坂出の街で昔の面影を探す(香川県坂出市)

はい今日は香川県堺出市にやってまいり ましたこちら駅前通り商店街当たりにJR 堺出駅があります そしてこちらの建物は堺出人口土地大阪 太高正の設計で1960年代から作られた ユニークな建物建築マニアの間ではかなり 有名なんだそうです では早速駅前通り商店街を南に向かって 歩いてみましょう ここ堺出市は香川県の中央に位置する人口 約5万人の港町 瀬戸橋で本州と結ばれており快速マリン ライナーに乗れば岡山まで40分高松まで 15分とかなり便利なところです 海沿いには巨大な工業地帯があり四国有数 の工業都市としても知られています さあこちら駅前通り商店街JR堺出駅から まっすぐ北に伸びている目抜き通りです えこの左手の店舗は先ほどの境で人口土地 の1階部分に当たるのですが実はこの奥の 通路も商店街になっています この辺りは飲食店が多めですね えちょうどこの通り沿いが現在の坂出市の 中心市街地に当たるようです ただシャッターを下ろしているところも 目立ちます 右手奥にはアーケード商店街元町名天街の 入り口が見えてきましたこちらは後ほど 歩いてみましょう はい堺出人口土地の入り口ですこうして みると不思議な建物ですねこの上の2階や 3階の部分には住宅があって普通に車が 走っていたり畑があったりします ではここからアーケード商店街元町名天街 を歩いてみることにしましょう 昔から坂出の中心商店街として境とです いやあなんとも渋い昭和の香りが漂う商店 街ですねアーケードの重厚感のある デザインが素敵です 左手はお菓子のマ田ニコニコアさん風車が回っているのがいいですねこちらは化粧品屋さんとカ屋さんが並んでいますこの一角は結構シれた雰囲気ですだなかなり空洞化が進んでいます 20 年くらい前まではまだまだ活気のある商店街だったんですけどね ここ酒出市は四国各地に行きやすく本州にも出やすい非常に便利なところですえ出手高松の JR 予算は大並に本数が多く昼間も毎の電車が走っています そんなわけで堺出駅周辺にはどんどん マンションが増えているのですが商店街の 集客にはあまり繋がっていないようです まこの辺りは基本的に車会なので駐車場の 利用しにくい商店街はどうしても不利に なるのでしょう さあ元町名街はここまでで終わりここから 先は本通り商店街となります そしてこの左手には元町筋という商店街も ありましたが2016年にアーケードが 撤去されてしまいました はいでは本通り商店街を西に進みます空い ているお店は少ないですがどこも店先を すっきりと綺麗にしてらっしゃるのが印象 的です そういえばここまで歩いてきてうどん屋 さんをまだ1件も見ていませんここ坂出 から丸ガにかけての中地方は佐ぬきうどん の激戦区なのですが有名なうどん屋さんは 大体どこも街外れか公外に立致しています こういう駅から近い商店街の中にうどん屋 さんがあれば観光客も来やすいのではと いう気がするんですがなかなかうまくいか ないんですかね 最近は3年ごとに瀬戸内国際芸術祭が開か れて訪れる旅行客も多いようですが なかなか商店街の活性化には結びつかない ようです この辺りものき並みシャッターを下ろして いますがまだ最近まで営業されていたよう な雰囲気のところが多いです 左手奥にはおにぎり型の可愛らしい山が 見えますこちら佐ぬフ士の別名で知られる 飯山です さあ本通り商店街も終わりに近づいてき ました 左手には里や福店さん高級感のある店構前 が印象的です アーケードはこの奥で終わっていますが 昨年の秋まではその先にもまだまだ アーケードが続いていました 左手の古そうな建物はさき醤油が資料館 こちらは珍しい醤油を使って描かれた絵画 が展示されています 右手は肉の森崎商店さん比較的若い店さん でしたが2022年に閉店その奥には アシ屋という福島屋さんがありました 6年前に来た時はこんな感じでした当時は ここでアーケードがTに交わっていました さあこのTから先はハッピータウン本町 商店街となります昨年の秋にアーケードが 撤去されて大きく印象が変わってしまい ました 右手にはブティックダリアさんがポツンと 一件営業されています 昔は元町名天街から本通り商店街ハッピー タウン本町商店街と東西約500mにわっ てアーケードが続いていましたここ堺出市 もそして以前にこちらのチャンネルでご 紹介した丸亀市もそうですがここ中地方は かつてはアーケード街が非常に充実してい ました この場所の6年前の姿はこんな感じでした [音楽] 当時はこんな風にピカピカ光る看板があり ました イラストがまさに昭和レトロです [音楽] たった6年でここまで変わってしまったん ですね ちなみに当時はこの近くに水メリアスと いう文化在の見事なお店があったのですが そちらも閉店して昨年取り壊されてしまい ましたレトロ好きな人たちの間ではかなり 有名なお店でした 先ほどのブティックダリアさんよく見ると 店先にはお変が置いてありますさすが四国 にはお接対の文化が根付いているんですね さあアーケードの入り口まで戻ってきまし た右手は先ほどの佐ぬき醤油が資料館です ではここから今度は北に向かって歩いてみ ましょうこちらサンロード大国長商店街 明治から昭和にかけて坂出の中心的な繁火 街だったところですここもかつては アーケードがありましたが昨年の頭に撤去 されました まあ老朽化したアーケードはそのままにし ておくと危険ですしアーケードを撤去する ことで街が明るくなるというメリットも あるのですがただ以前の姿を知っていると やはり寂しさを感じてしまいます この場所の6年前の姿はこんな感じでした もはや別の町のような感じです 左手には高木果実店さん今は5月いろんな 果物の旬でいい季節です その隣の伊豆屋さんは化粧品屋さんこちら のおばあちゃんは境出の町の移り変わりを 色々教えてくださいました お店がどんどん閉店して買い物難民になっ て困っているという話もしてくれました 商店街だけでなく駅前にあったイオン 境い出ても昨年閉店車を持たない人やお 年寄りにはかなり生活しづらい町になって しまったようです こちらの元花屋さんは看板が渋くていい ですね いつ頃の時代のものでしょうか 右手奥にはメガネ屋さんとパン屋さんが仲良く並んでいますこの場所の 6 年前の姿はこんな感じでした右側のお店はそこまで変わっていませんが左側は取り壊されたみたいです さあこの辺りから先はサンロード港町商店 街こちらもつい昨年アーケードが撤去され ました こちらの古めかしい建物は高松用金庫の旧 堺出中央視点1991年に堺出視点に統合 され現在は定期的にアートイベントの会場 として使われています ここ港町の界隈は明治から対象にかけて 銀行が多数出展しの金融の中心地として 栄えたそうです こちらにも懐かしい店構前の果物屋さんが ありますね では引き続きサンロード港町商店街を歩き ます この辺りはすでに商店街というより住宅街 といった感じですあと10年くらい経っ たらここが商店街だったと言っても誰も 信じてくれなさそうです 時代の流れとはいえ反映していたものが 消えていくというのは何とも切ないもの です さあ昨年まではこちらの十字のところまで アーケードが残っていました そして2013年までは奥に見える旧国道 11号の信号のところまでアーケードが 続いていましたその奥は堺校の巨大な工業 地帯です ではここから脇道を西に入ってみましょう こちらは幸い町商店街と言っても商店街 らしい雰囲気はほとんど失われていますが 以前はここにもアーケードがありました さらにこの南を並行する地蔵通りやこの 幸い長商商店街と地蔵通りを南北に結ぶ 芝居商店街にもアーケードがあったよう です 全盛期は堺出市内の全外式アーケードだけ で1500m近くの総援長があったことに なりますまさにアーケード天国だったわけ ですね さあ幸い長商店街ですが奥の方にはごく 一部の区間だけ今もアーケードが残ってい ます この辺りは昔は映画館が何件かあったよう で人通りも多かったようです 左側手前の建物が何とも渋いです昔は ちょっとした飲みだったのでしょうか この一角だけタイムスリップしたような 感じです ここから左に伸びている路ジは芝居商店街 昔はここにもアーケードがありました では最後に過ろじて残っている幸い長商店 街のアーケードを歩いてお別れとし ましょう この右手には昭和の半ばまでこぶ座と坂出 という2つの映画館があったようです はいということで本日は香川県坂出市から お送りしました 最後までご覧いただきありがとうござい ます 皆さんチャンネル登録高評価そしてお気軽 にコメントよろしくお願いいたします

香川県のほぼ中央、瀬戸大橋で本州と結ばれた坂出(さかいで)の街を歩きました。
坂出人工土地を出発し、駅前通り商店街から元町名店街・本通商店街・ハッピータウン本町商店街を縦断。その後はサンロード大黒町商店街・サンロード港町商店街を北上し、最後は幸町商店街にも立ち寄ります。
全盛期は約1500mにわたってアーケード街が続いていたこの街も、現在はその半分以上が撤去されてしまいました。6年前に歩いたときの写真と比較しつつ、昔の面影を探しながらじっくりと歩いてみました。

撮影日:2025年5月8日(木)
撮影機材:iPhone 15 Pro
http://match345.web.fc2.com/

#香川県 #坂出市 #坂出 #坂出人工土地 #商店街 #昭和レトロ #街歩き

4 Comments

  1. 高松以外のあらゆる県内の自治体は、もう衰退甚だしく見てて虚しくなるね。
    子供の生まれない社会はこの先何十年も続くわけだけど、この街に誰もいない暗い衰退がますます加速して何百年もあるものはすべて消えていくんだよね。
    間違いなく文明は衰退してる。

  2. 坂出駅前の図書館などが完成し、イオンが再開すると少しは変化が起きてくるでしょうか。
    人工土地は老朽化してます。
    商店街も空き地や駐車場だらけになってますね。

Write A Comment