【週刊! UMAメシ】 広島県 前編

[音楽] ぶっちゃ アイドンの ウ飯 はい本日は週刊ウ豆飯 はい島編です イエイ広島イエイ 最高だ 広島行ったことありますか? ないです。 あ、ないんですね。 はい。 あら、 あいちゃんは1 回だけでも10年以上前に行った。 あ、あいちゃんも意外とない。 あんまりない。そうなんですね。 漫ライブがあんまり広島でやるってことないんで。 ふーん。 特京はゲストにアイドンわあちゃんが ってます。いつも伝えております。ま、 普段はえっとクリトリックリズっていうバンドのサポートメンバーとして はい。そうです。 はい。 有名人です。 やらしてもらってます。 それそれ見て 1回見てください。 興味あった人説明がってる。 難しい難しい。説明あの サポート番みたいな。 うん。そう。も難しいマネージャーみたいなみたいな なんですけど、ま、でもないかもしれない。 それで、ま、中地方に行くことあるけど、ま、広島って確かにライブそんなに盛んに行く場所じゃないイメージがあって。 いや、そうなんよね。 岡山は終わるけど広島少ないイメージある。 うん。ないっす。広島そんなないし。 知り合いが広島のライブハウスに殺戦サイトでその人が言ってたのは平日にイベントが打てませんって言ってたんで。 へえ。でかめのところなんですけど、 ま、なんか多分厳しいところなんかなと思いつ。 うん。ま、そんな広島は じゃあなんか、ま、食べ物んのこともあんまり知らないかもしれない。 全然わかんないす。 進めていきたいなと思います。 はい。はい。楽しみ。お願いします。 それでは広島の食べ物ベスト 10。 はい。 はい。 えっと、前半後半でごず紹介させてもらいます。 広島の僕が食べてほしい食べ物最初はこちら。 お、 はい。 ホ定番。 あ、た、え、 広島駅。 イエーイ。 広島駅を うん。 わざわざ紹介でもって思うんですけど、 そもそも実際広島行きの中でもそのいろんな広島行きの種類があったりするし え。 ま、その府中ミンチ入れるやつとかがあったりとかそういうのがあるんですよ。 で、細かくやったのも 4通5つって分かれるんですけど うんうん。 その中でも僕はやっぱり広島行ってわざわざ広島駅食うべきではって思ってる理由があって ほうん。 あのこの屋村みたいながあってね。 ああ、 正確にも後からあの 2個あるんですけど、 それが5 回建てぐらいのビルでうん。うん。うん。うん。 全部広島行きに え、全部ほんまに全部観光客が行くって言ってました。 観光客が行くって言うんやけどあの冷静に考えてってお好みってさ 広島行きにしてもさ、そにめちゃくちゃ差感じひんやん。 感じないですよ。 やのにワンフロアに 7件8件やんがここで40 件のおみ屋が集まっててうん。 うん。 どこがえとかわかるんじゃない?絶対わかるだから結構それ異常時代でこういうのって大体さ飲み屋があって お筋があってお好みがあってちょっとパスタもあってみたいでも食えるみたいなお好みとお好みとお好みとお好みとみたいなのか 40 群れ 群れ やばってそれで全部客入ってるからやっぱ異常な 建物で うん確かにね これなんか観光客やろうみたいになりがち実は先後からあるし うん しで結局こういうとこでまずかったら潰れるんでね。 そうなんで、ま、観光客向けの場所と言わずにその異常な集合隊を見てほしいなってのが 1個 うん。 で、やっぱりこう、ま、広島駅、ま、広島駅らしい断面ですよ。 そう、いいですね。 うん。 で、ま、いろんな広島駅あるよねって中で、ま、一応うん。 この元祖の店っていう発症があって、こうみっちゃんっていう店の みちゃん、総本店 がここが一応最初に考えたって言われてる。 ふーん。うん。 はい。店水があるんで、ま、それもちょっと行って欲しいよな。で、一応ね、お好みってのは やっぱ戦争の後に一気に広まって、 戦争の時に要は鉄鍋とか持ってかれるから鉄板だけは残ったんですよね。 で、そのへこんでるの使ってちょぼ焼きって作っていったのがたこ焼きになったり。 ああ。ああ、なるほど。 で、その鉄板を残ってるのが鉄板使ってで、その後戦争終わった後にあの海を伝ってアメリカからキャベツとメリケン号っぱ入ってきた。 そのどっから入ってくるって要は瀬戸内会のくれっていう要は日本の海軍本部があの場所から入ってくるんですとうちはやっぱお好み強いみたいで うん でそのお好みやってねさっちゃんとかよっちゃんとか 何々ちゃんてみ多いでしょ あれは戦争の時に旦那さんが亡くなった戦争未亡人が家で子供とか育てながら家でできる仕事としての内食としてあの自分の家で残った鉄板で手に入っ があのキャベツとメリコでお好み合えるのが多いから だから何々なりちゃんていう誰々の家でだからホタの家でほたちゃんっていうほたちゃんとこ行こうよみたいな 店の名前じゃなくてほたちゃんとこに行こうって言うから 何々ちゃんってのがお宮の名前で多いんですよ。 なるほど。あ、だからこれみっちゃん。 で、みっちゃんが本てやからこれみおさんなんです。 ちゃう。 みおなんや。 え、 ちゃうやん。 美亡。ほら ね。三の店やから。これ 三の店って書いてる。 ほん三なんや。 これ言いたいがために入れてるよね。 一旦ね。 一旦ね。 一旦ね。ま、でも発想でもあるってのは素晴らしいんで。美味しいんで。はい。ぜひ行ってみて欲しいですね。そう。うん。 で、えっと、続いての広島のおすすめ料理 2 番目。 こちら。これはマで言ってほしいね。 うん。 お結びって書いてますね。あ、いいですね。 こちらすね。 え、 綺麗。 武蔵っていう店があって、 あ、聞いたことある。 で、武蔵のお結び弁当っていうのがとにかく広島県民にとってはソウルフードなんですよ。 なんか聞いたらやっぱり遠足とか運動会の時にみんなでじゃあ運動会の時は休憩昼休みにみんなでこの弁当食うとか どかで遠足とかイベントあったら終わったらこれみんなで食うみたいながめっちゃあるらしくてえ でまあだから当然広島出身の小田も愛 弁当てとあの弁当なんでタミお弁当っていうだからこのおにぎりと唐揚ゲだけっての基本スタイルなけどシンプル これめっちゃ美味しくて うん やっぱ嬉すよね。 へえ。 で、ま、その季節弁当たこんな感じのうん。 あ、おにぎり。 あ、いいですね。 で、おにぎりはこんな感じで結構大きくで、ま、しっかりおにぎりって感じで米が美味しくて、ま、糸にしたらうどんとかもあるけど、やっぱみんな弁当で買うっていうのと うん。うん。うん。 ま、その広島球場でも買えるし、え、 広島の新幹線の駅でも買えるんで。い、うん。 だから是ひ息か帰り一旦これを買うっていうのを弁当屋さんなんですかね。 お弁当。うん。で、頼んだら頼んでからおにぎり握ってくれんねん。 あ、え、出来ただ。 多分駅とかさすがに違うと思うけど。 だからお弁当やけど、ま、一応いいもできるけど広島につはみんな弁当やと思ってる。 うん。なるほどなるほど。 はい。ていう。 あ、いいすね。 さあ、続いて第3の広島。こちら。 おい。 力。 力っていうね。 これまさか 力はうどん屋です。 あ、うどんや。 あ、力持ちの力。 うん。 そう。で、当然ハぎもある。 ええ、 で、大阪の人はね、今あいちゃん言った通り、え、力持ちってなんですよ。 で、力持ちってのは京都八 100年以上ある、 ま、チェーン店というか、その、ま、ちょっと特殊なチェーン店なんですけど で、うどんと、ま、どんぶりとかとこのおハぎが有名で で、これは力は広島に本社置く力のチェーンなんですけど、 発症の人はやっぱり1 番最初は力持つ食堂で、 あ、へえ。 和歌山からの連分けでっていう話らしい。 和歌山からなんよ。 ま、関西中心に京都で100店舗以上 108ぐらいあったんすよ。近力して。 で、そのうちの1個で そのちょっと助会制度ってのがあって 8 年働いたら 他の店の人がお金で独立させてもらえるって。あ、 あ、それで入る。 ちょっとちょっと変わってる昔のやり方でそこでオープンした人が戦争の後に自分で開け張ったみたいな うん。 流れらしい。やっぱ似てるんすよ。 うん。へえ。 白なんすか? きなこすね。 あ、きなこ。うまそう。 うまそう。 で、やっぱりおハぎ美味しいんで。 あ、おハギ美味しいん。 やっぱりそのすけさんうどしもうどしみたいなやっぱりうどんとおハぎっての結構セットで うん。うん。 ま、その味が生えた時代にどっちかと完初でうどんもあるみたいな。 あ、なるほど。そっちが先なんで。 広島で結構メジャーにある店な。 20ぐらいなんちゃうかな。 こっちから気になる。 はい。是非。これも1 回広島のラジオ味わってほしいですね。 うん。 はい。続いては ん。これはね、ちょっとと、え、 伊勢屋、 伊勢屋のカレーと わあ、シンプル 肉じがっていう カレーと肉じが うん。 ま、あの、 やっぱクレって街があって、クレはさっき言った通り海軍本部があった。 あの、瀬戸内かに入り口なんで、ま、出ていくのも 1番いい ていうとこなんですけど。で、要はうん。 肉とカレーってよく言われる その海軍の食い物。 なんカレーも海軍カレーっていうが分かるように食べるカレーっていうのとで肉じがもう東郷平郎って人が ビーフシチシチュを食ってあのあれを作ってほしいとなんか茶色い汁の 芋肉入ってるやつやわて言ってできたのが肉じゃがっていう うんうん ま年伝説まね調節 調節あり やけどまその実際肉がその時期に流行ったの間違いないみたいでここはちゃんとその歴史年燃票にもなってるんですよねお 100周年100 年やってで、この食ブームが来て、 この対象10年にこの店ができてうん みたいな。 あ、ちゃんと歴史 だ。その前にちゃんとカレとかありましたよとかも含めて書いてるんですけど、 で、それをこのクレの肉じがと 海軍カレ手の名物にしましょうって言って出してる店のうん。 カレーですね。 なるほどね。 だから、ま、味付けがやっぱ昔のレシピに結構忠実に作ってるんでシンプルなんですけどうん。うん。 ま、それ食えんのはすごい広島に来たな。元素の味が食える 感じがいいんじゃないかなと。 うん。 いい。いい。あ、 いいでしょ。そう、 クリーンピストって感じだね。 で、それでは前半最後ですね。 はい。 前半最後のこちら。 何これ?ソーストロロ。 これは?これトロで福山っていう街東の方ですね。道の はいはいはいはい。 の食いもんなんですけど、これがトロかなと思ってお湯注いて食うんですよ。 え、 失素なもんやなと思うじゃないですか。 いや、こう中からどんどん刺身が出てくるっていう。 お刺身すごい。 お刺みでこれをうみとかうメって言うんですけど、 うめ飯っていうのがあって うん。うん。うん。 あの岡山の西の方とか その広島2階の方の辺の殿様が 贅沢するんの禁止した時があるんですよ。 ああ。 で、贅沢すんの禁止で 1回のご飯でご飯とおかず 1 個しかあかんっていう効率ができたんです。 うん。 耐えられへん。 耐えられへんでしょ。 そん時にみんな考えたのが、あ、うちもう今日ご飯これだけなんでって言ってお付けで食いますって 天ぷらね。うん。 で、思ったら中からどんどん天ぷら出てくるっていう。 ああ、 中にお風を隠したんですよ。うん。 はいはいはい。 で、これはそのいわゆる東京のチラシ寿司と違ってこっちのバラ寿司ってのも中に刺身を引いて桶のご飯積むのもそういう流れで ご飯を隠して食ったっていう。 なるほど。 だからコチの活用の叩きが刺身禁止な時に刺身ちゃいますっちゅう思った時破ったって見てて。 おお。 奉能抜き脱砲。 脱砲。そう。 これすごい文化的で。これは面白い。面白い。うん。食べてみたい。 うん。好きな食べ物なんで。 はい。 というわけで、ま、広島しは、ま、普通に、ま、いわゆる小鳥系って言われるラーメンがあったりとか、 その爆弾爆弾タンタメみたいなとか、 そのいわゆるもみじまじとか 調定番あって、で、もみじまじなも全部美味しい。天ぷらもあったり あるんですけど、実は隠れた広島の魅力っていうのは広島前気にまだまだあるので ぜひお楽しみください。 [音楽]

Wo!Wo!ウーマメシ!
知らない食べ物美味いぞ
知らない食べ物食べたいぞ
U・M・A ウマ!
B・柏木とほた姉とTo-Leeが食の先にある
文化、郷土、感動を求め未だ知らぬ食べ物を
求める冒険するチャンネル

B・カシワギ
https://x.com/guru10craft?s=21&t=lhM9kAC0L3RMqWzoFjhTZw

ほたみ
https://x.com/grenade_htn?s=21&t=lhM9kAC0L3RMqWzoFjhTZw

To-Lee
https://x.com/to_lee?s=21&t=lhM9kAC0L3RMqWzoFjhTZw

#広島
#広島カフェ
#広島グルメ
#広島旅行
#広島ランチ
#グルメ
#ご当地
#地方
#パン
#旅
#ご当地グルメ
#地方グルメ
#旅グルメ
#ランチ
#おすすめ
#食べ歩き
#美味い
#地元パン
#旅行
#穴場
#B級
#ローカル
#地方食
#B級グルメ
#デカ盛
#人に教えたく無い
#本当に美味い
#食べたい
#外さない
#必ず行きたい
#絶対行きたい
#爆食
#お好み村
#広島焼き
#むすびのむさし
#むすび弁当
#ちから
#いせ屋
#海軍カレー
#肉じゃが
#うずめ飯
#せんじがら
#ホルモン天
#サメ
#わに
#コロッケライス
#ポパイ
#オオサンショウウオ

2 Comments

  1. 30年くらい前に広島に旅行に行きました(年がばれるw)
    ビジネスホテルでしたがフレンチのフルコースを食べ、その後に名物だからと広島焼きのビルに行きました。適当に目についたお店に入って、フルコース食べたばかりだからみんなでシェアして、と行ったのに店主さんに食べれるから、と言われ1人1枚ずつ広島焼きを頼んでペロリと食べてしまいました。
    本当に美味しかったです。また行きたいなぁw

  2. 広島ーパチパチ、30年以上前、わしの社会人スタートの土地ですけん( ´艸`)
    大先輩達に連れられてスタンド(スナックね)、締めがお好み焼きでした、なつかしー。
    呉の生シャコ軍艦巻きと重たいメロンパン、鞆の浦の道端のドラム缶茹でシャコ、まだあるんかいな。
    尾道の謎バー、日めくりカレンダーの裏にカクテルレシピ書いとった( ゚Д゚)
    外回り営業でした。冬の夕暮れ取引先、一斗缶で焚火して牡蠣焼きよるんよね、食う?って。
    後編楽しみでーす。

Write A Comment