鹿島市ってどんな街? 西九州新幹線開業で特急激減…特需の陰に隠れた衰退危機の街…駅前中心市街地を歩く【佐賀県】(2025年)
皆さんどうも高島です。今回はですね、 佐賀県の南部に位置します人口 26万6000人ほどの鹿島市の中心市街 地を散索した時の様子動画にアップして まいります。映像の方ですがこの町の鉄道 中心駅JR長崎本線の日前鹿島駅にやって きたところになります。のように自動解説 機の設置はなく、ま、簡単に切ッ符売り場 デストか待合室観光協会の設備がある コンパクトな駅となっておりました。で、 この鹿島市今マップにありますように観光 スポットが多い町となっております。歴史 的にですね、鹿島班の浄下町、そして宿泊 町として発展をしてきたようなところに なりまして、ま、この中心部から南の方に 白跡ですとか武形屋敷通り、あとは肥然 浜塾というのがね、え、だいぶ南に行った 方にありまして、坂倉なんかが並ぶ観光 通りというのもこの中心市街市から外れた ところにあるようです。ま、良質な地下水 がある場所だそうでね、ですから米作り、 酒作りというのが、え、長く盛んな地域に なるそうです。ま、駅の建物大変古いもの になっていましたが、今後再整備をする 計画があるそうでして、ま、数年後にこの 町を訪れたら全く違う駅前をしているもの と思われます。ま、今のところはね、 新しくなったバス会社の建物ですとか、 広く空地が広がっているところありまして 、ま、そうしたところが今後広場とかにね 、え、なっていくものと思われます。製造 の方は駅の西側、ま、中心市街側ですね。 え、軽く国道44号線の感染道路沿いを 移した後に現在移しておりますのが剣道 41号線スカイロードという、え、商店街 の通りが駅前に伸びていたんですが、え、 そちらに入った後に、え、さらにですね、 奥の通りに入ってきたところになります。 ま、この辺知名とかね、どういう風に言わ れているのか分かりませんけれども、え、 何やらね、中心子市街地の陥落街が、え、 ちょっと見られる部分があるようですので 向かっていってる風になります。ま、地元 のお店がちょくちょく見られる感じで、 あとはね、なんか鳥とかありまして、ま、 この町で神社と言いましたら日本3大稲の ね、え、誘徳稲神社というのが大変有名な 観光地でありまして、ま、それも中心 市街地からね、え、大きく南に外れた ところにあります。映像の方割と細くなっ た通りを映しておりますけれども、地元の さんがご覧のように結構まとまっているん ですよね。ま、この鹿島市の中心市街地 浄化町として歴史が長いということで以前 からねこの辺が、え、飲み屋陥落街的な 場所だったのかもしれません。ところに よってはね、いくつも飲み屋さんスナック とかが集まっている、え、建物がありまし て、看板も綺麗で新しいね、お店なんかも 見られまして、ま、この辺が昔から、ま、 ずっと長くね、え、栄えてきているのが 分かる景観でありました。 の方はね、スカイロードの道に戻ってきた 風になります。ま、この商店街の通り沿い なんですが、ま、駅に近いところですと、 この街の中では珍しく高めのホテルの建物 が見られたり、あとはね、え、この道沿い にも小さめのホテルですとか、あとメガネ 市場なんかも映っていましたよね。あと 郵便局だったり、ま、今映ったように 新しくてね、おしゃれなお店も ちょいちょい見られたりします。で、今 映したね、通りの先が、え、先ほど映した 、え、陥落街のところに繋がっていたりし まして、で、こんな風にね、大きめの交差 点が出てきまして、数回建てのビルですと か、ま、広場というか公園みたいなところ もね、交差点にあったりしまして、で、 映像の方や大きめのピンクの建物が見えて いるのがお分かりいただけるかと思います 。はい、こちらですね、向かっていきたい と思います。 この建物がですね、書いてありますように ピオという複合商業説になっておりまして 、ま、中入りましたけれども、ま、小型の スーパーというかね、え、食料品店みたい なのが、え、小さく出展していたり、あと 2階の方に上がっていきますと、ま、結構 広々としてはフルアの片隅に100円 ショップですとか、え、カーブスが個人と 固まっていたり、ま、地方のね、小さめの 町の、え、複合施設という感じがしました 。あとは子供や高齢者向けの施設ですとか 、会議室のスペースなんかがあったりした ようです。冷蔵の方はね、そのピオだっ たり、え、先ほどの交差点のところから西 に伸びている道を進んでいってる風になり ます。ま、この木が多いところなんかは 公園になっているそうです。あとは道沿い 飲食店だったり、え、コスモスのドラッグ ストアなんかがこの辺り見えております。 ま、駅前中心市街地から外れてきて、 ちょっとずつ街が落ち着いているようにも 見えたんですがはい。この辺から、え、 映像でお分かりいただけると思うんですが 、結構大手の商業説がまとまっている エリアがありますので、これから見ていき たいと思います。この辺りゲOですとか 島村ベスト電気なんかが見えますよね。 あとはつ屋のロゴが入った書店ですとか、 その奥にもたくさんのお店が固まっている ところがあります。ま、ホームセンター だったり、え、スーパーマーケット、あと はダイソの100円ショップ、シプラザ なんかがこの辺見られるという感じですね 。ま、この鹿島市ね、大手遅延が長くつっ ているようなエリアというのがおそらく 市内では特にないと思うんですよね。ま、 ですからこのように面で、え、固まって いる将説というのは割と貴重になってくる かと思います。で、その近くにファミマ ですとかスキアが見られたりで、これから 歩いていくんですが、え、そうした、え、 商業施設が固まっていたところの西側に ですね、南北に国道207号線中村 バイパスというそうですが、え、感染道路 が伸びておりますので、それを北に進んで いきたいと思います。ま、ご覧のように 建物があまり見られなくて緑ですとかね。 あとは田ぼというのがやはり多くありまし て、ま、米作りがね、盛なのが景観からも よく伝わってくるかと思いますが。で、 こうした景観の先にね、ちょっと大手 チェーン点が固まっているところがまた、 え、あるそうですので、え、そちらを 目指していってる風になります。で、今回 JR長崎本線でこの町まで来ましたけれど も、ま、この町の鉄道事情でね、大変 大きな課題と言いますかありまして、ま、 かつてはね、え、博多から長崎まで特急 カモが通っていまして、ま、この町かつて はその通過地点だったわけですよね。ただ 西九州新幹線が、ま、鹿島市より西の方に 伸びまして、その結果この町を通る特急の 本数が激減をしまして、以前は40本とか あったのが10本程度になったそうで、ま 、今傘という特急が通っているそうなん ですが、ま、それが博多から、え、この 日前鹿島、ま、鹿島市まで向かうもので、 で、現在は肥前鹿島から長崎方面に向かう 特急がね、通っていないということで、ま 、鉄道が以前に比べて不便になってしまっ たという課題があります。ま、それでも 観光資源はね、豊富ですし、駅が今後 新しくなるそうですから、ま、観光として ね、え、今後どういう風に、え、成長して いくのかというのも気になるところであり ます。そして映像の方は国道だいぶ北に 進みまして、マクドナルドストーカー ダイレックスホットMOD、あとは国道 ちょっと奥に入ったところにこのよう にナフコのホームセンターがあったり、え 、あとドラッグストア森ですとか、この ようにトライアルのスーパーが見られる などしました。で、その横に、ま、どこも ですとかはい。その先ダイナムなんかが あったりしまして、中心市街地から少し北 に移動してきましたが、多少国道沿いに 大手チェーン点があるかなという感じです よね。コストノスのドラッグストアですと かジョイフルのファミリーレストラン。 さらにその奥にはね、ま、Zoomでお 届けしておりますが、餃子雪ですとか山田 電気が、え、この先にありまして、これ ストリートビューだったり、ま、電車で 来る時のね、車窓なんかを軽く添えておき たいと思いますが、で、この交差点の ところからね、今度は市街地を南に 引き返してJR日前鹿島駅の方に戻って いきたいと思います。ま、この戻っている 道がまた国道44号線になっていまして、 ま、時々ローカルなお店、ま、飲食店とか は見られるんですが、大手チェーン店が そんなに目立っていないという感じで、ま 、最後に軽くそんな様子をお届けしつつ駅 に戻っていきたいと思います。美味しそう なソフトの看板ですとか、こんな風に豪華 なね、ホテルが目についたりしますけれど も。で、今回私初めてこの佐賀県鹿島市の 市街地を歩きました。ま、そういったこと もあって、今回は駅前中心市街フォーカス 当てて、え、散索していったんですが、 また今後訪れた時にはですね、中心市街地 から外れた観光エリアなんかも合わせて見 て回れたらなという風に思います。今映っ た看板にもそうした観光地への案内が書い てありましたよね。はい。で、この辺りが 先ほども映したナフ港ですとか ドラクストア森の辺りですよね。は鹿島市 という市の名前ですけれども、茨城県にも ね、表記は違うんですが、鹿島市があり まして、今回鹿島市のことについてね、 ネット検索をしていましたら、その茨城の 方の情報も混ざって出てきて調べるのが ちょっと大変でしたね。え、特にね、J リーグの鹿島アントラーズのサッカー クラブなんかは、え、茨城の方になるん ですが、え、この佐賀の方にね、あると 勘違いされる方も少なくないようですね。 ま、佐賀県でサッカークラブと言いまし たら佐になりますからね。の方はJR鹿島 駅の方に戻ってきた風になります。この後 は普通列車で長崎市方面にゆっくり向かっ ていったという風になります。またこの町 の観光エリアも巡ってみたいです。最後に 列車の映像をお届けしてお別れしたいと 思います。ご視聴ありがとうございました 。 [音楽] それでは始めていきましょう。 はい、よろしくお願いします。でも私全くの初心者だから不安で 最初はみんなそうですよ。私がプロフェッショナルにして見せます。一緒に高度な動画編集スキルを身につけていきましょう。 [音楽] 動画の学び屋で 朝の情報番組や大人気の海外冒険番組などテレビでの天たの実績を持つ講師を含む経験豊富なプロの専門講師がお届け自動車教習所のように隙間時間でつでもどこでも本格的なオンライン講習が受けられます。動画で趣味やビジネスを発展させましょう。 [音楽] [音楽] オンライン動画編集スクール動画の学びや 詳細は動画概要欄
皆さんどうも、Taka-sim(たかしむ)です。
今回は、佐賀県鹿島市の市街地を散策した都市紹介・街歩き動画です。
JR長崎本線・肥前鹿島駅から、国道207、444号線、スカイロード、ショッピングタウン ピオ、中村バイパス などを巡りました。
鹿島市は歴史的に城下町、宿場町、港町として栄えました。特に江戸時代には、JR肥前鹿島駅周辺が城下町・宿場町として発展しました。当初の鹿島藩の城は水害のため、後に高津原(現在の鹿島高等学校の位置)へ移転しました。
近代に入ると、明治37年(1904年)に祐徳馬車鉄道が開通し、鹿島は県西南部地域の商業中心地として発展しました。この鉄道は後にバス部門が祐徳自動車となり、現在の祐徳バスへと繋がっています。昭和5年(1930年)にはJR長崎本線が開通し、肥前鹿島駅が建設され、現在の国道207号が佐賀と長崎を結ぶ主要道路となりました。
近年、西九州新幹線開業に伴う在来線の利便性低下に対応するため、肥前鹿島駅周辺の再開発計画が進められています。「スローツーリズムの玄関口」と「暮らしの玄関口」をコンセプトに、新しい駅舎には地域資源を発信する店舗や「まちのラウンジ」が設けられます。昭和レトロな復元駅舎も整備され、公共交通ロータリーや駅前広場も整備されます。これらの整備は2025年度から始まり、2029年度までに段階的にオープン予定です。
肥前鹿島駅はJR九州長崎本線の駅で、2013年にはバリアフリー化されました。しかし、2022年9月23日の西九州新幹線暫定開業により、肥前鹿島駅を含む長崎本線の肥前山口—諫早間は並行在来線となりました。これにより、特急列車の本数が従来の約45本から14本程度に激減し、2025年にはさらに10本程度に減る見込みです。特に長崎方面への特急は全廃され、所要時間がほぼ倍増するなど、通勤・通学者や企業に大きな影響が出ています。
また、肥前鹿島駅から西側は非電化区間となり、佐賀・博多方面への普通列車は肥前山口駅(現在の江北駅)での乗り換えが必須となり、利用客から不便さが指摘されています。
2022年度の肥前鹿島駅の乗降客数は872人で、2019年度より約300人減少しています。鹿島市は高速道路ICから遠く、大都市圏へのアクセスを鉄道に頼ってきましたが、特急の激減により「博多に近い郊外」という利点が失われつつあります。
このような状況の中、鹿島市と佐賀県は、駅周辺の再整備や「スローツーリズム」の推進、祐徳稲荷神社や肥前浜宿での酒蔵ツーリズムなど観光資源の活用を通じて、地域の活性化と交流人口の増加を目指しています。市内では祐徳バスが市民の移動を補完しています。
2025/7/16「動画の学び舎」無料オンラインカリキュラム体験会の詳細・お申込はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://do-mana.jp/topics/taikenkai250716/?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
=====オンライン動画編集スクール『動画の学び舎』=====
https://do-mana.jp?ref=amb_tksm&utm_campaign=u_cp_amb_tksm
※お問い合わせ・お申し込みの際は、「Taka-simの動画を見た」とお伝えください。
★講師陣
安成 駿利校長
https://note.com/douganomanabiya/n/n3b0116756d18
和田 貴人副校長
https://note.com/douganomanabiya/n/nfb292d8a07d0
〘Taka-simは『動画の学び舎』のアンバサダーです〙
サブチャンネル「Taka-simの裏側」
https://youtube.com/channel/UCGddqPud7x-ybH6XFPn4ItQ
X(Twitter): @TakaYoutuber
もよろしくお願いします!
#佐賀県
#鹿島市
#佐賀
#鹿島
#長崎本線
#九州
#kashima
#saga
#japan
#都会
#動画の学び舎
=====Taka-simについて=====
Taka-sim(たかしむ)は日本国内の都市を散策する動画コンテンツをメインに発信しているYouTuberです。週に4回(月、水、金、土曜日)を原則に動画投稿をしています。2021年1月に活動を開始し、2022年5月には47都道府県を制覇しました。都会を見るのが趣味であることから、各都市の中心市街地や商業地域などの景観を、Taka-sim独自の感覚を共有しつつも、皆様にお楽しみいただける中立的・俯瞰的な目線のナレーションとともにお届けすることをコンセプトにしています。旅行・散歩気分になっていただいたり、または思い出の風景を懐かしんだり、視聴者様の思い思いに楽しんでいただけると嬉しく思います。
5 Comments
動画の最後の方でも触れられてるけど、茨城県には「鹿嶋市」佐賀県には「鹿島市」でほんとややこしい。
そして名前の響的にどっちもパッと見、鹿児島県感があるのが更に笑ってしまう。
知らない街だと思って調べたら、観光本で大アピールしてる祐徳稲荷神社のある街でした。
駅のホームの柱と駅舎の庇の朱色は祐徳稲荷神社のある街だとアピールするためのものです。
4:40 ショッピングセンターピオの白+ピンクの建物を見た時、なぜか全く関係ない梅津かずおさんの白+赤の服と楳図かずおハウスを思い出しました。
日本三大稲荷としては伏見稲荷豊川稲荷の二つは決定してるが三つ目はここの祐徳稲荷と茨城県の笠間稲荷が争っているようだけどどうなんだろうね?
新幹線開業で特急が激減とはね。
見通しが甘かったのでしょうか?
大体駅前を小綺麗にした街は衰退するな
全く生活感が通ってないからだ
この街もそう
さよなら