【信州百名山】鉢盛山・小鉢盛山(野麦峠スキー場)4 APR 2025
[音楽] [音楽] [音楽] おはようございます試山です今日はですね えの峠場っていうとこに来てますね 球場の営業はですねもう3月23日で 終わったんですけどもえっと当期限定 ルートで地球場を登ってですね ずっと行きますと八山という新州100m に行きます途中こ山というところを経由し ての重層になりますこの築場をですね運営 してる時はリフトに乗って頂上まで行くと ですねえそっからもうほぼ広げになって いけるんですがえ営業止まってますんで の横と歩いてこそ約600か700mも 持ってきましたまそっからはね比較的え 200m300mぐらい緩く登っていけば 長寿に達するとえ金4時間から5時間 ぐらいのコースにもありますのでえ帰って こなくちゃいけない列車8時間とそんな 感じで見てますがえスキー場の方ねこっち の前りしたスキー場で何でもやってくれる かどうよくわからないということを言われ てます こんな感じのを撮っていきたいと思います はいスタートです [音楽] はいこの当期限定のですね凍下月場からの 八山のルート まこれね終わっても4月に若干登ってる人 がいるみたいで先週もですね4人ほど商人 かな登ってた記録か上がってるんで えま頑張れば溺れるコースだと思いますが え結構あったかくなってきて雪けると ちょっと雪がぐチぐチってどんな感じかな と心配してますでとりあえず あの雪がないところが出てるんで 雪が出てきたらアイゼ履くようにアイゼを 持ってきてましてあと念のため和もしって きてますはい ちょっとね体力勝負なんでね この登りを頑張らないといけないなという ことで時間も少し早めにスタートできる ようにしてますはいましょう 漏らしたそうですね 一応ねス場が1500m弱ぐらいまでこ 上げてますんでこっからリフト頂上がえ 大体2100m700mぐらいですね え600か700mかな証拠を開けなく ちゃいけないです結構急ですねこれ ただまで歩くかと思ったんだけどこの リフトの下に 行けないとこがあって足しばしばらく楽チ ですねこれではい頑張りましょう はいいよいよ駅の上に入ってきますが まっすぐ行くとねギフトちょっと急なんで 左のゲレンデの橋を持ってきたいと思い ますえ今日駐車場ですねPさんてとこに飛 たんですがえ先に2台止まってたんですが ちょっと登山者なかなんかよく分かりませ ん で今んところ足跡で先行車はいないかも しれないですねはいましょう [音楽] だけがドカンと近くに見えますね これね結構急所きついす ニトですねま1週間で新設定 はいるんですがなんとなくあの分かります ねそんなに多く集まってないみたいです はい頑張っていきましょう 少し傾斜が強くなってきましたのでえここ でアイ線を装着しましたストックも1本 ちょっと出しておきます ちょっとね 結構暑くなってきたんでえっと私も上を 脱いでですねえを脱いでこんな感じになっ てます お互いですま気温が浅がねえ 4°か5°ぐらい ま出しだったですねまここはもしかしたら 標点かもしれませんけどま表面はカリカリ で売ってますけども比較的落ち着いた説明 になっていう固まってる感じですねまス場 ですからね じゃ頑張っていきましょう詐欺の足跡です 雪が硬いんであんた沈んでないんで分かり にくいですそしてこれが前日かなそして これおそらくスノー州で今日の先行車の後 かもしれないスノー州か えてもあったか 続いてますね ちょっと雲が出てきてしまいましたか リフトのてぺが見えてきました あのリフトのてぺんに行かずにこっちの ゲレンデの方上がってくと両線に出て行く よみたいですねはい頑張りましょう上の リフトのが この リフテの下がって感じですね ここのレストハウスのトイレがあるんです けどちょっと 営業してない時期だと開いてるかどうか わかんないので行っちゃいます 峠場ゴールハウスという建手も これね がこれいくつか分かれてんですけどもま左 に行った足跡とも足りますがこの右の 真ん中リフトの下をやっていってこの途中 の分岐を左に上がってくような感じ がいいんじゃないかなと思いますはい 結構傾斜がありますですね えっとリフト右の方の足に入ってくんです けどもえ えっと両線山 は左の方にあるんでこの左の原連の方を 上がっていって両線と思いますた 今度はですね本卓が綺麗になりました はい ではこんな感じで最後 急の坂を これね 殴ってますねまたこっちってきます 頂上までってきました 反対側です こっからあそうですかね反射みたいなね あれが8時もあるかと思うんですけども はいはいこっから約2時間ぐらいの片道 も山軽してきてますはい2300なんで なんとかこれトップ700の登り切りまし たねじゃあ行きます の重段に入りましたがあったですね助かり ますねえスノ市の他に和の跡が見える るって ありますね まあ今んところ向かってて固まってて今 みたいにちょっとコース外れるとはまる ところもあるかもしれませんが まこのまま相線で歩いてきましょうそし たら帰り行きはいるんであのスタもしれ ですねはい気温がですねま-2°ぐらい ですかねえさっき下連レンド上がってる時 はプラス3°ぐらいででしでしたけども あらあら今大体またプラス1°ぐらいなん だねさっき風が結構あって寒かったんです けども えマイナぐらいのところもありました ここは口山でしょうかね高いところに見え てきましたね まここまで全然生まれることなく 歩けてますんで 全ですね はい はい登りに差し変わってきました あと証拠で200ぐらい登るとこう8の頂 になるかと思いますよしはい グイグイ登ってきてちょっと緩やかなとこ に来ましたあと少しなるかな標で100m ぐらい登れば頂上な気がしますね きつい とこを戻ってきましたけどここが高発森 じゃないみたいですねもう1本こうんです かね はいこっちなんでしょうねもがかかった 地山が こですねあそうすね見えてるって感じ ですねはい もうちょっとですね下って登り返します山 を右の方にしながら1回下ってここを 登り返すとこう山だと思いますはい えっと だいぶ乗ってきてあとそこがこう八山だと 思います頑張りましょう こんな穴がすごいあいて というか こですねよいしょ こ8 に登場しそうですね ですね 横さ約1000ぐらい持ってきます 時間にして早く3時間 ほざ かもしれませんはいこの辺りだな いやあ よいしょ ちょっとねこう文字は頂上表なさそうこの 赤いピンクテープを頂上とことでこの辺か な はい先進みましょうこっから八森山はま 重層で比較的 普段は少ないと思うんですけど約1時間で 東京の予定ですはい頑張りましょう組当て はしっかりあるんですけども足元ちょっと ねアイゼだと沈むようになってきましたね 気が登って温度が上がってちょっと緩く なってるのか 多いのか ちょっとどっかで分かりにしないといけ ないかもしれないですね はいしばらくこのまままたまだ行ってみ ましょう 女性山の方に白いガスが上がってきて うわあちょっと待ってよって感じじゃない ですかこっから1回ね しますねで登り返して物山あちょっと今 反射見えてますけどひや雲かかってきて ますやばいっすね急ぎましょう どんどん下ってきてほぼほぼほぼ安部に来 たのかな標で100か150m 降りてきましたねこっからまた200m 登り返さなくといけないですねつ山 2400m以上ありますねさあ頑張り ましょう この方に応援しましたねもう1人の方が スキーを履いていってるようなんで同じ ルートでも乗らないかもしれないよと言わ れてましたね今んところ私3人ということ なですはい はい最後のに取り着きましたあと消行差で 100mちょっとですねえ12時までに 着るかな 頑張りましょう あと標行70m80mぐらいなんすかいや なんか足が動かなくなってきましたね まずいな ちょっと進むしか エネルギー付属ですかね はありません残念ながら白い こに しれました はいも 登場しました の方に行ってみましょうか番と言いますか なんかいるかんないけど シャ番電波といますね がいくら向こにた [音楽] [音楽] はいじゃあ1時間 1 時間を飾っていけば終了ですこれ頂上だよね 雪が降ってきて真っ白になってちょっと 松本側はまだ真っ白なんですけど [音楽] ちょっと を食らって ちょっとします なんかまたバ降っ てきちゃいました かき ましたねこは [音楽] [音楽] ag
長野県木祖村の野麦峠スキー場より冬期限定ルートで鉢盛山に行きました。
3/23に今シーズンの営業終了したスキー場なので、ゲレンデ下から上まで歩いて登ります。
そこからは、冬期限定の残雪稜線歩きで、小鉢盛山を経由して鉢盛山前歩きます。
小鉢盛山までは小ピークが3つあり、この偽ピークで何度も登り返して体力を削られます。
鉢盛山頂上の先にある反射板(大きな四角い板二枚)が異様な存在感でしたが、その先から見る御嶽山・乗鞍岳は素晴らしい眺望でした。
あいにく、松本平側からの降雪雲により真っ白で展望はなくなり、積雪まじりの冷たい風で慌てて下山する事となりました。
長いルートですが、夏季に朝日村の林道ゲートの鍵を借りて行くよりは早く登頂することができました。
■YAMAP活動日記:ID1842004
https://yamap.com/users/1842004?tab=activities#tabs
■ビデオ目次
00:00 野麦峠スキー場
07:16 レストハウス樹海
09:01 ゲレンデ上部
13:30 小鉢盛山
16:30 鉢盛山
#日帰り登山
#残雪期
#長野県木祖村
#長野県朝日村
#信州百名山
#鉢盛山
#小鉢盛山
#アイゼン
#スノーシューハイク
#ワカン
1 Comment
こんにちは
7/8に千畳敷で山のメンテナンス中にお話しした二人組です 連絡を取りたいのですが方法わからずこちらにコメントさせていただきました