<愛川町新町発足70周年-愛川町の歴史を振り返る->第4回 海老名季貞 2025.05.03 (宮ケ瀬レイクサイドエフエム)
が見えてきたよ [音楽] [音楽] [音楽] やも相川町は今年長足70周年でござい 相川町の歴史を振り返っております今日もですねお話を伺いますの相川町共同資料館の岩さんでございますよろしくお願いします はいよろしくお願いします この放送がちょうどあのゴールデンウィーク中ということでございましてねゴールデンウィークとなるとこの相川公園そして京都市館に来られる方も多いんじゃないですか そうですねあの好点に恵まれればいいなという風に思います そうですね筒祭りも終わりましてねえそれでもまだまだ見どたくさんありますからね公園の方はね そうですねはい季節それぞれのまちょうどあの侵力の季節ですから そうですね あの静な雰囲を楽しんでいきたいなと思います はいそんな中は今日もですね岩さんに相川町ので歴史勝お伺いするんですが はい え前回はえはさんのお話でございまして今回もそれにちょっと繋がるようなお話となりますがあのハゲさんにえハゲ神社の 3 門ちょっと下ったところぐらいですかね畑の中にえエビサ田の墓というあの盾縦看カ看板ですから縦看板って言っていいんですかね そうですね あれがありますが今回はこの末という人物を見ていきたいと思いますがまずこのエビサ はい え他がありますけどどういった人物になるんですか はいはいえっとですねエビスエッサと言いますとですねえあの武蔵市の国の武士団であります [音楽] のえ小野市ですねあの斧小さいとか書く のえそのえさらに初流でありました老な市あの現在もあの海老な市というあの市がございますけども神奈川県代にそれと同じ名前のエビですねのまその恵名の右ジですねの出身でありましてえっと父親はあの末金という人物と言われておりますで母は不明でありますがでまたさらにですねあの生没もよくわからない あの生まれていつなくなったのかもよくわからないという人物であります [音楽] がえっとですねあの方法言念平安地代の終わり頃のあの内乱ですね京都で発生しました これあの成暦で言いますと1156 年の出来事なんですけどもえっとこの方言の欄にですねえっと本のよ友あのよですけども えに従う武士に名をつらねているのが1 つと それからですねまたあの時代が下りましてえっと次称 4年成立で言いますと1980 年ですけどもま法言のランから24 年後となりますが えそのですねあの石橋山河線これはあの 水の国で強兵したより友 そうですね がですねあのえ平気型の武士と戦った戦いですけれども えっとこの中でですねあの平気型の一員としてこのエビな末さ名をおつらねおりますのでまこれらのことからですねおよそまあの 1100 年代の中頃に活躍した相模の国の武士であったという風に言えると思います あでも保言のランとか石橋山活に名前が出てるってことはまそれなりに名前があった部将ということですよね そういうことになりますねはい えまこれはま全体的にじゃ彼の名前がこのハさんに関連するものに出てくるっていうタイミングもあるんですか はいはいでえっとこれがですねあの前回もご紹介いたしましたあの室町時代応 26年え成暦1419 年ですけれどもの1 月にですねのあのえ日付が記されております うん最高という人がありますけどもえっとここにはですね実はあの海名末サの名前が出てきてまして [音楽] でえそれによればですねあのエビ老末サがあの第日第日来ですねのえ仏像をまこのハげさん交渉時にアンチしたということがあの記されております はいこれはえ第日像というのを はい作ったということですね そういう風にされているんですねでまそれがあの原型本源の家現事ですねが栄えることになったま基礎だという風にま記されているんですけれども ただえあの問題がないわけではなくですねあのまずあのえっとこのそのビナスエサがアチしたという第二日これはあの現存いたしません あ現存しないですねそうなんですうん でえまたですねその恵ナサが日如来仏像をですねあのそのアチしたあという能したと言うんでしょうかあそのことをですねあの他の別の資料から裏付けることもできませんのであのちょっとこれここに記載されていることをですねそのまま 事実として理解することはなかなか難しいというところではございます なるほどよくあることですねよくあることですね でもこのハゲさ事最高肝人長においてはえこのエビナ末エサダという人物はまなかなかこう結構重要な人物ということですよね そういうことですねあのえっとつまりその初げさ交渉寺中高の行ったえ重要な人物としてえ位置づけられているということはま実ですね うんはい 先ほど保言のランっていう話出てきましたけどやはりこの保言のランに参加してた部将ということでやっぱこう歴史的にもなかなかこのえ武士団としても重要な位置を示めてる人物だったと思うんですか えまあの少なくともその本源の吉友に従ったあ武資でありまあのその本源の吉義友の軍事力を構成する一員であったというそういう強化は可能だと思います [音楽] [音楽] なんかこの時ってあれですよね結構有名なまいわゆる鎌倉武士団って言うんですかね後のね出てきますもんね はいはいそうですねはい その中の一員であったと そういうことになりますねはいはい でこの海老な市なんですけどま先ほどちょっと岩田さんのお話でも出てきましたあの今の海老な名市 はい ですねえま駅のある大きな街ですけどここと同じ名前じゃないですか?エビ老名っていうとか これやっぱり関係はあるんですか はいえっと関係があると見ていいと思います はい はいでえっとただですねこのえっとエビという宇士とそれからあの種族ですねとそれからあのエビという地名ですねがあのどちらが先に登場したのかっていうことはですね実はあのよくわからない [音楽] [音楽] というところです えっと大体ま同じ頃の時期ますなわちま あの大体あのエ老な末だかあるいはその 父親の末の時代頃えですのでま1100年 代のあの前半始まり頃でしょうかあ頃に あのそのエビなという知名も登場したと いう風に考えられるところが1つです でまたですねあの武士団というのは一般的にですけどもこれあの海老な市に限らずですがあの知名が先にありでそしてそこをまあの支配しているのは自分たちだということを主張する 上でその知名を苗字にする という傾向がありますのでまあの大体そのだから 1100 年代の前半頃にま何らかの事情でエビ老名という がそこをですねあの自分たちの苗字として使用するようになったという風に考えられるのではないかと思われます ということはまエビなという地名が先にあってそこに末サ田さんたちのま一族が来て海なしとなったという感じです はいそういう風に考えられますね そもそもこの海無しどどんな武節武士団というかどんな一族なんですか [音楽] はいえっと元々はですねあの先ほどから申し上げておりますように武蔵の国の横山党え小野市の一族だと言われております で横山東島という武士はですねえ元々はですねえっと現在のあの東京都八王子市ま武蔵の国ですね はい えのえ横山の省という商演をあの拠点としていた武士でありまさらにですねあのえっとちょうどあの辺りはあの玉摩川水計 なんですけれどもまその玉摩川水計にまたがる地域を支配していたとされる武士なんですね [音楽] でえその彼らのその一族がですねまさらに南の方に進出しまあの今度はその相模川水計ですねあのまさにその現在の海老名老な市周辺ですけれどもその辺りに進出していた一族がま海老名老名を称するようになっていたという風に考えられております うんその八王子の横山から海老名までって結構大きな武節なんですね そうですねはい であのえっと横山とは他にまもちろん横山を勝した一族もありますしえそれ以外にもですねま古郡ですとかあの様々なあの苗字を名乗るあの武士たちがですねその横山党を構成していたという風に言われております うんあれですよね武蔵7 等でしたっけというのも出てきますよねはいこれも 党がつくんで横山党の仲間ってみたいな感じなんですか はいえっとそうですねあのはい [音楽] 武蔵の国のま比較的あの小規模な武士団をですねまあのとえ何々党何々党と言ったりするま例えば井又党ですとかあの村山党ですとか小だ島だとかっていうのがいる中にまあのえどうもその横山党もえ含まれるらしいと でそういったあの小規模な武士団ですねえの集まりをあのその党ま当的武士団って言ったりするんですが えそういった特に武蔵の国でえ活躍した武士たちをま武蔵七と武蔵の 7 つのと武蔵七島という風に呼ばれたりするしたこともありますがただこれこの呼び方自体はあの南北長期以降ですのでまだから 1300 年代だとかその頃のことですのであの海老なが出現したう とされるあの平安時代の後期まだから 1100 年代にはその呼び名はなかったという風に考えられておりますはい これあれですよねま海老なし山と海老なって聞きますけど愛コとかもいらっしゃいますよね [音楽] あそうですね愛コもあの横山島の一族ですねはい 横山島じゃすごいろんな塔があったんですね そういうことになりますねはい ええこ横山島自体はまますごい大きな武節武士団っていうの分かりますけどこの横山自体はその後どうなってくるんですか はいはいえっとでそれでですねあので横山 とはもちろんあの今も申し上げました通り あの鎌倉幕府いわゆる鎌倉幕府があの存在 する以前からあの相模の国ですとか あるいは武蔵の国に存在した武士団だと いうまつまりその幕府ができる以前の旧 来勢力ということができると思うのですが そういった勢力はですね実はあの鎌倉幕府 が成立した後にですねあの のき並滅亡することになります あの爆府ができる頃あもちそのできる時に没落したものもいるんですけどできた後に没落した一族もえなかなか多いということですうん であのそのきっかけ大きなきっかけとなったのがですねあのこれ実はですねあの 2022 年のあの大価ドラマ倉殿の13 [音楽] 人でも描かれておりましたあのわかという戦いですか?あの権略 3年1213 年なんですがあの幕侍別でありました和田義森があの滅んだ戦いであの実は横山党の大部分がですねあの隕石関係からですね話題森に味方する うん ですけどもそのにえ田吉とにま没落するものが多かったとそういう経緯を辿ります うんやはり力を持ってたからこういった時にはね排除される側に回ることもあるんですね そうかもしれませんねはい えま今海老名老な市と横山東の話がありましたけどこれ相川町当時この横山島っていうのはま海老な名市以外にいたんですか そうですね あのえっと例えばですその例えばその和田線であの田吉森に味方して滅んだ武士もあの実はあのあ鏡には多数記されているんですが でそういったあの横山の人々の中にですね例えばえっと兵ですとかの太郎 というあの名前もおります でこのタというのはあのひがで書かれてますからどういう感じを当てるのかよくわかりませんが これおそらくですがあの現在のあの相模原市の棚 おお を指すと考えられますからまあの横山東の武士の中にもその棚を称したつまり現在の相模原の棚にあの存在した物資がいたということが伺えるかと思います はい でまたそれ以外にもですねあの同じ資料にはえっとモリの人々というのも [音楽] あの 記されているんですけれどもあの現在の相川町はですねあの相模の国森野の省 えに含まれていたとされておりますからこのモの人々というのもえおそらくは現在の相川町及び集編の物資であっただろうという風にあの見られますねはいうん まそれ以外にもあのエビナトゥのやそれからアコなどを称するような武資されてますがまこういった武士というのはですねその鎌倉爆府が成立する頃にはですね現在の相川町やその近隣に存在した武士だという風に見ることができると思います なるほどでま最終的にはほとんどの人が話題森型についちゃってということになっちゃって そうですねはいうん うんやはり武士団がこれだけ武士団がいるってことは相川町もそのま交通の要所とかえ支配するには都合ねい場所であるっていうことだったんですかね当時はね えっとそうですね あの例えばですけどその現在のあの中津川の流域というにもですねまあの例えば川の流れが緩やかであの船つき場などを設けるのに適したような場所というのがあるというのはあの皆さんもよくご存知だと思うんですけれどもであの日本の歴史をあの振り返りますとそういった場所というのは武士の拠点として選ばれる傾向がありますからですからですねあのこうした中津川 [音楽] 沿いのにあのそういう地域にもあの武士団がとしても不思議ではないんですけれどもただ残念ながらあのそれらが存在したということを示す資料はないと言わざえないですね そうなんですねでもここまでの相川町の歴史を振り返える中でこの川っていうのがやっぱりキーワードになってますよね そういうことになりますねええ はいで今日はこの海名え末サを追っておりますがま今ずっとエビな市が出てきましたけど先ほどま田活とか色々ありましたがエビなし自体はこの後どうなっていくんですか そうなんですね でそれがですねまよくわからないところがあるんですがまずあの先ほど申し上げましたであの滅んだ武士たちのあの名前としてですねま海老名老な市 の中でも例えば海老名の兵だとかエ老名太郎兵だとかという方々がえ内人にしたというあのことが記されておりますのでまおそらく海老な氏もですねま一族に壊滅的な被害を受けたであろうということがまこういった資料からも分かるんですが あのまう ただえっと没落を免がれたものもらしいということも分かっておりますでそういった没落を免れた人々はま例えばですけどあの爆府を支配するようになっていくあの放士ですとかえあるいは有力護家権人でありますかのに使えてその後存続していくようです うん で例えばですけどあの海老末のあの孫でですねあの本えあの本ですねえにそれからあの間という本 という一族なんですけどもあの彼らはですねあの放士に使えてあの原団台京都に置かれますあの鎌倉府のあの出先期間ですけども えそこにあの使える使えて活躍した他あの実はですねサ戸の国のえサ戸の国あの佐ヶ島ですね はい新潟です そうですはいのその守護台としてこの一族は戦国 あまで続いていくことになります 守護台ってことは結構なチ位についてますよね そうなんですよねはいそうなんです 不思議ですねなんかこの辺まこの愛工軍にいた海老なしが佐に行ったりとか京都に行ったりとか結構やっぱチリじりになっちゃったんですね そういうことですねはいうん でま先ほどちょっとま直接な関係はないということもありましたけどエビ今の地域名のエビ老名があるじゃないですかあそこもやっぱ変わってくとことですよね そうですねはいあのでえっとその海老名もですねあのまあの海老名氏が進出した頃は海老名の号と呼ばれていたそうなんですけどもえっと上号下にそれぞれ分けられたそうなんです うん でえっとどうやらの下の方にあのえ横山の海老なしがま細と料をえっと維持していくらしいですでそれから上の方は あのこれまたやこしいのですがあの別のエビなしという 別の海名がいるんです があの進出してくるらしいあのこれはえっとあの海老な市はあの横山と小野瀬なんですけれどもあるいはあの本源本を称したり現事を称したりする伊族なんですがそうではない あの藤原を称しる称するあのエビ老名の一族があのたらしいということが分かるんですえという風にまつまりまエビのというのもま分割されてそれぞれ支配されていくようだということですこの辺りも詳しいことはよくわからないのですが えでも蓋ま蓋2 系のエビな市エビ老名があったってことなんですね そうですねはいへえ ねこれじゃあエビ老名号っていうのもまゆくゆくはじゃあ 1つのエビになるってことですか えっとでその辺りの事情もよくわからないのですがあのつまりその神下に分けられたあのエビ老名老のがその後また統合されるのかどうかその辺りもちょっとよくわからないのですが えっとですねあのその 下海老名の子はいをあの支配していた えと藤原の方ですよね あではなくてあのえっと元々のその横の方です はい の方なんですけどもはいはですねあのえっ と実はですねあの鎌倉幕府に使えていく 過程であの現在の兵庫県あのハリマの国 ですね矢野の賞という援があるんですけど そこに書料を獲得しておりましてでむしろ あのそのえっとハリ馬の国のご家にとして あのむしろ存続していくでまあの相模の国 の下名はむしろ細と維持するに過ぎないと いう風な形態を取っていくんです だからつまりそのまいわばその最国の はい ご芸人としてあの発展発展というか存続していく形になっていくのですが はい であのでえっとですがあので鎌倉幕が滅んだ後にですねあのまたあのえっとそのハリマの国で活躍していた海名老名の一族は今度はあのえっと室町府を うん開く足将軍 はいはいに使えるようになるんですうん で鹿将軍というのはあのえっと町ですから京都に拠点を構えますよね [音楽] でただあの一族をですねあの鎌倉に派遣しましてあの鎌倉府というまあの出先期間を鎌倉に設けるんですけども [音楽] はい えでその出先期間に使えるあの武士として えっと間の国で存続していた海恵なしがついていくって形になるんです ほほほほ そうするとあのえっとほとんどハの国最国の武士として活躍していた海名老な氏が えっと自分たちが使えていた足がか足かしがえっと鎌倉にはい ま下ることによりそしてそれについていくことによってむしろまたあのエビにも帰ってくるというよう そういう経緯をそういう不思議な経緯をたどる そうですねことになりますね あのま大まかに言えばですけれども あああでが戻ってくるってことですか そういう形になりますね あそうなんですねすごい虫ですねええじゃあそのままじゃあその後はま移動もなくという感じですかね えっと一応はそのえっと最初の冒頭に出てきましたあのえっと大衛 26 年のあの初さ交渉時最高人長これにですねあのこの時代まつまり応衛年間ですから室町時代ですね ほはほはほ にあの鎌倉に使えたエビの一族があの関与したらしいというされておりますので まあのこの周辺ですねすなわちあの谷さん周辺まそれはもうおそらくはあの下名老名の省だと思うのですがの辺たりで引き続きあの存続したという風に 考えられると思います いやですねエビなしなんかすごいですね あ先ほどでもあの岩田さんの話の中で 相川といえばモ市 ですかね省にいた森 もたはどうなるんですか はいはいえっとですねモの省なんですけどもあの森氏ですけどもえっとこれもですねあのえっと大江野広の子孫なんですけれどもがあのえっとモの省をえ 与えられてモを称するようになるんですよね ただそのえっと森野の省はですねあの鎌倉爆府の内であります失うんですよね ほう でただそれ以前にあのえ獲得していたあの最国の料まこの場合はあの秋の国あのえっと現在の広島県なんですけどもその辺りにあの料をですね拠点としてまつまりこれもだから最国の武士としてモリは存続していくことに なりますねこれでモってあのモですか ではいそれであのあの室町時代を経て戦国時代のあの戦国大ムのモ 森とかそうですねになっていく ということですでモ市に関してはその戦国大名としてあの中国地方の 10 国ほどですかま大力を気づくに至るわけですよねでまあの関原の活戦を経てあの現在の山口県ですねの国と長の国で存続するということになるんです ま言わばだからそこにえっと結果的に提住していくわけですけど 海老なしの場合これ珍しいのはですねあのえっと一時期はつまりそのハリマの国の最国 [音楽] のえ武資として展開していくのですけどもでえっとひょんなことから足に使えることになりそしてさらにその使えていた足かのからえっと分して鎌倉に戻っていく でそれに自分たちもついていくということで結果的に相模の国に戻っていくという経緯を辿どったのでこれはなかなか珍しいんじゃないかなと思うところですね へえすごいですねモ市と海老名市ま隣合ってましたけど全然別なルートを辿どってくってことなんですねこの そうですねはい で加えて言いますとあのえっと横山東はあの権略さの田活戦であの大あの大部分が滅ぶという風にあの申し上げましたけどもあのむしろあのえっと毛氏ま応援の広本ですけれどもはあのこの横山党をむしろ滅ぼした側ですので [音楽] まそういった意味でもですねなんていうかこう両者はあのえ気な運命をたったと いう風に思われますね うん なんかこの時代特有のなんかこうごちゃごちゃっとした関係がなんかここで見えますよね そうですねはいいやでも面白いですねなし はい ええでまだ結構分かってないことも多いんですね そうですねあのどうしても資料が限られてますので不明なところも多いのですけれどもただあの分かってる範囲をつなぎ合わせていきましでですねまあのなんて言うんでしょう?中世という時代の特徴ですとかまあるいはこの地域の特徴ですとかを色々あの会話見ることができるのではないでしょうか うん 是非ともねハゲ神社のま本当にあの畑の中にま変なんですポツンとありますから是ひ皆さん見に行ってねこういった部将が武士団があったんだってのこれをまたね王子を忍ぶことができますよね はいそうですね いや今回はエビの末サだという人物でございました是非ともねいやこれ面白いですねこうやってこの海老なしのこの写り変わりを見るだけでも はいそうですえ えなんか戦国時代が見えてくるという感じもしますよね えそしてモ市の元が愛軍にあったっていうのもちょっと面白いですよね そこの話もねええ さあ今日はですね海老末サこの人物を見ながら相川町の過去の歴史を見てまいりました非常に興味深いえ経歴を持つえ武士団でございましたんで是非ともねはさんに行った時は皆さんもねちょっとお墓がありますので見てみたらいいかがでしょうかさあここまでお話を伺いましたのは相川町共同主館の岩手さんでございました今日もありがとうございました はいどうもありがとうございました [音楽]
「やまむらラジオ団」
宮ケ瀬レイクサイドエフエム 毎週土曜日 10:00~12:00
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
次回コーナー放送予定は6月
↓メッセージ・リクエストはこちらから
メール/onair@fm836.com
メッセージフォーム/ https://form.run/@yamamuraradio–NVjmllwLqMs6vbGJAtmN
↓ライブ配信情報・番組最新情報はこちらから
X / https://x.com/sagamigekkoudan
Instagram / https://www.instagram.com/gekkoudana/
#歴史 #愛川町70周年
#清川村 #愛川町 #相模原市 #ラジオ #宮ケ瀬レイクサイドエフエム
愛川町は2025年新町発足70周年です。
70年以上前からみんなが住み続ける愛川町。
毎月1回愛川町の歴史を振り返ります。
第4回目は「海老名季貞」を紹介します。
#相模原市 #町田市 #愛川町 #清川村 の地域情報を発信するチャンネルです。
地元の「今」「昔」を「未来」に伝える活動をしています。
どんなちいさな地元のことでもいいので取材にお伺いします!
みなさまからの取材依頼をお待ちしています!
<チャンネル登録・高評価宜しくお願いします>
-------------------------
予定配信スケジュール
月曜日・・・・23時ごろからのライブ配信(コメント返し、最新ニュース)
火曜日・・・・広報動画を見る(「ふるさと相模原」編)
水曜日・・・・何らかの動画
木曜日・・・・古地図と航空写真で見る相模原
金曜日・・・・広報動画を見る(「まちテレ」「るっくあらうんど相模原」編)
*配信スケジュールが変更になる場合もあります。
その他、 #宮ケ瀬レイクサイドエフエム「やまむらラジオ団」 に関する動画・アーカイブ・ライブ配信を配信します。
最新情報はXにて(DMもこちらから)
This is a channel that disseminates local information for #Sagamihara City, #Machida City, #Aikawa Town, and #Kiyokawa Village.
We are looking forward to interview requests from everyone!
<Please subscribe to the channel and rate highly>