【瀧神社】愛知県新城市大海字宮ノ前にある清らかな神社⛩️
【瀧神社】⛩️
【創建】延久年間(1069年~1073年)
【祭神】綿津見神
社伝によると、延久年間(1069年~1073年)に瀧大明神を祀ったのが創始だった。
豊川の右岸(西岸)にあり、境内東側の下を豊川が流れている。
本殿は寛文12年(1672年)に建てられた。
明和6年(1769年)には屋根が改修された。
1872年(明治5年)10月12日に村社に列格され、1919年(大正8年)10月21日に供進指定社となった。大正時代には覆殿や渡殿などが改築された。
1993年(平成5年)秋、拝殿・渡殿・覆殿・社務所・山車庫の総改築が完了した。
2013年(平成25年)12月24日、本殿が登録有形文化財として登録された。
3 Comments
新城にあり豊川の西岸に位置するんですね😊瀧神社⛩️さま、創始は約1000年近く前、歴史がありますね🎉川へ降りる道もあり豊川がいいですね!静かな良い神社⛩️さまです🙏😊
清々しい神社に清らかな川の流れ😊
瀧神社遠隔参拝ですね。瀧神社への神恩感謝を瀧神社遠隔参拝にお祈り申し上げます。