨日はあの、新潟のは あの里故郷の食をね、満喫しましたんで、 あ、今日はあの、村上大をね、 え、思い存分 楽しみたいなと思ってます。 ありがとうございます。 じゃあ、田尻選手はい。村上大初めてとことですがですか? はい。今馬通ったじゃないですか。馬引いてるお姉ちゃんばっかり見てた。お姉ちゃん さんじゃなくて。 うん。綺れない。うん。つ やつやしたお米みたいなね、綺麗な方いっぱいいらっしゃいますね。 ま、ま、ほんまさん、 [音楽] なんかこの日本の良さを凝縮したような街ですね。 なんか空気がつやつやしてるもんね。あ、そうなんですね。 [音楽] ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。 明キットさんにはい。お聞きしたいんですけども、引退後皆さんの前に立たれるの初めてとのことですが、いかがですか? はい。 あ、もう、あの、どうやってまた皆さんのお目に書かれるあの、シチュエーションがあるかなと思って、もうここしかないなと思ってですね。村上大しかないなと思って。はい。いや、本当に、え、僕はですね、馬を見てたんですけど、実は後ろの目で本まさんをずっと見てました。 [音楽] はい。 見られてた。 それでさ、あれですか、衣装っていうか、あの、マピンク繋がりでね、繋がりでね、ピンク。 [音楽] 今日は一緒で 今日はペアルックでいきます。やってお届けしていきたいと思います。お願いいたします。 ありがとうございます。 はい。 はい。 ではそろそろこであの村上の乾杯条例っていうのがありましては 村上は日本酒で乾杯をするっていう条例があるんです。 はい。 はい。 今回はあの太陽だからいいですね。先ほどは締めハ鶴ルで あのやったんですけどね。今度は太陽手導の対応高になります。 はい。ニコネコネ はい、私もですね。 はい。 じゃあ、 しな選手乾杯の温度お願いしてもいいですか? はい。じゃあ先でございますがはい。 え、今年、え、記念すべき村上大催の、 え、開催を、え、記念しまして はい、 乾杯したいと思います。 はい、 乾杯。 乾杯。 乾杯。 乾杯。はい。はい。はい。はい。はい。 乾杯。乾杯。乾杯。 ありがとうございます。 いただきます。 美味しい。これが ありがとうございます。 これは村キ彫り追って言って村特有のものなんですよ。 そうなんです。 塗りだけじゃなくて掘が入ってるものなんですよ。 で、何回も何回も塗られてるので [音楽] すごくねうしがつくてね、丈夫なんですよ。 パキってこない。 はい。 はい。 ありがとうございます。 1 週さん。あ、あ、あとゆっくり。あとでゆっくり。 さんもあります。 ありがとうございます。ありが おお求めも できます。 はい。ということでお参加方 ありがとうございます。今日よろしくお願いします。 ありがとうございます。てください。 よろしくお願いします。 あ、カラスにカラスに手振ってる。 はい。 ありがとうございました。ありがとうございました。 ありがとうございます。 はい、ありがとうございました。 さあ、ということであっという間におしゃりが近づいてまいりましたね。 そうですね。よいよですね。 はい。 ね、今年は18兆内 はい。10 代ですと19兆内やるんですけどね。 うん。大町の方がね、今年も そうですね。大町さんが来ないけれども、もう本当にこの時になるともう血に肉を取るって言うんでしょうかね。もう血が騒ぎます。私 [音楽] さすが村の血が村の血。 生まれも友達も村なので すっごい楽しみです。 やっぱりもう7月7 日って聞くだけでワクワクしますよね。 そう。1 年の経営はこの村上大祭にあるっていうそういったお話がね、もう市民の中にあるんですよ。 [音楽] もうね、ねいますよね。 そうなんです。そうなんです。ですよ ね。1 番嫌いが近づいてきましたね。 はい。 じゃあ、 それではここで 日産に登場していきたいしました。 あ、ミスく、どうも。あ、これ私が作ったものです。これの親父のね、発でね。 はい。そうですね。 ええ、私がま口屋さんなので、え、私が作ったんですね。うちの死んだが [音楽] 今日一緒についてき、 ええ、実は市長も持ってたのもそうな、私作ったもの。 可らしい。素敵ですね。はい。ということで改めて自己紹介の方よろしくお願いします。 え、毎年お邪魔します。はい。え、はい。 祭り保存会の事務局してマスターでミスですよ。 はい。 よろしくお願いします。お願いします。 お願いします。 はい。今年もおし切りのはい。 はい。解説をお願いします。 はい。 はい。 はい。1 番屋たい。近づいてきましたね。 はい。え、1 番屋たい。え、久保田町です。 はい。 え、こちらの方はね、毎年言ってますけれども、あの、 1番のね、あの、1番最初の見どですね。 うん。うん。 あの、小町坂の坂がてね、え、大体、え、夜、あの、 [音楽] そうですね、朝のね、2時半からね、4 時ぐらいの、 4 時ぐらいまでやつですね。え、ちょうどこがしらじらとね、 がってくるとくる頃に なんかね、肉演出をするわけですけど。 はい。また今年も美事に 公超えてきましたんで。 そうですね。 小松坂って言ってね、何回も何回も上がったり降りたりするね、ものがあるんですもんね。 うん。最初は暗いけど、そのうち旦那 日がね、登ってきてね、明るくなってくるっていう 1 番の屋台の見どですよね。 ですね。 はい。 で、今年はあの祭りナウというアプリではい。あの、おしりがどこを今練り歩いてるか確認することができるんですよね。 そうですね。あの、祭りなうということで、え、なんか、あの、 GPSを使ってですね、各野菜に全部 GPSがついてまして、 あ、言えてましたね。 のアプリでどこにいるか見れると いうことなんですけども、 え、初めて今回導入してたけども、ま、どういう風になるか。あの、 1 日かけてね、村上の街を練り歩きますので、その様子を確認できる。 そうですね。あの、今はね、こうやってこうすらなってきますけど、だんだんね、これからバラバラになってきます。 そうですね。はい。え、 特に昨日あたりって、あの、特にアプリ使う人がね、余計はちょっとあのね、自分たちの町内だけですので、 あの、この人釣らなって出ないのかななんて言ってたまたけど、これアプリ紹介していますけど。 そうですね。 はい。 是非全国どこでも使えますんで、是ひアプリダウンロードし使ってみてください。 はい。是ひご活用ください。 楽しくかけてますね。ね。楽し聞いたらうん。 [音楽] あれ、7人編成でね、あの、 7人組であの編成で5 チームまであるんだって。だから35人。 そんなに 35 人いるらしくですね。メンバーで交代する ですね。 らしいですね。 はい。 ええ、素敵。この松もね、毎年すごい立派な松を飾ってるなと思ってね。 そうね。やっぱ松が見物なんですね。 そうですよね。ね。 ね。乗せ物はこれは 乗せ物はですね、これあの大阪の住吉神社の景色ですね。太橋とトリーとそれは松と [音楽] いうことで、え、住吉神者の景色ということですね。 止まるとね、あの上下の子供たちの音楽は変わりますよね。ね。 [音楽] うん。 こう流れてる時の音楽と今ね、こうやって止まってる時の音楽。 [音楽] それとまたあの村上神宮のテ票があったね。手 表ち合わせてね。いいですね。 ひなちゃんに送ってあげて。 はい。きなちゃんどうですか? いや、もう1番屋ということで。 そうですよね。 あの、1 番最初にね、こうでやってくると来た来たっていう感じがしますよね。 [音楽] そうですよね。 はい。 ねえ、この彫刻すごいですよね。 あ、本当に今年も変わらず 圧倒されますね。 圧倒されますよね。 白きのね、おしゃりですもんね。 いや、もうそこも見所がぎっと詰まってます。 みんなね、うってる町内が多いからね。え、素敵です。 [音楽] [拍手] ま、彼氏はね、あの子供たちの衣装がね、寂しいね、ね。 うん。うん。そうですよね。 で、また学屋のね、後ろに乗る大人たちもね、また車線とか色々なんですよね。 [音楽] 楽器でね、あっていいですよね。うま 波を表してますね。 あの、龍とかね、あの、上の 龍とかそうですね、タとか龍とかね。 そう、そう、そう、そう。 見送りも龍だったかな? 身送りも龍なのかな?見送りっていうのはあの後ろにね、 飾り物があるんですけど、それを見送りっていう言葉なんですよ。 うん。 見送り。 見送りっていう。 ええ。 あ、これですね。あの、後ろに飾ってあるやつ見えます? はい。 はい。 ええ、綺麗です。 [音楽] ね、 おしゃりのね、台話もね、あの、 7つ割りで すごい難しいんですよね。輪っか作るの。 [音楽] うん。 7月割と夏割りとがあって、 あの、タイヤの部分タイヤじゃない。要 はね、大きさなんだよね。 あ、そうなんだ。 第7と第8 とって。大きさには言ってましたね。来ましたね。 今度、 あの、これがね、第8からね、そう ね、大松さんはね、今年のポスターの内ですからね。 注目のナンバーワンですね。 そうですね。今年の見ですかね。の見どとしてね。うん。 おさんいっぱいいますね。 はい。 鶏が乗ってるんでね。 これはね、韓こに鶏っちゅ言って、あの、太鼓の上に鶏乗ってますけれども。 ええ、ええ、ええ。 ま、あの、どこにも東京とかいろんなところの屋体にも乗ってるんで別にポピラーな乗せ物なんですけども、 は、あの、平和を表してるというか、え、 はい。 あの、なんかね、わゆる世の中の間違いを起きた時にこの太鼓を鳴らすと ああ、なるほど。 いうものなんです。それが使われずに鳥がタワれる いう平和1 番最初にできた町内が大松やって私聞いたんですよ。 あのですね、村上大催のこの屋台のそうそう 行事の始まりは大町の皆さんがそう その車に対抗積んでき回したのが始まり そうなんですよね。最初にったますね。 それでやっぱそれ太鼓にどせもだったりするのかもしれませんけども。お来た来た来た来た。 [音楽] だから392年前から大バの人は ねえ。なるほどね。 この彫刻とね、 金パと 本当に多ですよね。 ね、たくさって言いますからね。い、 [音楽] 見送りは 見送り、 見送りはね、ないんだ、ないんだけど出とっかなんかこう店場があるんだって。 [音楽] あ、そうなんですね。あの、 あの後ろのところかな?あ、龍のところ。 そう。龍とかね。そう。 そうですね。後ろに 屋根の そういう色のがついてるから ね。すごい素敵ね。 日向たちゃん可愛い。 やっぱり あなた可愛いわ。 本当ですか? 本当に可愛い。 びっくりしちゃった。 ちょっとごめんね。急に あんまり可愛くて ありがとうございます。真剣にいてんじゃない?美人美人さんが湧にいて 緊張してんじゃないの?ちょっと 前に出てください。 いや、毎日ね、でも今日は本当に晴れてよかった。毎年ね、カをね、探したり、そう準備したりね、もう本当に大変なんだけど [音楽] 今年はね。 はい。あ、次の町内ですよ、ミス君。はい。 3番屋ですね。3 番屋来ましたが、え、寺町ですね。 寺町さん。はい。 あの、寺町って、ま、名前の通り お寺の夏ですが、 あの、ま、村上は浄化下町ですので、 え、浄化下町の4 点セットということで、お城があり、町屋があり、 受け町があり、そして寺町があり 中のその4 定セットに浄化町にはなくてはならない寺。 あ、そうなんですよね。 本当に寺、寺だらけですよね。 片面全部寺なんですよ。道路を挟んで。で、反対側が両亭が多くてそうなんです。 一般民が少ない感じですよね。町ならではって感じですかね。 そうですね。 うん。うん。 ま、東京で言えば歌舞伎町みたいな昔のね、 そういうとこだったんですよ。町って。 分かりやすい。そう、そう、そう。お寺が反対さん、今 3倍あたり。 はい。 今がこれが 3番屋ですね。3番屋の ヘラ町です。 スルがね、素敵なんですよ。 この発表、 もうね、鶴はね、捨てたなんですよね。今こう映ってますけどね。あの、青に響いてね、うちの住職ですね。もっと教育園長だって。ほら、この折りずのね、このハッピがね、すごくおしゃれよ。オリゾルもおしゃれですよね。 [音楽] [笑い] [音楽] はい。すごく品のあるにね、これあのデザインもね、こうね、素敵なデザインして宣伝されてますね。素敵ですね。 [音楽] ああ、どうも ね。はい。はい。 はい。え、次、え、 4番目と言いたいとこなんですけど、 4番目は、え、大工町さんなんですけど はい。 大工まさんの残念ながら、あ、今年も修理、 集中でございます。で、あの、来年ま、あの、今年終わりますけど、私 こっそり見てきました。 そうなんです。 相当立派です。 ええ、そう。 だからすごく へえ 楽しみにしてください。こう道がいるような楽しみですね。できてますね。 [音楽] 大工町は大工さんが住んでる町なんですよ。さん だからね、大工町っていうの。 うん。うん。 あの、私ここで言うのもあれなんですけど、小さい頃から親戚みんな大工町なんですよ。 [音楽] そうだね。 なので大工町のおし切りはすごい馴染み深いのでパワーアップするのがすごい楽しみなんです。 堀から何からすごいんだよね。大学待ちのね、繊細にできてんですよね。 すごくなんか楽しみにしてください。 すごい楽しみです。 ワクワクしますね。 はい。 次が4番5番屋でしかね。 はい。 はい。近づいてきましたよ。近づいてきました。来ました。はい。え、大、 [音楽] 大小町ですね。 小町ですね。はい。 え、小町は、え、大国様が乗っております。 え、私人のところでば有名なところだと思いますけれども。 そうですね。うん。うん。 昔昔ハッピー 違ったよね。 あのね、昔ね、もっと青、 青系の色、 青系のね、ちょっと水色が上がったよう。ハッピーだったんで。 うん。うん。うん。うん。 今はね、いわってますけどね。ま、流行り流行りがあるんですね。 ね。流行りがあるのね。そうなの。 じゃあどのタイミングでハッピーって変えたりとかするんですか? [音楽] うん。 なんかね、どのタイミングってこともないんだけどね、 中に入ればいいのかなと思ったい。 やっぱりね、その町内のね、発表は断結を示すものですからね。 そうですよね。あの、勝手に、 ちょっとマークもね、若干変わったりね、あの、伊前まるまだったんだけど、まに立だったけど、四君に立証ってなったり。 なるほど。 微妙にちょっと変わったりするんですよね。 じゃ、どんどん進化してったら そうそうそうそうそう。 あ、ひなん、ひなんすごめん。ちょっとサプライズがあるんで本番についてきてください。ぼや。 行ってきます。らっしゃい。 じゃあ行ってきま 行ってらっしゃい。 バイバイ。 [音楽] はい。はい。こま来ましたね。なんか心配だね。人数ね。 [音楽] はい。いっぱいですね。 大様すごく素敵。あのお年寄りの大国様もいるんですよね。確かね。 白いやつね。 そうですね。白いのね。もありますよ。 もさも交えて。 はい。はい。あ、どうも。どうも。ありがとうございます。あ、梅干持ってますね。 [音楽] いいですね。はい。どうぞ。どうぞ。どうぞ。どうぞ。 [音楽] はい。 村上ってあの追がすごく有名なんで追っていうのはうし、うしの街なんです。それで堀と彫刻とそして塗り塗りは色がね、大体もうメインになってるんですけどうん。 [音楽] そんな感じでこう宮大工さんてこなのでそれでこんな立派なあの追 [音楽] できてると そうなんです。全部金迫と追んですよ。 [音楽] 392年の歴史がありますからね。 [音楽] 素晴らしいですよね。 基金があったり、災害があったりしたと思うんですけどね。 けどなんかこうこんなに日本人度の高いものを最近あんまり見てないから逆に国を感じますね、僕はさっきから。 [音楽] そうね。素晴らしいですよね。で、小さい子からもうお年寄りま全員が参加してるっていうのが村上大なんですよ [音楽] ね。 なんかこう日本ってこういう感じだったんだな。なんかえ、そうです。 知らなかったなって感じがしちゃいますね。 うん。1 つの年代だけね、とまらないで。だから国の無形文化課題になったのかもしれないですね。 [音楽] あの子供たちは今日は学校はお休みなのですか? そうなんです。 あ、も祭りに命をかけて。 そうなんです。学校が休みになるところてなかなかね、全国的にはないって言われてるんですけどね。村上大はもう日が変わらないんですよ。 [音楽] 7月67 っていう決まってまして学校も必ずお休みなんですよ。だって乗り子がいなければ始まりませんからね。 もちろん はい。 やっぱり あの職場社会人出てるのは 方の職場もお休みなんすか?もう そうですね。ほとんど休みです。 ほとんど休み会社が ええ 学校も仕事もお休みでみんなで待ってるように うん。 わうっていうところですね。 すごいですね。本当に。ああ、この6 番屋隊のこの我が長大塩町が近づいてきましたよ。 [音楽] 来た、来た、来た。ジャのメのマークと言ってあのまるまのマークなんですよ。あれミさん、ミさん解説お願いしますね。 はい。 我が町内塩町がやってきましたよ。 お姉さんの内で あ、ありがとうございます。じゃあ私が解説いたします と。我が町内の塩町は 2番目に古い おし切りなんです。はい。1 番古いのがえっと魚町って言われてますね。次に古いあれ屋台ですね。で、すごく大きな町内なんですよ。だから人がたくさんいますね。 で、乗せ物なんですけど、あれはあの少様と言って中国の酒飲みの妖怪なんですよ。そうなんです。 みんなね、もうみんな酒飲みだからね。 酒飲めようか。それで屋根が赤い。それであのシャ切りのタイヤの部分見てくださいね。そこも赤いんですよ。 [音楽] 本だ。 で、19 腸内うち赤いこのあ、台があるのはこの塩だけなんです。はい。 [音楽] で、屋根とあのタイヤと赤い食って、そしてあの周りはあの呼吸という形であの竜が口を開けたり閉めたりっていうところでよその腸内もそうなんですけどよく見るとねあがいてる龍と口が閉まってる龍もあるんですよ。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] こういう中国風なのは江戸時代かなんですか ね。そうなもやっぱり中国の方から伝えられてきたんだと思いますよ。 もう全てうでできてますから 水国ですね。で、海を表す国がたくさんされてますので、え、で、中国の酒飲みの妖怪少です。はい。塩松です。ちょ、頑張れ。 [音楽] [音楽] はー。 で、見送りは見と言って亀になりますね。 [音楽] ええ、あの、 あの、あの波みたいなのがあれがね、なんかね、髭なんだって。どれ な?髭? あ、亀なのにほら、尻尾みたいな。あれ髭なんかそうです。 [音楽] 長寿の亀を表すそうですよ。 [音楽] はい。 横笛を吹く人たちはかっこいいすね。 あの妊婦以外伝みたいですね。 はい。ねえ。はい。はい。頑張れ。塩待ち。塩待ち。うん。 [音楽] お姉さん。 はい。1 台おくらぐらいかかるんでしょうか? そうですね。今だったら直たと思 奥。やっぱうしを塗るからもあるかった。 奥行きます。奥行く。奥行きます。簡単に行きますね。 そうですか。 だって 掘ってですよ。 はい。 掘り堀し。 はい。はい。はい。 はい。はい。 金迫を塗る人 で材料もすぐには調達できないですからね。 木も休めないと使えないんですよ。でもこれを作る専門の業者さんがいるわけですか? [音楽] えっと伝統でね、ミスさんそうですよね。 業者さんはっていうか、ま、職人さんですよね。 [音楽] 職人さんが代々すがれてる感じですよね。 若い人にね、あの、若い人もだんだん今 ね、村にアリーソ修っていうすごい大きもう [音楽] あの彫刻家がたんですけど、その方も来られた屋台もたくさんありますね。 じゃ、そ、 それは そのアリーソさんの傑作と言われる缶町の屋。 そうですね。 すっごくね、立派なんですよね、この野台はね。 はい。 うん。 みんななんか中国のね、 そうですね。 中の影響もありますね。ね、昔からそうなんですか?江戸時代から。 [音楽] そうですね。あのでも疑本のあのおしゃにも似てるってよく京都の方々にも言われるんですけど。 [音楽] あのこういうちゃん基地陣の林しとやっぱ議本林怪林しに近いね。うん。 はい。 京都となんか繋がりがあるような気もしますけどね。 ね。五所車みたいな感じの そう。5色車京都はあの台話が 4つあるんですけど 村上の奥のおし料は2つ なんですよね。だから自由に なぜかと言うと、やっぱこう周りがくねったこう狭い文字を 動きやすいように今ここは道路拡張して広くなってますけど昔はね狭かったんですよ。 そうなんですね。 ここ拡張した道路ですから広くなってるんです。もっともっともっと狭かったのがこの人狭いから関係あるね。 [音楽] 片ほですね。 ま、本のこの野台のですね、堀と塗りはすごいですよ。素 [音楽] 晴しいですよね。 ね、体19 代レだけではね、もう数の指な何台もない。 すごく豪華ですよね。 もうすごくね、豪華でこれは なんか船、船を表してる感じですよね。あの、あの、 2階の ところ。 本当はね、2 階もっとなんかあるあるんだよ。 あ、そうなんですか。ああ、 あの、スカスカですけど。 絡んだような形ありましたよね。 ええ、 今ね、女性も活躍する時代で天女子がね、女性が乗ってますね。 [音楽] イエーかいい。 全員可愛い。 いいですね。 ね、川町だけがオレンジのハッピーでね。 ね。あ、そろそろあれですね。日向たちゃんね。あ、日向たちゃん。あ、おしり引っ張ってますよ。 あれ、うちの2 番目のあで定義に入ってる。定義っていうのはこの中に入ってる。 あ、定義っていう場所だね。 恥し、恥し。ちゃん、恥ずかしい。がたくさんわれてて。 [音楽] ほら、後ろの理由がすごい。 すごいですよね。なもね、 悲しいよね。 あの、柱見てください。 あのね、恋のりで声がこう上がってね。 盗流もの意味で声が上がっていって竜になるものが当たってるんですよ。 そうなんですか。 ああ、なるほど。 そうなんですね。は、何か意味があるんですか? あれはね、八の字を描きながら 練り歩くっていうのが基本なんですよ。だから上がったり下がったり上がったり下がったりでこうほと 8 の字を横にした無限のあのマークですか?ある。 あれのようにこう練りあげ 村上空のリズムに合わせてこう行くっていう。ええ、そうですね。 あ、まっすぐだとちょっと面白くないかと思いますけどね。 そうですね。 ここを歌いながらゆっくり動いて楽しいんです。 そうですね。はい。次の来ました。南番サイクマッチですね。 [音楽] はい。 はい。 あ、 はい。 はい。はい。今度大うんとサイクマさんですね。 はい。サイクマさんですね。はい。 え、こちらあのお林屋ですね。あの前に子供たちがまた上も来ていると思いますけどね。 ますね。 で、今度うん、白の ちょっとね、あの白、あの、ちょっと変わった形してると思うんですけれど、 これあのね、脳部隊を形で乗ってるんですね。 そ、あの、乗せ物の三を乗せてましてね、脳を立てるとこ ちゃん戻ってきましたね。 はい。 引っ張ってきました。 ああ、どうでしたか。 いや、もう村上大ならではあのこの町内の熱記っていうのを感じまして、 もう缶町も大変盛り上がってました。 そう熱中しすぎて僕はめちゃくちゃ大きな方にほんまさんって言ったのに 完全無視されました。寂しかったです。僕 今日はピンクでやるのになんで めちゃくちゃこうわーってた。 いや、もう心はオレンジにちょっとオレンジに染まっちゃいましたね。 はいらないですか? あ、梅いですか? やったな。何の流し? そう、そう。そっ。 ありがとうございます。じゃ、ちょっといいだいてこようか。いただいてこ。 ありがとうございます。ます。 はい。 やった。 はい。来ましたよ。来ましたよ。ミス君。ほら ほら。 はい。さっきの続きね、最待さんね。あの [拍手] 脳部隊のね、脳を待ってる姿で はい。 いいですね。爽やかですね。 [音楽] ノーマの人がね、上に そう、そう、そう。サバス落ちてね。 そうですね。素晴らしいです。 ちょっと大きいですね。あの、ほら、第 8、 あの、そうですね。ちょっと変わった。これも変わった特徴なんですけどね。ため塗りのうん。しませね。 [音楽] ですね。素敵です。 [音楽] お林しもありますね。 お林しもいいですよ。い ね、神かけてね。 いいですね。 あ、音礼。 音礼ですね。うん。たくさんのご寄付をいて皆さんに音礼ですっていう意味でどこの町内も後ろに音礼って書いてあるものをえ、下げるんですよ。 はい。 で、後ろになんかなんかキャツみたいな乗ってるでしょ。 あれね、あの乗りこう降りたりなんかする時に なるほど。そうそう。に 2 つっかなので こう下ろせばもうこうち真っすぐになれないので の方と後ろの方にこうちょんとこうけてやると安定して水平になるっていうところでお休みする時はあのタみたいな下に隠してあるものを持って考えられてますね。 [音楽] [音楽] はい。 すごい。 あ、次の屋来ましたね。 ですね。 はい。 あれ?しさん、しさんとかどこ行ったのかな?あれ? はい。島さんどこ行きましたね? しさん、しさん、どうですか? どうですか? いや、なんかね、あの、故郷に帰ってきて はい。 ね、やっぱこういうお祭りになんか参加できるってのやっぱりね。 はい。そうですよね。 本当にこのお祭りのためね、皆さんね、 休みを取って来るんですよ。 あの、 このた、この日のために年を取ってきましょう。はい。 はい。はい。 この日のためにみんな休みを取って帰ってきてるっていう感じなんですね。 村上の人はもあれですもんね。この村上大が終わったら 1年が終わったみたいな感じですもんね。 そうなんですよね。また来年まであと何日みたいな 365 日じゃなく364 日っていう風にしてこう締めくりするっていう風な感じなんですよね。 [音楽] ね。どうですか?がですか? さっきのあの感じかもしれない。 [音楽] あ、そうですね。その町内によってね、特徴があるのでね。ピンクっていう方の本まさんはあそこ時屋さんの娘でさんですか? [音楽] いや、違う。 たまたまたまたま いやずっと気になってたんです。え? [音楽] いやいや、本ん当にそう思ってたんだ。 たまたま そうって多いですけどね。トも多いんですよ。私の市も うん。この辺では全国的には珍しいみたいなんですけどね。 そうですね。はい。 どうですか? いや、ものすごくこう独特な雰囲気で僕は本当に、え、本当にこういったご縁がなかったら、え、このお祭りに来れてなかったんで本当にもうすごくあのご護衛に感謝というかこのお祭りのすごさに本当に、え、出会えてよかったなと思ってます。はい。 はい。 ね、 子供たちも上下をこう来た腸内もあれば浴衣を着た内もあったりなんですよ。 あの村上市の人じゃないと引けないんですか? そんなことないんですか? そんなことないです。 ぜひぜひぜひでも参加できて あと言っときます。予ぼ山 市長に言っときますから大丈夫です。 いや、 よぼマんの力で是非よろしくお願いいたします。はい。 けど子供たちもこう今日晴れ部隊だってちゃんと意識した顔を付きしてますよね。い 顔19 兄弟ねみんなねライバルなんですよ。 うん。うん。じゃ次 自分の兄弟が1 番っていうね、誇りを持ってるんですよね。 そうなんですよ。 戦いなんですよ。一種のね。一緒の戦い。 すれ違いなんか今ほらあの行列来てますけど このすれ違いなんかなるとね。 じゃあ次たじゃあおの解説お願いします。 はい。願します。 はい。え、次荒町さんですね。先ほどの最松さんと同じくですね。え、こちらもお林しやと言って塗りはありませんが うん。 あの子供たちの衣装が綺麗だと思います。 で、あの、曲の、あのね、お林が非常にね、素晴らしいんでね、これはあのね、聞く屋と [音楽] あのいう方でお林をまね、聞いていただきたいと思いますね。 これはチクチ区によってあの引く音楽は違うんですか? どうやっていて、 あの、曲は、 僕はね、あの、2 種類行きと帰りと曲があってですね、あれが、ま、今行きの曲でなりますけれども、こちらのね、ちょっとあの、くない [音楽] 後ろの見送りがまた素晴らしい送りがついてますのでね。はい。 [音楽] 上しをかけたあのり子のチームの町内っていうのはこういった脳の感じのね、脳部隊の曲みたいな感じのあのリズムが多いですね。え、 そうじゃない。浴衣を着てる町内はリズミカルなんかそういった曲を奏でる二位の感じがありますね。 [音楽] 面白いですね。ええ、ここも白きでね、 毎年素晴らしい末を飾ってらっしゃもどこから取ってくるのかなと思って。ま、 は秘密。 秘密なんでしょうね。私本当ですけど。 はい。 素晴らしいなと思います。ますけど。 あ、そうなの? てますけど言いませんから。え、 はい。 あの、これはですね、松のき本 では はい。あの、ま、松は長しますのでね、あの、お祝いの象徴とね、頂上長ですね。 で、あの、一応住吉神社の景色ということで、 あ、住吉神、 住内神社を表してるとあ、 いうことですね。 へえ。 ま、あとはちょっと後ろちょっともうちょっと来たらその後ろの見送りをゆっくり拝見したいなと思いますのでね。 子供たちの後ろにあの写見線とか笛とか太鼓とかあそこはね楽屋って言うんですよ。 うん。 あの音楽を奏叶てる大人が乗ってるんですよ。 あえてね、今暑いからこうでこう隠してやってなんか脳部台みたいな感じですよね。 [音楽] ね。に乗ってる方々っていうのはどういう風に選ばれるんですか?これ。 [拍手] はい。 あの、このおし切りに乗ってる方々ってのはどういう風にして選ばれるんですか? その長内の子供たちだったり親戚だったりやったらやりたいって言った子たち。 ええ、そういう 実はね、昔、昔はね、 [音楽] 女性禁止のお祭りだったんですよ。 そうですか。 そうなんですよ。私小学校の頃やく女子も触っていいですよっていう時代に変わったんです。 [音楽] 男の真で。 そうか。そう。 男の事で女子は不も吹かず体育も叩けず砂も触れないっていうそういった歴史があるんですよ。 だから昔の琥珀の写真を見ると男性ばかりしかお祭りに参加されてなかったんです。え、今はもう男女平等のね、時代になりましたので、 [音楽] あの、私の小学校の頃から変化がありました。 後ろ見てください。 はい。 これ、あの、虎が真ん中に虎がいてですね。 はい。はい。 はい。 両方には竜が はい。 両方に龍があの、睨みつけてるんですね。 はい。 もうバッチバッチと火らしてますけど。 素晴れ素晴らしい。 もう怖くてしかつけませんね。 2、2段目つけててね。 うん。 この立体的な彫刻どう思いますか? これ2 階にはやっぱはしごで上がってくわけですか? そうですね。はい。そうです。そうです。あの、ほら下の方にはしごが隠れてるでしょ? [音楽] 屋台の下のとに、お腹の部分に。 うん。 どこの腸内もはしご必ずありますね。 2階まで上がるための。 うん。ね。けど家の2 階ぐらいの高さあるじゃないですか。これがこんな入れるってのは結構 そう。かなりの高さですね。 うん。 何と思るんですけどね。 重さとしては 3 tぐらいですけどやっぱ人を乗ると それなり重量になりますけど、ま、軽に測ると 3ぐらいで高さは5m じゃあそれ何気に軽く引っ張ってる感じですけど相当力がいります。あの輪っかのとこで釘 1本も使ってないんですよ。 ふん。 7つ割りだったり8 つ割りだったりするんですけど日本のね技術がねもう詰め込まれたものですよね。 で、あそこね、横方に辛抱ってあるんですけど、あそこも定期的にこう割れてったりすると廊下したりすると命にかので、昔なんか割れて倒れたみたいなこともあったんですよ。そういった事て意がすごく大変です。 [音楽] [音楽] 大きさはこの、 ええ、 あの、大きさは、あの、決まってるというか、あまり大きくすると伝線に引っかかるし、あ程度の大きさですね。 あ、ありがとうございます。はい。はい。ありがとうございます。お茶合いただきました。はい。 で、あの、2 階に音の人が乗ってますけど、あれは天井って言って電線だったり木だったりなんかそれ引っかかると悪いから そういった何か棒みたいなこう抑えるものを持ってそれで危険なところここはね、ほらあの道路拡張して電線なくしたんですよ。この通の通りだけ [音楽] お祭りのためにた線がないですね。 でも他のところは全部電線が通ってるので、それで天井しっていう人たちがみんなそれを持って あの防御してるようなその見張り役なんですよね。電 線を下を通ってるですか? そうですね。この通りだけ。 じゃあ電線がない時代はその上の人いなかったですか? いや、います。いますよ。います。全員。 あ、今そういうこともやってるってことですね。 はい。やってますね。はい。 この通りだけが電線ないし広くしてるんですけど、とにかく村上の街並はすごくあの 狭くて 工事だらけなので あ来ましたね。坂来ましたね。 [音楽] ミさん解説お願いします。 [音楽] 坂ほですね。 笠ぼ行きましたね。 ガぼのある町内はね、今んとこ 6 6 丁内とこはね、あの、もっとあったんじゃないかという話なんですけど、今残るのは 6 兆内ですね。屋台の先動について、ま、払い的な そうですね。うん。役払い的なものです。 役払い的なものですかね。あの、こう風、あの、下げ物がこういう ものますね。 なんか大名みたいな感じなんですよね。 あ、 最初にね、あの神様がいって、 それで巫女が、そして 19代の屋がつなるっていう感じで、 順番にね、来ますからね。 で、これはね、あの、大国町の屋ですね。で、ね、 の町内ですね。 あの、 屋台の中では正町について 3番目にでね、作り、あの、塩町とね、 [音楽] はい。比べてね、確か塩町がね、 はい。 比べてて34 年ぐらいしか使わないと思ったんですよ。だに デザインが全く違うんだよね。 ああ、やっぱその3 年間で何かあったんですね。文化がね、 いろんなその昔のアイデアていうか いものがね、素晴違うんですよ。でね、 ま、この形がから全部よその町内、他の町内も全部こういう形になったと。 そういうことですね。 部分はですが、その2 回のコーラの部分ですね。エ、エビ曲がりのあの資本場がついてると。 [音楽] あと多分魚待し待ちはストレートでしょ。 そうですね。ストレートです。 このに待ちからやっぱりこういう形になってその町内他の町内にしていると でやっぱり乗せ物のね、見てください。あの妄想様のでやっぱり全部ね、あの見てください。下の方のなんか白いのあれ雪ツもってるんだよ。 あ、雪なんですか?てんだよ。 あの1 回のこのところメが入ってますけど氷をイメージして ですね。 そうそうそうであの羽にこやつついてるのはつら やっぱ自分の腸内は暑いですね。 説明がいいです。 で、雪見が入って下にあの雪に交流変えるともうトータル行ってるや。 上の人物はあの妄想と言いまして、 あの中国二のであの冬場にあのんですかね。たのこを取りに行く へえ。 シーンなんですが親高校の象徴ということ。 親高校。 へえ。 どうですか?見た感じともほらのリコ 調子曲の調子が違うでしょ。リズムイカルで ね。 あの神島を着てる町内とはまた違うな。 躍動感あります ね。そうなんですよね。そうなんですよ。 [音楽] 黒塗るより八割りですからね。 [拍手] 7つ割りですかね。 ね。 岸も素敵ですね。岸もギシギシっていうギシギシっていう音がね。 [音楽] 乾燥するとこう縮んで雨降るとこう膨らんでっていう木の特性がありますからね。 外れないようにできてるんですよ。 見送りは何ですか?青町は。 これはね、見送りはね、あのね、あの手なんですけど、禁止で支集されてるんでね。 ああ、そうなんですね。 [音楽] ほら、また後ろも 音礼って書いてあるでしょ ね。 これ村上の人はみんな横笛です。 みんな喜ぶやつ。 横笛んですか、これ? あ、横ね。そうなん。笛けるんですよ。授業あるんすか? いや、ないんです。 あ、自分でね、けるようになるんですね。 はい。だから全国的に 笛の吹ける 子が多いっていう 特殊な街ですよね。 リレクショに横と声だ。 そう本当に ないですからね。 なんか女の子はみんな可愛く見えるし、男はかっこよく見えます。いてると本当に小さい頃から練習してね。 [音楽] 本当に私の頃はまだほら女子が入ってはいけないっていう時代だったので笛え吹いちゃうよ。 あ、でもあのちょっと練習しては吹いてましたけどね。あの若い頃はちょっとは吹いてましたけど 今は完全に女子も男子も一緒にやるのです。そうですよね。いいですね。いいですね。 [音楽] そうかもしれないですね。 あみさん次の体が来ましたね。 はい。次の町内はどこでしょう? 次、あの、11 番、え、鹿島町です。これね、あの、塗ってあるんですけど はい。 あ、はい。いいの?い、 これかさん塗ってあるんだけど、これもう、これもお林し屋なので、まだお林をで、あの、このね、 お林自体がね、もうあの村上市の文化剤なんですよ。お林、お林が。うん。う ん。 もう無分文化剤なんですね。お、お配そのものが文化剤だと。 どうですか?次々と屋台が来るの。 なんか次々いろんな形がますね。 へえ。 僕さっきトイレ行ってたんすよ。で、お巡りさんが横になって何時までやるんですか?て言ったら 11 時までっつったら、あ、あともうちょっとですね、夜の 11時までやるって言ってましたよ。 そうなんですよね。私だからね、今朝 さ、あの、小学ね、4 年生のいるんですけど3時集合ですよ。 はい。3時集合。 朝3時集合ですね。 で、何、何時解ですか? うーん、11、10時、10 時までっていう決まりがあるんですけどね。 夜のですね。 だから朝の3時から10時まで。そう、 おさんになんでそんなのぶってんだ。大丈夫でした? 大丈夫ですか? はい。新潟からですかって聞かれたんで、ちゃんと福岡ですって言っときました。 福岡からそれってきたんだ。あ、 [笑い] それは言われませんでしたけど。 はい。そ、3 時に集合するみんな自分たち子供たちだけに行くわけですから。 はい。そうですね。はい。 頑張って起きてますよ。どこの男内の子も。 うん。1 番屋はもっと早いので ね。12時ぐらいから12 時集合みたいな感じですよ。 はい。 あ、じゃあ行きますね。 はい。 どうですか? いや、もう本当1台1 台もう本当違うんすね。あの、 本当に違いますね。ええ。ええ。 特徴があって 普段こんなに人口いないんですけどね。 お祭りって言うと本当にみんなね帰ってくるんですよ。 [音楽] 市の人口は何人なんですか? 市の市の人口は今5万 5万7000ね。 そうですね。あの合併したんですよ。え、 あ、なるほど。 で、面積がすごく広いんですよ。旭日村っていうところが日本で 2 番目に面積の広い村があったんですけど、そこも合併したので 相当広い。 ほと村って一言を言ってもいんな地方でお祭りがやっぱりあってその中の 1 つが村上大って言ってちょっと大きいお祭りなんですよ。 はい。 ちょうどこの辺で行列半分ですよ。まだ ね。まだまだ半ですよ。まだまだ。 これで半です。 だって19兆内ありますからね。 はい。 へえ。 お祭り期間はみんなね、一緒にこう練習したりしてなかなかね人も子供も大変なんですけどね。 一生懸命やってますね。前から準備するんですか? そうですね。準備だったらもうね、半年前ぐらいからね。 あ、あの、もう明日から来年です。ああ、なるほどなるほど。ああ、 子供たちはね、半月前ぐらいから練習が始まるんですよ。 はい。 だから学校終わってご飯食べて慌ててその各腸内のとこに集まって、それで 1時間の練習を終えて、 あので練習っていうか、もう稽古ね。 稽古ですね。稽古です。です。 そうですね。 で、ここで縦の繋がりと横の繋がりを学ぶんですね。 [音楽] なるほど。 上の人の言うことを聞く、横のつで協議をし合うというところを学んで行くんですね。 [音楽] やっぱり人がいなければこれがないんですよね。 このおしゃげにも本当に素晴らしいんです けれど、人と人とが繋がって それで絆を持ち合って協力し合ってそれで 300年以上の歴史を持って今に今までも 繋がってきたという多分過去だったりだっ たりねったなんか病気だったりそういう ことがコロナもねありましたけどね たくさんあったんじゃないですかそれなの にず と繋がってるっていうのは本当に素晴らしいことだと思うんです。それは人がなす技ですよね。 [音楽] 物だけじゃなくって人ですよね。 そうね。人ね、人作り ね。人作りですね。 人作りなんだろうね。 我々は普通には来ますね。 はい。ミスさん次の町内来ましたよ。あ、これが 1番いい。 魚待ちですね。これがね、あの村上で1 番、今の残る屋台では 1番古い屋台 60年だからこのぐらい経ってるか。 1 番塩持よりも古いですね。 270円が経ってくるかね。 そうですね。270様乗ってますけど、 あの、この野台、あの、ま、恵が乗ってあいう形で昔はタ望屋しかいなかったんだけれども、恵沢が乗るような形で 2 階段になったんじゃないかというのが、ま、この 屋台なんですけど。 はい。 どうしてもこれあの人形の作り方ですね。 2 階に乗っているのでどうしてもね、あのなんか下からこう見下ろすような形でうまくできてるんです。そうです。 ああ、なるほどね。人 はね、こうやって正面で見るちょっと正面な顔なんですけど、わざとね、 2 回からこう乗せて見下ろせ。あの、でもそうなんですよ。く不思議なくりなんですよね。昔の人はそうやって考えてたんですよね。うん。 [音楽] あれ、タだって分かります。 ああ、分かります。確かにな。 ああ、 タに曲がっててね。へえ、 めでたいっていうところなんですよね。なんか釣り、釣り竿なのかな? [音楽] 釣り竿なんでしょうかね。あ、いらっしゃいました。 そうなんです。そうなんです。はい。はい。盛り上げたいな ね。魚町も大きい町内なんですよね。さんね。 村上のうさぎとかやってことやっぱり大きい人数も余計ですからね。野さんさっきからもう通りすがれ人みんな知り合いみたいで [音楽] 完全スケプしやめ。そうですね。ね、 この村上のうまい食い物は何なんですか?さん。 あ、村上はですね、あの逆びし あ、さっきいただきました。え、 食べましたから、あの、塩引きだけを長く押すと、 [音楽] あの、逆びたしっていう感じになりまして。 それでそれをこう切って薄く切って、ま、熟成されてるようない。あと鮭が吊しあったりと鮭が有名なんですね。 [音楽] そうなんです。は酒が有名ですね。身表川というところで あの酒が取れるんですよ。うん。 で、あの東京だといくらって言いますけど、この辺では原子って言うんですけど。 うん。あ、 お腹に入ってる子供だから腹こって言うんですね。 今は腹こむ時期ではないですよね。 いや、そうですね。冬の魚なのでね。 あ、日向たちゃん来ましたかな? はい。 帰ってきました。 しました。梅、 あ、梅星。 あ、 食べた、食べた。 はい、 ありがとうござ 魚まさん近づいてきましたよ。 はい。 はい。 [音楽] あ、はい。はい。 [音楽] はい。 タぼ屋ですね。タぼ屋魚待ちです。 あれ、釣りでおデッキですね。 はね、釣り竿竹切ってくるんね。でね、やっぱのめでたいって言ってね、いろんなその東宿っていうかね、あのところに飾るのね、エにね、 [音楽] そこのうちにやっぱりね、服をもたらすかね。 はい。 うん。 やっぱり無理タイもですよ。 そうなんですね。 ね、なんかヒがすごいね。わっとこう 元気ですね。 はい。 はい。 お君。 いいですね。 あ、これも古いから塩と同じね、屋根の形がね、あの [音楽] フラットになってるんですよね。 そうですね。 で、2番目にうちの週町が古いんですけど [拍手] うん。うん。 そこでこのフラットない屋根で 次の古い小町から あの屋根の形が変わったんだそうですよ。すごい 波波をこういうなってます。 [音楽] 入ります。 入ります。いいですか?はい。 日向ちゃんも入れてもらおう。入れてもらっていいですか? [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] あ、私もいいすか? ま、混ぜてもらいます。 [拍手] [音楽] [拍手] スタートスタ [拍手] [音楽] [拍手] がで問題を手められ [音楽] [拍手] [音楽] い、 はい、現山 した。したでせない物や。 [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] おい、スタートちゃんが前止まるはず [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] あ、あげるげる。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] あ、どした?どした?えらやほだよ。ありがとうございました。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] ありがとうございます。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございます。 どうでしたか? いや、もうすごいですね。 あの、外から見てても迫力はあるんですけど、中に入るとよ一層 この村上大の盛り上がりっていうのを感じられますね。 そうよね。 もうあの定義のところはね、男の領域でね。 [音楽] いや、そうですよね。私なんかね、入ったことないです。もう入いや。 多くてま絶対私は変なすごい神の領域だから [音楽] ねえ。 本当にね。 どうでした? いや、もうワクワクしますね。これ村上大っていう感じがね。 はい。感じられました。 歌がたくさんあるんだよね。村上クってね。もうね、切れません。 なん、いくつあるんだろう?100 あるよね。 そんなにあるですか? 村のね、あの歌本みたいなあるんですよ。 ああ、 そうな。私も何個か覚えてるけど じゃね次の場内を紹介しようか。はい。お願いします。 あのね、13 番目、え、長い町です。これちょっと注目してもらいたいんですけれど、今年あの第 8車を身長うん いたしましたのでピッカピカの第 8車自慢の第車が ついておりますので はい。 あれからクリカラクリのやつベロ出るやつってくったっけ? あのこの ねクリですよね。 うん。 乗せ物は補テ様乗ってましてクリです。 おお、下とあの唯一のからクリーの屋です。それで あのま、ラクリーの屋台が出るところがおそらく村上市が北じゃないかと。 あ、 言われてます。あんまりあの高山、あの高山とか、ま、東海地方に多いんですが、 新潟県もなんかあたりにもあるんだそうですが、 あの、それよりの北の北の村上がりその人だったりするんですよ。 いろんな内ですね。 私子供の頃びっくりしたもんね。人に繋がってるからか。 [音楽] いや、本当にベロ ベロン そうなの?失礼だっていう人もね、中にはいたんだけどね。からク人形が [音楽] どうやって動かしてるかはちょっとわからないと。その内の人の秘密みたいですけど。み で、あの、組み立てする時のきちんところね、幕を張って見えないようにしてみてますから。はい。 私もどうなってるのかわからないですね。 そうなんですね。 そうなんですね。 じゃあもう腸内に大々引き継がれてるんです。 そうですね。本当に あの着物を着せたりなんだりっていうのもね、順番とかこう全部あってね。 うん。うん。うん。 小松は全部解体しますもんね。 長いましは全部は解体をして、え、しまってますね。 [音楽] そうですよね。 毎回組み立て、 毎回組み立てているから、あの、いろんな痛み具合とかすわ、すぐできるね。 へえ。 ま、大体そのね、全部バラバラにして片付けるところが少なくなってきます。 [音楽] そうですね。え、固めて、 あの、これ車輪映してあげてください。この今年身長した第 8グル車、自慢の第車です。慎長ですね。 もう2年、 2年間かけで来ておりますので。 そうなんですね。 [拍手] このね、岸の音がね、何とも言えないんですよね。い [音楽] いですね。 お、元気いですね。お [音楽] [拍手] 元気を [拍手] 一緒にじゃか一 いいですか? はい。はい。 [拍手] はい。スタトはト トめ揉めたしたらもめばとるほ [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] となる。 [拍手] お次の番だよ。 村神はあたしたよ。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 女だよ。次の番だよ。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] いとこよ。 [音楽] [拍手] えらぜよそよ。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] ありがとうございます。 うん。す、 [拍手] 行きましたね。 元気出発です。 はい。 ああ、すごいね。彫刻がね。 あ、ツルだね。後ろ見送りがつるですね。もう前も後ろも豪華ですね。 [音楽] [拍手] ねえ。素敵ね。うん。 本当に豪華健断ですね。 うん。うん。 村上のあの追収追告金迫 うん。 ね。うん。 それの技術が全部入ってる感じですね。 ああ。1台にギュっと ギュッと詰めてますね。ねえ。素敵です。うん。 [音楽] もうすぐでユネスコになるって言うからね。 すごい楽しみですよ。ミス君、どうしますか?これ。 [音楽] まあね、まれ通りの我々はすればいいんですよ。 そうですね。そうですよね。そうですね。 [音楽] あ、ありがとうございます。お茶休憩。お茶休憩。はい。 じゃあちょっとお茶もらいます。 はい。 はい。 [拍手] [音楽] あの、次14番目来ました。はい。 はい。 あのね、いろんな村上のね、技術をね、決収したということで今話ありましたけれどもある。 これがね、平成の屋で、平成 10年新しく作った辺りで、 現平成の現在の技術を全て盛り込んだと。 ああ、 僕しなかったですもんね。 ね、歯は 当日ね、多分 7000 万ぐらいかかったんじゃないかな。そうです。 あ、 だから今と思っやっぱ1 億はね、これまずはね、完全 1億2 億じゃないかなと思いますけどもね。これがいわゆる現代の技術を全部取り込んだ [音楽] そうですね。 もう最高級ですからね。歯、ハグロ神社だから、あの、歯様の神社だからの神様っていうかね、ハグロつの天の名をせてますね。ね、 [音楽] 海を表すものって多いですよね。なんかね、彫刻で そうですね。波だったりだったり、 あとはね、あの、あ、これはなんか 内の小槌みたいなのありますね。前にね。 うん。うん。 ま、宝とかね、めでたいものがありますよね。 めでたいですね。 貝とかね。 なんかみんなこれ寄ってきますよね。 来ました。来ました。黒。す、すごいすごいすごいすごい来ましたよ。危 危ない 危ない危ない 危ない。 [拍手] また始まったよ。はい。はい。 [音楽] [音楽] ちゃんも行きましょうか [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] の [拍手] [音楽] はい。はい。はい。はい。はい。 [音楽] [拍手] 眠れない [拍手] にての [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] れ もにもら踊りましょうげ。 [拍手] [音楽] [拍手] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] の番でからやり痩せるどこい [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] いどこよいどこいよいどこやいどうですかどうですかマイクマイク [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] マイク は [音楽] どうですね。あ、どうでした?あ、はいはい はい。かがでしたか? 終わりが見えなくて、 これつ終わるんだろうなと思いながら。楽しいんですけどね。 はい。 ずっと続きますよね。 いや、村上大の迫力みたいなのはいかがだったでしょうか? めちゃくちゃちょっと僕プロレスラーで怖いレスラーとかいっぱい見てきたんですけど、 それに 引け取らないぐらい怖かったです。 あ、迫力あるね。 はい。迫力ありましたね。迫力ね。 はい。 怖かった。はい。ですね。一緒になるほど。 いや、そうですよ。一緒に。 はい。 ええ。 はい。え、次来ました。15番目ですね。 湘内町の屋です。 そうですね。湘内町は少内町はね、瓢端をイメージしてますけど。 そうですね。 ね、あの、洗うも出るし。 そうですよね。忙しい町内なんですよ。 非常にお祭りは忙しい町内なんだけどね。やってあの馬って言ってほら最初 1番最初あのほらね馬の後に あのいいやへって子供たちが そうなんですよ。 何でしたっけ?14 機。14 機。 こうなんかこうほら下げて馬にこう乗った形で それからそこもその腸内から出てるんですよ。 そうなんですね。ちょっと皆さんこちら 子供がたくさんいるんですよ。 あ、そうですか。 ええ、 のり子もいるし、アウマもいるしね。 へえ。 ここ気をつけてください。 はね、あの近年にわかていう小さい屋台だったのをやっぱみんなの力でね、おしゃりにしたんですね。 そうですね。少しずつ、少しずつそのね、あの 町内の皆さんが うん。 手作りではないんだけども、横断こね。 にわかんないってわかりますか? わかんないです。 あの、これがあの、普通のおしりの形なんですけども、やか屋っていうのはね、 [音楽] あの、 あの、1 番最後の方にね、ま、きますけれども、 ちょっとカスな感じっていうか、あの、小さい屋台っていうかあるんですけど、 あの、先ほど売った村上のお祭りはおしゃぎりがあり、お林し屋台があり、にわか屋台があり、 3 種類の屋台があるということが村上松特徴だと いうことでありまして、この 3台のは絶対残しいことになり ありがとうございます。 はい。 やっぱりそのみんな憧れとしてやっぱり自分たちの体を立派にしていこうと。 [音楽] そうですよね。 もね、憧れがこますからですよね。 自分たちのね、力でこう私さんが一気に作ってこうオーダーを出すんじゃなくての人たちがずっとずしていったと。 [音楽] [音楽] はい。あの4つ前か5 つ前ぐらいの空の方からここにわざわざバーンと止めて歌われてるじゃないですか。 あれ歌うくと歌わないくっていうそのおしゃぎりさんっていうのはあるんですか? [音楽] あのこでもやはり やるんですけど あ サービスでやってくれてるってことですね。 なるほど。 多分ここはやってくれるかなとかわかこやってくれる。 あ、わかんない。 ちょんですね。 どうだどうだ。 うちの隣の兄弟だね。 [音楽] ね、 表ね、これ瓢端が これはね、表念図っていう表現なんですか、いわゆる端て言います、 [音楽] あの、ま、チャレンジ青春 うん。 を示してます。 あの、いわゆるでなんかラバズなんか取れるはずがないと だけどもしかしたらできるかもしれない。諦めずにやってみよう。不可能を可能に下げる。 こういう意味合があって、やはり少の町に団結しました。 あ、そうなんです。です。はい。 そうですね。あの、表してたちゃん 来るんじゃないですか?来るんじゃないんですか? 歌いに。え、 あれ何ていう歌なんですか? えっと、村上ク。 ああ、いいですね。 村上クですね。 村上ク 来るんですね。入ってくのは大丈夫。全部入って大丈夫。 [音楽] 元気ですね。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] みんなね、上の屋台のところ、屋根のところがタがね、重れてますね。 [音楽] 共端と葉っぱがね、蓋がこう飾られてますね。 [音楽] 国はございます。 海じゃないですね。 [拍手] [音楽] ねえ。 ああ。あ、可愛い。のり子も一生懸命。あ、寝ちゃってる。あの子のリが寝てる。子供が寝てた。 パクンとか言ってかいい。 朝早いですからね。 朝早いからね。 ね、ちょうどね、あの、乗りだとね、眠くなるんですよ。 いい感じに揺られてね、眠くなっちゃうんだよね。 覚えあります。ネタ覚え。 あるでしょ。多分ある ね。ねえ。うん。 はい。 はい。次のです。 番ですね。はい。 片町の屋です。 うん。 あの、こちらあの乗せ物ねんですね。 目を引きますが、 え、ガでよくね、やられる 量という ご乗せ物であります。 これからあの怖いお面をつけて戦に向かう 場面を表してます。 あの、お面つけてるんですが、 あの、場面によってお面を外すこともあってね。 あ、そうなの? あの、お面を外すとね、 ハサムな顔してます。 僕と一緒じゃないですか?おめ外したらハサムってあので、こうやってね、時間今はね、お面つけてるけれども、 あの、もっと時間経つと、 ま、そういう場面も見られる。 夜、夜ですか? 朝と夜かな。 あ あ、そう。 朝ね、ハグロ神社来る時はついてないんですよ。 へえ。 そうなんだ。そうなん。 そうなんですよ。で、あと帰り夜もうけ、もう取って帰りますから、夜のお楽しみに取っといてください。ノーワみたいな感じです。 いや、これはね、あのガ、ガ学の感じかな。学、 画学の感じかなね。で、あの、その衣装もちょっとね、違いますけど。 [音楽] そうですね。上下じゃないもんね。 上下じゃなくてだ、あの、 あ、本当だ。学の人たちもね、衣装してますね。 本当だ。 そうだね。みんな上島に見えてた。 いいですね。 かこう床の2 種類だと思ってたけど違うんだね。 やっぱ乗せ物に合わせてあの前かな。あ、 [音楽] 定義もなんか形がちょっと違いますよね。こう こう湾極になっててね。平じゃないって言うんですけどね。 ねえ、 定義っていうのはあの あのタ原のついたようなこうあの前にはい。え、 ついてるこの男の人たちがこうね、 持つところが好き。 これさ、あの、いわゆる塩待ちの赤と違って、 これちょっと、あ、種じゃないのよ、これ。そう、 これはね、勾色っつってね、梅の色。あ、 へえ。 そう。 で、そのやっぱりその [音楽] 同じ赤系統だけど少女様もまた赤に入るけど、 これは勾配色でちょっとね、薄い赤かなの人が生える。 [音楽] そうですね。勾色なんだね。 [音楽] [拍手] [音楽] おい、こ 僕いつも手振ったら手振り返してくれるから、あ、僕に手振ってくれてるんだろうなと思ったらほまさんでした。 そう、そう、そう、そう。 違う。 びっくりしました。本当どじゃない。 みんなニコニコしてるから。あ、僕も嬉しいなと思ったらほんまさんでしたよ。本当に みんなにですよ。みんなに。はい。 さん、ちょっといいですか?ちょっとまた一緒に来てください。 はい。 あ、また行きましょう。お願いします。 はい。 じゃあ行きます。 あ、見送り。見送り。 ミス君、ミス君。 はい、ミス君。見送りを説明を 見送り。これ、あの、立てて、これなのか? これはですね。 ですね。はい。 はい。 これも作られた時に、あの、あのね、村上のめこさんなんね、山さんとか ええ、作られた時の昭和の初め頃のやつです。昭和の頃そんなに歴史のあるあ ね。ね、 こう足していったのね。 きっとね。 うん。どんどん増えて豪華になってて。 あ、今度白です。あの白きにないですけどね。上片町さん。今度上片町さんですね。こちらはね、あの日本はのほら雨のうめの見がうん。うん。 [音楽] 書かれてますのでね、シストでいいですよね。 上さんも元気なちですもんね。 上さんがこれうんこ距離が 1番長いですから。 ああ、そうですね。 あのね、北、北たところをまた戻ってですね。遠いですよ。 てく 白神社からかなり1 番遠い片道ね直線で来るまで走って 6kg ぐらいですのでね、これだから今までだから 12kmぐらい だからあと24kmですよね。合計でね。 あ、そうなんだ。 そうなりますね。うん。それまっすぐじゃありませんからね。こうからね。 6km 1番あの走行距離の 3 倍ぐらい。うん。多い ね。ですね。 はあ。はい。吉さん。はーい。 はい。はい。はい。はい。 ええ、 今年色々修理が入ります。もう 1回の あ、そうなんですね。床とかそういうところを変えてね、わざとね、こう白くならないようにね。 あ、なるほどね。 あの、隠し塗ってるんですよ。 おお。 [拍手] 綺麗ところ人気。 おお。 はい。行って。 はい。また行きましょう。一瞬一瞬で行きましょう。はい。はい。はい。もういいよ。いいよ。はい。はい。はい。はい。ミスもい。いいから。まあまあまあ。はい。てがれ。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] 忘れてない。 今ね、テレビでやってんのみがありがとうご [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] [拍手] はい、次の内来ましたね、ミスさん。 はい。 はい。え、18番、 あと残り2台ですね。え、18、えっと、 あの、この、え、これから来る 2 台がですね、さっきお話していというものでありますが、 そうですね、 ちょっと、ま、あの、おしぎりに比べて、え、作りもちょっと簡単で、え、シャ輪もちょっと小さいんですけれども、 [音楽] 逆にその分賑やかにこう煽ると ね、元気、元気、 煽るというのが、ま、売りですね。 のり子がいないからね。あの、これ軽やからね、太鼓のね、ムがね、まだ軽やかにですけれどもね。 [音楽] 大事ですよね。みんな上位あたりに変わってたから こういったね。非常にね、この3 台やっぱ元々こういう形の屋からだんだんこう射になっていったよというね、あの家庭がね、分かると いうね、あの国の方のその文化財の文化財的価値で あの屋台が 3 種類の屋体の特徴が、あ、特色が分かると。 そうですね。 それまたこれはまた正解の文解さんとしてね。 そうですね。こうやって太鼓上手ですよね。 やっぱそに太鼓みたいなのがいるんじゃないでしょうかね。 言われるけどね。 すごく上手な叩きがいっぱいいるんですよ ねえ。 あと響きが違います。 違いますね。 太鼓の質が違う。ドンって。 うん。 あの、塩の風もね、ちょっと自慢していいですか?あれをね、カーンって鳴らすとあの、あの、なん、作戸じゃないけど、あの、泡島まで聞こえるっていうぐらい なもので、で、前に修理があって、日々が入ってたって言って、わざわざレントゲ通して。 [音楽] ええ。 そうなんだって同じネ色ものを作らなければいけないって言って京都の方に出してそれで新しく身長したっていう風な それほど金だったり太鼓だったりっていうそういうお祭りの道具ってねすごく大切にされてますね。色が変わからん ね。 受け継がれてるんですね。 そう受け継がれてますね。 小さい子からね、年寄りまで参加できるっていうお祭りっていうのはなかなか どこのね、あのお祭りでもあるかって言ったらそうそうないと思うんですよね。 そうですね。 歴史を感じますよね。そういった部分。 で、こうやって受け継がれていくと。 そうですね。ま、 受け継いでかなきゃないですけど。はい。 受け継いで行きたいと思います。 それが私たちの責任だと思いますから。 そうですね。 はい。 昔の人たちの力と技とね、そういったものが集結したものですからね。 [音楽] お来ました。来ました。 元気ですよね。ショさん。 [音楽] これやっぱりね、最後にね、来るとね、これなんか祭りのね、元気も出るし、 お祭りのね、なんかまた来たよ。 来ましたよ。 ちゃん行きましょうか。じゃあまたですか? はい。 [拍手] はい。した。 ちゃの [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] やほ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] いとあたした [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] がいやほそよそよした [音楽] おいおけを飲むしおやれ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] だやおよ。 [音楽] [音楽] あしはよりお [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] お山か山かどこいしよいこいよこや [音楽] [拍手] [音楽] ありがとうございます。 ありがとうございます。 [音楽] [拍手] 元気いっぱい ね。元気いっぱいで素晴らしい。 はい。ありがとうございます。 にわ屋台いいね。 そう、MC な。あ、ね、松もね、もうね、やっぱり [音楽] いつもね、 いつもね、松こだってるんだよね。これあの内枠とね、からね、こんな言いますね。すごいですよね。 [音楽] ねえ。あー。 [音楽] はい。なちゃんだぞ。あー。 え、最後の町内になりますが、あ、泉町になります。こちらもにわかですね。 [音楽] はい。 はい。 今こうね、十分に体力を整いて賑やかに行くのかなと。 うん。どうなんでしょうね。今ね、 思いますが あの蓄積め込んでる。め込んでますからね。 [音楽] これ市長の熱内ですからね。そうですよ。 視長、 長、 視聴、 長、長、 市長の長男やってきますよ、今。はい。なんか休んでるね、今。 休憩し、休憩。 父も今蓄えてますね。 市長蓄えて。 長も蓄えてますね。蓄えてますからね。いいですね。 [音楽] 会長も高いてますからね。 はい。 ねえ、本当に 暑いですからね。 ね、本当に山田さんもね、蓄えてるもんね。すごくうん。 っかり蓄えて2人で ねえ、いいですね。 いや、でも改めて19兆内、 今年は18兆内ですけども、 18の屋台それぞれ見所があって そうですよね。 やっぱりいいですね。村にボありますね。 私なんかいつも自分の内にしかいないからよその町内をマジまジ見ることが実はあんまりないんですよ。うん。実はそうですよね。 そうなんです。自分の町内にいるから自分の町内は分かってても どこの人たちもみんなでよその調内してもそうなんですよ。自分の腸内しか知らない。それで自分の腸内が思ってるんですよ。 [音楽] そうな。誇りを持ってるんですよ、 みんな。 そこがいいですよね。またね。 そうですね。はい。 あ、動きいたしました。はい。 だんだん近づいてまいりました。 はい。 ね、 今度ね、あの、すれ違いなんかなるとこ内ごとでもう、もう断ね。 そうですよね。 応援合戦みたいになっちゃって [音楽] 盛り上がります。 盛り上がってくるんだね。盛り上がってきますよね。 ええ。 あ、来ましたね。 なんか定義の辺りにあれか皆さんなんか 定義の辺りにません? え? あ、さんゲストさんとかいません? 本だ。 おお、テレビに入ってる。 いいですね。プロレスの格好してんじゃないの?上半身裸違う違う。 [笑い] 山も引っ張ってますね。横山も引っ張ってる。 いなくなったと思ったら はい。あ、行ってる、いってる。 みんなで引っ張ってますね。 みんなで引っ張ってる。 なんかさらにあの迫力が増してますね。 [音楽] どうも。 あ、どうも。制で今日で呼んでいただいてありがとうございます。実証ですね。来ましたね。 [音楽] [音楽] [音楽] はい。 最後です。町内。 最後の内です。 これは二宮をジるね。 あ、え、これは宮金所は乗せ物になってます。はい。 [音楽] そうですね。ですね、近の 近辺の 神様ですね。 はい。 へえ。 煽りが島にね、賑やかにと思います。 そうですね。はい。 ちょっと皆さん危ないかもしれませ。 [音楽] [拍手] [音楽] ああ、来た、来た、来た、来た、来た、来た。 来た、来た、来た。頑張。 すごいぞ。 [音楽] はい、どうぞ。 どうぞ。 ちゃん、どうぞ。はい。入ってください。 はい。 はい。はい。 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] はい。はめちゃ。 [音楽] [拍手] [音楽] の内ですね。 [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] はよ [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [音楽] てやるや [拍手] [音楽] よそよね。 [音楽] [音楽] や酒 [音楽] [拍手] て [音楽] もやついたくれじゃないか。 [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] こやばけちゃれさと [音楽] [音楽] [拍手] [音楽] さ [音楽] [拍手] [音楽] はどこよ?あれは出 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] 心 [拍手] [音楽] [拍手] [音楽] はてつよりやらけのこいしよ。 [音楽] よいし [音楽] [笑い] [音楽] おにしやり [音楽] [音楽] ありがとうございます。 [拍手] あ、昨日。あ、 ありがとうございます。あ [音楽] あ、終わりましたね。 最後まで行きましたね。 はい、 19 代目行きました。最後ですね。最後の町内は泉町でしたね。ち っちゃうに終わっましたね。ボでね。 [音楽] はい。 はい。 ごめんなさい。 これで賑川賑やかだよ。元気あるし。いいす いい。上野菜隊とまた違う魅力あります。 このね、にわかのね、今は賑やかで行くけどね、夜の帰り場がね、まだね、ちょっとね、上手思向きのあるね、 上品っていうかね、なんかね、寂しいようなまた来年というようなね、 感じですが、私みんな通過したんで はい。 私ね、やっぱりね、見るよりも参加した方がいいと思うから、 あの、行きます。行きます。 後ろに鼻から人がいるけど ということでありがとうござい はいもありがとうございました。またよろしくお願いします。 村上大は 何?ロマンロマン はい。村上 村上大ロマン溢れる村上大 ありがとうございます。ありがとうございました。 はい。ということでミスさんありがとうございました。 [拍手] [音楽] ありがとうございます。 さあそしてここで高橋柔原会長 はい。さんお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 いい歌りございました。 はい。はい。 改めて自己紹介の方お願いしたいと思います。 はい。はい。え、村上地域町づり協議会伝統文化部会長の高橋でございます。え、日頃も大変お世になっております。え、ありがとうございます。え、本日も、ま、このような曇りの天気ですが、 [拍手] え、あの大正解という風な状況になりまして、え、日頃の皆さんの応援のおかげだという風に思っております。ありがとうございます。 [音楽] ありがとうございました。 いや、今年の村上大催、あの、どうでしょうか? [拍手] あの、392年ということで、 えっと、令は 7年、え、7月7日という風な、あの、 777、 あの、喜ぶという感じで書くと喜ぶという字になります。これ皆さん多分おっしゃってると思うんですが、え、改めて、え、この令和の時代に、え、お迎えをすることができて大変幸せだと思っております。はい。 [音楽] はい。 ね、この秋にはユネスコ登録も予定されてるということで、 あ、そうです。はい。 あの、ほぼほぼ確定になると思いますが、あの、ユネスコの世界無系文化遺産追加登録という形で、え、なると思いますので、え、ま、 [音楽] 11月という形で今我々もき法を、 あ、村上市民、ま、あの、大関わってる人たち、え、全員が待ち望んでるという今状況でございますので、 え、是非皆さん、その説はまたよろしくお願いいたします。はい。 はい。ありがとうございます。 とことで高橋でした。ありがとうございまし。 [音楽] ありがとうございました。 ありがとうございまし。 村上は 村上大は ロマン溢れる村上の祭りでございます。 はい、ありがとうござい、 ありがとうございます。 ありがとうございました。そこか。 はい、ありがとうございました。 はい、 ありがとうございます。 はい。 はい。ということで、 はい。 あ、 視聴、視聴かな? 視聴どうぞ。どうぞ。 いらっしゃい。 是非ありがとうございます。 [音楽] はい、 ありがとうございます。 あ、もう大丈夫かな? はい。もう大丈夫ですか? 喋れます。 はい、大丈夫ですよ。 はい、ということで村上市長改めてお越しいただきました。 はい。 あ、あの、本当に大勢の皆さんにね、来ていただいて、こうして村上大催盛り上げていただいて本当にあの嬉しい限りであります。 村上界隈もですね、これからね、しっかりとバズらしていかないとだめなんでね。 そうですよ。皆さん界隈ですからね。よろしくお願いしますよ。 ありがとうございます。 長、そんな言葉つ覚えたですか? これ本界隈だったの今度世界隈ですからね。ありがとうございます。よろしくお願いします。またみんなで応援してください。 そして1 番大切なのはほんま日向ね。日向た。応援してくださいね。よろしくお願いします。ありがとうございます。 あ、本ん当にね。ありがとう。ありがとう。こうしてね、毎年毎年村上大盛り上げていただいておりますね。今国内はもちろんこれから世界に羽きますんでよろしくお願いします。ありがとうございます。 ありがとうございます。 さすが、さすが師匠。 はい。 よし。 いいかな? はい、大丈夫です。 はい。 はい。こ、 長、村上大は? はい。 なんだ? 村上大、 ロマン、ロマン、 ロマン、ロマン。 村上大は ロマン溢れる村上大。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 でした。ありがとうございました。ありがとうございます。お願いします。 はい、ありがとうございます。 はい。 じゃあ皆さんよろしくね。どうも ありがとうございます。 ありがとうございます。 現場に戻りますんで。 はい。 八さんたちも はい。 来てよいのかな。 それではちょっと プロレストラーの方々もはい。 シさんも帰ってきました。 はい。帰ってきましたね。 さんも帰ってきました。 なんかゆっくり休んじゃって。はい。楽 すぎてっちゃいましたね。え、 [音楽] 取りすぎちゃいました。 はい。 あの、八 の字に揺れる感じがいいですよね。 うん。うん。うん。 進まないもんすね。やっぱ八の字に行くと 8 の字でこう進んでいくので重いですよ。重い。 そう、そう。 そうですよね。 誰かがね、手を抜くとね、大変なことになってく。体持ち上がっちゃうね。 そう、そう、そう、そう、そう。 ねえ。 いや、 でも最高楽しかった。楽しかっ いいトレーニングになりました。本当。 あ、そうですか。 トレーニングじゃないですよ。お祭りですよ。 お祭り。すいません。ちゃいました。しっかりじゃない。 はい。 いや、あの、え、 改めて はい。次はね、今度あの、 1 ヶ月後なんですけどね、今度田夕端祭りってあって、 そうなんですよね。8月の161 日がそうなんですけれど、今度はあの若者たのお祭りなんですよ。いいですね。 あ、お願いします。お願いし君お願いします。どう [音楽] お願いします。 お願いします。お願いします。 え、田端祭り実行委員会です。 はい。 お願いします。 はい。え、来月の、え、 8月15日、16日、17日、え、3 日間にわって、え、今度、え、村上、え、田端祭りの方が行われます。え、今通り過ぎた、ま、今年 18 兆内になるんですが、え、棚夕屋台とそれに合わせて 18通りの、ま、四姉妹。これ 200年以上伝わる伝統になります。 え、ま、35 歳以下の若者で、え、精一杯頑張ってるお祭りでありますんで、え、市内、県外のみならず、え、他の、え、県の方々も、え、是非見に来てもらえればなと思いますんでよろしくお願いします。 お願いします。 はい、 ありがとうございました。 この四姉妹の前がすごい白的ですよね。 [拍手] はい。 本当姉妹って踊ると人がすぐに集まるんですよ。 1 つ踊るのに300 人を簡単に集まんですよ。 本当に300人たんですよ。もう いやなので棚夕の年末にも盛り上がることを期待しています。 はい。 ありがとうございます。 踊り方がね、19 兆内それぞれ違うんですよ。 それぞれ違うんで本当に こんなの全国見ても珍しいんじゃないかなって思うお祭りでありますんで。踊りも完成されてますしね。 そうですね。 本当に素晴らしいですよね。 はい。 是非村大だけではなく田端祭りの方を見てもらえればと思いますんでお願いします。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございまし。 ありがとうございました。 はい。 ありがとうござい、 ありがとうござ、ありがとうございまし。 ありがとうございました。 ありがとうございました ね。この若い人たちが村上大をこう何盛り上げるもう土台となる子たちがこの田端祭りをこうやってる感じなんですよ。 そうなんですよ。田端祭りで やってそして村大戦に繋がるっていう風なそんな流れもあるんですよ。 はい。はい。じゃあもうこれ地域はずっとお祭りじゃないですか? そうなんです。 もうずっと最初から最後まで待って。 じゃあそれでちょっとね、ラストに向けてちょっと YouTubeの方に 来ているコメントを読みたいと思います。 はい。ということではい。村上大の夏だと村上大最高です。有のハッピ姿が塩町の若い週らしく行きな行きでせですよ。 あ、ありがとうございます。 いい祭りにしましょう。 さん、僕のことはないですか? あ、えっと、明、 [音楽] あ、でも 嘘でもいいから言ってくださいよ。はい。 村上大と九州プロレスの皆さんの素敵な様子が見られて嬉しいですといいおります。 ありがとうございます。 はい。あの、見えてしまいます。素晴らしいですねとかはい。本当に素晴らしすぎて感動来てよかったっていうコメントも頂いております。ありがとうございます。ございます。 [音楽] はい。 そのそれぞれのね、町内の屋おしぎにも楽しんでいただけたでしょうか。本当にあのもう熱記がね、すごかったですね。村上市内、まだまだ村上大続いていきますので、夜までお楽しみたけたらいいなと思います。 はい、ありがとうございます。 あの村って酒な酒っていう言葉があって 酒はあの身がにねってくる酒で あともう1 つの酒はこの日本酒の酒で酒はあの女王なんですよ。 はい。人の 人のね町酒な酒の町村上なので是非とも全国から はい。お待ちしてます。 はい。 はい。 ということで はい。 続きまして。 そうですね。はい。 はい。ということであっち行きましょう。はい。 はい。 じゃあこれで全員並みます。 はい。ということで今日はゲストで来てくださった九州プロレスの皆さんから 告知があるということなのですが はい。はい。 いいですか? えっと今日ね本当にあのお祭り楽しましてました。 ありがとうございます。 で、なんつってもやっぱりあのメンタさんがね、非常に楽し、頼もしかった。 はい。 楽しかった。はい。これ来年の レギュラー でも決まっていいんじゃないですか?ダメですか?じゃないですか?え、 あの、我々3人、あの、来年もってことで 住むって言ってました。 移住者、 移住村住、以 上、今日聞て欲しかった。 苗字も村に帰る。 あ、なるほ。おお。 村上に住んでる村さん。 いやいやいやいや。 あの、ですね。 で、ま、改めて、あの、本当この村上大ってのが、あの、ま、素晴らしいお祭りであり、あの、新潟をね、代表するあのお祭りなんだなってことは実感してですね。で、僕が今住んでるあの福岡にもですね、 [音楽] あの、今ちょうど、あの、博多音山形っていう ね、素晴らしいお祭り、あの、 もうそちらの祭りもあの向け文化祭にね、指して去さるお祭りなんですけどうん。 是非ね、このあの村上大、あのやっぱり僕の今住んでるね、あの福岡にも伝えたいですし、で、福岡の文化もね、あの新潟の人に是ひ知ってほしいなと思うんで、なんか是非新潟市、あ、村上市とですね、 あの福岡市があの姉妹都市みたいな形になってね、文化交流ができればいいなと僕はちょっとそんなことを感じながらですね。ですか、テクシンプルスやりたいです。 ああ、やりましょう。やりましょう。 どうですか皆さん? ね。 ありがとうございます。 今日ここに来てくださってる皆さんもね、絶対にか駆けつけてお会いしましょう。 YouTube見てもらいます。 あ、そうしましょうかね。い ですね。 視聴はもう帰られちゃったんですもんね。 はい。帰。 ああ、そっか。そ、見る。ホーム。どう やってみる?九州ですね。優。 これはですね、あの九州部の、え、プロレスのあのインターネットホームページを 開いていただいたらですね、 あのYouTube が見えます。まずそっから 皆さん吸収レスというものをちょっと 認識していただきたいな。 Twitter とかインスタもフォローしてもらいたいです。 そう、そう、そう、そう、そうですね。 全部隣から [音楽] そうですね。じゃあこの配信が終わったらすぐにそうに はい。九州プロレスさんのホームページの方に皆さん飛んでいただいて 九州プロレスさんも九州前、え、無料で大会をね、え、完成無料で [音楽] 講しもってますんで、村上市でやる時も無料で。 無料です。 おお、すごい。 いかがでしょうか? 是非楽しみにしております。 はい、 以上です。 ありがとうございます。 はい、ありがとうございました。 じゃあ私からも告知いいですか? はい、私番盛り上がりましたね。 はい、私、あの、ほんま日向た、え、 10月24 日に、え、全国労働省される、え、映画、え、愚か者の身分という映画に、え、出演させていただいております。 え、あの、労働はね、ちょっと 10 月とまだ先なのですが、え、主演が北村巧さんが主演をされている映画でして、え、綾野号さんだったり はい。小林優太さんというた豪華な方々が出演されております。え、ちょっと闇の部分、闇社会というか裏社会のにどんどん主人公たちがこう引き込まれてしまっていく。こうなんだろうな。 ちょっとトラブルに巻き込まれていっちゃう。どうなっていくんだという、もう次のシーンでは何が起こるか全くわからないドキドキな映画となっております。是非映画館でお楽しみただけらればなと思っておりますし、もうちょっとね、私がその映画でどのような役所を担っているのかチェックしてもらえたら大変嬉しいなと思います。 10月24日です。 はい、 金曜日ですね。 はい、金曜日。 さすがはい、是非よろしくお願いします。 はい、ありがとうございました。 はい、横ネも どうもありがとうございました。正直間に渡って皆さん見ていただいて本当に村上の魅力をたくさん感じていただいて、そしてあの参加したいという方がいたら是非ぜひあのご連絡いただければ自分も参加できるお祭りなので見るだけではなくて自分たちも参加するってそんな気持ちになっていただければなと思います。 はい。 はい。それお祭りもそうですけど村上行って海もあって山があって川があってそして歴史があって本当に申しぶんないぐらいのたくさんの資源があるところなので是非ぜひこのお祭り以外でも遊びに来てくださいね。 よろしくお願いします。 はい。よろしくお願いします。はい。 さあ、あっという間にエンディングとなってしまいました。 皆さん今日かだったでしょうか?ゆ子ね、 MC初めてでしたが はい。そうですね。もう口から生まれてきた女なのでいいで僕おしりが出てくる感じです。本当に楽しかったです。今回初めてありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。 はい。 ちょっとね、番組中にね、あの、ちょっとお話しさせていただいたんですけど、今年から祭りナウというアプリで、え、おしりが村上市内のどこを今準業しているのかをアプリで確認することができます。なので、あの、これから村上に足を運ぼうかな、夕方行ってみようかなっていう方なんかはアプリでこうおしゃりどこにいるかチェックしていただけるとすぐにあの、見度見れるんじゃないかなと思います。 はい。 ほんまなうっていうアプリないんですか?ほまさん言 ちょっとほんまなうわ、それおかしいよね。 それダメです。ダめですね。 秘密です。はい。 ほんまは秘密でした。ありがとうございます。 はい。お参方いかがでしたか改めて。 はい。もう本当にね、あの 2人と うん。 あの中堅験参加できたことがもう本当にもうあの嬉しかったですね。 はい。はい。 でね、やっぱあの九州のね、あの、こういった団体があるってこともね、 ま、集知していただいて うん。 はい。で、またこのあの村上大の本当の素晴さってのなんか 2年目にしてまた一層感じましたんでは 練習ですね。 是非また 来年は 来れたらいいなと思ってます。田選手かがでした。 あ、終わっちゃうのが名残りほしいですね。 あ、 嬉しいですね。また来年も是非お越しください。 さん はい。ええ、僕は、え、村上大の、 そしてほまさんのファンになりました。 ありがとうございます。 やった。 ありがとうございます。すごい [拍手] 写真集も出てますよね。 はい。店で写真集見まし。 買って帰ります。3 冊3冊出てるので3 冊ね。 はい。切れるところがある 着ね。はい。 あの、私はですね、この中継に何度か参加 させていただいてるんですけど、もう皆 さんが言っていた通り、今年は令和7年7 月7日ということで、もう本当にあの素敵 なね、ムードがこの村上市にもう漂って おります。 是非現地でもこの熱キを感じていただければなと思っておりますし、この配信でもその楽しさ、村上の良さが伝わっていれば嬉しいなと思っております。え、本当に今年も参加できて大変嬉しかったです。ありがとうございました。 はい、 ありがとうございました。 はい、ということで私たちはここでお別れとなりますということで皆さん今年もありがとうございました。 ありがとうございました。 また来年ま、 まだまだ夜ってるよ。すげ山すげえぜすごいぞ。村すげえぜ。ぼやすげえぜ。村すげえぜ。 [拍手] [音楽] いよぼやいぼやマん引き合ってるか い。

2025年7月7日(月)8:00〜配信

■MC
村上市スペシャルアンバサダー
俳優 本間日陽さん

ゆーこねーの店
富樫裕子さん

■ゲスト
九州プロレス
シマ重野選手
TAJIRI選手
めんたい⭐キッドさん

■解説
村上まつり保存会事務局
三須友也さん

企画・制作・配信 : 株式会社海山企画

連絡先
miyama-k@m01.fitcall.net

4 Comments

  1. 『生中継のアーカイブなかなか出ないな〜!? 』って、待ってました。
    たぶん…………。忘れてたでしょ〜⁉️
    慌てて出したら『……2024』って一番大事なところ間違ってるし(去年のテンプレ使ったね?)🤣
    まぁ、本間日陽ちゃん相変わらず可愛いし、『鮭、酒、情け』の村上だから問題ありませんよ〜😽

  2. 青海、マッチ棒、下手なコメントだ。2人とも、熱中症で消えなさい💢💢💢

Write A Comment