バイパスがあるのに渋滞が酷すぎる事案(栃木→東京)

宇都宮市内から東京に行くルート、無料ルートなら一択かもしれませんですが、そうは思わない人もいらっしゃるみたいです。よくわかりませんが、とりあえずスタートします。とあるおっさん、こんなことを述べていました。 あのさ、新45 無料の高速みてなっぺな。でもさ、俺ちょっと 1 つ仮説立ててみたんだな。バイパスあるから古い 45もガラガラなんじゃねえの? 根拠に乏しいですが検証したかったらしいですよって。 国道4号のバイパスではない経路を走行し ます。これで東京まで目指します。平工業 団地の交差点からスタートしたおっさん 国道を進んでいきます。冒頭の交差点が バイパスとの分岐点でした。2車線の道路 が続きます。まあ割と楽な様子だっぺな。 ただそんなところも長くは続かないみたい です。あくまでもスタート地点の様子だけ での判断でした。ここから1車線になり ます。 もちろんその先もそういうことですね。混雑している部分に入ります。ドライバーのおっさん発言を撤開するしかありません。 でもなんで宇宮穴の車線なんだ?関東地方の健長所材なのに。 という感じで文句を述べていました。基本的に仕としたいと思います。東道路の話に戻ります。バイパスとは違ってロードサイド店舗が連続します。 完全に宇都宮の中心部に入っていく流れ です。電園地帯が広がるところは全くあり ません。完全に都市か進んだところなのが 分かります。ここからは2車線になると 思われました。ただ怪しい雰囲気を感じた みたいです。みんな右車線に入っていまし た。その先がどうなっていたのかというと なんだよ。左折なの。なんだか分かり にくいなあ。初めてドライブするおっさん 。完全に騙された模様です。あくまでも ローカル向けの道路なのかもしれません。 その先も一車線の区間が続きます。車道の 橋には青色の矢印が描かれています。自転 車の誘導マークになります。チャリの町と 呼ばれている点も影響していそうです。次 の交差点を過ぎると再度2車線になります 。反面中央分離体はありません。どこかで 車線現象になりそうな雰囲気が感じられ そうです。映像が乱慣れ大変失礼いたし ました。コスモ石油にお邪魔していた みたいです。ガソリン価格が安かったのか もしれません。まあ、その先も似たような 光景が続きます。ちょっと交通量が少なく なっていた模様です。2車線になった点も ありますが、混雑は全くありません。 北関東なので失礼しました。そういう話で はないですね。正面に立教が見えてきまし た。あれが最近話題のLRT2乗り物だね 。 大したもんだ。でもこっちが立体交差される側つのはちょっとなん というわけで効果の下を通過していきます。その後も車線などに変化はありません。ただやはりご案内が出現しました。右車線は自動的に右折レーンになる感じです。東京方面は左線に入れとのことです。初心者には色々と難しいかもしれません。こうして国道 123号との交差点を通過していきます。 反対車線も結構並んでんな。 下り方面のレーンちょっと混してます。やはり都市部みたいな交通量となっています。この先を不安するおっさんでした。登り方面に関しては信号町さえなければスムーズに流れています。長い渋滞が発生しているところは現時点ではありません。 でもこの辺も交通量多いけど道広げる気はないんかな。 ナレーターに問われても分かりかねます。 というか混雑しているからバイパスがある 感じです。通過する輸送用機器はバイパス を使うのが基本ですね。失礼しました。 東北自動車道を使うのが一般的です。当該 ルート宇都宮市内を生きする人向けと思い ます。用途が間違いますね。東北新幹線の 下を通過していきます。 やっぱ新音を進んだ方が良かったんかな という感じで悔んでいました。と言ってもや手遅れかもしれません。結構距離が離れてしまっています。最初に選択するべきだったようです。というか本日の仮説が間違っていたようです。失礼しました。答えを出すのは直期層走ですね。今度は在来戦の宇宮線をバースしていきます。その先では光 [音楽] 方面からの国道119号と合流します。 でも結構空いてんじゃね?道ひどくなったようだし。 片側2 車線になりました。とはいえ信号交差点が連続します。次の交差点も交差側が立体となっています。こちら側は平面交差で交わっています。そしてドライバーのおっさんのコメントは外れでした。車線になります。再び 1車線に戻った感じです。やら 1車線が基本のです。 やはり無理のある仮説だったのかもしれないですね。その先はや混しています。 ちょっと渋滞でな関東地方である証拠なんかな。 渋滞のは否定できませんとはいえ関東地方という根拠には乏しいですね。関東以外でもこんな感じのところは存在します。地域特有の事情ではありません。そんなわけで混雑がこの先も続きます。ロードサイド店舗への出入りも拍者をかけていそうです。 [音楽] なんかさっきから車に多くね? 質問なのか感想なのか不明でした。自動車販売店確かに乱立しています。車社会である証拠なのかもしれません。メーカーのお店が並んでいます。続いては国道 121 号との交差点です。宇宮城線の南側の区間です。立体交差ですが、ここも相手側が通過戦を持つ構造です。 っていうがこまで感情使った方が良くなかったけ? 普通に当たり前のことを述べていました。宇宮内だけに限っても経路先定に失敗した感じです。まあで証明できましたね。勘情を超えても同じような景色が続きます。交通量はさらに増えてきたかもしれません。 [音楽] 渋滞どんどん激しくなってけど埼玉に近づいてきてるからかな。 これもナレーターに質問されても分かりません。地図上で見るとまだ栃木県の中央部にいます。埼玉に近づいてきているのは確かです。もちろん交通量との因果関係はなさそうです。 [音楽] 住宅地になってお店系減ったな。 冒頭からロードサイド店舗ばかりでした。この辺りから減り住宅地に切り替わりましたと思いましたがそれも長くは続きません。本の一部といったところです。 [音楽] 再び市街地のような雰囲気になります。電柱も出現しました。スズ宮地区の中心部を通過していきます。こうして宇宮市の区間ようやくフィニッシュです。ここからは下に入ります。 [音楽] うのみは長かったなあ。しかし同じ景色ばかりだけど本当にこれ大事が [音楽] そういう人は別のルートを使うしかないですね。ロードサイド店舗サイド復活します。以前としてお店系が多く立ち並んでいます。 正面に高い効果が見えてきました。北関東自動車道になります。横方向をつぐ工作道路です。おや、ちょっと建物が減ったかな?色々田舎でま、走りやすい。 [音楽] どう見ても田舎ではないですね。住宅地に切り替わっただけです。交通量もいくらか減少したかもしれません。低速になる区間見当たらなくなりました。信号町以外余裕に流れています。 その上交差点も少なくなってきました。 信号機が設置されるほどの規模のところが 減った印象です。そのまま続けた良いなと 思ったおっさんでした。失礼しました。 フラグが立ってしまっていますね。 とにかく比較的空いている様子です。石橋 駅の前を通過していきます。市街地では ありますが宇都宮よりはスムーズです。大 規模なお店も目立ってはいない模様です。 引き続き混雑しているところはないですね 。ま、うの宮は離れれば楽勝だな という感じになめていました。しかも市街に出て数 km しか進んでいません。結論を述べるのは直期層ですね。国道 354 号との交差点です。こちらも立退される側となっています。 [音楽] 応答から立体交差 0 だけどなんかちょっと身分低くねえが魅力度ランキングとかが影響してんかな と言いながらも接続道路も栃木ですね。 全く関係ありません。まあ、こちら側は埼玉方面へ向かっています。例のランキングの順位を見るとそうかもしれません。思い当たる点がある。そう思ったおっさんでした。 ダさあ、ちょっと待てよ。そんなこと口が滑っても言えるわけねえべ。 恐れ多くて言えるわけがありません。しかも本日はお邪魔する立場です。完全に出入り禁止になってしまいますね。というかダサい点はありません。 バイパスはかっこいい構造になっています。そもそも古い東道路がメインではないですね。 でもちょっと後になってきたな。 遠動の風景大幅に変わってきました。農地が広がっています。ようやく田舎の部分に出てきた様子です。それでもすぐに住宅街に入っていきます。電園風景一瞬で終了となりました。 [音楽] ずっと都会だがだ。 よくわからない理論が出てきました。 せっかくなのでマジレスしますね。マクロ 的な要素よりミクロ的な要素が大きです。 鉄道沿いのルートであるためが進んでい ます。都会になる条件が整っているわけ です。小金駅前を通過していきます。鉄道 だと首都県のテリトリーと言えるかもしれ ません。続いて小山市に入ります。栃木県 第2の都市に入っていく流れです。遠動を 見ますとお店と住居が混在するところに なります。 渋滞している様子は今のところありません。対抗車線を見ても比較的余裕があるのが分かります。そんな中ちょっと気がついたみたいです。 [音楽] また車屋ってきたな。渋滞がな。 車の販売点が連続しています。まあ、渋滞のフラグという根拠はありません。あくまでも個人的な妄想のようです。そしてバイパスに入っていきます。中心市街地を少しだけ回避したルートになります。 [音楽] もちろん立体交差があるようなところではありません。 なんか中とかありそうだな。 というわけで臨戦体制に入った模様です。もちろん有効な対処法はありません。ただ列に並ぶしかない感じです。そして建物が多くなってきました。マンションなど高さのある建造物があります。山市の中心部に入ってきているのが感じられます。こうして混雑してきました。巡口速度も大幅にしています。 [音楽] 信号交差点も高い密度で連続していますね。 やはり混んでいて地獄だな。どう考えても新号の方が楽。 改めて気がついたみたいです。もちろん普通に考えれば分かる話ですね。とはいえ宇宮市内よりはマのようです。信号町以外でストップする場面は少ないです。その後も市街地の区間が続きます。 [音楽] なんか光景的に宇の宮と同じだな。 市街地を走る感染道路なのでそうなります ね。商業的には同じような構造になります 。道路構造も同じパターンです。片側1 車線の普通の市街地の区間となっています 。まあ通過利用組は余裕でバイパスを使い ますね。正面に立が見えてきました。国道 50号の下をくぐっていきます。ここも 相手側はバイパスとなっています。また 車屋が送ってきたな。 このルートってステルスモーター賞とかなんかな? 何が言いたいのか分からないですね。ステルスモーター賞初めて聞きました。お店は車関係のみではありません。その後もロードサイド店舗が乱立しています。そして古い元国道と合流します。 [音楽] 新しい方も全然新しくなかった気がすんで うるさいのでカットしますね。広々とした道路あるいは高期格道路とは述べていません。 [音楽] あくまでも駅前などを迂した道路でした。 一方、お店が並んだところは終了となり ます。再び住宅街になっていきます。交通 量もいくらか減ってきました。お山市の 市街地区間こうして脱出できた流れです。 しばらくは渋滞なしとなる感じです。映像 が見慣れ大変失礼いたしました。一気に 美城県小市ました。 どういうことなのかと言うと、 ん、途中の映像どうしたんですか?気づいたらどっか行っちゃったんだよ。 間違って消してしまったみたいです。というわけで小がし内を進んでいきます。この辺は許してくださいね。そして道路状況についておっさん。 なんだか渋滞してんな。しかも構造は突りと同じ。 片川一車線の区間が続きます。見た目には違いはありません。 冒頭の宇都宮から全く変わっていないです ね。茨城県内も同じく市街地の区間が続き ます。しかも渋滞も激しくなってきました 。宇都宮と同じくらいかと思います。遠動 を見ますと農地が現れてきました。ただ 道路状況に違いはありません。引き続き 渋滞してしまっています。完全にストップ してしまうレベルです。渋滞の戦闘は こちらでした。国道354号との交差点に なります。 以降スムーズに動き出しました。本日で初めてかもしれません。本格的にまとまった農地が広がっています。車線にはしてクリナリンですね。やっぱ例のランキングが流んかな。都道府県別魅力度ランキング 毎度しつこく登場していますね。都道府県別魅力度ランキングのことかと思います。道路を克服しない点と魅力度の事情は無関係です。というか数k 離れたところに豪華なバイパスがあります。 魅力度でアウトならそちらもアウトになり ますね。よって因果関係はないと証明でき ました。最も国道6号は確かに未改良な ところがあります。失礼しました。余計な 議題はいらないですね。当該ルートに集中 したく存じます。そして2車線になりまし た。しかも立体交差となっています。高架 橋で交差道路を超えていきますと言っても その先は信号機がありました。 そんなわけで大きな川を渡っていきます。川を渡っていく感じです。茨城県を後にし、ここからは埼玉県市に入ります。 いやあ、埼玉谷先輩恐れ多いな。 意味不明な上下関係がありますが仕方としてくださいね。都会の仲間とのことで恐縮のようです。対岸は低次路となっています。一車線となった部分がありましたがすぐに復活します。この先は川沿いを進んでいくみたいです。 [音楽] [音楽] 国道125 号と分岐立体交差のような雰囲気でしたとはいえ本線であるこちら側には交差点がありました。完全な立体構造ではなかった感じですとはいえドライバーのおっさん [音楽] でも栃木茨と違って 2車線ある大したもんだ。 上から目線で評価していました。この辺も受け流してくださいね。栃木県や茨城県内とは明らかに違うのは確かです。 [音楽] 片側2車線となっています。交通容量も 単純に2倍になりました。当面渋滞や 激しい混雑はなさそうです。さすがに立体 交差は見当たりません。それでも本日の中 では最高クラクラスですね。その後は 市街地から外れていきます。交差点も 少なくなってきました。完全に高外の バイパスといった雰囲気です。2車戦の バイパスで10対0。やっぱ埼玉大先輩 すげえな。 大したもんだ。 後輩のテリトリーから来たおっさんのコメントでした。かなり満足のようです。新 4 号もいらないとか思った瞬間でもありました。さ手市に入っていきます。とはいえ、そういうことですね。右側のレが消滅しました。この先は一車線となっています。一方遠動の景色は変わっていません。市街地が復活するわけではなさそうです。交差 [音楽] [音楽] 点も少なめで続いています。 しかしながらその先はそういうことでした。普通に見慣れた雰囲気が漂っています。 [音楽] あら、なんか突きと同じになってねえがちょっとダサくないか。 その先のワードは自粛させていただきますね。ロードサイド店舗が並ぶエリアになっています。完全に冒頭からの景色と一致しています。さ手市の中心部に入ってきた感じです。しかも現場は埼玉県ですね。交通量が少ないわけません。 [音楽] 混雑していて低速走行が続きます。栃木 茨城との違い区別できないくらいそっくり です。高架橋が正面に登場しました。剣王 道の橋ですね。首都県の外側のボーダー ラインとも言われています。というわけで 本格的に首都県に入っていきます。まあ 渋滞は確実に悪化してきています。信号 待ちがなくてもストップする場面があり ます。 反対側も混んでっけどみんなと次ばきに行くんかな? ナレーターに質問されても分かりません。みんなの目的地を知っているわけないですね。それでも通過利用で使うところではありません。この点は埼玉県内も同じであることが分かりました。全区間あくまでもローカル利用な雰囲気です。続いては杉戸町に入ってきます。所々に地が広がっこそ良くなるのではと思ったっさんでした。 [音楽] [音楽] とはいえ渋滞が解消される見込みはありません。 街と聞いたから田舎だと思ったんだけど、そういうことはね。 という感じで甘く見ていた模様です。街が脳であるとは限りません。あくまでも完全なる首都権の自治体です。換算としているわけがないですね。遠動を見ても完全に都会化されているのが分かります。宇宮などと違いはありません。 [音楽] [音楽] うん。やっぱこのルート完全に失敗。 やっと気がついたみたいですね。冒頭から 怪しい雰囲気が漂っていました。最後まで 楽勝なところはほとんどなかったわけです 。旧国道ならガラガラせず普通に崩壊し ました。次に春日市に入ます。混雑が 激しくなりそうなエリアです。もう出た。 ギブアップしていいかな?リタイアを申請 し始めました。ドライブに疲れてしまった みたいです。まあルート先点を謝ったため ですね。検証するまでもないみたいですが 許可しません。引き続き東京を目指して いきます。外観道の辺りまでは進んでいく 予定です。そんなわけで春日市の中心を 抜けていきます。もちろん渋滞が連続して います。ほとんど止まっている状態とも 言えるレベルです。頭部の打線ちょうど 電車が通過していきます。あちらの方が速 そうですね。どんどん渋滞が激しくなって いきます。進むペースが明らかに遅いです ね。先ほどまでは信号町で渋滞があった ところです。現在は何もないところでも 行列となっています。続いて腰谷市に入っ ていきます。宣の辺りを通過していきます 。埼玉県内基本的に東武線に並行してい ます。ブーブーだとスペーシアどころか 急行にも勝てません。鉄道社会という意味 かもしれないですね。こうして新4号と 合流します。例の高期格道路バイパス。 ここで交わる感じです。本日は直進して昔の国道 4 号を行きます。ここからは国道ではなく剣道 49号になります。 ここまで来たら古い勝はルートを突破するか という意味不明なやる気を見せていました。と言っても国道のバイパスも昭和の時代からあります。東道路もはや戦前ルートと言えるかもしれません。 [音楽] でも結構空いているな。 新との交差点で分散したみたいです。古い ルート普通に換算としています。春市内と 比べて明らかに交通量が少なめです。栃木 茨城区間よりも少ないかもしれません。 混雑のピークは完全に過ぎたと判断しまし た。あれでも渋滞している。全然予想 当たらないな。あくまでも一時的なもの だった模様です。普通に渋滞していますね 。腰ヶ谷市の中心部に入っていく流れです 。腰ヶ谷駅の近くを通過していきます。 春日部市と同じく完全に都会ですね。通過 する難易度が上がっています。そんなわけ で全前ルートも失敗ですね。東京方面へ 向かう経路としては無理がありました。 判断を謝ったと言えます。続いては 新越ヶ谷駅付近です。武蔵野線の効果橋が 見えてきました。周辺の雰囲気に違いは ありません。こうして都心に向かっていく 流れですね。空いている区間もうないかと 思います。そして外観の効果が出てきまし た。もう東京の入り口と言えるかもしれ ません。この辺でフィニッシュしました。 そんなこんなで食レポタイムもしました。 イオン小賀店のいつものホットコーヒー です。うーん。最初から最後まで同じ味が する。ここまで古い国道4号を走るという 意味不明な企画でした。所約4時間半でし た。そんなわけで最後の切法タイムとし ます。うプ主のおっさんこう言い残しまし た。前線過酷なのが分かりました。剣は コむということを嫉特権

宇都宮から東京へ向かう国道4号、新4号国道という高規格なバイパスが整備されているにも関わらず渋滞がひどい。栃木県、茨城県、埼玉県内のいずれの区間でも片側1車線が基本で混雑している。
信号交差点での信号待ちが主な理由だが、2車線の区間が少ない点も影響。
下野市、杉戸町の区間は比較的空いている。小山市、古河市、春日部市、越谷市の区間は渋滞しやすい。
立体交差の所もほとんどない。高規格な構造のバイパスとは天と地の差がある。
宇都宮市の平出工業団地の交差点から東京外環道との交点までの所要時間は約4時間30分。

26 Comments

  1. 自分的ブクマ

    4:52 陽南通り・産業通りとの立体交差(交差側がアンダーパス)
    5:14 JR宇都宮線(東北本線)が近接。国道4号は古河まで宇都宮線と並行していますが、線路が見えるほどそばに寄るのは実はここだけ。
    5:59 国道121号との交差(こちらも交差側がアンダーパス)
    9:58 自治医大駅入口(動画では触れられず)。自治医大は駅東口にあり、西口はどちらかというと裏口です。右手には近年建った下野市の新庁舎。
    10:53 喜沢交差点。壬生方面への分岐で、旧道が分かれたばかりであるせいか青信号の時間が短く(交差側が時差式)、信号待ちでよく渋滞しています。関係ないけど画面に見えない左手には、新幹線の小規模な車両基地があります。
    11:07 JR両毛線を陸橋で跨ぐ。動画では省略されましたが、手前には元おやまゆうえんちのショッピングモールがありました。
    11:18 左に曲がると小山駅西口へ。右手には小山市役所が見える。徳川家康が石田三成との決戦を決意したと伝わる「小山評定」が行われた地とされている。

  2. 春日部から宇都宮までだと岩槻インターから東北道乗るより、新4号の方が早く着けますもんね。東北道はルートが迂回してるのと、インターまで(から)の混雑も要因だと思います。

  3. 自分もこの前宇都宮から埼玉までいつもは新4ですが気分転換で敢えて旧4使って帰りました。
    流れは遅いですが125cc以下の原付ならこちらのルートの方が遥かに安全です

  4. 動画UPお疲れ様です。
    このルートは地図上で確認して、これは無いな、って思ったルートでした。
    流石僕らのクラスのリーダーたくみっくさんはしっかりやらかしましたね。
    人生の中で様々な地域の国道4号沿いに住んでいたので、懐かしい景色だらけでした。
    ただ残念だったのは東京都内に辿り着いていなかった事です。
    都県境から始まる地獄の大渋滞にハマる姿を観たかった…

  5. 私も旧4号のが好きです・・・4号バイパス流れが速すぎる^^;

  6. 外環じゃなくて環七まで行って欲しかったな!
    ホキマの渋滞にハマらなきゃ4号完走したとは言えんべ!

  7. ルート選定を誤った⁇ 始めから新4号を「新4」(使用)すべきじゃったかのう⁈

  8. 地元の街並み映していただきありがとうございます。
    杉戸町出身です越谷方面は東武線のが早いですよ。
    たぶん時間帯によっては各駅停車にも勝てないかと

  9. 今回も「大したもんだ」をありがとうございます。

    ちなみに東部野田線→東部アーバンパークラインです。ほとんどの人はそんな呼び方しないけど・・・

  10. 新4号だと宇都宮→298交点まで日中でも大体2時間だから旧道だと倍以上かかるわけですね。4号や高崎前橋の17号はバイパスと新幹線あるからいいけど水戸方面はこんな感じの旧道然の6号(特に取手の先から水戸の手前まで全線)と常磐線常磐道しかないから本当に悲惨

  11. 昔転勤で宇都宮に決ましたが、走行車線が左折専用になってしまうパターンに 私も驚きました、この手のレイアウト 最近は減っているようですが!

  12. 青い自転車誘導部分って自転車も車も怖いだけで意味ないな。自転車専用レーンをガードレール付きで作ってほしいわ

  13. この旧4号ルートは、昭和末期車で深夜に走った事あります。約3時間かかりました。

Write A Comment