【シニア夫婦の絶景車中泊旅】日本遺産・岡山北木島は日本一の石の島|千鳥・大悟の故郷|笠岡ラーメン
[音楽] こんにちは。 こんにちは。 ゆるチョコバンドライフの まさです。 あやです。本日もご視聴いただきありがとうございます。ございます。 え、先日のナス対策の動画でもご紹介したんですけれども、私たちがエコフローさんのポータブルエアコンブ 3っていうのを購入しました。 で、そのエアコンに急速充電できるようにするために名古屋に行っててんね。 取り付けとかが一応終了したもので再度岡山に向かって再動です。え、今回岡山どちらへ? 岡山の笠岡です。 はい。 笠岡は笠岡ラーメンもまず美味しいし美味しいしと千の大子さんも確か近くのご出身だったと思います。 はい。 じゃあ岡山に向けて運転ご安全にご安全に 是非最後までお楽しみください。 はい。行ってきます。 行ってきます。 私たちは会社を読めて 1年半前から日本1 周の旅に出ました。この岡山で 15件目です。 [音楽] 明日島姉妹渡ろうって言ってたけど、高速線とフェリーで港が違うみたい。気付きやなかね。 うまや。 タクワンサラダロールが残ってるけど、高サラダ食べてみたかったな。 はい。 お疲れでした。お疲れ様でした。ありがとう。 ことすんな。 美しい。 料理もなんか変わったもんが。 エビの工事漬け。 って書いてあるな。 うん。傘岡で水上げされたエビを生のまま向いて工事につけたんだ。 初めて。 うん。あの、オーナーのおじいちゃんから受け継いだ名物って書いてあるんじゃ。いただきます。 お初。 お初柄エビ。あ、 なんか日本酒の絡の屋にめっちゃそうやけど。 これはね、絶対お酒に お酒やな。 絶対お酒大好きな人はた。 多分白ご飯でも美味しい。 綺麗。笠岡で上がった。これも地元のハモ。 すごい綺麗。美味しそうの炙りさし。 まさちゃん早く早く早く食べてく仕方ない感じ。うん、いいよ。どうぞ。どうぞれます。ありがとうございます。気をつけて。 はい。はい。 もちもち。 すっごい細かく包丁が入ってる。 うまい。 すごい。うん。すごい細かい。 [音楽] いただきます。 すごいでかい口。それ噛れへん。 ネりして ねっとっりしてるよな。 うん。ネットりしてすっごい美味しい。 きな。 あ、 [音楽] めっちゃ美味しい。ありがとう。 ありがとうございます。サ 触たい。あの金メダルです。メ ありがとうございます。 ありがとうございます。 すっごい綺麗なお魚な。 まずこれがモンゴイカです。 めちゃねっとっ取り [音楽] 銘柄また同開いてます。 [音楽] どうした? すっごい美味しい。 これが寝の唐揚げ。 下持ち台だって。 そう。初めて見たな。この魚な。 うん。初めて見た。 海の中で見たことはあるけどうやって唐揚げになってるの。初めてた。 エビ工事があまりにも美味しかったので 白をもらってしまいました。 そう。ちょっとご飯をいてご飯の上に乗っけていただこうと思います。 酒飲みに。 そうでも白いご飯も 同じお米からできてるやつやからね。 はい。 お酒に合うやつは絶対白いご飯にな。 あ、そう。それは正しいね。 うん。 合う。 めっちゃ合うね。 すごい。 めっちゃ合う。 ご飯美味しい。 すごい。 ありがとうございます。か乳麺初めて食べる。ま、 別にそのデないと。 おしめっちゃ美味しい。 あ、ハ出しね。 刃のうん。 鴨の旨みが 美味しい顔。し はい。 めっちゃ美味しい。 歯のうまみをニメが吸って 今日からさの ありがとうございます。 あ、はい。裏メニューをだきます。 親のチャーシュで出汁も 親鳥柄。 [音楽] あ、美味しい。美味しい。 細めやね。 うん。 細め。 そしたらちょっとうん。ど すごい生姜が効いてる。 そあ、そうやな。生姜効いてんな。 うん。うん。生姜が効いてるで あっさりしてんねんけどすごいこがあって うん。 お口の周りそのなんか鶏の油でゆるって口ち 1口食べただけでゆるって感じになる。 美味しい。 これは美味しい。 この辺りは元々卵を取るための陽が盛やってでを美味しく最後まで食べてあげようということで考えられたカ岡ラーメンなんだって 親の旨味が 親からうん。 歯あるしでも味がすごい濃いわ。 うん。 あの通りが ごちそ様に 美味しかったね。めっちゃ美味しかった。お腹いっぱい。 はい。あ、ごちそうさでした。でした。しかったです。 すごい美味しかった。 この近くに温泉や戦頭がなくって探してい たらコインランドリーに併設されている コインシャワーを発見しました。1度 トライしてみることにします。実は こな間だ広島でもコインシャワーを発見し てたんですが、お掃除どうしてはんのかな というのがちょっと気になっててその時は 使わなかったんです。 まさちゃんが下見に行ってくれてます。 シャワーブースは2つ。横にお手洗いも あります。300円で8分。シャワーを 止めてる間はタイマーも止まるみたいです 。ドライヤーも置いてやるし。 気持ちよかった。意外と綺麗だった。意外 とかった。気持ち良かった。300円円だ ね。はい。 [音楽] 今日運転時間ありがとうございました。 はいした。よいだきました。ずっとはい、 明日は骨に乗ります。はい。北桐島へ行き ます。レンタサイクルで島まあねんね。 じゃあ、おやすみなさい。 おはようございます。 おはようございます。昨日分かれへんかってんけどすっごい広いねんね。ここの駐車場。 この建物が物産館で、こちら側が情報とお手洗いです。今日は 9 時過ぎのフェリーに乗るので急いで朝ご飯食べてます。道野駅笠岡ベイファームさんありがとうございました。 ありがとうございました。 おはようございます。 おはようございます。 今日は北島に向かっていきます。 はい。 で、フェリーノリバーのね、港に向かっていますが、港が 2 つあるのかな?フェリーの船つ場と高速の船つ場とあって、 車は港に置いていくんですが、乗るのはフェリーなのでフェリー乗り場に向かっていきたいと思います。 はい。じゃあ今日もよろしくお願いします。きます。 行ってきます。 すぐ横に無料の駐車場もあるんですが満だったので有料の駐車場に止めます。 200 円だからまいか。外の安表示に従ってご検承ください。はい。 [音楽] 汗きそうなんで1番多い。600たっぷり 600 が向かおうとしている北島は朝笠岡初に ある島のうちの1つ千の第子さんの故郷と して有名な島です。北島の場所はここ。 船は高速艇とフェリーと両方出ているん ですが、今日はこのフェリーに乗っていき ます。どの船も途中の白石島を経由して いきます。 おかち、おかち行った。 右ですね。船中でノリ売ってんねんや。玉ねぎとか大根も売ってるわ。安。 [音楽] 円、1200 円ですね。はい。ちょうどいいですね。ありがとうございます。 [音楽] このあんまり重さくないね。 そうやな。結構外匂いするやつもあるけどな。 昭和61年の船だって。は 40歳ぐらい。 うん。40歳ぐらいの船。 まだまだ若像やな。 まさちゃんからしたら。 ややからしても若像や。今年あんた完暦やで。島の買い出しはコールマンのカやな。 [音楽] [音楽] I inthis r lefallingdownbutat leasttheygrowback whileI’mtheone tr nowIknow whatitmeto Iknow thetimeofGodisjust enoughtoget justto ジョリ [音楽] Iunderstandmaking wrong neverintheend. ButstillIamhere movingonlikebefore toreach [音楽] すごい綺麗な石や。下 そやな。自分で好きな自転車選んでください。言ったな。 [音楽] どれにしよう。 電動が1台だけ。これがママチャリ。 74番マチャリ。チャリ。 電動バイクは1台しかありません。で、 12番。12 番。 あ、どれ?あ、これや。これ。これ。 これ電動。 これが電動アシスト自転車。 うん。うん。12 番。 はい。あ、ほんな。それ借りる。 もう1 個ママチャリかマウンテンバイクか。 ママチャリ。しようか。マウンテンバイク。 か護ないねんやんか。それペンギンかな? ペンギンちゃん ペンギンやな。 うん。 石のペンギンやな。 石のペンギン。これぐらい。 それペンギンのつもりなん?4 匹目。 そうなん一応映ってますけどね。 4 匹目のペンギン。 はい。はい。 はい。 [音楽] そう。 [音楽] 島 でもすごいこう天気良くてね。うん。 めちゃ眩しい。帽子持ってきてよかった。眩局に自動販売やるよ。石の島のお弁当時で温めてね。冷凍につきの外にはこちたし禁止。 [音楽] 牡蠣もあんである。 牡蠣でも東持ちだし禁止って書いてある。 ここで食べた。 なんと横には回凍用の電子レンジも置いてあって すごいな。 うん。 初めて見た。 へえ。パスタもあるし。焼肉丼。 [音楽] すごい透明度高いな。車来たで。 [音楽] はい。 [音楽] あ、その先やわ。これが超水が [音楽] [音楽] 溜まったって言って な。 うん。もうすっごい硬い板やから 甘水が溜まっ浸透せえへんであのすごい硬いねんね。 うん。 でもこれを上からこう掘ってきたということやろ。 そう。 すごいな。 すごいな。しか言われへんぐらいすごい。 あっちほら掘り張った。 あとあるな。階段降りていいっていうや。 USJ のさ、ウーターワールドみたいな世界。あっち。 飛び出してくんね。Z。 うん。ビン。 え、すごい声が。 ああ。ああ。ああ。 すごい声が反響する。ほんまやな。 ああ。 競りんの次はイタリアのベニス。お茶め屋へ。これ石材加工で切ったらさ、石余るやん。 破材やねんな。 うん。その余った破でここ作りって うできてやんな。 組み立て組み方がな。 うん。 へえ。で、階段で下に降りれるようになってて。 そやな。 あ [音楽] 。 [音楽] 島人の守る古し映画館に聞くは大名の石切りの歌。 ああ、なるほど。そういうこと。 [音楽] [音楽] 最近やっとダ日本にあの投げをしてはい。 片島一緒に 山の神様大山積神社海の神様でもあるあんねんな 元々は特森としたこちの山だった。 で、こちらの商業が 1892年明治の商業で今の社長で 4 代目だってそうです。え、初代の社長さんがこの辺りからメイクの時に降り始めたと。 で、名時代はですね、まだ電気も来てなく て、あの、手作業で飲みと土で取って、ま 、火薬で爆破したりしながら島にも昭和に 入って、え、電気が繋がってから機械化が 過ぎて、この辺りからこう機械でこれ 130年の折り方の進歩がねああ、岩肌に 刻まれております。なるほど。 で、ここがこれから上がる展望台になり ます。台からこの下のところまでも 560m あってで、こうそこは岩板になっとんですけど岩板の中からさらにいい石が出るとこは深く何埃り下げとるところがあるんで、 もう山の上から言うたらもう100m ぐらい深いところが下がっとるんです。うん。 現在長ではなくてです身のお笑いで 1人というのが有です。さんです。 お父さんは鶴田関さんの従業員になった。じゃないですね。これはあのテレビの司会ですね。 なんか社長かと思ったよな。これ最初な。 皆さんね、これで4 台目の社長ですかと言われるんですけど、 その頃は島の島だけで 127 か所籍場がこういった籍場があったんだと思う。 うん。 で、今でも継続してるのはもうここの田石だけという形になってます。 うん。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 おお。わあ。めっちゃ怖い。 上でしそうです。 先横降りてきた住機あったじゃないですか。 あれとかはさっきまでここでず 作業してはった。へえ。上 で今やっても 昔はそんな住気もないからあれを手作業でやってたわけです。 重機の方が怖いよね。ま、 ある意味怖いでしょうね。 うん。 もう 傾き出したら止まらんかもしれない。やな。 [音楽] はやっぱ一口に加工が言てもやっぱり自然のものなんでこういい人間にとっていい石が出る鉱脈いうかね筋があるわ [音楽] 14m ぐらい原石はあったらしいんですけど、ま、今も残念石言ってその予の石がその出荷場のとこへ残っとんですけど、これが安国神社の残念石。 今は夏なのでちょっと草に追われてて大き さが分かりにくいですけど鳥に持っていく 予定だったんだけれども予備の1本がその ままこの島に残されてるそうです。こんな に大きな石が取れるのは北木島ぐらいだっ たんだって当時だからすごい重宝された 貴重な石だってっておっしゃってました。 残念。 [音楽] 今は急行になっている北島の中学校。使わ れていない中学校のプール。1学年3 クラスもあったって言って言ってはってね 。 [拍手] 間に合いました。 はい、 こんにちは。 はい、 お疲れでした。 20 分って言って言ってはったけど、大体ちょうどやっぱ 20分ぐらいやったね。20 分で僕ら写真撮りながらな、びっくりしてるから。 [音楽] は30年ぐらい前な。30年ぐらい前 いっぱい飲んだり食べだからめに ラーメ食べたら ああ うんやかれ なんか体に いいんですよね。 確かに お出汁にするからすぐにもう冷凍に 取ってきてすぐに冷凍にするから ありがとうございます。 すいません。わざわ。 こちらが塩ラーメン。これが醤油ラーメン。亀の手の醤油ラーメン。しあ、魚介やねんけど入でこの味ともまた 入れことちゃうな。 ちゃうちゃう。カニとかエビもちゃうしな。もうちょっとタンパク質な味やね。 あ、そう。 うん。 初めてや、こ。 うん。 美味しい。 美味しいな。 うん。きます。 あ、シンプルなでも味が複さやがすごい。 醤油ラーメン。 はい。 まさちゃんのおそだけ お母さんが鶏皿で準備してくれはった。 僕でも醤油好きやけどな。 うん。醤油の方が食べやすいと塩の方があの仮面の手の 風味がな うん。がもっと正面にくる。 あ、そうかもしらんな。 でも美味しいな。深みがあるな。 うん。美味しい。元々飲んだ後にぴったりやってっていうので作り始めはったのがきっかけやって。 そう。髪のってなんか体にもいいのやろ。 い。あ、そうなん。 なんか成分がな、今最近解明されてて。 そうらしいで。 そう。 みとやさんごちそうさでした。美味しかったです。ありがとうございました。よし。なんかええ気持ちや。 [音楽] [音楽] I I [音楽] まさちゃんが食われる。 助けて。 食われて前。 助けて。行っちゃうわ。 [音楽] SM to [音楽] the takemebackallthe backto [音楽] ina 北木島楽しかったね。 意外と思ったり楽しかった。 すごい最初一緒になった奥さんがいや、北島何もないですよって言われて でもすごいのんびりした時間過ごせたな。良かったな。 うん。自転車で阪州島を回れたしね。 大子の家までは行けず。 そうでもみんなで大子ちゃん大子ちゃんて言って言ったはったね島の人たち。 大君て言うた。 大子君か大子君大子君大子君大子君の家あそこやからって言ってみんな言っては遠いね。 1番遠いとこやな。1 番遠いとこなのとで坂ダウンが結構激しいって言って言ってはったからで最後断念したんだけれどさテレビとかねなんとかじゃって言って言ってのちょっと怖いとかって思う時もあってんけどすごい今はめっちゃ久しぶりうん。ま、久しみ感じたなのぶの気分やな。 [笑い] 早くテレビ見たい。 [音楽] [音楽] [音楽] [音楽] はい。ものマット銀マットを引いたら [音楽] 今日も1日楽しかったね。 お疲れでした。 今日歩いて今日はそんな歩いてない。今日は自転車いっぱい乗って日差しは強かったけど すやな。でも湿度が低かった。せいか。 うん。 ね。明日は倉敷。お散歩。 船が取れたらいいけどな。 うん。川下りね。取れたらいいね。早起きして取りに行こう。 [音楽] そやな。はい。 はい。じゃあおやすみなさい。やみ。 [音楽] 今回の旅の費用は2人2日分で3万 9625 円。レンタサイクルは観光台に入っています。 高速台とガソリン台には大阪から笠岡の分が含まれています。 [音楽] 1人約2 万円でした。最後までご視聴いただきありがとうございました。 それではまた [音楽]
岡山県笠岡の【北木島(きたぎしま)】は、日本一の「石の島」。日本遺産にも認定された北木島の採石場を訪れ、60mの断崖絶壁とエメラルドグリーンの池が広がる圧巻の絶景スポットを巡ります。通常の観光地では味わえない、削られた山の景観や、島に刻まれた石の歴史を感じながら、レンタサイクルで巡る大人の島旅。
🔍 見どころ
・360度、巨大岩壁に囲まれた圧巻の採石絶景とエメラルド池
・日本遺産「石の島」としての北木島の歴史
・海辺を走る島のサイクリング
・お笑い芸人「千鳥」の大悟さんの故郷
・笠岡の新鮮な瀬戸内地魚と笠岡ラーメン🐓
・地元グルメ カメノテラーメン🐢
⛺【今回の車中泊スタイル】
暑くなってきて、車内での調理がしんどくなってきました。これからは、外食やコンビニ飯が増えてくると思いますが💦ご当地の美味しいグルメは出来るだけご紹介していきますね😋
今回は、コインランドリーに併設されたコインシャワーにトライ!お布団も夏仕様にしました。
👍高評価&チャンネル登録で応援していただけると、とても励みになります。
🔻チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/@yuruchoco-VANLIFE
目次
00:00 オープニング〜笠岡グルメ(栄清丸・笠岡ラーメン)
06:28 初めてのコインシャワー
07:16 道の駅 笠岡ベイファーム
08:28 北木島へフェリーに乗る
12:38 北木島上陸
17:23 北木島の採石場巡り
24:19 カメノテラーメン
28:35 「千鳥」の大悟さんの実家の話
30:39 満天の湯と公園駐車場の夜
●関連情報
栄清丸(笠岡の新鮮な瀬戸内地魚と笠岡ラーメン)
https://tabelog.com/okayama/A3302/A330204/33004376/
せんたくプラザ 笠岡店(コインシャワー)
https://sentaku-plaza.jp/kasaoka2/
北木島へ行くフェリー
https://www.kasaoka-kankou.jp/access/ferry
北木島のレンタサイクル(K’s LABO)
http://kslabo.info
北木島 石切りの渓谷展望台(鶴田石材)
https://kitagi.jp/kanko/
港屋(北木島地元グルメ カメノテラーメン)
https://tabelog.com/okayama/A3302/A330204/33005986/
満天の湯 倉敷店
https://www.manten-kurashiki.com
●関連動画
前回動画=熱帯夜でもエアコンを使いたい
岡山日生(ひなせ)の旅
2025最新版|夏の車中泊対策
自己紹介とリアルな現実/車中泊で日本一周するシニア夫婦
旅の相棒/日産NV200バネットの1年レビュー
●自己紹介
2023年12月からミニバン(NV200バネット)の車中泊で日本一周旅を始めたシニア夫婦です。
MASA(夫60代)は定年退職後の再就職先を辞め、AYA(妻50代)は早期退職をして旅を始めました。人生は一度しかないから。残された2人の時間を大切にしたいから。来年は出来なくなるかもしれないから(笑)。シニア旅は切実なんです。
「ゆるちょこ」は「ゆるーく」+「へなちょこ」な夫婦旅をイメージしてネーミングしました。
動画では車中泊の旅ならではの良いところはもちろん、わたしたちの失敗談なども赤裸々にお伝えしきます。
定年退職後の時間の過ごし方を探しているご夫婦の参考になれば嬉しいですし、YouTubeを通してみなさんと一緒に旅していけたらなぁと思っています。
徳島県→高知県→香川県→宮崎県→鹿児島県→大分県→熊本県→長崎県→北海道→福岡県→佐賀県→山口県→広島県→愛媛県→岡山県、今回15道県目に入りました。
#車中泊#日本一周#NV200#60代#50代#車中泊仕様#シニア夫婦#バンライフ#キャンピングカー#車中泊夫婦#夫婦旅#費用公開
3 Comments
ハモの炙り🎉食べてみたい😊
冷たいお飲み物でも飲まれて、無理せず楽しんでね❤
九州住み時代は岡山は関西旅途中の通過ばかりで、待ってましたの笠岡居酒屋グルメ✨やはり美味そうです✨(カブトガニも有名とは…w)ハモ炙り刺しは…トウモロコシ焼きみたいですが(笑)骨切り包丁の細かい仕事が素晴らしく…ネットリ感は刺身ならでは(笑)にゅうめんも珍しい食べ方ながらも…出汁が美味そう✨からの…麺ハシゴの笠岡ラーメン✨コチラは親鶏出汁✨堪りません(*^^*)
クーラーのドレン水問題は…自分も5ℓのポリタンクを買いましたが…まだ心許ない感じです(笑)
大悟氏の故郷…笠岡諸島の北木島か…瀬戸内は波穏やかで船移動も長閑で良いですね✨日本遺産の石の島は知りませんでした✨自転車島周遊。天気良くて映えます☀丁場の岩場での声反響👂笑いました(*^^*)水が綺麗✨石切場の大山祇の神様祀り…神様の山を戴いてる土地なのでしょうm(_ _)m
聞いた事無いカメノテラーメン✨コレは行かなければ味わえない貴重グルメ✨
初めて知った素敵な島でありました(*^^*)
満天の湯は…住んでる近所にもあって…風呂以外にも散髪に行ってます(笑)