【熊本・球磨村】VLOG 追憶と復興と、すばらしい景色 〜令和2年7月熊本豪雨から5年、今の風景を見る〜 18min
はじめに
令和2年7月4日の熊本豪雨から5年
人吉・球磨地域を襲った豪雨災害は尊い命を奪い、多くの人々に深い傷跡を残しました。
犠牲となられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、
ご遺族の皆さまに深くお悔やみ申し上げます。
災害の記憶が風化しないために
球磨村へ足を運んでくれる人が増えるために動画を制作しました。
微力ではありますが、球磨村の未来のために
少しでも役に立てれば幸いです。
《 Time Story 》
【第一章】
00:00 或る村の断崖絶壁を目指して
01:20 天空の絶景
03:17 沢見展望所からの眺め
04:12 覚悟が必要なアクセスルート
06:05 球泉洞でエンジョイ♪
【第二章】
08:25 令和2年7月4日のできごと
09:23 追憶
・渡地区にある球磨川の河川敷
川の水は7mの堤防を乗り越え、民家に押し寄せた
国道沿いの電線にプロパンガスのボンベがぶら下がるほどの水位だった
・被害が大きかった渡地区にある「わたり駅」はそのまま残されている
・球磨村一勝地に残される線路の廃墟
・川から約7m(?)の高さにある「球泉洞駅」も水害に襲われた
球泉洞駅の側にあった家屋は跡形もなく海まで流され尊い命が奪われました
跡地には花束が添えられており遺影に手を併せました
・側にある橋も流されて土台だけが残っている
・鉄道が走っていた「球磨川第二橋梁」も流されて橋脚だけが残っている
《令和2年7月4日 熊本豪雨》
※写真は、熊本県の災害写真サイト「キロクマ!」より
○川面に横たわる「球磨川第二橋梁」の残骸
○甚大な被害となった渡地区の民家
○「球泉洞駅」近くの球磨川沿いの破壊された道路
・JR肥薩線の線路があったトンネルは迂回路として使用され
レールではなくアスファルトになっていた
・熊本県とJRと国との、5年間の難しい議論の末、
鉄道施設を県や地元自治体が保有・管理する「上下分離方式」を導入し
JR肥薩線は2033年を目標に再開を目指すことを合意した
12:15 復興
災害など何も無かったかのように、川は穏やかに流れ
草花や鳥や虫たちの生命が誕生している
でも、現状は、5年経った今でも、嵩上げ工事は続いており
完全な復興はまだまだ遠い先にしか見えない
少しでも早く進むようにと住民自らが復興に取り組む日々
すべては未来の子ども達のために
一勝地駅のように奇跡的に被災を免れたところもあった
学生や地域住民が鉄道がやって来るのを待ち望んでいる
一勝地阿蘇神社には希望を抱いた人や学生たちが
今も昔と変わりなく祈願に訪れては一生懸命に頑張ろうとしている
災害は何もかも全てを流してしまった
人もここを離れていこうとしている
でも、また戻ってくると信じたい
誰だって本当は生まれ育った故郷から離れたくない
いつかきっと、ここへ戻って来ると信じて
がんばろう
【第三章】
15:16 球磨村の素晴らしい景色
15:56 球磨川
16:04 坂口ノ滝 (大瀬)
16:13 球磨橋 (一勝地)
16:17 お食事処さつき「あゆの塩焼き」(一勝地)
16:26 一勝地駅「一勝祈願」
16:31 松谷棚田 (さんがうら地区)
16:40 岳本の轟の滝 (一勝地)
16:49 日隠の棚田 (一勝地)
16:58 布ヶ滝 (神瀬地区)
17:07 コウモリ橋 (大瀬)
17:25 大久保地区の天の川
17:36 毎床棚田 (さんがうら地区)
17:41 無田久保棚田 (大久保地区)
17:46 橋詰橋 (一勝地)
17:50 一勝地阿蘇神社「必勝祈願の御守り」
17:55 一勝寺 (一勝地)
18:01 神瀬住吉神社「日本遺産」(神瀬地区)
18:07 寿泉寺「頑張るばい、球磨村」(渡地区)
************************************************************************
Vlog動画制作にあたって
私は球磨村とは縁もゆかりもない人間ですが、
このVlogを制作しようと思った理由として、
たまたま球磨村に撮影で訪れたのがきっかけで、
いろいろ球磨村のことを調べていたら
5年前の豪雨のことがたくさん検索に出てきました。
「ここで甚大な災害が起きたんだ」と、何とも言えない気持ちになりました。
「この地で撮影したのも何かの縁かも知れない。何か球磨村の役に立ちたい」
と思い始めたのです。
そして、5月・6月の週末に球磨村に通い詰め、
5月に2回、6月に3回、3月を含めると合計6回の訪問(滞在8日)となりました。
佐賀の自宅から球磨村まで片道約160km(約4時間)。
帰りが遅くなった日は高速道路を使って夜遅く帰宅という
なかなかハードな日々でした。
現地では、被災された方々の生の声を聞くことができました。
偶然ですが、球磨村の村長さんにもお会いすることができました。
球磨村棚田保存会の方もとても親切にお話をしてくださいました。
棚田の持ち主の方にもとてもお世話になり、撮影に協力していただきました。
一勝地駅で出会った叔父さんには災害当日の話しとその時の写真を見せてもらいました。
神瀬地区の方からは人を救えなかった辛い心の内を聞かせていただきました。
お話を聞かせていただいた球磨村のみなさんに感謝いたします。
************************************************************************
✨ 球磨村での撮影で縁のあった方々
ご協力ありがとうございました ! ✨
球磨村棚田保存会の方
球磨村 松谷村長
大久保地区(無田久保棚田)田んぼの管理者様、近所の方
一勝地駅で災害の写真を見せてくれた叔父さん
一勝地駅の観光案内所のお姉さん
一勝地温泉かわせみ付近にお住みの叔母ちゃん
一勝地温泉かわせみ受付の方
神瀬地区の叔父さん
渡地区の叔母ちゃん
お食事処さつき
球泉洞
人吉警察署
************************************************************************
《 Shooting Data 》
撮影日:2025年3月9日(日)、5月18日、5月25日、6月1日、6月14日、6月15日、6月28日、6月29日
撮影地:熊本県球磨村
撮影機材:Galaxy S21、DJI POCKET2、DJI OSMO ACTION 5Pro、HoverAir X1Smart、SONY RX100M5
***************************************************************
▼是非、チャンネル登録をお願いします!▼( ˆºˆ )/♪
https://www.youtube.com/channel/UCBq5v8vF5Js6FlCYceONgQQ?sub_confirmation=1
▼動画を気に入ってもらえましたら、是非 👍『高評価』をお願いします !
▼動画へのコメント💬 もお待ちしています !
お気軽に投稿してくださいね〜( ˆºˆ )/♪
▼再生リストもご覧ください !
***************************************************************
★★★★★九州・雲海⛅️ 4Kタイムラプス【再生リスト】
★★★★2022年に撮影した日の出・日の入 4Kタイムラプス【再生リスト】
★★★2021年に撮影した日の出・日の入 4Kタイムラプス【再生リスト】
★★2020年に撮影した日の出 4Kタイムラプス【再生リスト】
★2019年に撮影した日の出 4Kタイムラプス【再生リスト】
2018年に撮影した日の出 4Kタイムラプス【再生リスト】
***************************************************************
#球磨村 #令和2年7月豪雨 #MovNishidaの動画一覧はこちら
1 Comment
こんばんは、圧倒的な撮影量と細部まで丁寧に描写されたドキュメンタリービデオに心を打たれました。暗い道を車で行くだけでも大変な現場ですね。私は、この前香川県紫雲出山に昼間単独で運転するのも恐ろしくて何度も行く行かないを迷ったものです。
タイムラプスビデオは、圧巻で大変美しく雲海の動きに宿る力強い優雅さ神秘性に深く感動しました。時間の変化と共に疾風感があリますね。街の明かりの色彩は、息を呑むほどの美しさです。
令和2年7月4日の災害に関しての深い洞察に満ちたツアーを拝見し、地域全体の誇りである熊本県球磨村の美しい自然に畏敬の念を覚えます。被災された皆様のご心痛は、計り知れないものが有り心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈り致します。🙏🙏
水中撮影映像は、夏の暑さを吹き飛ばし、河川と周囲の風景は、心から安らぎます。ユキノシタ等の花々また、優しく包み込むような蛍の光に命の輝きを感じました。🌼🌼
歴史の息吹を宿す一勝地阿蘇神社は、奥深く心温まります。
しょうが焼き定食、ソフトクリーム、鮎の塩焼きは、とても美味しそうですね。
HoverAir X1Smartの追尾機能や空撮映像も素晴らしいです。
とても貴重なビデオを公開頂きありがとうございます。+👍📷👏👏